papanda26 の回答履歴

全1508件中1421~1440件表示
  • オムツ替えと日中過ごす場所

    3ヶ月の子供がいます。 今は主人と離れてキッチンとリビング横の和室に子供と二人で寝ており、 オムツ替えも子供を寝せているベビーベッドでしています。 ただ、もうそろそろ主人と同じ部屋で3人で寝ようと思っており、 夫婦はベッド1つ、子供は今のベビーベッドを使おうと思っています。 ただ、そうすると1階にあるリビングとキッチンから2階の寝室にベッドが移動してしまうので、 日中子供の居場所でもあるベッドが1階になくなってしまいます。 しかもオムツ替えもベッドがないので、、床になるのでしょうか?? 3ヶ月でもう首はほぼ据わっており、数日以内には寝返りも打ってしまいそうです。 目が離せない時期にもなりそうです。 日中の居場所やオムツ替えの場所何か工夫されていたら教えてください。 高齢出産なもので、今ベビーベッドから抱き上げるのでも重くて膝が痛いので、 できれば何かいい方法(こういう台を使うと安全で便利!など)があればなぁとすがる思いで書いています。 あと、みなさん昼寝はどこでさせていますか? 夜寝る場所と同じ?それとも和室やリビング?暗くしている?明るいまま?など どうされているか教えていただけると嬉しいです。 我が家は今は和室が寝場所なので、カーテンのない障子の部屋なので昼は明るいまま寝せています。 よろしくお願いします。

  • ヒブワクチンについて

    生後1ヶ月半の子供がいます。 初めての子供なので分からないことがたくさんありますが、 最近周りでヒブワクチンを接種出来る病院を探しているママ友がたくさんいます。 ヒブワクチンについて知識が全くないのですが、どういうものですか? 接種した方がいいのでしょうか?

  • 孫の名前について困っています。

    よろしくお願いします。                        娘の子供の名前についてのことなのですが、龍青(りゅうせい)とゆう名前に娘、娘婿ともども気に入ってつけたがっていますが、私、妻は反対しています。(りゅうせい)とゆう孫の名前には、すがすがしく、夢のある名前にとてもいいと思いますが、この漢字に抵抗を感じます。 何か、や○ざさんか、暴○団の名前のように感じますし、この先、保育園、幼稚園に入園したときにこの名前で孫が特別な人の子供と勘違いされないかとても心配しています。娘、娘婿にそれを行っても聞き入れませんが、私たちのとりこし苦労でしょうか? 

  • 子供をもつ覚悟・・・?(長文ですみません)

    結婚して、お互いにすぐにでも子供ほしいねと 夫婦で話してきました。子供は授かりものですし、ほしいねと言った ところで簡単に妊娠できるとも思っていませんし自分たちのペースでのんびりやっていければいいかなと思っていました。 ですが、周りも出産ラッシュで知らず知らずのうちに私に焦りがあったのかもしれませんが、昨日ちょっとした口論になりました。 きっかけは子供ほしいねと言いながら、主人が夜の生活に積極的でないことでした。 でも今日になって、私自身、焦りがあったこと・子供がほしいだけのSEXなんてよく考えるとおかしいと反省しています。 2人で楽しく仲良く暮らせているなら良いじゃないかと。 ですがひとつ気になる事が・・・。 昨日の口論の際、主人が言ったこと。 「○○(私)に子供をもつ覚悟や責任が感じられない」 確かに、そんな事を考えたこともありませんでしたが、 子供を産んだ事のない私に覚悟や責任と言われても 正直、実感はありません。 ですが子供を育てるという事を軽んじてるつもりはありません。 主人に「じゃぁあなたはあるの?」と聞くと「ある」 と断言しました。 (ちなみに主人も初婚ですし、子供はいません) 今日になって、特に態度も変わりませんし、いつも通りなのですが そのことが引っかかっています。 私に覚悟や責任が無い・・・。とするならばどうすればいいのか。 実感のない私はおかしいのでしょうか・・・。

