papanda26 の回答履歴

全1508件中61~80件表示
  • 「イクメン」に徹するあまり職場で疎外感

    1歳の子どもがいます。夫婦ともにフルタイム勤務のため、子どもは保育園に8:00-19:00で預けていて、送り迎えはそれぞれ、夫→送り:2日(火木)、迎え:3日(月水金)、妻(私)→送り3日(月水金)、迎え:2日(火木)というようにしています。 家事は、食事の用意は基本的に私、掃除・洗濯は土日に二人で分担しながらやっています。 子どもが生まれる前から話し合って上記の分担を決め、今年の4月に保育園に通い始めてからこのような生活になりました。夫は家事・育児ともにとても協力的ですが、最近 「お迎えがあるせいで飲みの誘いを断らなくてはいけないので、なんだか職場で置いてけぼりを食っているようで寂しい」 とか 「”飲みニケーション”ができないことが、キャリアアップにも影響しそうで心配…」 ということを頻繁に言うようになりました。 それは私も同じなんだけどなあ・・・と思うのですが・・・ 子育てパパのみなさんはどう思いますか? また、どんな風に職場・家庭の折り合いをつけて生活されているでしょうか? ご意見を頂けると幸いです。

  • 僕はバカでしょうか?

    今年二十歳になるものです。 親と何気ない話をしていてもしもの時は救急車はやくよんでよという話になりました。 そのとき家にいる場合も住所は言うよな、とは思ったんですが一応確認のつもりで「家にいる場合も住所っていうよね?」 と聞いたら当たり前じゃんと馬鹿にされてしまいました。そうだろうとは思ってたよということを伝えても二十歳になるこは誰だって知ってるといわれてしまい、そのあと軽い言い合いになりました。軽い気持ちで聞いたんですがぼくっておかしいですか? このまえも「大学はいつから夏休み?」ときかれて、僕は2回生なので1年のころは7月の終わりぐらいだったかなとは思ってたんですがはっきり覚えてないので「わからない」と言ったらそれくらい誰だって覚えてるでしょというかんじに言われました。夏休みをおぼえてないのはバカですか? 自分の好きなテレビ番組のchを覚えてないほうがよっぽどバカだと思ったんですがそのばではなにもいいませんでした。 僕には妹がいるんですが親は「~ちゃんと話してもいいあいにはならない」といわれますが、 僕は妹がやさしくて言い返さないだけだと思うんですがどうですか? それとも僕は精神年齢が低くて一般常識知らなくてプライドが無駄に高いだけでしょうか?

  • 6月の親子遠足。妊婦の服装。

    妊娠カテにしようと思ったのですが、幼稚園のお子さんがいらっしゃる方が多そうなのでこちらで失礼します。 来月バスに乗り、大きな公園で幼稚園の遠足があります。 その時私は妊娠6ヵ月なのですが、服装で迷っています。 普段長めのワンピースばかり着ていますが、遠足ではやはりズボンのほうがいいのでしょうか? マタニティパンツも持っていますが長時間はくと疲れてしまうのでできたらワンピースがいいのですが周りに妊婦さんがいなく誰にも相談できません。 6ヶ月なんですが、今回の妊娠ではおなかが出るのが早いです。 子供が複数いるので主人にもついて来てもらいます。 なので歩き回ったりはしない予定なのでいつもの格好でも問題なさそうでしょうか? 公園と言っても自然が多い所らしく、草むらに入ったりするかもしれないのが心配で・・・ 妊娠中期で遠足に参加された方どんな格好で行ったか教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 昼間の授乳間隔が短いです。

