papanda26 の回答履歴

全1508件中101~120件表示
  • 中絶するより・・

    中絶して、自分の子供の命を奪った、一生、罪を背負っていかなければいけない。とか言ってる女性いますが、そんなに、悩むくらいなら産んだほうが楽じゃないでしょうか?。それに中絶すると、2度と子供が産めなくなるといわれてますし。私は、出産の痛みとか、つわりとか、女性特有の苦しみとかは、分かりませんが、(まぁ、だいたいどんなものかは、予想できますが、)、みんな通ってきてる道だし、医療技術とかも進歩してるし、心配しなくても大丈夫じゃないですか?。電車に乗りたかったら、女性専用車両乗ればいいし、妊娠中は、外出を控え、友達に、料理とか作ってもらうように頼んだり、出産後も、子供手当てとか、祝い金いくらかもらえるし、学校は少子化で授業料無料だし、そんなに大げさに捉えなくても大丈夫じゃないですか?子供が自分で判断できるまでは、車の走る場所は、避ける、火を使った料理をあまりしないとか、客観的に考えて、いくらでもやりおうはあると思いますが、別にストレスとかたまんないです。

  • 子どもにサプリメントを与えることについて

    はじめて質問します。 小学生の一人娘がいますが,偏食なうえ日和見的に一部の食品アレルギーがでることがあって,自然食品由来のサプリメントも与えています。 一方,夫はサプリには難色を示します。 サプリについて栄養成分による益の部分はわかっているが,逆に害の部分はよくわかってないので,子供に与えたくないといいます。 今与えているサプリは娘も味が気に入っていて,かかりつけの小児科のお医者さまとも相談して決めたものなのですが,夫は納得してくれません。 夫も医師ですが専門は外科なので,小児科のお医者さまの指示にしたがったほうが良いと考える私とは意見が対立しています。 夫は元々サプリに良い印象を持っておらず,栄養は食事で取るのが正しいといつもいっています。 私は料理は料理は好きで色々つくるのですが,娘の食気にムラがあって,好き嫌いなく食事を取らせるはいつも一苦労です。 そんなこともあり,自分の子どもにサプリを飲ませることについて私は賛成,夫は反対の立場なのですが,皆さんだったらどちらを支持するでしょうか? どうかご意見いただけたら幸いです。

  • 子供が産まれた後、休みとりますか?

    私は、サラリーマンをしています。 年齢は、30歳代です。 妻に、子供が産まれたら、一週間位は会社の休みをとるのが当たり前みたいなことを言われました。近所に住んでいる旦那さんはみんなそうしているだとか。 育児休暇の制度を活用するなどの方法もあるかと思いますが、会社をやすんでいますか?

  • 母乳がマズイ⁈⁈

    出産後、義実家でお世話になっています。 生後二週間弱の赤ちゃんです。母乳とミルクの混合です。 最近母乳をあげようと乳首をくわえさせると、オエッと顔をしかめてすぐに乳首から離してしまうときがあります。さっきそうでした。 よっぽどお腹が空いているときはしっかりすってくれます。 今日の昼は、添い乳もしたくらいよく咥えたりとそういうときもあります。 思い返してみると、今日の昼はチャーハンで夜はトンカツでした。夜は油っこいものだったから、マズそうな顔をしたのでしょうか。 今までの出されたご飯は、退院した昼はお惣菜の揚げ物でその夜は麻婆豆腐とお肉の炒めもの、他にはカレー、天ぷら、サバの味噌煮、さんま、などで必ず付け合わせに生野菜や小鉢類はつけてくれます。基本的にカロリーが高いものが出てくる気がします。

  • 義母が赤ちゃんを厚着させる。

    顔が赤くて背中を触っても暑いのに、義母が風邪ひいたら大変だと常に赤ちゃんをバスタオルで巻きます。 暑そうだからバスタオル巻かないでと直接言っても、背中暑いから触ってみてと触らせても、なにしても絶対バスタオルとか巻きます。 赤ちゃんは元々体温が高く、大人より暑がりですよね。 ちなみに生後10日です。赤ちゃんが暑くてかわいそうです。なんていったらバスタオル巻かないでくれますかね? 義母はすごい可愛がってくれて、いつも抱っこしたがります。