  • 親子でお揃いTシャツ ブランドを教えてください

    先日、主人のお友達家族(1歳・2歳の男の子アリ)がお揃いの可愛いTシャツを着ていて、私も欲しくなりました。でも、ブランド名が分からず買えません。どなたかご存知の方教えてください。 その方が着られていたのは、白の半そでで、前の胸のあたり、後ろの背中あたりに、「MAHALO」とか「MOUNTAIN」とかロゴが赤や水色一色でプリントされていて、シャツの左下に赤のフラダンスを踊っている女の子のマークがついていました。とてもシンプルなTシャツです。「MAHALO」とかフラダンスのマークからするとハワイのメーカー??と思ったりしましたが・・・ ご存知の方教えてください。

  • 妹について相談

    妹は現在大学2年、19歳(今年20歳)なのですが、大人になる自覚が無さ過ぎて困っています。例えば、つい最近の夏休みのことですが、大学の夏休みは長く、40日くらいあります。母親は平日パートに出かけていて、朝8時に家をでて夕方6時ごろ帰ってくるので、日中は妹が家にほとんどいる訳です。ゴロゴロばっかりしていて家事を全くといっていいほど手伝わないのです。溜まっている皿洗いをしたっていいし、掃除機をかけてもいいし、やることは沢山あるはずなのですが、見て見ぬふりみたいな感じでしょうか・・・私(男)は妹に「大学生にもなれば、花嫁修業も兼ねて、家事手伝いをして母親の右腕となるべきだろ?」といった事が有りますが、聞いているのかいないのか・・・分かりません。あまり効果は無かったようです。ここで女の方に質問なのですが、妹をしっかりさせるためにどうしたら良いのでしょうか?また、皆さんも妹くらいのときは家事手伝いをしていましたか? 家族のことを公の場で質問して大変心苦しいのですが、このままだと妹が何もできない人間になりそうなので怖いです。ぜひコメントをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#126045
    • 夫婦・家族
    • 回答数13
  • 新生児 泣かした方がよい?

    生後24日目の女の子を持つ 初ママです。 泣くことは泣くのですが、ギャーギャーと泣いたりあまりしません。 義姉に、ギャーギャー泣くまで、泣かした方が良いと言われました。 泣いていたら、「もっと泣け」「もっと泣け」「泣く事も仕事」と言っています。赤ちゃんにとって泣くことも仕事って事は私も分かっていますが・・・。 それに、私が泣いてすぐに抱っこすると、抱き癖が付くと言われました。病院では、泣き続けて疲れて寝るんだからと・・・ 義姉は3人の男の子を育てた人です。 子育て大先輩です。でも、自分との考えの違いに戸惑ってしまいます。 ギャーギャーと泣かせるといっても、家と家が密集している為、近所のことが気になってしまいます。飼っている犬も刺激されて、同じように ワンワンと鳴き始めます。赤ちゃんの鳴き声プラス犬の鳴き声、うるさすぎます。そのことで、自分自身がストレスに感じてしまって、精神的に疲れてしまいます。 抱っこも、私はいっぱい抱っこしてあげて、スキンシップを取った方が良いと思っています。というのも、以前、妊娠中に美容院に行った時に、美容師さんが「抱き癖が付くっていうけど、抱っこできる期間なんてアッという間に終わってしまうから、どんどん抱っこしてあげたらイイと思う。私は、もっと抱っこしてあげたら良かったと後悔してる」といってました。その言葉がすごく心に残っていて、いっぱい抱っこしてあげようって思いました。 もちろん、一日中抱っこしていないといけないほど抱き癖が付くのは困りますが・・・。 皆さんは、どうされてましたか? やっぱり、ギャン泣きすることは大事ですか? 泣いてすぐに抱っこすることは、よくないですか?