    生後一ヶ月の赤ちゃんです。 昼夜のリズムがついてきたのか、夜から朝にかけては授乳間隔が2.5~4時間おきになってきて私も寝られるようになってきました。 ですが、昼間は授乳間隔が1~2時間と短くなかなか落ち着いて家事などができません。母乳が足りてないのではと思いましたが、先日の1ヶ月検診では足りているということでした。ちなみに1日平均40g増えていました。自分で調べてみても、母乳で40g増えていれば問題ないようです。 両方吸わせるのが理想だとは思いますが、うちの子はいつも途中で疲れて寝てしまい片方だけしか飲みません。夜は片方でも割と寝てくれますが、授乳間隔が短いのはこれが原因でしょうか。また、疲れて途中で寝てしまうことについて、なにかいい方法や対策がありましたら教えてください。 ちなみに、差し乳なので搾乳しておいたものを追加で哺乳瓶で飲ませるということはしていません。ミルクを飲ませたくないという拘りは特にないのですが、一人目の時に母乳が足りているのかわからずミルクを足しているうちに母乳が出なくなったので、体重の増えが悪くない限りミルクは控えるつもりです。

  • 夏の脇汗と臭い、授乳中なので悩んでます。

    最近どんどんと暑くなり、脇汗の匂いが臭くて困っています。 特に汗をかいてない家の中でもじわじわと脇から少し臭う気がします。 今は11ヶ月の娘の授乳中なのですが、外に買い物などいくと脇が気になってしまって憂鬱です。授乳中でもクリームなど脇のぬってもいいのでしょうか? オススメなどあったら教えてください。

  • 義両親に息子を会わせたくありません。

    初めまして。乱文、駄文失礼します。 今1歳半の息子がいます。 ここ1ヶ月位、週2位で義両親と顔を合わす程度に会うのですが、顔を見るととたんに顔が強張り、喋らず無表情、明らかに緊張するようになりました。 前々から苦手そうな表情をしていましたが、息子はあまり人見知りするような子ではなく、義両親にだけそんな表情をします。 とゆうのも、この1ヶ月、あまりに息子が 懐かないので会う度義母は息子に(可愛くない、あれダメこれダメ、本当に○○は懐かなくてダメだな、私がこれ買ってきてるんだからね)等、否定、注意、命令のようなことばかりを言い放っていきます。 息子はもう言葉と雰囲気も何と無くわかるので、言われているときは、いつもうつ向きがちに目がキョロキョロ。たまに涙をこらえているときもあります。 義母にも、そうゆうことは気をつけるように1、2度言ったのですが、なかなか.....。 こんなことが続くようだと、私的には会わせたくないのですが、いくら懐かなくても、可愛くて可愛くて仕方がない孫に義母は会いたいそうです。 そうゆうことはやめるよう、根気良く言い続けるしかないのでしょうか。

  • 義母が写真を撮ってくれない。

    前にも質問しましたがもう少し色々な方からの回答が欲しいので、もう一度します。 義母が、私の写真を撮ってくれません。 旦那と子供と私、義父と義母。のメンバーでいるときに、まず義父がカメラ係をしてくれます。その次に、私がカメラを頼まれます。で終了。 頼んでくるのは義母です。 そのあとで、私 旦那 子供 の写真をとってもらいたいのですが、頼みづらい雰囲気を出してます。集合場所から絶対に動かないし。 産後の入院中、お宮参り、旅行。 もちろん撮ってくれると思っていたのに、なぜか撮ってくれません。 私は旦那たち一家を撮っているのに。 義父も撮ろうかって言ってくれませんが、それはただ単に気が利かないだけだと思います。 義母はわかっていてわざとしない。 一度も、私達の写真を撮ってくれたことはありません。 これは普通なのでしょうか。 素直に撮ってと言えない私が悪いのでしょうか。 でも、自分達がとってもらったのだから今度は撮ってあげるよ~となるのか普通かなと思うのですが…。 みなさんの意見お聞かせください。

  • 私の行為はそんなにいけないですか?

