papanda26 の回答履歴

全1508件中1501~1508件表示
  • 神前式の服装

    妹の神前式が6月に行われることになりました。それで親族としてどのような服装がいいか考えネットで検索してみたところ、以下のような格好はどうかと思いました。私は30歳女性、未婚です。 http://www.st-image.com/12/911592/itemdetail.aspx 少し地味かもしれませんが、親族でありもともと地味嗜好なので、このスーツにパール等のアクセを合わせようかと思っています。母が「着物はどうか」というのですが、動きにくそうなイメージがあるので洋装を選びました。 私事ですが…私はこの歳まで一度も交際経験がなく、当然結婚の予定もありません。それ故挙式の際に向こう側の親族に何かいわれるのではないかと心配しています。正直式に参加したくありませんが(笑)親族なので我慢して平静を装って参加し祝おうと思っています。せめて服装は地味ながらもオシャレなものを楽しんで選ぼうと思い、上記のものを候補に選びました。どう思いますか?

  • 妊娠26週。夜中のお腹の張りについて。

    妊娠26週の妊婦です。3週間くらい前からお腹が張るようになりました。 特に、夜中に張っていることが多い気がします。 眠りが浅くて、トイレに2,3回起きるのですが、その時はいつも張っており、トイレに行って尿意が治まっても張っています。 ウテメリンを1日3回飲んでいますが、その状況は変わりません。仰向けに寝ているとカチカチになっているのがわかるのですが、横を向くとお肉が流れるのか?!あまり硬さを感じません。これは張っていないということでしょうか、それともお腹の肉がわかりにくくさせているのでしょうか。 日中も、腹部に違和感を感じ「張っているな~」と思うのですが、座っている姿勢だと、やはりあまり硬さを感じません。 本当に張っている時って、どんな姿勢でもカチカチになるものですか? 診察では、子宮口はしっかり閉じているとのことですが、なるべく安静に、と言われています。 連休を目の前にして、ブルーな気持ちです・・・。自分が神経質になっているだけで、本当はあまり張っていないのかな・・・などと思ったり。 あと、内服で張りがおさまったとしても、薬は出産まで飲み続けるのでしょうか?内服しなくとも、大丈夫になることはありますか?

  • 妊娠26週。夜中のお腹の張りについて。

    妊娠26週の妊婦です。3週間くらい前からお腹が張るようになりました。 特に、夜中に張っていることが多い気がします。 眠りが浅くて、トイレに2,3回起きるのですが、その時はいつも張っており、トイレに行って尿意が治まっても張っています。 ウテメリンを1日3回飲んでいますが、その状況は変わりません。仰向けに寝ているとカチカチになっているのがわかるのですが、横を向くとお肉が流れるのか?!あまり硬さを感じません。これは張っていないということでしょうか、それともお腹の肉がわかりにくくさせているのでしょうか。 日中も、腹部に違和感を感じ「張っているな~」と思うのですが、座っている姿勢だと、やはりあまり硬さを感じません。 本当に張っている時って、どんな姿勢でもカチカチになるものですか? 診察では、子宮口はしっかり閉じているとのことですが、なるべく安静に、と言われています。 連休を目の前にして、ブルーな気持ちです・・・。自分が神経質になっているだけで、本当はあまり張っていないのかな・・・などと思ったり。 あと、内服で張りがおさまったとしても、薬は出産まで飲み続けるのでしょうか?内服しなくとも、大丈夫になることはありますか?

  • できちゃった結婚(長文失礼します)

    あまり人にお話しするような事ではないのですが、どうしたらよいのかわからくなってしまったので質問させて頂きます。 自分の兄(27歳)の事なのですが、付き合って間もない彼女(20歳)を妊娠させてしまい、結婚をしました。 今時のできちゃった結婚なのですが、自分はそれが許せません。 それというのも、兄は一度学生の頃にも妊娠させ、学生だからという理由で中絶させた事があるからです。 その時、私は中学生だったのですがとても傷つきました。家族は滅茶苦茶になるし毎日もめるばかり…それが、6~7年前の話です。 その間、兄は一度も彼女を作らず自分なりにけじめをつけていたらしいのですが、彼女ができた途端同じ事を繰り返したのです。 しかし、親はもう仕方ないと言います。それは確かに仕方ないことです、生まれてくる子には罪はないし、私も可愛がりたいとは思います。 けれど、兄に関しては何も許せないし仕方ないとは思えません。 はっきり言って彼女にすら嫌悪感を抱いてしまいます。 とてもそんな2人の姿を見たり、ましてや会話する気など起こらず…兄が帰ってくるときは(今は同棲しているそうです)逃げてしまいます。 けれど、ずっとそんな風にはやってはいけない…でもどうしても許せないし話したくない… こんな私の行動はやはり駄目でしょうか、一応兄や義姉となる彼女と話をするべきなのでしょうか(母は仲良くしてほしいらしいですが) 結婚式も来年するそうなのですが、出たくないです。 でも、妹のお前が出ない訳にいかないだろうと言われます… これはさすがに出なくてはいけないのでしょうか……… それと、兄は外面ばかりよくて彼女の親をたててばかりいます。 自分の親には事後報告ばっかりでそれも意味がわかりません。 お嫁に来たの?婿にいったの?って感じです。 そういうものなのでしょうか。 長文に加え乱文失礼いたしました。 なんとなく愚痴になってしまったようで申し訳ないです… 何かお言葉がいただければ幸いです。