  • 七ヶ月の乳児 季節性インフルエンザの接種について。

    こんばんわ。 季節性のインフルエンザの予防接種を受けるか悩んでいます。 かかりつけの先生からは、『卵アレルギーがあると受けられません』と 言われています。まだ卵は一切食べたことがなく 出来ればもう少し先まで食べさせたくありません。 先生は、『母乳ならお母さんが卵を食べているから大丈夫だと 思いますが』と言われたのですが・・。 一歳未満は、インフルエンザに罹りにくいとのことですが 丁度流行するであろう、二月に丁度一歳になります。 色々調べると、一歳未満は効果が少ないということも 解ったのですが・・。 父親と母親は、予防接種を受けるつもりです。 兄弟はおりません。 打つべきか、打たない方がよいのか 迷っています。

  • 無料で物がもらえるサイト知ってますか?

    http://www.3ple.jp/contents.php?target=3pletv/top ここ以外どこかありましたら教えて下さい

  • 白斑、乳腺のしこりが頻繁に起きるのを治したい

    初めての子供を完母で育てています。 産後3ヶ月ですが、片方のオッパイだけ、白斑ができ、かれこれ1カ月治りません。 きっかけは我慢できずに食べたチーズケーキでしたが、それ以降はチーズなどの乳製品はほぼ口にしていません。 一日3回ごぼうの種を煎じて飲んでおり、たんぽぽコーヒーもほぼ授乳の度に飲み、たまに葛根湯も飲んでいます。 洋食はほぼ摂っておりません。 また、桶谷式にも通っていて、その瞬間は抜けるのですが、今回もマッサージ後2日で詰まってしまい、 しこりができ始めました。 飲ませ方を変えた方がいいととあるサイトで読み、いつもは横抱っこで飲ませていましたが、 一昨日マッサージを受けた後はフットボールにしていました。 それでもあっという間に詰まる…もうどうしてよいのかわかりません。 何かこれをしたら治ったなど、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 妊婦と新型インフルエンザ

    妊娠中の友達が居ます その子は、今度の連休に人混みに遊びに行くそうです 本人曰く 「インフルは心配だけどおうちで引きこもりなんて無理 やりたいことやってかかるならまだまし 引きこもっていても外で貰ってきたら意味ないし それにTVとかで悪いことしか放送されてないけど 妊婦でも完治して元気なコ産んでいる人はいっぱいいるし(^ω^) 心配しすぎは身体に悪いからね もちろん手洗いうがいは欠かしません やることやっていたらいいじゃんwww 」 ということらしいです これって妊婦さんとしては普通ですか? 私は心配でなりません 新型インフルって胎児への影響や、タミフルなどの服用はどうなってるのでしょうか… 私が心配してもきりがないのですが… この友達は、もし感染して胎児に影響があっても後悔しないってことでしょうか? この妊婦はアホなんですか? 私が心配しすぎなだけ?

  • 新生児の退院時の服装(2WAYオール?カバーオール?)

    12月中旬出産予定です。 赤ちゃんの退院時の服装ですが、セレモニードレスを着せるつもりはありません。 男の子は足をよく動かすから、ドレスオールではなく、カバーオールしか着せなかったという話を聞き、かつ、2WAYオールよりカバーオールの方が欲しいデザインが多い為、カバーオールを着せて退院しようと思っています。 ただ、先日も産院で退院する赤ちゃんを見たところあまりに小さくて2又だと着せにくかったり、赤ちゃんにとって着心地が悪いのではないかと気になりました。 そこで、カバーオールを着せて退院した方、逆に着せなかった方、理由など教えていただけませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • congos
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 今年5月産まれの子供のインフルエンザ予防接種は?

    いつもお世話になっています。 今年5月15日に生まれたわが子のインフルエンザの予防接種についてですが質問させてください。 生後6ヶ月から接種できると聞いたことがあるのですが、生後6ヶ月の時点で11月の中旬です。そこから2回接種しようとすると12月過ぎてしまうのですがこういった場合は予防接種をしたほうがいいのでしょうか?ただでさえ、3種混合やヒブワクチンの予防接種があり、このうえインフルエンザも接種してもいいのか迷います。(子どもに負担がないのか…とか) 上の子は今年4歳で年少で幼稚園に行っています。10月の終わりと11月の終わりに2回接種する予約をしました。私も主人も11月の中旬に1回接種する予定です。 今年は新型の情報も混線してよく分からないし不安です。よろしくお願いします。

  • ベビー服を贈るならラルフローレン?ミキハウスファースト?