  • 1歳9ヶ月の子供の発達(言葉の遅れ)について

    1歳9ヶ月の男の子なのですが、発語が全くなく、落ち着きのなさも気になり発達障害なのではないかと心配です。 普段の様子ですが ・大人の言う事は理解していて指示も通る(○○持ってきて・パパに渡して、ポイしてないないして・お風呂・出掛けるよ等) ・誰も教えていないのに簡単なお手伝いをするようになった(食べ終わったお皿を持ってくる・布団を干す時に布団バサミを持ってくる・洗濯物を干す時にハンガーを渡してくれる等) ・指差しは要求発見共感応答全て出来る ・いないいないばあ等のダンスを真似して踊る、手遊びや絵本も好き ・食事は自分で出来る ・身の回りの事も自分でしようとする(靴を脱ぐ履く、服やオムツを脱ぐ着るなど) ・呼べば振り向くし、意思表示や喜怒哀楽、共感はハッキリしている ・手を繋いで歩ける。急に飛び出して親の見えない所まで行くというのはない。 ・逆さバイバイやつまさき立ち、タイヤに執着などの自閉症特有の症状はない ・多少の人見知りはあるが、気に入った人にはすぐに懐く 心配な点 ・意味のある言葉が全くないこと ・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい 脱走して走り回ったりおもちゃのある部屋で遊びたがる ・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。上記の場合連れ戻そうとすると、地べたに寝そべってキーッと泣き喚きます。他の子とおもちゃを取られたり取ったりでも同様です。 保育園の一時保育を週2回利用しているのですが、そこでの様子は ・先生の指示に従える。名前を呼ばれたら手を上げる ・お友達の事が好きで仲良く遊んでいる。自分のお気に入りのおもちゃを積極的に譲ったり、頭をよしよししたり、優しい一面もある。 ・絵本の読み聞かせの時は座って聞く、遊ぶ時は遊ぶ、みんなと協力して何か作業する時もお友達をよく観察し、見様見真似で一生懸命付いてきているなど、基本的な集団行動が出来る ・一時保育では癇癪や落ち着きのなさは全くない。ニコニコして楽しそうに過ごしている。 保育士さんの話では、気持ちの切り替えができるし何より共感がきちんと出ているので、言葉が遅いだけで問題ないと思いますとのことです。 市の保健師さんや臨床心理士の方にも見て貰いましたが、保育士さんと同様に言葉の遅れ以外は問題ないと言われました。 落ち着きのなさと癇癪も、言葉でうまく伝えられない故の行動で個性の範囲内との事で 2歳前後までは様子見になりました。 しかし、一向に言葉を話す気配がありません。 一時保育での態度と私の前での態度が違うのも気になります。 一時保育ではきちんと集団行動が出来て座っていられるし、お友達ともおもちゃのやり取りが出来るのに、私が児童館のイベント等に連れて行く時はなぜ他の子と一緒に座ってられず自分勝手な行動を取って癇癪を起こすのか・・・ その度に「なぜうちの子だけ出来ないですぐに癇癪を起こすの?やっぱり普通の子とは違うの?」と落ち込んでしまいます。 言葉の遅れや落ち着きのなさがあったが、心理相談で大丈夫だと言われたお子さんで その後言葉を話すようになり、普通に発達したというケースはあるのでしょうか? 本当に障害がないのか不安で溜まりません。

