shin-shi の回答履歴

全177件中161~177件表示
  • 別居・離婚・慰謝料について教えてください

    主人とは結婚3年目、20代後半の夫婦(子供なし)です。 毎晩同じベッドには寝ますが半年位セックスレスが続き、子供の話にもなった時・・ 「友達のような存在になってしまった」と言われ、家族、妻、恋人のような存在ではなくなったと言われました。 話し合い当初は様子を見るとの事でしたが数ヵ月後「やっぱり気持ちは変わらない。もう一緒に居れない」と。。 そういう話をしてない時はふざけ合い、仲は良いのです。 現在でも毎日一緒に食事し、休日も一緒です。 結婚して気持ちに波があるのはあたりまえ、そんなことで別れることになるのは私には理解出来ず、 納得いかないと話し、考えさせてと伝えたところしばらくしてから「実は好きな人が出来た」と告白されました。 今は片思い中でその人の方へ進む為には私とは居られないとのこと。 (私に対しては何か決定的な嫌なこと、理由があるわけではなくただもう気持ちがない。) その後の話し合いで別居して冷却期間をおき、戻れる可能性があるのなら と思ってはいますが・・・ (主人は気持ちが変わることはないと思うと言う) 別居した場合私が家を出る形となり、部屋を借ります。 完全に家賃も生活費も自分でやりくりしなければならない状況となるので、全てにおいて納得いきません。 また、別居しても考えるのは2,3ヶ月間と期間を決められています。(一方的に。) 相手は早く離婚したいのでしょうね。 主人は自分が悪いとあまり思っていないようです。 (どっちが悪いとかじゃないでしょ とか言います) 別居していずれ離婚するなら・・・と、 別居せずに離婚とも考えていますが、 一般的にこの様な状態で離婚した場合相手に慰謝料は請求出来ますか? (簡潔に言えば好きな人ができたから別れて欲しいと言われた。不貞行為はなし。) また注意した方が良い点はありますか? *給与:私と主人の月々の手取りは同じくらい。 (私はボーナスが無いので年収は主人がボーナス分多い) 家計は主人が家賃・光熱費 / 私が食費・雑費を負担。 お互いが二人の貯金へと自分自身の貯金に。 私の主人に対する愛は変わりません。 やりなおせるならやり直したいですけど・・ 残念な気持ちでいっぱいです。

  • 相続人かどうかの判断について

    AはBと結婚し、Cという子がいます。BにはDという連れ子がいます。AとDは養子縁組はしておりません。もしAが亡くなり、その相続権がB及びCにいくと思いますが、その後にBが亡くなった場合、Dは被相続人Aの相続権はあるのでしょうか?法的な根拠とかも合わせて、回答頂けると嬉しいです。

  • 自転車同士での交通事故で加害者の家族から『娘を脅したから訴える!』と言われています。

    母が自転車で走行中に自転車に乗った中学生と正面衝突をしました。原因としては母が左に避けたところに相手が右側に避けたためでした。 このときの怪我は打撲と擦過傷で1週間程度のものでした。 通常なら病院にいきたいところですが相手が中学生だったということもあり、 『避けるときは左に避けましょうね』 と口頭で軽く言っただけで、怪我の治療も病院には行かず自宅での治療にとどめていました。 後遺症がないか3日ほど様子を見て、後遺症がないことを伝える為に相手宅に連絡を入れると先方の親が 『あんたに散々怒られて娘が酷く号泣して帰ってきた!娘を脅したから警察に届けを出して訴える!』 と身に覚えのないことを言い、母は脅迫の加害者として扱われてしまいました。 このことに母はたいそう怯えどうしたらいいかと泣いております。 私も法律に詳しい訳でもなく対応に困っています。こういった場合どのような形で対応をしたらよろしいでしょうか? なお、衝突してから相手とのやり取りをすべて見ていた第三者(証人?)はおります。

  • 調停に持っていったほうが良いのでしょうか?

    親が兄弟同士でやっている中会社の名ばかりの監査役を数年前からやっています。ここ数年、決算報告書を要求してもなかなか社長(代表取締役は兄弟全員であるが、対外的に名前だけ社長に叔父がなっている)が出さず、やっと昨年度のを出してきたら赤字、更に会社所有のゴルフ会員権を他の取締役にはいっさい相談せずに売却し、6千万ぐらいの特別損失を出していました。また、経費内訳書を見ると更に合点のいかない金額の物がありました。 以上のことから、他の取締役達は、社長に説明及び伝票の提示を求めたところ、『俺を信用できないのか?』と凄い勢いで恫喝するだけで一向に聞き入れようとしません。会計は、もう一人の監査役である(社長が無理やり会計士も監査役に押しました)会計士が行っています。 親から私には『何も言うな』と言われているので、任意監査をいれたくてもいれられません。でも、監査役である以上何とかしないといけないと思うのですが、どうしたらよいでしょうか?