    みなさんの意見を聞かせてください。 私には付き合って二年半の遠距離をしている彼氏がいます。お互い学生で私は20歳、彼は一つ下の19歳です。付きい始めたときは国内でしたが、今は私はアメリカの大学生、彼は大阪のスポーツ大学生で日本とアメリカの遠距離になって1年少し経ち、今年の夏休みの間彼に会いに帰国します。地元は2人とも同じ東北圏にありますが、彼が名門スポーツ大学にいて忙しくまとまった休みが取れず、大阪から地元が遠すぎて帰ってこれません。だから私が帰国する間に1か月ほどアパートを大阪に借りて滞在しようかと前々から彼と話していました。帰国する際の航空費や彼と過ごすためのお金はアルバイトで用意しており、もちろん自分ですべて負担するつもりです。しかし私の両親に打ち明けたところ、遠距離恋愛の辛さはよくわかるけど、うちは余裕があって海外に行かせたわけではないし、お金の問題よりもまず親として賛成はできない、と言われました。 もちろん普通にそんな話を娘に打ち明けられたら、親は「同棲」の文字を想像するだろうし、心配してくれるまともな考えだと思います。ですが私は一緒に住むつもりはないし、彼は寮生活やトレーニングがあるのでアパートに入り浸ることもないと言っています。ただ、彼がまとまった時間がなくて地元で会うことはできず、距離的な問題からも私から頻繁に彼に会いにいくことは出来ないために出した決断です。同棲するつもりはないのである程度彼の寮から距離のあるところのアパート(もう条件に合うアパートは見つけ、不動産会社に連絡等もして要項は確認しました。)に住むつもりです。彼もそのほうが空いた隙間時間にちょこちょこ会いにいけるからと賛成し、向こうの両親からの許可も得ています。 もし私が日本の大学生で、彼の近くで無期限に過ごすなんて言ったら非難を浴びることももちろん、そんなことはしませんし学費生活費を出してもらっている身でそんな考えはできません。ですが今回は日本での夏休み三ヶ月の中の1か月を、彼に会いにいくためにアパートを借りるという話です。両親が賛成できないのもわかりますが、決して一緒に生活するわけじゃないし、年に一度しか会えないということをどうしても分かってほしいです。自由主義の両親は、今まで私のしたいようにさせて見守ってきてくれましたし、私もそれに感謝して期待に沿うように過ごしてきましたが、打ち明けた後に「責任もつなら勝手に旅行でもなんでもすれば!ただこっちはアパートを借りるなんていう突拍子もない発言に非常識というか驚いただけ。あっちの親は何て思うでしょうね」と見放されたように言われ、応援して欲しかっただけに辛くて悲しくなりました。そんな心配してくれる親がまともであるように思う一方で、二十歳の娘がもういつ会えるかわからない彼のそばにたった1か月いることが理解できない親というのもどうして?と思ってしまいます。彼は何度も私の両親に会っているし、私も彼の家族と仲が良く、食事も何度も一緒にしました。一つ年下の彼ではありますが、私よりはるかにしっかりしている彼だし、そこは私の両親も分かっていると思います。勉強もバイトもして、なるべく遊ばずにお金を貯めてきましたが、やはり両親に勝手にすれば、と言われてしまうとやりきれない悲しい気持ちになってしまいます。やはり私たちがしようとしていることは、非常識なのでしょうか。

  • もうすぐ5歳になる息子が読み聞かせをねだる本につい

    誕生後から読み聞かせはしてきましたが、 ここ1年ほどは、毎日1時程度、息子に図書館で絵本の読み聞かせをしております。 最近、困ったことがあるのですが 息子の選ぶ本が難しすぎて、ちゃんと理解しているのか甚だ疑問なのです。 題名は「ねこのタクシーアフリカへいく」というものです。 実は、これは続編で「ねこのタクシー」という本もあります。 前篇は1週間ほどかけて最後まで聞いておりました。 (これでも年齢相応かな?難しいんじゃないかしら?) 何日かして続編を見つけてきまして これがまた倍以上長いし、絵はないし、回りくどい会話もあり、 (しいて言えば、ドリトル先生のような本) 読み手の私も疲れます。 また、分からない単語が言い回しが出てくるとその都度聞いてくるので なかなか話が進みません。 他にももっと良本もあるので 別の本をと誘ってみるのですが、話の続きが知りたいとガンとして聞き入れません。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 質問!急ぎです!