    • ベストアンサー
    • tksgkmi
    • 育児
    • 回答数6
  • 断乳すべきか迷っています

    1歳5か月の女の子がいます。 フルタイムで働いているので日中のおっぱいはなしで、会社にいる間は張らなくなりました。 でも会社から帰宅するとまずおっぱいをごくごく飲み、寝かしつけも必ずおっぱい、 夜中も3回くらいは起きるし、週末は暇さえあればおっぱいです。 朝出勤する前もへばりついてます。 保育園ではおっぱいなしで昼寝できてるのが不思議です。 一番の問題は、食事を全然食べてくれないんです・・・(涙) 何を作っても何を食べさせても、途中でやめてすぐにおっぱいに吸い付いてきます。 (家の都合上、座卓と低い椅子で食べさせてるのですぐ動いちゃいます) 味が嫌とか食感が嫌とかいうより、基本的に食に全く興味がなく、 少量でも完食することは滅多にないし、 せっかく用意したものを一口も食べてくれないこともしょっちゅうです。 離乳食をしっかり食べてくれるなら、寝不足も慣れたし自然卒乳まで待つのが理想なんですが。。。 ちなみに全然食べない娘ですが、おっぱいはよく出るからなのか 体はむしろちょっと大きめなくらいです(1歳5か月現在で10.7キロ)。 成長しているとはいえ栄養面が気になるし、やはり断乳した方がいいんでしょうか。 二人目が欲しいのに生理が再開する気配がないのも気になります。。。 あと、大きくなればなるほどおっぱい依存が強くなり卒業しにくくなる、という話も聞くので、 決断するなら早い方がいいのか・・・とも思っています。 2歳過ぎてしまうとやはり難しいんでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 授乳時の録画映像を義理の実家に見せること

    27歳、第一子を出産した者です。 私が神経質すぎるのか、常識的におかしいのか。 そしてどのように気持ちをリセットすればいいのかわからなくなったので 質問させていただきました。 同じ母(嫁)としての目線だけでなく、夫や夫の両親の立場からも お答えいただければ嬉しいです。 子供を出産し、夫が立ち会ってくれました。 出産後から写真やビデオ撮影が許され、 夫は生まれたての子供の姿をビデオにおさめていました。 産声や身長体重測定などとても良い記念になりました。 その後、カンガルーケア(胸元を開き直接赤ちゃんを抱っこ)をし、 初めての授乳をしました。 その姿も夫は撮影しており、2人だけが見るものと思っていたので 私は気にしていませんでした。 しばらくして面会時間が終わり、夫は夫の実家に帰りました。 そこでさっそく出産後から授乳シーンまでの記録の上映会を家族で行ったらしいです。 見たのは夫の父母と弟さんです。 私はその報告をされた後動揺して大泣きしてしまいました。 夫にはあまり良い気はしなかったとしか伝えれず。 夫の返事は「気にしたならごめん。でも俺の家族は気にしてないよ」 という言葉でした。 家族になったから当たり前のことなのでしょうか。 私は、他人に見られたのと同じくらい辛い気持ちです。 母になるには通るべき道なのでしょうか。 考えすぎでしょうか。 ご意見を聞かせてください。

  • 幸せな夫婦っているんですか?

    ネットで「夫に愛されています」とか「ラブラブです」とか書かれているのを見かけますが本当に幸せな夫婦っているのでしょうか。 とても羨ましく感じます。 私は先日新婚早々にショックな事がありました。 夫のお財布が(10年くらい )前に付き合っていた方からのプレゼントと発覚しました。 結婚式や指輪がそのお財布から出ていたと思うととってもショックで落ち込んでしまいます。 同じ経験された方いますか? その時許せましたか。 ちなみに夫が言うにはモノはモノで、そんな事すっかり忘れていたと言います。

  • (>_<)の意味

    異性の友人とのやりとりで・・・ 彼は無線環境じゃないとLINEができないので、外出中の間はメールをしていたのですが 家に帰ってきたようで、 「ただいまー」 とLINEにメッセージがきたので 「おかえりー(/ >ω< )/''」 と返したら 「(>_<)」 という顔文字だけ返ってきました。 疑問に思ったのでどうしたの?と聞いたら 「別にー」 ときたんですが。。 どういった意味合いがあったんだと思いますか?

