shin-shi の回答履歴

全177件中41~60件表示
  • 保証人

    主人の弟がアパ-トを借りる時、主人が保証人になっていましたが、主人は8年前に亡くなりました。 その弟が最近アパ-トの家賃を3ヶ月滞納して、そのままいなくなり今は所在がわかりません。 弟に連絡が取れなくて、このままの状態だと、どうなるんでしょうか? 大家さんの方では弁護士を立てると言っているんですが・・・ 私(義理姉)が払うのでしょうか?

  • 恋人との「浮気禁止の誓約書」は有効??

    今付き合っている彼女がいます。 彼女は今まで何度か相手に浮気された事があるらしく、男を信用できないので、浮気禁止の誓約書を作るのでサインして欲しいと言われました。 具体的には、 ・あらかじめ彼女に30万円を預ける ・携帯を許可なくチェックして構わない ・浮気が発覚した時点で、30万円は彼女の物になる ・誓約書を交わした時点で、二股をかけていて、それが後に発覚したら、発覚した時点で30万円は彼女の物になる ・他に好きな人が出来た場合は、普通に別れてからその相手に告白する事 ・浮気以外の理由で別れる場合は、30万円は返却する といった内容でした。 浮気をするつもりも無く、携帯に見られて困るデータも無いので、サインしても構わないのですが、婚約してる訳でもない恋人間に、この誓約書は法的効力があるのでしょうか? 仮に、私が浮気した場合に(しませんが;)、この誓約書の無効を訴え30万を取り返す事は出来ますか? ちなみに、彼女とは付き合い始める前の付き合いも長く、家が近いのでお互いの家族同士も交流があり、お金を持ち逃げされる心配は無いと思います。

  • 保証人

    主人の弟がアパ-トを借りる時、主人が保証人になっていましたが、主人は8年前に亡くなりました。 その弟が最近アパ-トの家賃を3ヶ月滞納して、そのままいなくなり今は所在がわかりません。 弟に連絡が取れなくて、このままの状態だと、どうなるんでしょうか? 大家さんの方では弁護士を立てると言っているんですが・・・ 私(義理姉)が払うのでしょうか?

  • 自己破産を申請中に父が死亡

    45歳男、公務員。住宅ローンや共済からの借入等で3000万円くらい借金がありますが、離婚や病気で返せなくなりました。病気は精神疾患、現在休職中ですが、休職が相次いだためこのまま退職せざるをえなくなりそうです。  弁護士を通じて自己破産を申請していましたが、父が急死。実家を処分するなどで遺産が推定900万円くらい入ってきそうです。  現在ローン対象のマンションとは別のところに住んでおり、マンションを手放すことは決めています。マンションは時価900万円くらいかと思われます。  自己破産は不可能かと思われますが、今後どうして借金を整理していけばいいでしょうか。  なお担当弁護士は離婚裁判の代理人もしてもらいましたが頼りなく、質問させていただきました。

  • 共有名義の住宅ローン名義変更 妻→夫

    共有名義のマンションで銀行からのローンは妻名義で組んでいます。 現在残高が1100万円 残り18年あります。妻が退職したため所得がなくなる為、住宅ローンの名義変更をしたいと考えています。 そういうことは可能なのでしょうか? 登記の変更となればい贈与税がかなりかかると聞きましたが、良い方法はありませんでしょうか?2年前に3000万円で購入した3LDKです。

  • 婚姻費用請求、養育費

    先日、離婚することになり、話し合いの上、 養育費月5万円、 親権は私(母親) となりました。別居を始めて一年、やっと話し合いができ、やっと決めたと思ったら、本日、メールで「養育費まだ確定してない。5万円は無理」と彼から入ってきました。こどもは二人いて、私としては二人で最低月6万円は欲しいと言いましたが、彼から6万円は無理やから5万円にしてくれといわれました。 これはどうしたらいいでしょうか? 4万円に下がるのを覚悟で調停にいき、取り決めるべきでしょうか? また調停をかけている間、こどもの保育料なども高額なため、私に負担がかかります。こういった場合、婚姻費用の請求をすればよいといわれましたが、旦那が婚姻費用の請求に従わない場合はどうなるのでしょうか? 彼に金銭的な負担は何もかからず、私だけにかかるため、調停をしたくても生活の面で戸惑っています。 何か良い作がありましたらお返事ください。

  • 弁護士を代えるべきかどうか悩んでいます

    現在、遺産分割調停の件で委任している弁護士さんがいます。 その弁護士さんは以前からお付き合いのある司法書士の方からの紹介で 個人事務所をもっておられるご年配の弁護士さんです。 最初はベテランであると思い不安も何もなかったのですが、何回かお会いして話をしてる内に前に話したことを忘れていたり、「こちらで調べておきます」と言ったことをしてなかったり、何時に事務所に来てくださいと言ってもその時間より20分程必ず遅れてきたりします。 昨日、初めての調停があり調停員の方はほとんど弁護士さんと話をするのですが、その時の内容や口調も頼りなく聞こえたのででこちらが話したいくらいでした。今では、この弁護士さんで大丈夫かなと不安になっております。ちなみに手付金はもう支払っております。 ただ、これぐらいの理由で弁護士さんを代えるべきなのかということや、手付金はどうなるのか、知り合いの紹介なので穏便に済ませれるのかなどいろいろ悩んでおります。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 被雇用者に賃金を明示しなければならないことが明記された法律は?