    「ベビー服を贈ることになったのですが。。。」に質問させていただいたものです。 たくさんのご回答いただきまして、どうもありがとうございました。 皆さんのコメントを参考にして、ラルフローレンか、ミキハウスファーストにしよう、と妻と今日話をしました。 贈るなら、上品なものがいいと思いまして、皆様のご意見を聞かせていただきたく思います。 1、よそ行きに着ていくものである 2、見た目が上品である 3、冠婚葬祭にも使える ので、贈られてうれしい物は、ラルフでしょうか、ミキハウスファーストでしょうか? あと、どんな色がいいか教えてください。

  • 完全母乳と混合について教えて下さい

    生後3週間になる赤ちゃんがいます。 生後4日頃から少し生理的黄疸がでたこともあり、出産した産院で指導も受け、産後5日の入院中から、母乳を片側5分ずつ約30分の哺乳後ミルク50mlの補充の混合で育てています。 入院中は昼間のみ母子同室の授乳だったけど、退院後、夜間も授乳するようになって母乳も出るようになったので、ミルク補充を減らしてみたのですが、退院2日後に黄疸の再検査を受け、とりあえず1か月検診まで様子見となったのですが、その時体重の増え方が少なめだったようで、母乳の後は毎回50mlミルク補充をするように指導されました。 けれど、母乳育児のサイト等で見たのですが、混合(ミルク補充を行なう事)をすると赤ちゃんが哺乳びんの乳首に慣れる=母乳は1か月で出なくなるとあったので、このまま混合を続けていって大丈夫か不安です。 かといって、まだ完全母乳になってないので完全母乳にした時赤ちゃんがミルクを飲まなくなる&頻回授乳で母子共にマイナス面も増える等の心配を考えると、全くミルク補充をしない完全母乳にすることにも少し不安があります。 赤ちゃんが今の所あまり泣かず昼も夜もとても良く寝るのですが、混合にしているからなのでしょうか? 完全母乳になった場合、ミルクを飲まなくなるから外出できないし預けられないと聞くのですが、生活の際にはやはり不便が多いのでしょうか? 産院では体重の増加が大切との事を聞き、ミルクの補充をすすめられましたが、赤ちゃんが母乳を十分に飲んでいて(最近では母乳を長く飲むようになり、補充に用意したミルクを飲まずに眠ってしまう)体重も増えているようなら完全母乳にしたほうが良いのでしょうか? これから先どうしていくべきか迷う事が多いのでご意見頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • my7183
    • 育児
    • 回答数7
  • ヒブワクチンの予防接種について

    現在、5ヶ月になる赤ちゃんがいます。 7月30日にBCGを受けました。10月30日にポリオを受けるつもりです。それまでに三種混合を受けとけばいいやと思っていました。 友達(1才になる赤ちゃん)からはじめてヒブワクチンのことを知りました。昨日出産した総合病院に問い合わせたところ、三種は来月の16日しかあいてなくて、ヒブはいっぱいで新規は登録してないといわれました。入荷待ちだそうです。 小児科の人が、近所なら早く受けれるかも、っていわれましたが、一応三種は予約をしました。 三種はその日に受けてもポリオが受けれる期間はありますが、 ヒブはどうしたらいいのかという感じです。三種だけうけても意味があるんでしょうか? どこもヒブ待ちなんでしょうか?? ヒブは7ヶ月未満は4回打たないといけないみたいです。 7ヶ月以降は3回みたいです。 実費みたいです。 三種さえ受けたらいいものだととても無知で浅はかでした。 みなさんはヒブを受けてらっしゃいますか?? ヒブを受けないと風邪ひいた時にまれに髄膜炎になるとか・・・・ とても恐ろしいです。 半年で母乳の免疫もきれるみたいなんでとても心配です。 皆さん受けているものなんですかね??? 今年出産したかた、どうしてらっしゃいますか?? よろしくお願いします。