  • 子持ち主婦が夜遊びに行くことについて

    現在育児休業中の1歳の子供がいる主婦です。 月に1,2度旦那に子供を預けて夜3,4時間ほど友達とご飯を食べにいったりさせてもらってます。(お酒は飲みません) 行く前にお風呂、夜ごはんはすませて寝かしつけだけお願いしています。 旦那も毎日の育児がんばってるから気晴らしに行っておいでと言ってくれるので、寝かしつけはやっぱりママじゃないので泣くようですが頑張ってくれてます。 やさしい旦那です。 この間、友人に「子持ちなのに夜出かけるとかアクティブだね」と言われ気になりました。 子供がいる方。 旦那、両親に預けて遊びに行っていたりするんでしょうか? 毎日子供と一緒で、晴れている日は公園で遊んだり、ご飯も献立を考えてバランス良い食事にしたり、自分でも育児・家事はがんばっているとは思うのですが、やはり月に1,2度は行き過ぎでしょうか…? 子供はとてもかわいいですしストレスもありません。 まわりは結婚していない友達ばかりなので自分が遊びに行きすぎなのかわかりません。

  • 禁煙した母が隠れて喫煙。本人に言うべき?

    私の母は数年前に禁煙外来を利用して禁煙しました。 それからすっかり吸ってないものだと思っていたのですが、今日隠れて吸っているのを目撃してしまいました。 私としてはやはり健康面から見て禁煙して欲しいとは思うものの、本人の自由なので再び禁煙しろとは思いませんが、目撃したことを母に言うか悩んでいます。こそこそと隠れて吸っている場面を想像すると母が何だか惨めに思えます。 もともと一日に二、三本程度の喫煙だったので私が喫煙について知っていると言った所で本数が増えるとは思えませんが、隠れて吸っていたところから私には知られたくなかったのかな、とも思うので見なかったことにした方がいいのでしょうか。 皆さんだったらどうしますか? ご意見をお聞かせください。

  • 母乳とミルクの混合育児

    現在1か月半の息子がおり、母乳とミルクの混合で育てています。初めての子どもです。 ミルクを足す量についてアドバイスをお願いします。 できれば母乳で育てたいのですが、出産後から母乳があまり出ていないように感じ、頻回授乳をしつつ、ミルクを足し、ミルク多めの混合にしていました。 1ヶ月検診では体重の増加はちょうどいいため、ミルクは止めないよう言われました。 それでも何とか母乳量を増やしたいため、5日前に、近所の桶谷式の母乳マッサージを受けました。 おっぱいを見てもらい、「そこそこ出ている、これからだから頑張って。ミルクを足すのは止めずに、足すときは1回60~80ccぐらいにして、たくさん吸わせるように」とアドバイスを受けました。(それまではミルクは1日100cc×4回くらいあげてましたが、授乳も1日10回以上していました。) 助産士さんに相談し、母乳もそこそこ出ていると言ってもらえて気持が楽になったためか、その後授乳中にごくごく飲む音を感じたり、ミルクを足さなくても抱っこで泣きやむことが多くなったりで母乳にちょっと自信がつき、授乳は1~2時間間隔でもミルクを足さなくてもいけるんじゃないかと思い、どうしても泣きやまない時にミルクを足す感じで、ミルクは1日60~80cc×2回程で過ごしました。 そうして5日目の今日、市の育児相談があり体重を計ってもらうと、5日前の母乳マッサージの際に計った時から計算して、1日に14gしか増えておらず、保健士さんにミルクをもっと足すように言われました。母乳に少し自信がつき始めてたのでショックでした。 そこで、これから母乳量を増やし、完全母乳を目指すためにはどのようにミルクを足していけばいいのでしょうか? もうしばらくミルクを最低限にして様子をみてみたいのですが、体重の増加が気になり、すぐにでもミルクをもっと増やすべきか・・・。それと体重の増加をみるときは1週間、2週間等、どのくらいの期間でみればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。 もちろん息子が健康にすくすく育ってくれることが優先ですが、母乳育児も努力できるところまではとりあえず頑張りたいです。ダメならこの先も混合でいいと思っています。