  • 退職金について

    退職金についてお聞きしたいと思います 長文になりますがよろしくお願いします 今お付き合いしている方の事なのですが20年勤めていた会社に見切りをつけようと考えているようです 勤めだした時には二代目の社長で会社に何億かの借金があったそうですが その借金も今年で終わり社長個人名義で新たに借金し 小さいながらも自社ビルを建てたそうです 売上が年々落ちているという理由で10年間お給料は一切あがらず 最近にいたってはボーナスも出ないときのほうが多く 42歳で年収500万をきってしまったとかなり悩んでいます 会社のため尽くしてきて会社は借金はなくなったけれどその分社員は満たされることなくみんな不満をもっているようです 彼は社長の右腕といってもいいほど会社には貢献してきたはずですし 実際彼がいなくなったら会社はたちまち困ることになると思います会社自体は個人会社で組合などなく 退職金などの事をどちらに相談してよいのかわかりませんもし退職金が出なかったり思うような金額でなかったりしたらどこに相談したらよいでしょうか?長文失礼しました よろしくお願いいたします

  • 養育費の念書の効力

    高校2年、高校1年、中学1年の3人の子供を持つ母親です。4年前に離婚し、その際に養育費は、子供1人につき1万円を高校卒業するまでと念書に書かされました。最近、生活費も苦しくなりアパートから実家に引っ越したのですが、実家に引っ越ししたら、養育費は払えない。と言われ、抗議した結果、今までどおり、3万円は払ってもらえることになりました。しかし、やはり一人1万円では、大変だからこの機会に、養育費の増額をお願いしたいと申し出たところ、離婚時の念書が有効で、しかも、高校は義務教育ではないから、要求する理由にならない。身勝手で、不当な要求だと、増額を全面的に拒否されました。やはり増額は無理なのでしょうか?3人で5万円でお願いしたのですが。

  • 養育費減額について

    以下のような条件で減額の可能性はありますか。 離婚時 ・子供二人(14歳以下)、元妻およびその両親と同居 ・養育費は元夫が算定表により月額14万円支払(元夫は年収900万、元妻は専業主婦で年収0) 現在 ・子供二人(14歳以下)、元妻およびその両親と同居 ・元妻は年収150万、元夫は900万 ・元妻は両親とともに東京に6000万の新築住宅を購入(債務なし) ・元夫は埼玉に3000万の中古住宅を購入(債務2500万) ・元夫は再婚し、現妻は専業主婦 以上宜しくお願いします。

  • 過払い金請求で完済後、年5%の利息の計算方法で困っています

    平成12年8月15日から平成20年7月10日まで、211,696円と平成12年11月21日から平成20年7月10日まで、97,016円を年5%の利息を付けると、幾らになるか解る方いらっしゃいますか?計算式も教えていただけると、とても助かります。回答に自信の ある方、宜しくお願いします。

  • 婚姻費用算定表の見方について

    婚姻費用算定表の見方について、教えてください。 例えば、自分の給与が509万円で、妻の給与が0円の時の婚姻費用は、 「8~10万円」になるのでしょうか? それとも「10~12万円」になるのでしょうか? また、一番下のマスの横に「0」とありますが、これは 「0~25万円」を意味するのでしょうか? それとも「0円」を意味するのでしょうか? 数日後に離婚に向けての協議をするので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 自賠責と任意保険人身傷害との関係

    ・人身事故扱い ・加害者が100%過失 ・加害者が別件で逮捕されてしまったため、連絡がとれなくなり、  結局自分の任意保険人身傷害と自賠責で対応することに。 ・治療のトータル期間は1.5年ぐらい ・休業損害の算定日数は約40日 よく分からないのは、自賠責と任意保険の人身傷害との関係です。 この条件で先日出してもらった損害額の計算書は、 自賠責は一切使わず、人身傷害損害額基準を使ったものでした。 (総額は120万円は超えています) 最初の担当者は、自賠責と組み合わせて使うと言っていたのですが、 最終的な見積もりをもらうと一切使われている様子はなく、 担当者いわく「今回の事故で自賠責は一切関係ない」とのこと。 任意保険は通販系なのですが、事故発生から損害額計算書を発行してもらう つい先日までの間に担当者が3回(!)も変わってしまい、 それぞれ言うことが若干違うためどれが事実なのかよく分かりません。 上記のような条件の場合、自賠責は計算上出てくることはなく、 任意保険の人身傷害損害額基準を使ってのみ計算されるものなのでしょうか。

  • 養育費減額について

    以下のような条件で減額の可能性はありますか。 離婚時 ・子供二人(14歳以下)、元妻およびその両親と同居 ・養育費は元夫が算定表により月額14万円支払(元夫は年収900万、元妻は専業主婦で年収0) 現在 ・子供二人(14歳以下)、元妻およびその両親と同居 ・元妻は年収150万、元夫は900万 ・元妻は両親とともに東京に6000万の新築住宅を購入(債務なし) ・元夫は埼玉に3000万の中古住宅を購入(債務2500万) ・元夫は再婚し、現妻は専業主婦 以上宜しくお願いします。