    こんにちは。私は30代の男性です。 タイトルどおりですが、「被雇用者に賃金を明示しなければならない」というようなニュアンスのことが労働基準法に明記されていると聞いたのですが、どのような条文なのでしょうか? うちの会社でそのようなものをもらわなかったので、気になっています。 わかる方からの回答をお待ちしています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 被雇用者に賃金を明示しなければならないことが明記された法律は?

    こんにちは。私は30代の男性です。 タイトルどおりですが、「被雇用者に賃金を明示しなければならない」というようなニュアンスのことが労働基準法に明記されていると聞いたのですが、どのような条文なのでしょうか? うちの会社でそのようなものをもらわなかったので、気になっています。 わかる方からの回答をお待ちしています。 以上、宜しくお願い致します。

  • どこに相談すればよろしいですか?

    厚生年金を受け取っているご老人からの相談なのですが…。 過剰支給が明らかになり、過剰分を半分返金してくださいということになりました。 社会保険側の計算が間違っていたから生じたことであり、 これから支給される金額を正式な額で支給されるのならまだしも、 お互い悪いから折半ということになるのは、 80歳を過ぎている老人がいきなり借金背負わされた感じがするんですけど…。 今さら払いたくないという正直な気持ち(何百万単位らしいので)はありますが、 多く支給されていたのは事実ですので、 ちゃんと対応するべきことだと思っています。 先方の言われるがままではなく、 理解したいのでご相談したいと思っております。 こういうトラブルはどこにお話すればよろしいのか教えてください。

  • 引き直し計算の利率の変わり目について

    初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 引き直し計算をしているのですが、利率の変わり目について教えてください。 残元金が10万円以上、100万円以上で利率が変わりますが 例えば平成10年5月1日の時点で残元金が90万だったとして、平成10年6月1日に20万円を借入れると残元金は100万円以上になりますが、平成10年6月1日の時に利率を15%にするのでしょうか? それとも平成10年6月1日の次の取引から15%にするのでしょうか? 業者から送付された引き直し後の計算書では次の取引からになっていましたが、どちらが正しいのでしょうか? 計算書のサンプルなども探しているのですが、なかなか見つけられず困っています。 ご教示いただけませんでしょうか?

  • 引き直し計算の利率の変わり目について

    初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 引き直し計算をしているのですが、利率の変わり目について教えてください。 残元金が10万円以上、100万円以上で利率が変わりますが 例えば平成10年5月1日の時点で残元金が90万だったとして、平成10年6月1日に20万円を借入れると残元金は100万円以上になりますが、平成10年6月1日の時に利率を15%にするのでしょうか? それとも平成10年6月1日の次の取引から15%にするのでしょうか? 業者から送付された引き直し後の計算書では次の取引からになっていましたが、どちらが正しいのでしょうか? 計算書のサンプルなども探しているのですが、なかなか見つけられず困っています。 ご教示いただけませんでしょうか?

  • 債務整理の事でご相談します。

    私は、消費者金融に一社60万円負債がありました。取引が9年近く あり過払い金が発生しているのではと、思っていましたが、弁護士の 先生がこちらからの支払いがありますと言われました。弁護士の先生に 依頼する最、何社かあたりましたが、取引期間が長いからゼロに近いと 思われますと言われました。結果支払いがあると言われているのですが、他の弁護士の先生に依頼していても結果は同じだったのでしょうか。教えて下さい。僕が依頼した先生は敏速に対応して頂いています。

  • 自己破産後の住居について

     祖母が去年亡くなったのですが、1500万円くらい借金をしていたようです。父も一昨年失職して今は仕事も見つからず、年収50万くらいみたいです。  親戚なんかと話して、自己破産せざるをえないかもとか言うことになっているのですが、その場合住居はどうなるんでしょうか?  私も同居してますが恐ろしく貧乏ですし家を追い出された場合、即ホームレスになる可能性を感じています。

  • 遺産相続 土地

    遺産相続 土地の価値のついての質問です。  土地を代償分割で長男が所得する事になり、他の子はお金と、  話がまとまりましたが?・・土地の評価で、もめています。  1・売ったと想定した価格(売却見積もり)  2・路線価  3・公示価格・実勢価格?・時価? 税理士さんのホームページには   <土地の評価は路線価でと・> <公示価格の80%が路線価との説明有り>  路線価で代償分割すると20%の差が?? 現実に公平、平等にするには?   分野に詳しい方、専門の方のアドバイスを  よろしくお願いします。