    • ベストアンサー
    • eto8888
    • 育児
    • 回答数1
  • お金と彼氏、どちらが大切か。

    真剣に悩んでいます。どうぞ厳しい意見でも構いませんので宜しくお願い致します。 簡潔に現状と質問を述べます。 私はもうすぐ10ヶ月付き合っている彼氏がいます。 正社員の職を辞めてしまい、生活の為風俗に手を出しました。 彼氏には秘密でです。大好きな彼で同棲も考えていた彼なのに裏切るようなことをしてしまいとても苦しいです。自業自得なのですが。そしてお金の魅力に取り付かれ、昼職では到底できそうもない金額を貯金したいと考えています。 彼氏のことは愛していて、このまま黙って続けるのは苦しいですし逆の立場でも許せない行為とわかっているので、もし続けるなら別れるほうがいい。 それかこのまま付き合っていくにあたって、今すぐきっぱりと夜を辞め昼職1本で地道に貯金していくか。 彼氏は私が過去に水商売や風俗していたことも知っていますが、戻るなら別れると言われています。 だいすきな彼氏と、生活と将来の為に必要なお金を天秤にかけるのもどうかと思いますが どっち付かずで騙している気分になったり、仕事が終わりお金を頂くときはとても充実感と幸福感です。 長くなりましたが、きっと昼職でまっとうな生き方をしろと助言がくるでしょうが 踏ん切りがつかずどうしたいのか、どうすれば私はいいのかわからなくなったので ご意見、ご回答お願いします。

  • 「お前だって」が常套句の旦那

    主人は、言い合いになった時に私が何か嫌なところや直して欲しいところを指摘すると必ずといっていいほど「お前だって」と言ってきます。 私が何か言ったところにお前だってお前だってと続けていけば単なる不満の言い合いになり、問題解決もしなければお互いが不愉快になるだけで話す意味がなくなるからやめて欲しい、不満があるならあなたも私の文句に便乗してではなくその都度言って欲しいと話しても一向にやめてくれません。 このせいで毎回、ただの文句の言い合いみたいになってしまい、実のある話が出来ず困っています。 どうしたら主人に、「お前だって」と言うのをやめさせたり、そのせいで話が逸れて単なる文句の言い合いになってるとわかってもらえると思いますか? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 初めての育児

    先日初めての子を出産しました。現在は里帰り中で実家にいます。家族はとても可愛がってくれ、家事も育児もみんな協力してくれています。私は完全母乳で育児中で、慣れない授乳ももまだ始まって日は浅いですが頑張っています。夜の授乳も眠い目をこすりながら頑張っています。旦那は毎日仕事が終わると来てくれ、休みの日は泊まりに来てくれています。 恵まれた環境でみんなにはとても感謝しています。ですが、ひとつだけ気になることがあります。みんなが可愛がってくれるのは嬉しいのですが、母乳をあげたばかりで寝かせたところ、赤ちゃんが口をちゅぱちゅぱしているのを見て、「飲み足りないんじゃない?」とか言われるのが何と言うか…。今あげたばかりなのに!と思ってしまうんです。もちろん母乳をあげれるのは私だけ。母乳をあげ終えて落ち着いたところに言われるとイラッとしてしまうんです。育児のアドバイスをくれるのは助かるのですが、疲れたりしているとマイナスにとってしまいます。 また、やっと寝たところによってたかって赤ちゃんを触って、起こされてイラッとしてしまったり。つかれているから仕方ないとは思いますが、こう感じてしまう自分にも腹が立ちます。 家族にはとても感謝しているので、イラッとしたりしないようにするにはどうしたらいいでしょうか。何か良いアドバイスがありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 初めて行く公園で、周りに挨拶しますか?