    七ヶ月の娘なんですが1ヶ月前から 鼻水やセキ?が出るように なったんですが熱がなかったので 様子を見ていたんですが 一昨日から微熱がで始めました。 平熱が約36.4℃なんですが 3日前に37.3℃になり 小児科に電話したんですが ちょうどGWだからなのか 電話が繋がりません(T . T) それで今日の朝測ったら37.8℃ まで上がっていました(・_・; 今は37.4℃になったのですが やはり小児科に電話が繋がらずです。 ママ友に相談した所、これ位の 熱では病院に行かなくても 自宅で様子見で大丈夫と言われました。 37℃代ならそんなに急いで 病院に行く必要はありませんか?? 初めての育児なので 全くわかりません(・_・; 先輩ママさん方教えてください!

  • 家族の死  

    先月半ば父を亡くしました  葬儀等で親類が集まり、気が張っていたせいか、亡くなった直後よりも 今 普段の暮らしを淡々としていく中でしみじみ悲しさがこみ上げてきます 納骨もまだ済まず、まだ日が浅いので亡くなった時のショックを受けた時の気持ちの衝撃がふとよみがえってきます 病死で少しは覚悟もあったつもりだったのです、遺体安置期間も4日間あり、毎日会いに通い、落ち着かず 氷のような冷たい顔に触れ、死を確信していました 斎場では最後の別れまで感情が溢れ思いのまま動いていました 自分に悔いのないようにしたかったのです  十分に死を認めたつもりでした 遺体は魂の抜け殻だったと思おう では父の思いはどこへいったのだろうと思うと、今さらながら恐ろしくて悲しくて胸を締め付けられます 身内の死は初めてです 家族の不幸を経験しているかた どのように乗り越えていかれましたか 普段の生活の中で故人の声 姿 を思いかえしては もういないんだと思うと 言いようのない悲しさが襲ってくるのです   とくに普段一緒にきていて、身近に感じている買い物をしていた場所とか まるでいるようで 一番悲しさがこみ上げてきます 子供みたいな発言ですが、 身近な死をどのように受け止め 辛いこのようなとき 自分をしっかりさせましたが 助言ください  宜しくお願いします  

  • dsを貸したくない

    5歳の息子に、つい昨日妖怪ウォッチのゲームを買いました。(rpg) 体験版もやり切っていたので、息子はすごく喜んでいて、毎日進めるのを楽しみにしてます。 ですが、毎日遊びにくる甥っ子がやりたいやりたいと昨日からしつこく言ってきます。 息子は自分ですすめたいから、貸したくないそうです。 私も同じ気持ちです。なんせ昨日買ったばかりですし。。 甥っ子は前から息子のすることは全部真似する性格で、 前にも息子と同じゲームを買ってもらって、 全くやらなかったこともあったくらいです。 おもちゃも息子が使ってると全部取ろうとします。 まだセーブの意味や文字も全く読めないですし、 お金が減るのも嫌ですし、あまりやらせたくないのが 正直な気持ちです。dsもベタベタになりますし(*_*) 体験版も色々登録して入れてあげましたが、 つまんないからやめたとか言われる始末。。 皆さんならどうしますか? 貸せますか??ちなみに甥っ子は3歳です。

  • モンスターペアレントでしょうか?

