shin-shi の回答履歴

全177件中21~40件表示
  • 遺産相続に関して

    去年4月に母が他界しました。母の子は私(次男)を含め3人おります。(全員既婚)父は既に他界しています。 死後、遺産相続に関わる3人の考え方の違いから、私と長女VS長兄という構図になり、長兄とはほぼ絶縁状態となり、遺産相続の話合いも出来ずにいます。遺産の各証書(定期預金通帳や保険証書)や母の実印等はすべて長兄が押さえ込んでいます。 遺産は全て公的金融機関に入っているものなので、凍結されているとは思いますが、長兄が分割協議書を用いずにこれを引き出してしまう事ができますでしょうか?或るいは他に兄弟(相続人)は居ないと偽って引き出してしまう事などないでしょうか?金融機関は他の相続人の有無など調べるのでしょうか?資産の凍結に関して知識が無いのでお尋ねいたします。 もうすぐ1周忌ですが、話合いが持てないため、近く長女と相談して家裁に調停を申し込もうと考えています。

  • 相続についての相談です。7年前に父親が他界しました。母親は今年81歳に

    相続についての相談です。7年前に父親が他界しました。母親は今年81歳になります。いたって元気で地方都市で一人で暮らしています。子供は長男(実家のある同じ都市で家庭を持っています。)と次男(東京に出て家庭をもっています。)の私の2人。 母親は父親が亡くなった後、相続の手続きをおこなっておらずそのまま放置していたのですが、昨年、実家の古家がある土地を含め不動産について東京で暮らす次男である私に相続するよう懇願してきました。 実は長男は小さいながら個人事業を行っておりその業績が悪く父親が存命中から度重なる借金をしておりました。 借金といいながら一度も返済することなく母親はそのことで長男を一切近づけない暮らしをしています。 父親が亡くなった後、長男が金の無心にきており、多少まとまった金額を渡したようでそのときに長男から 「これ以上の財産分与の請求はしない」との念書を持っております。 この状態で母親は自分に何かあったときに自分が守ってきた土地と屋敷を長男に相続することになればすぐに借金の形になってしまうことを恐れ私に相続させるという流れです。 私は母親があまりにしつこく懇願することと心情を察するとかわいそうでもあり、なかば脅迫されたような状態で昨年、相続を受け入れました。そのときは余り深くは考えておらず、母親がいなくなったらそのときに改めて長男と話し合えば何とかなるくらいに思っておりました。しかしながら東京に生活する私は地方都市の土地を管理することもできません。一時の税金のことは母親が暮らしているうちは代わりと考えれば我慢できますが、母親がいなくなってから私が実家に帰ることもできず、そのときに改めて長男に戻せば良いと思っていましたがそのようなことができるでしょうか?どうすればよいのか全くわからず気が変になりそうです。 このような問題をだれに相談すればよいかも分かりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 借金について

    素人なのでいろいろわからずに困っています。よろしくお願いします。 質問は以下のとおりです。 (1)父が父の兄弟から借金の保証を頼まれサインしました。地元の信用金庫からの借金なのですが、サインをした書類の控えもなく、保証人なのか連帯保証人なのかわかりません。どちらか調べる方法と契約書の控えを入手する方法がないか教えてください。兄弟も契約書を紛失したようなので、内容を確認することができません。 (2)もし借金をした兄弟が破産した場合、父に返済がまわってくると思いますが、その場合、母はどうなるのでしょうか。父が破産した場合母に返済がまわってくるのでしょうか。その場合、母に返済がまわらない方法はありますか。 いろいろ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 家賃滞納・念書・自力救済

    家賃を4カ月滞納している人に、 「今月中に滞納分の家賃を全額払えなければ、鍵を変えられ、家財を処分されても異存はない」と念書を書かせました。 もし支払えずに、入居者が不在の間に家財の処分と鍵の変更を実行した場合は、自力救済として不法行為責任を問われるのでしょうか? よく退去者に「家財は処分しておいてください」と頼まれて当方で処分することはあります。本件も、入居者に鍵の変更と家財の処分の許可を受けているので、問題ない気もしますが・・・・。