  • 夫の不倫相手に慰謝料請求したい

    夫の不倫相手に慰謝料の請求したいのですが、手続きの方法や注意すること教えて下さい。 夫とは話合ってもう許す気持ちです。不倫相手に振り回されて最後は彼の方が精神的に参っていたみたいです。 不倫相手がのうのうとしていることがちょっと許せません。金額の多寡はいい。慰謝料請求という形でけじめをつけたいし、不倫相手にも自分のやった重大性をきちっと認識して欲しいのです。 アドバイスお願いします。

  • 給料未払いで困っています。

    長文になりますが、よろしくお願いします。 4月末で、退職した会社から 給料が支払われず困っています。 退職した理由は、給料の遅配、毎日繰り返される社長からのパワハラ、 そして、そのパワハラによる、体調不良のためです。 退職したいと当日に告げ、話し合いの結果、 退職を認めてもらえたのですが、 その時点で給料は払わないといわれていました。 あまりにもヒステリックな社長なので その時は、払わないことに関して何も返答はしませんでした。 自宅に帰ると、社長から電話があり 今週は休んでいいから、来週から出社してほしい。 あなたの家の近くまで行くので、会って話し合いたい。 と、連絡があり、断り続けているにもかからわず 電話をきらせてもらえませんでしたが、 社長から週末に連絡をするので復帰するか 返事してほしいと言われ電話が終わりました。 そして、金曜日になりましたが連絡はきませんでした。 それからは、携帯での口頭のやりとりだと言った言わないになるので パソコンでのメールで、給料の支払いについてやりとりをしました。 社長の言い分だと、研修期間中にかかった費用が とんとんになるまでは給料は払わない。 あなたは、それに納得してやめたはずとのこと。 私は、何も納得もしていないので、 給料日に15日分の給料と交通費が払われない場合は 内容証明郵便にて請求書を送ると返事をしていました。 結局、給料は払われず、内容証明郵便も効果はありませんでした。 そこで、監督署に指導をお願いしましたが それも効果はありませんでした。 監督署の方から聞いた社長の言い分は、 給料の計算するにも勤務表を出してないので計算できない。 最低賃金なら払ってもいい。 一度、会社に来てほしい。 だそうです。 そして、監督所の方によると 給料の締めをまたいでやめると 翌給料日まで、勤務しなければならない法律があると 言われました。 当日に辞めると言ったことは、軽率だっと後悔しております。 正社員雇用という求人でしたが、実際は3か月はアルバイト雇用、 そして、研修期間のため、即日で辞められると甘く考えていました。 辞めることを2週間以上前に通告しなかったことが ネックになってるとは思うのですが、 監督署の方のお話など、民法や、労働基準法など、いろいろと 法律が絡んできて、混乱しています。 このままいけば、少額訴訟を起こすか 泣き寝入りしかないのでしょうか。 アドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 遺言書の検認前に相続手続きを開始できますか?

    父が他界して1ヵ月後、遺言書の検認の知らせが裁判所より郵送されてきました。 どうやら、20年来の愛人?関係のものが送ってきたようです。家族は覚えなく、とまどっています。 そこで質問ですが、遺言書の検認の前に、遺言書がないものとして不動産・預貯金などの相続手続きを行うことは可能でしょうか?

  • 養育費の減額 応じるしかないのですか?

    元夫に養育費減額の調停を起こされてしまいました。 養育費や財産分与などは公正証書にしてあります。 元夫は養育費を決められた日に振り込んだことはなく、決まった金額も支払わなかったため、また連絡をしても無視され続けたため強制執行しています。 財産分与やその他の事もきちんとやってもらえないのに、調停を起こされてしまったら減額に応じるしかないのでしょうか?私の本心は養育費など貰わずきっぱり子供とも縁を切ってもらいたい気持ちですが現実にはそうはいきません。悔しいですが・・・ 子供の権利として親の義務として、最初に決めた額をきちんと払ってもらいたいのですが。 一応、回答書には「応じる気はありません」と書きました。 でも審判などになったらもう応じるしかないのですよね。 回避する方法があれば教えていただけないでしょうか?

  • 借金問題

    自分が死んだ後借金の返済は誰に行きますか。現状は、新潟に、母と姉夫婦、長野に元妻と長男、東京に二男夫婦が、みんなバラバラにそれぞれが生活しており、私も独り暮らしで何とか生きてきました。ですが最近生きることに疲れて仕事をする気力もなくなり、無職となり、借金だけが残りました。400万ほどあり返す当てもありません。回答お願いします。

  • 借り入れしないとまずいです

    私は現在、4社で計100万ほど借金があります。そのうち1社は債務整理中です。詳しく書きますと、整理中は武富士で残3万、新洋信販に30万、キャネットに20万、農協のカードローンに30万の借り入れ状況です。 いま現在返済も遅れがちになってます。別れた妻に養育費等も払っているので正直きつい現状です・・・。 こんな私でもどこか借り入れできるところがあれば教えてください。おまとめできれば1番いいのですが、そこまでは無理かと思います・・・。ちなみに私は派遣社員で勤続は1年4ヶ月です。