  • 2ヶ月の赤ちゃんがチャイルドシートを使う頻度について

    実家へ週2回、子供を見せに行ってます。 現在2ヶ月半です。 アパートから実家へは車でだいたい30分の距離です。 新生児用のチャイルドシートに乗せて連れてっていますが 先日友人から 「いくら新生児用のチャイルドシートに乗せてても、 2ヶ月の頃からそんなに頻繁に車に乗せていると 脳の発達に障害が出るよ」 と、言われ心配しています。 確かにチャイルドシートのホームページでは 乗せた時の安全性については明記されていますが 頻度については明記されていません。 どなたかこのくらいの赤ちゃんをチャイルドシートに乗せる 頻度について詳しい方、ご教授お願いします。

  • おっぱいのしこり

    お世話になっております。 生後20日の女の子の新米ママです。ミルクも時々(体力的精神的に辛い時のみ)飲ませていますが…ほぼ母乳のみで育てています。 ずっと右胸の乳首が吸いづらいようで、手で絞りながら滲んでくる母乳を無理やり飲ませている状態でした(かなり泣きわめいてましたが…)。そのせいか胸のしこりがとれず、常に詰まっているような感じでした。出産した病院の母乳外来に電話したら、頑張って赤ちゃんに飲ませるようにというアドバイスしかもらえず…。 5日程前赤ちゃんが突然上手に吸えるようになり、これで大丈夫だと思っていましたが、結局いまだに大きな大福餅くらいの大きさのかたまりがおっぱいを占領しています。吸わせ方も左右に抱いたり縦に抱いたりしています。田舎のため、近くにマッサージをしてくれる所もありません。 このままだと切開になるのかとか乳腺炎にならないかとか、不安がつのるばかりです。どうしたら良いでしょうか? 長くなり、読みにくい文章で申し訳ありませんが、良いアドバイスお願い致します。

  • 出産後の里帰り中のお見舞いについて

    私は現在出産のため、里帰り中です。 旦那の実家と私の実家はとても近いのですが、退院したその日から旦那の親戚が私の実家へ赤ちゃんを見に来ました。 旦那の両親や兄弟だけではなく、旦那の祖母・祖父や叔母、叔父までもです。 それも、1回だけではなく、休日になるたびに誰かが来るような状態です。 見に来てくださるのは有難いと思うのですが、やはり夕食などのおもてなしをしなくてはならないので、私の実母も疲れてしまっています。 それに加えて旦那は私の実家へ赤ちゃんを見に来ては私のベッドでいびきをかいて寝、私はそのうるささで眠れず、ベッドも旦那がいると狭くなってしまうため赤ちゃんに添い乳をすることも出来なく、連日寝不足と疲労が続いています。 私だけの子供ではありませんし、旦那のできるだけ赤ちゃんの傍に居たいという気持ちは分かっているつもりですし、親戚の方が見たいと思ってくださるのも有難いのですが、これからゴールデンウィーク・・・。 今も、「明日親戚が赤ちゃん見に来るからね」と、旦那に言われています。 ゴールデンウィーク中ずっとこんな状態が続くのかと思うと、それだけで疲れてしまいます。 旦那も義母も、「出産後は疲れているのだから、しばらくはゆっくり休んでね」と言ってはくれているのですが、これではまったく休めません。 皆さん、出産した際には退院直後からこんなにいろいろな人が見に来ましたか? これが普通なのでしょうか。 また、失礼にならずにお見舞いを断る方法などありませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • yuramic
    • 妊娠
    • 回答数1
  • 5ヶ月・足をピョンピョンって??笑わないので精神科

    育児関係の質問や話題を読んでいると「足をピョンピョンさせる」という言葉を時々目にしました。 両脇を支えてあげて立たせるように足の先を地面に付けると、ピョンピョンとジャンプするように蹴る、ということらしいです。 うちの5ヶ月の息子は、脇を支え足を地面に付けると、「立てるのでは?!」と思うほど強く力を入れますが、ピョンピヨンという動作は 一回もしたことがありません。 気になって、「赤ちゃん ピョンピョン」というワードで検索すると gooベビーのサイトにその動作は4ヶ月頃から、とありました。 多少の個人差はあるにしろ、4ヶ月頃からするとされる動作を5ヶ月過ぎ ても全くしないというのはおかしいでしょうか。 また、息子はしょっちゅう体を棒のように硬くして抱きにくいことが あります。4ヶ月検診のときにこの項目があるのですがそのときは 「たまにある」という程度だったので「いいえ」にしてしまいましたが、それ以降、つまり4ヶ月を過ぎたあたりからしょっちゅう体を 硬くするようになりました。 これはどのような異常?なのでしょうか。 息子は視線が合わない、聞こえているのに呼んでも全く振り向かない、笑わない、無表情などの心配事が多く、 これら全てを市の保健師さんに相談したところ、精神科を紹介され、 「赤ちゃんは児童心理士に、お母さんは精神科医にカウンセリングを 受けて下さい、この病院に行ってください」と言われてしまいました。 私はノイローゼなのでしょうか。 息子はどこがおかしいでしょうか。