  • 改善されず、もうどうすればいいかわかりません。

    よろしくお願いします。 以前↓で質問させていただいた内容です。 http://sqa.scienceportal.jp/qa5051436.html このことがいまだに問題になっています。 最近になってたまにですが友達と遊ぶ約束をしてくるようになり、 ほとんど息子が誘っているようで我が家で遊んでいます。 友達とは「今何時?」「あと10分あるよ」 と時間を気にしながら遊んでいてきちんと約束を守ろうとする姿勢が伝わってきます。 その後、息子も友達を途中まで送って行きたいと言い、友達も送ってほしいと 言っていたので 約束の時間(学校でも決められている時間)に戻ってこれそうだったので送りだしました。 すると外に祖母がいて(同じ敷地内に別世帯で住んでいます)、息子からその話を聞き 「○○が(息子)帰りが一人になるから危ない!」と言って友達と息子を乗せて送っていきました。 友達も一人で来て、帰りも途中まで送って行ったにしても友達も途中からは一人になります。 はるか彼方から来た友達ではありません。 時間も問題なく、外も明るい。 前回の質問を見ていただくとわかりますが、すべての環境を判断した上で 私の責任で許可しています。 他のお友達を見ていても、決められた時間内だったら友達のいる家へ 1人でも出かけています。 前回質問してからも幾度と同じことがあり、あまりの過保護、親の私たちの意見は無視の態度に離婚すらよぎります。 離婚なんて軽々しく言ってはいけないのはわかっていますが、 これ以外にも義父母が欲しいものは欲しいだけ与えるといる環境でも 困っていてとうとう離婚という文字がよぎり始めてしまいました。 誕生日やクリスマスでもないのに、大きな高価なおもちゃを 買ってもらったりすることが頻繁にあります。 そのおかげで家の中はおもちゃだらけです。 4歳の弟にはお菓子を与えすぎ、御飯が食べれなくなるからと言っても 上げ続けます。 主人からも外出の件や欲しいものを与えるだけ与えることに対して、 その都度言ってもらいますが一切聞き入れてもらえません。 また、教育面でも口を出されたことがありこれは近所に住む年配の 親戚の方が意見してくれましたがそれでも聞き入れてはもらえませんでした。 私からも言いましたが聞いてもらえませんでした。 そして最近ですが、子供が私たち夫婦より、祖父母の意見を優先するようになってきました。 私がいいよ、と言ったことでも「ババがダメって言ってたよ!」 私がダメと言うと「ババがいいって言ってたよ!」と・・ 自分自身、小さい頃おばあちゃん子だったのでジジババ大好きな気持ちはわかります。 でも、親にダメと言われたことは大好きなおばあちゃんも 「お母さんがダメって言ってたからダメだよ」って 親の言うことを尊重してくれて これはこうで、こうなるからこうなんだよって説明付きで色々教えてくれました。 でも、義父母は自分達の意見が一番、正しい、という考えなので 息子は義父母の意見を優先するようになってしまったのか。。 それでも私が母親です、躾も私なりにしています。 やってはいけないことをいけないと教えています。 約束を守らなければ怒ります。 褒めることだって一生懸命しているつもりです。 でも、そんな私のことはおかまいなしに自分達の意見を押し通す 義父母を見ていると、やることなすこと全てを否定されているようで もうどうしていいかわかりません。 悔しくて悲しくて涙が出てきます。 過保護、過干渉にうまく対応して改善された方、どのようにして改善されたのか、 また、改善できなくて離婚まで発展してしまった方、 色々なご意見お聞かせ下さい。