  • 家賃滞納・念書・自力救済

    家賃を4カ月滞納している人に、 「今月中に滞納分の家賃を全額払えなければ、鍵を変えられ、家財を処分されても異存はない」と念書を書かせました。 もし支払えずに、入居者が不在の間に家財の処分と鍵の変更を実行した場合は、自力救済として不法行為責任を問われるのでしょうか? よく退去者に「家財は処分しておいてください」と頼まれて当方で処分することはあります。本件も、入居者に鍵の変更と家財の処分の許可を受けているので、問題ない気もしますが・・・・。

  • 家族間での喧嘩の末の告訴

    家族間で喧嘩が勃発しました。 家人Aは家人Bより精神的苦痛・軽度の肉体的苦痛を受けたため、 一度AはBに対し止めるよう警告しました。 しかしBはAに対し警告を無視し継続して精神的苦痛・軽度の肉体的苦痛を与えたため、 その際に軽い力(Bの手をAが手で払いのける、注意程度に体を押す程度)で対抗したところ、 BもAに対し今度は力(軽く殴る程度)で対抗し、喧嘩となりました。 喧嘩の結果、AはBに対し全治1ヶ月の傷を負わせてしまいました。 この結果、BはAを告訴すると言っています。 A・B共に自分は悪くないと思っており喧嘩後は話し合いができる状況ではありません。 子供の喧嘩みたいですがA・B共に成人です。 法は家庭に入らず、と言いますが実際に告訴した場合どうなるのでしょうか? 法に疎いため、情けなく思いながらも質問させていただきました。

  • 過払い請求を考えています。5年前に借りて、今でもまだ返済中です。

    過払い請求を考えています。5年前に借りて、今でもまだ返済中です。 契約書を見てみると利息は29.2%なので、これって過払いですよね? あと、京都府または大阪府で、おすすめの行政書士or法律事務所はありますか?できれば安いところがいいです。でも信用も高いところが・・・無理言ってすみません。 自分でやるのは仕事の都合上難しいです。代行してもらおうと考えています。 よろしくお願いします。

  • 民事裁判の訴訟について

    弁護士と相談する前に、参考としてこちらで相談させていただきます。 <状況> 2009年11月15日頃 被告となる相手に20万円相当のテレビを購入し、 「好きな値段を付けていい」言い、渡しました。 代金の代わりとなる報酬は、違法コピーされたアニメのDVD全話+コーヒー一杯だそうです・・・。 結果、テレビを渡した直後から連絡が取れていません。 また、報酬を一切頂いておらず、約束事の履行が行われていないため、法的にテレビの購入費用もしくは約束事の遂行を行っていただくべくお願いしようと思い、訴訟を起こす次第です。 初めて裁判を起こす為、用意する資料および勝てる確率などを教えてください。

  • 期限を決めていない金銭の返却について

    すみません。どなたかご教示願います。 先日、友人に頼まれお金を貸しました。金額は数万程度です。 友人という事もあり「返すのはいつでもいい」と言いましたが、翌月に急な入り用があり、ある日「○○日までに返して欲しい」と頼みました。 しかしその友人は、何かしら理由をつけて期日までに払う気を見せません。期日になっても遅れる等の連絡も一切ありませんでした。 結局、期限には戻ってこず、自力でお金を集めその時は事なきを得ましたが、数日後、返金と一緒に「いつでもいいって言いましたよね?なのにおかしいんじゃない?」と言われました。 ちなみにその友人は、いつでも返金できるくらいの財力は常に持っています。 遅くなるにしても連絡1つよこさない友人のほうが失礼…というか常識が無いと思うのですが、期限を決めなかった私に非があるのでしょうか?また上記返済を切り出したのは間違いだったのでしょうか?