  • 離婚 財産分与

    この度、離婚することになりました。 マンションを購入し2000万円のローンを夫名義で組み その後、繰上げ返済を数回して今のローン残高は1000万円程です。 今まで繰り上げ返済に500万以上充ててしまったので財産分与できる現金が200万円程しかありません。 ローンは今後、夫が支払うので完済時にマンションは100パーセント自分の物と主張しています。 ローンを夫が支払い取得することに私も意義はありませんが今まで繰り上げ返済に充ててきた分がかなりの金額になるので その分を現金で分与してもらうことはできないでしょうか? 宜しくご回答お願いいたします。

  • 離婚したい。子供について誰か教えて下さい

    結婚8年目、2人の子を連れて再婚しました 夫38私34 長女15 二女10 三女6歳です 2年程前から夫が、二女に冷たく当たる様になりました。夏くらいから、6歳の子でもわかるような、態度で、三女も、ぱぱ○○ちゃん(二女 )のこと嫌いなん とか聞いてくるくらいです 原因は、はっきりわかりませんが、おそらく、私に腹を立ててる時だと思います 私達の状態が良いときは、なんとか上手いことやってきてました。しかし、この前も機嫌悪く、二女がおはよーと言うと、うるさい黙れボケ っていわれたり、三女とのちょっとしたケンカで、口より先にオモチャを投げつけたり。今まで二女には、色々フォローしてきましたが、もう限界です。可哀想です そして、三女にも教育に悪いです 夫は、自分の子は、手放さないと言ってくると思います 今までも、家事は、ほとんどすることなく、共働きで、夫は、自営、申告は、かなり低く申告していて、私は正社員で、准看護師です 扶養は、子供3人いれていて、保険は、夫も、私の社会保険です 一年半前に、私名義の住宅ローンで、新築を購入しました。 姉妹離ればなれは、絶対嫌だし、私も子供は、絶対離したくないです 夫は、離婚する気は、なさそうです どうしたらいいでしょうか 離婚調停に持っていき、子供と4人で幸せに暮らせますでしょうか どこか、相談できる所はあるんでしょうか 長々となりましたがアドバイスヨロシクお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#74574
    • 夫婦・家族
    • 回答数4
  • sfcgの保証人問題

    私は1年3ヶ月前に、SFCGから150万の借金をしました。今まで何とか決めた金額を延滞無く払ってきました。ところが先月その時保証人になってくれた人が、知らないうちに自己破産してしまいSFCGから、一括返済か保証人の代替を要求されました。急な事なのでお金も、保証人も用意することが出来ずSFCGからは催促の電話が、うるさいくらい来ます。どなたか良い知恵をお持ちの方がいたら、ご指導願いたいのですが宜しくお願い致します。

  • 家裁での調停協議の参加、不参加について

    叔母の遺産の事で私も含め5人の相続人の 代表相続人ですが、近々家裁で調停協議があります。 これには必ず出廷しなければならないでしょうか? 尚、弁護士に依頼したのは私です。

  • 旦那が別居中にローンを組みました

    旦那が職場の女性と不倫関係になり離婚を切り出してきました。 子供が居るのでと応じないでいたら 家に帰って来なくなり、連絡が取れなくなり 給料の振込先を変え、生活費を払って貰えなくなりました。 このままでは生活が出来なくなると思い 12月末に婚姻費用の分担請求調停を申し立てました。 調停期日通知書が届いた翌日に数万円振り込まれていましたが 生活費には足りないので、私はただのポーズだと思っています。 先日、気になる郵便物が2つ届きました。 1つは携帯電話の会社から新規契約のお礼のハガキが2通。 今までのケータイで連絡が取れない(電源が入ってない)ので おかしいなとは思っていたのですが、ケータイを変えたようです。 しかも、2機ということは旦那と相手女性の分だと私は思っています。 もう1つは信販会社からの請求書でした。 どうやら知らない間に車を買い換えたようです。 しかも、ローンの支払いが滞りこちらに請求書が来てしまったみたいです。 生活費を支払わず、給料もボーナスも独り占めしている間に ケータイや車を買い換えていると言う事実に呆れてしまったのですが 今は、この事が今後の調停などで与える影響を心配しています。 別居中で私が知らない間に旦那が買い換えたものでも やはり、夫婦共有の財産となるのでしょうか? となると婚姻費用もその辺りを考慮しなければならないのでしょうか? また、今後もし離婚となった場合はその車のローンも財産分与の対象になるのでしょうか? だとしたら、何だか腑に落ち無いのですが・・・ 何かいい方法などがあれば教えてください。 お願いします。