  • 4才7ヶ月の男児の登園拒否

    4才7ヶ月の男児ですが、3歳の時幼稚園に入園しましたが、その時は1週間行くのがいやだと大泣きをし、幼稚園を辞めさせました。今年違う幼稚園に入園しました。最初は行くかどうか不安でしたが、機嫌よく行きました。が夏休み明ける2,3日前から幼稚園に行かないと言い始め、始業式の日は、行かないと大泣きをし、お母さんが一緒に教室まで入るからと説得をし行きました。それから1週間お母さんと一緒に教室に入り、終わるまで幼稚園にいます。子供にどうして幼稚園いやなのと聞くと、うがいと手洗いがいやとか等と思いついたことしか言わないのです。子供には、お父さんは会社に行くのが仕事、お母さんは家事をするのが仕事、子供は幼稚園に行くのが仕事と、毎日のように言います。 その時はわかった、明日は一人で行けると言うのですが、朝になると一人で行けないといいだすしだいです。幼稚園を辞めさそうかとか、長い目でみないといけないのか悩んでおります。(幼稚園はお母さんは一緒に居て貰ってもいいですと言ってくれてます)

  • 食べすぎじゃないかと…ミルクを減らしたい

    10ヶ月の赤ちゃん(男の子)の食事について質問です。 離乳食(といってもほぼ普通食)1日3回大人茶碗1杯くらい ミルク4回合計で800~1000ml おやつ2回程度(あかちゃんせんべいなど) これって食べさせすぎでしょうか? ちなみに、うんちは朝晩2回たまにもう1回出ます。 体重は10キロです。 上の子が女の子だったせいかほとんど食べてくれず、 4才の今でも少食なのでほんとにビックリしてます。 下痢や嘔吐は全くないので食べるだけあげてるんですけど… 卵と牛乳のアレルギーがあるのでミルクはアレルギー予防用 を飲ませています。その為フォローアップミルクに切り替えることも できないので、1才過ぎてもミルクの量が減らなかったら… と思うと心配です。 食事直後にすぐミルクを欲しがるのですが、何か違う飲み物 野菜ジュースを薄めたものとか…を与えてみても良いでしょうか? とにかくミルクの量を減らしていきたいんです。 母乳は9ヶ月まで飲ませていましたが、本人が欲しがらなくなり 私の方も、出が悪くなったので自然断乳となりました。 アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • t-mo7
    • 育児
    • 回答数3
  • 子育てに疲れました。辞めたいです。

    小さい子供が一人います。 子供が生まれてしばらくして夫が転勤になり 育休からの復帰目前に会社を退職しました。 保育園も復帰日も決まっていました。 会社には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうすることもできないですが他の人たちが育休を取りづらくなってしまったのではないかと気が休まりません。 今は誰も知り合いがいない土地でずっと子供と二人きりです。 車で2時間のところに義実家がありますが 夫は朝早くから夜遅くまで仕事で基本的に家にいません。 足に重りを着けられて井戸に放り込まれた気分です。 在宅ワークのための勉強、子供の服作りなどやってみましたが 気が晴れません。夫は口には出しませんが、 そんなに好きだったわけでもない会社を(夫的にはうまいこと)辞められたうえに 子育てと家事の空いた時間は家で好きなことをしているのに何が不満なんだと思っているようです。 確かにそう言われてしまえば反論できません。 家事も今まで兼業主婦だったのでお粗末な腕前です。 でも、家事と子供の世話で毎日が終わっていきます。 子供は成長していきますが、私は何も変わりません。 夫がいつ転勤になるのか分からないので、働きに出ることもできません。 他にも細々とあって何もかも疲れました。 夫は今の生活を維持したいようですが、 私は特にできることもしたいこともなくなってしまい 賽ノ河原状態の毎日に疲れました。 解散したいです。 子供をずっと預かってくれるところを知りませんか? 世話だけしてもらって顔は見たいなどと都合のいいことを言うつもりはありません。 私が子供の記憶に残ってしまったらかわいそうなので できるだけ早いうちに消えてしまおうと思います。 子供の行き先が決まったら離婚して夫とも子供とも 他人になって死のうと思っています。 無茶苦茶なことを言っているのは分かっていますがもう限界です。