    先日幼稚園でバス遠足がありました。 行きのバスの席順は朝,子供達が先生に呼ばれてクジを引きました。 時間になり,バスがある所まで靴をはいた人から順番に並んで向かう事に。 バスについたら番号の席には別の人が。 24番までで12列のバスの予定が11列しかなく,前から数える人や後ろから数える人様々 結果2組の親子の席がない状態です。 後から先生が乗ってきて,ある親が 1列少なくて15番と16番の人の席がないんです と。それを聞いた先生が それならその2組の方補助席でお願いします 私達親子は16番。 1列ない状態で24番までの間の中途半端なこの番号を言われて何も疑問に思わないのかイライラしながらも一番後ろの席が1席空いてるからどちらか座れると言われ,じゃんけんをするように言われました。 15番の親子が補助席に。私達は1席に親子2人。 他の子達はバスの外や前の椅子についてるテーブルに色々乗せてる状態で,子供から なんでこの席だけテーブルないの?なんで私達だけ椅子がないの? 子供には 帰りはまたクジひくみたいだから,帰りは椅子もテーブルもあるよ と説明し,納得させました。 目的地につき,先生が前の席から順番にクジをひかせて行きました。 私達に来た箱には1枚しかなく,クジをひく事は出来ずに取る事しかできませんでした。 生憎の雨でお弁当はバスの中。 1席しかなく,後ろ3列は奥行きがあり,補助席に座ってもお弁当を食べるには不便な広さ。 雨でバスの中が濡れてる状態で,仕方なく私が中腰でご飯を食べるはめに。 テーブルやら自由に使ってる家族ばかりなのに… と思いましたが帰りは違う席だからと前向きに考えてました。 ご飯の後に帰りのバスの座席発表 行きは15列と16列がないと言われたのに,帰りは 1列なかったので24番の方が補助席になります 私達は24番でした。 クジをひいて(最後に回ってきたので余りを取っただけ)先生に番号を見せたのが2時間以上も前 行きで補助席,1席に二人座ってる家族がいたらその家族が同じ事にならないようにするとか何か改善方法ぐらい考えられただろと思いイライラ。 子供から 帰りはちゃんとお席に座れると言ったじゃん,嘘つきと泣かれ… 行きも帰りも昼食時もキツイ思いまでし,遠足費5千円を支払っているため全く納得がいきません。金を返せとはいいませんが今回あった事を幼稚園に言いたいんですが,私の自己中な考えでしょうか?意見を下さい!

  • 嫁さんのデリカシーの無い発言

    ウチの嫁さんの失礼な発言癖をどうしたものかと思ってます。 何か対処法あったら教えてください。 といっても、確認出来ているのは私へだけなので、要は自分への対応を何とかして欲しいと思ってます。 嫁さんとは結婚1年半、現在妊娠9ヶ月です。 大したことないこと、といえばそうなんですが 何かっちゃあ私に対して失礼なことを言います。 面長顔の私に『顔が長い』と言って笑ったり 足は長くないので『短足(笑)』と笑ったり。。。 要は私の身体的欠点で笑うわけですね。。。 低レベルな質問だなぁと我ながら思いますが 『この程度のことで。。。』と我慢していたら 気にせず言い続けていたので、段々腹が立ってきて 今じゃ少し言われただけですぐにイライラします。 様子を見てると、嫁さんは私をイジることが コミュニケーションと思ってそうですが、私は不快です。 この土日に、直すよう散々言ったのに、今朝また(無意識でしょうが) 言ってました。 こっちもケンカしたくないので今日はガマンしてきましたが なんだか無性にイラついてます。 離婚までは流石に考えていませんが、この嫁さんの失言癖とでも言うべき 言動を抑えることはできないものでしょうか。 あまりにも『デリカシーの無い発言』が多過ぎます。。。