    1歳の子がいます。 あんよが達者になってきたので、そろそろ公園に行こうかと思うのですが 公園にいる初対面のお母さんたちに挨拶って普通しますか? 子どもの年齢が明らかに離れている場合と近い場合で、するかしないか分けますか? というのも、学生時代からの友人が、公園デビュー?をした時に とりあえず先にいてベンチでしゃべってるお母さんたちに挨拶をしたら、クスクス笑われて 気分が悪かった!という話を聞いたので、怖気づいています。 まだ1歳なので、子ども同士で遊ばせる気はないのですが かといって、お母さんたちに挨拶もせず、わが子と遊ぶのも変かな?と思って・・。 ベンチで集まって話をされているお母さんたちではなく 子どもと遊んでる単独のお母さんには挨拶するようにしたらいいんでしょうか? みなさんはどうされたか教えてください。 ちなみに児童館など、子どもが集まる場所へは行ったことがありません。

    • ベストアンサー
    • 100off
    • 育児
    • 回答数6
  • 良い人だが信用できないママ友

    そのママ友Aさんとは、幼稚園で同じクラスになって出会いました。 Aさんは態度としては明るく丁寧でとにかく「良い人」なんですが 何を考えているのか、何をしたいのか全く分からないんです。 たとえば、『クラスに知り合いが全然いない』とあまりにも言うので 助け舟を出していたら何だか反応が悪い。 この反応の悪さは何だろう?と思って注意深く探ってみると、 知り合いがちゃんといるんです。でも何故かはっきり言いません。 園の行事などに出向くと明らかに仲が良さそうです。 でもやっぱり私には『人見知りのせいでちゃんと話が出来なかった』と言い… それなら私たちのところに来れば私たちはウェルカムだよって伝えても そうするとまた反応の悪さが…。 私は自分の友達を紹介したことがありますが、 Aさんが私たちにお友達を紹介してくれる気配はありません。 しかも、私には『ランチなどがあったら誘って下さい!』と言っているくせに Aさんは私の前で何やらお友達と集まる話をしていたり… その件では一気にAさんを信用できなくなりました。 この人はいったい何がしたいんでしょうか? こんな人周りにいますか?

  • 私は白人コンプレックスがあります

    私は白人コンプレックスがあります。 私は白人に憧れています。 特に白人の中でもドイツ人やイギリス人やフランス人などの西欧人に憧れます。 理由はやっぱり容姿です。 人間は見た目で決まりますよね? 白人は顔が端正で美形で色気があってセクシーだしスタイルがいいからです。 小さい顔と金髪と長い手脚で背が高くてとても美しいですよね。 洋服やブランド物やスポーツカーのような高級品がよく似合うし何してもサマになる。 日本人の芸能人なんか特に美しいとも思いません。 好きな日本人は一人もいません。 特に日本人男性はモテないイメージがあって本当に悲しいです。 私は白人女性が大好きなので、尚更ショックです。 私は日本人は不細工でカッコ悪いと思います。 日本人は顔が薄くて背が低くて短足ですよね。 私は20歳の男性ですが、日本人である自分が嫌いです。 私は白人に比べ顔が薄いです。 私は白人に比べ顔の彫りが浅ければ顔だって大きいです。 私は白人に比べ短足です。 私は白人に比べチビです。 (176cmしかありません) 私は白人に比べ体が弱いです。 私は白人に比べ力だって弱いです。 私は白人に比べスポーツだって下手です。 私は白人に比べ肌が黄色いです。 髪の色も目の色も黒いままです。 私は白人に比べ英語が下手だ。 俺は白人に比べレディーファーストが下手だ。 そして私は白人に比べたら何より不細工だ。 日本人の魅力ってありますか? 日本人のいいところってなんだと思いますか?

  • 家族より、他人に喜んでもらった方が嬉しい

    私の父の発言です。 母とは十数年前に離婚済なのですが、 3、4年前に久しぶりに元家族5人(父、母、姉、私、弟)でご飯を食べていた時です。 お酒を飲んでいたせいか、ぽろっと言ってしまったのかわかりませんが、 家族より、他人に喜んでもらった方が嬉しい と言いました。会話の流れは忘れてしまいました。 母と姉は呆れてました。 父はニコニコしていて、母と姉は呆れ顔。 それはそれで面白い光景だったのですが、 今や私は夫と息子という家族を持ち、 父の発言を思い出しました。 意図や気持ちが理解できません。 皆さんは父の発言が理解できますか? 私は父が好きなため、なにか良い解釈はないでしょうか?