  • 養子について

    高3です女子です。 無事大学が決まり、戸籍謄本?を発行したところ 自分が養子であったことを初めて知りました。 小さい頃からかなり親に疎外されていたのですが、 兄はすごく可愛がられていたので やっとその理由が分かりました。 高校進学とともに実家を追い出され、 養父母とは縁が切れ、 今は、みかねた叔父(養母の弟)と アパートで二人暮しをしています。 しかし奨学金の申請の際、 親が取り合ってくれないとなると保証人など、 かなり不都合があり、 叔父に、いっそ養子にこないか?と言われました。 叔父は独身です。 養子がまた養子にだされることってできるのですか? ‥というのはこじつけで 誰にも相談できなくて すごく混乱して困っていて 質問してしまいました‥。

  • 支払い義務はありますか?

    親の同意なく申し込んだ予備校の冬期講習代 払わないといけないのでしょうか

  • 連帯保証人について。

    こんばんは。 父の借金の問題でたびたびお世話になっております。 お金にだらしない父について今日親戚と話し合い、二度と関わらないで生きていくと決めました。 叔父に初めて父の事で相談して「お前はまだ21歳だしあんな奴(父)に苦しんで生きていかなくていい」と叔父に言われなんだか救われた気がしました…。 けれども心配な事がまだ1つだけあります…。 お時間がある方、知識のある方がいらっしゃったら教えてください。 父が勝手に私や祖母を借金の連帯保証人にしないかです。 勝手に連帯保証人にならされた場合支払いの義務がないのは知っていますが、もし法的にそのような事ができるなら教えてください。 私はこれから先クレジットカードを作ったりローンを組んだり(車などで)したりする予定はありません。 今まで祖母(85歳)も父の尻拭いをしてきたので祖母も勝手に連帯保証人などにならされているかもしれません…。 それを調べる方法、それをできなくする方法などあればどうかお知恵を貸してください。

  • 夫がカードローンで借金、現在無職

    夫は3年前に会社をやめてネットで収入を得ようとしていましたが、 収入は思うように得られず、私の収入で生活、住宅ローンの支払いをしていました。 しかし、夫が収入を得るための勉強のために使った金額をカードローンで借金をしていることが分かりました。 数箇所で借りていて総額500万ぐらいあるということで、会社に勤務している時に作ったカードで無職になって情報を更新しなかったためそれだけ借りられたのかもしれませんが、夫には返済能力はありません。 夫は離婚して住宅ローンの残っている家を私の名義にして自己破産を考えているようなのです。 私もこれまで住宅のためにかなりの金額を支払っていますし、結婚してから夫へ貸した金額も600万ほどになっています。 私が頑張ってやりくりしているのを知っていながら借金をした挙句、ここまで黙っていることには怒りというより呆れました。 先日、夫が就職を決めてきたのですが、私の貯金で借金を減らして頑張って返済し私への借金を返済してもらうべきなのか、 離婚したほうがよいのか分からなくなってきました。

  • 父親が認知症に!父と共有名義のマンションを賃貸で貸すにはどうすればいいでしょうか?

    私の姉が父親と共有名義のマンションを持っているのですが、父親が認知症になってしまい、後見人を立てないと売るのも賃貸に出すのも難しいと言われました。後見人を立てずに、姉の名前で賃貸に出して人に貸すのは問題があるのでしょうか?