  • ママ友と距離くいい方法を教えてください

    第一子(現在1歳11ヶ月)を出産し、支援センターで知り合った同じ年の子を持つママ友6人とグループを作り月に一回程度遊んでいました。 育休後仕事復帰して会う機会も減りましたが、この度、第二子出産でまた産休に入りました。 距離を置きたい理由は、産前休暇に入ってから突然電話で今から行ってもいい?と何度か電話があり、たまたま用事があったので断りました。産後退院して3日でまた電話があり、子供達が昼寝をして起きてしまうので出ませんでした。後で電話で謝りましたが、さっきみんなで集まってたから、家に居たら行こうと思って。とのことでした。どうしても渡したい物があるから、すぐに帰るし、後日、行ってもいいか?と言われたので、来てもらうことにしました。 提示かれた日にちは産後二週間でしたが、みんなの都合が合うとのことで、来ててもらうことにしましたが、私は里帰りもせず、一人でやっていますし、帝王切開だったので傷も痛む中、掃除やおやつの買い物など大変でした。 当日、子供達の洋服をお祝いで持って来てくれて、その心遣いにはとても嬉しかったのですが、すぐに帰ると言っていたのに四時間もいました。 全員、専業主婦で子供は一人です。みんな子育ての経験があり、新生児がいてさらに上の子の育児で大変だと分かりそうなものですが、子供たちと家にいても退屈だし大変だし、遊びにきて息抜きでもしてるのかな?と思いました。 また仕事復帰するのでそれまでと思えばいいのかもしれませんが、どうしてもそんな感覚の人達との付き合いが嫌になってしまいました。 今は余裕がなくて嫌になっているだけかもしれないので、距離を置きたいのですが、また電話がかかってきたら何て断ろう。と悩んでしまいます。 同じ境遇にあった方や、何かいい方法を思いつくかたはお知恵を貸してください。

  • 食べ物を投げる場合は?

    一歳8ヶ月の子が食べている最中に食べ物を床に落とし始めます。 駄目と言っても全く聞かず、 知り合いの現役保育士さんに相談すると、 投げたら食事を強制終了するといいとのことでした。 でもそうすると少ししか食べていないのに食事を終えることになり栄養が心配です。 どうしたらいいですか?

  • 子供に予防接種を受けさせる理由は何ですか?

    予防接種やワクチンがどれだけ危険なものなのか これだけネットが普及しているので 少し調べれば嫌と言うくらい出てきますが お子さんに受けさせる理由は何ですか? 知的障害の子供の数が爆発的に増えていることに疑問を感じませんか? 少子化、少子化と言われているのに 特別支援学級や特別支援学校に入る子供の数は増え続けていることに疑問を感じませんか? ワクチンの危険性について お医者さんはほとんど勉強していないのが現状ですが、 その、ワクチンについてはほとんど無知なお医者さんの言うことを鵜呑みにして 危険を犯してまで子供に予防接種を受けさせる理由は何ですか? 昔爆発的に流行った病気が、ワクチンのおかげで抑えられていると言われていますが それを完璧に証明できるデータを見たことがありますか? 子供達をひとりでも危険なワクチンから守りたくて質問させてもらいました。

  • 寝返りについて

    六ヶ月の男の子です。 まだ寝返りをしないのですが、うつ伏せにすると自分で仰向けに戻っており寝返りがえりはできます。 体ごとよこを向いたりはできるのですが、寝返りはしません。 しかし寝返りがえりができているということは寝返りができると判断していいのでしょうか?

  • わかりません!心理!

    とある友人とのやりとりですが… 彼は私の誕生日を忘れていました。 それに対して私は自己申告。 怒っていると伝えました。 すると彼は、 君は僕の誕生日の時、遅れて日付が変わった時にしか言ってくれなかった! 優しいから許してあげるけど… おかしくないですか? 忘れたのと遅れたのでは話が違う気がします。絶対に謝ってくれません。 なんで?!?

  • 子連れでビキニ

    子供が3人いる26歳の主婦です。 今まで海に遊びに行ったことがなくプールにも縁のない生活でした。 ですが庭での水遊びも限界になってきたので今年の夏は子供たちをプールや海に連れて行こうと考えています。 そこで私用の水着を買いたいのですが、独身の26歳の女性の水着ならともかく子連れの主婦の水着でビキニはありえないでしょうか? 主人に言わせるとだめだそうで。。。(主人もあまり海に行かないタイプです) 周りに相談できる人もいないので子連れのママさん達の格好を教えていただけたら嬉しいです。 海に行ったら子供を追い掛け回すと思うので動きやすいのはどういった種類の水着がいいのか参考にさせてください。 私の体型は普通です。 妊娠線もできなかったのでパッと見はごく普通の女だと思います。 皆さん長袖を着たりするのでしょうか? いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。