  • 親権

    只今、協議離婚中ですが、親権で話しがまとまりません。 親権と監護権を分けると言う話しも出てきました。弁護士さんに相談すると絶対に分けない方がいいと言われました。(詳しくは時間がなくて聞けませんでした…。) 分けることによるデメリットってなんでしょうか… 本などで勉強していますが、解りづらくて… よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 他人の子の親権を取ることは可能でしょうか。

    母子家庭で、6歳の男の子を育てていた母親から頼まれて、隣人であったある男女が時々その子の面倒を見ていました。 二人は、家でIT関係の仕事をしており、いつも家に居たため、気晴らしにその子と遊んだりしていたのです。また、その母親はよく家を空けており、育児放棄をしていました。 ある時、母親が2-3日家を空けると言ったっきり、家を出て行ってしまい、1週間後に電話で「しばらく預かって欲しい。他に頼める人がいない」と一方的に伝え、その後、音信不通になってしまったのです。 男女はその子を児童福祉施設に入れることも考えたのですが、男の子が「このまま、ここで暮らす方がいい」と言ったことで、三人暮らしを始めました。 そして2年半が過ぎ、母親が再婚して戻ってきました。 母親は「子供を返して欲しい」と言って来たのですが、 男女はその子と正式な家族になれないか、と考え、裁判で親権を取ろうかと考えています。 しかし、そもそも、このような形での親権変更は可能だと思いますか? ご意見お願いいたします。(これらの内容はあくまで仮定のお話です)

  • 自己破産は認められる・・・?

    自己破産と言うと、 事業に失敗して借金が残り、 その債務を帳消しにするケースが多いと思うのですが、 これ以外に例えば、 事業をしてて客から何かしらの理由で訴えられて敗訴し、 その賠償額が払えないような時でも自己破産が可能なんですか? 例えば2チャンネルなんかは掲示板に多くの誹謗中傷の記載により、 サイトの管理人が監督責任を問われてたくさん裁判になってるようですが、 仮に敗訴してその返済額が高額で払えないようなケースでも、 自己破産は認めれるのですかね? 要は債務に対しての事なら、 大概の事は認められるのですかね?

  • 口約束で貸したお金

    同僚にお金を貸したのですが、同僚が会社を退職してしまい貸したお金も返ってきません。 こちらは好意で貸したのですが、とても残念です。 この様な時裁判とか出来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借金を背負った人が自殺した場合の相続人

    友人から,父親が自殺したという知らせが入りました。 その友人の父親は十年以上前に家族と別居しており(家を出て行った),友人は母親と二人で,父親名義の土地とその上に建った父親名義のままの建物に住んでいます。 法律上,離婚はしていません。(実態は離婚しているような者ですが)。 友人には兄がいるのですが,兄はその父親とは不仲です。(母親も当然不仲であり,唯一行き来があって関係を保っていたのは,友人のみです)。 その父親は会社を経営していたのですが膨大な借金を抱えたまま死んでしまいました。 友人が心配していたのは,今住んでいる家を追い出されるのではないかという点です。これはどうなのでしょうか? また,父親は,友人が受取人の1,000万円の保険に入っていました。これは受け取ることができるのでしょうか? 友人は警察に向かう途中で連絡をくれており,これから何かと忙しく心を煩わせることがたくさんあるだろうと思うので,かわりに少しでもアドバイスができればと思いました。

  • 相続

    先日、親の離婚で別々に住んでいた、母が亡くなりました。 死んだのを知ったのは、固定資産・都市計画相続人届出書です 約30年連絡を、取っていませんでしたが、1年ほど前に私から連絡を取り ここ1年連絡を、取り合ってました。 母は、癌を患っていて入退院を繰り返していましたが、母の住んでいたマンションは、物家の殻に、その時30年ぶりに、いとこと会い母の荷物を自分たちの住んでいる場所に、移動したとのことでした、そのころから母の携帯も繋がらなくなり 居場所も分からなくなりました、そこに相続人代表者届出書の通知が、来て初めて母の死亡が、分かりました。 母は、会っていた時〔お前には、苦労させたから土地と家、残すからね〕と、言っていました。でも土地の権利書も何も有りません 家は今、母が借家として貸していました この様な時、どの様な処理を、すれば良いのかわかりません 詳しい方、よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • tseb
    • 相続
    • 回答数4