shin-shi の回答履歴

全177件中61~80件表示
  • 離婚で迷っています

    私も夫も48歳です。4年前に夫の浮気が発覚。3、4人と浮気。私は「うつ」になり入院したり手首も切りました(その間も浮気)夫からは「旦那がもてて嬉しくないか?」とか「浮気くらい見てみぬふりしろ」とか言われました。一緒に居る事がきつく昔みたいに家事など楽しくやることができません。私も夫に嫌味を言ったり口汚く罵ったりそんな最低な自分が嫌になります。離婚で不安なのは経済的な事だけです。私はずーと専業主婦だったので経済力がありません(今パートを始めて1年になります)。経済的な安定をとるか精神的な安定をとるか。皆さんの御意見を宜しくお願いします

  • 遅延損害金と慰謝料の額の設定について

    二件連続の投稿になります。 給与未払いで元勤務先を少額訴訟で訴えます。 その際に、いろんなサンプルを見ると 「未払い給与の遅延損害金」や「精神的苦痛の慰謝料」を請求できるようですが この金額をいくらに設定していいのか分かりません。 請求する未払い給与は約30万で、振込指定日から2か月経過しています。 遅延損害金は裁判所の訴状雛型を見ると「年14.6%」になっていますが 一般の方のサンプルを見ると「年5%」になっていることが多いようです。 また、2か月間給与が未払いで、経済的に本当に困窮して 家族や友人に迷惑をかけ大変な思いをしましたので 精神的苦痛を理由にした慰謝料を請求したいのですが 金額はいくらが妥当でしょうか?

  • 残債ありの過払い請求をしたいが、保証人に迷惑がかかりますか

    大手サラ金のプ○ミスに過払い請求をしたいと思っています。 ただ、初回の契約で保証人欄に父の名前を書いた記憶があります。 これは契約する時にその場で書き込み捺印をしました。(私の印鑑です) 勝手に書いたため、父はこのことを知りません。 残債ありの過払い請求の場合、 1.保証人へ請求が行ってしまうのか? 2.保証人がブラックになってしまうのか? この2点が気になっています。 弁護士さんに相談した所、おそらく大丈夫でしょうとのことでしたが、 不安で困っています。

  • 離婚調停で相手方が弁護士を・・

    諸先輩方にアドバイス、客観的に意見等を頂ければ幸いです。 乱文・長文失礼致します。 先月末より別居中。詳細(調停申立書)は下記にご説明させて頂きます。 現在、妻は娘(7歳・4歳)を連れて実家にて生活しております。 本日、第一回目の調停(申立人:私 夫婦間の円満解決)でしたが相手方弁護士の都合により出席出来ないとの事でした。 私は過去の質問例からも調停に弁護士は必要無いとの意見を参考に話し合いをする機会を求めておりますが、どうも相手方は離婚をする気にしか思えません。 申立の実情は下記の通りです。 9/30朝、出社時に朝食を作っていない事について軽いいい争いがありました。仕事に遅れてしまうのでそのまま出社し、仕事を終えて帰宅したところ、『3人で出て行きます』と書置きがあり、妻と娘2人はいない状態でした。すぐに携帯電話に、電話・メールをしましたが一切音信不通の状態でした。 少し頭を冷やせばと思いましたが、一向に連絡が無いので、2度ほど相手方の実家を訪問しましたが相手方両親が間に入り、一方的に『別れさせる・別れろ・訴える』等の一点張りで、具体的な話は一切させてもらえませんでした。 以前(~H18年8月)にも何度か、金銭関係(借金・生活費の問題)等が原因で夫婦間でトラブルになった事があります。その時は私の両親に相談して借金を肩代わりしてもらい、現在毎月定額を返済しています。現在は、借金の問題も解決し毎月決まった生活費を妻に渡し生活をしております。 本業しながら深夜にアルバイトを始め(H17年6月~)自分の生活費・通勤ガソリン代等はアルバイトの収入で捻出しております。 相手方の父親の話を聞いた所、『生活費を渡さない』『酒ばかり飲んでいる』等、私自身の過去の事ばかりで現在の話が全く出てきません。 全て過去の事を語っているだけで話にならない状況です。その他に、『子供に暴力を振るう』と言っておりました。このことに関しましては、子供たちが母親の言うことを一切聞かない時、その他教育上やむを得ず手を上げてしまった事実はあります。しかし、日常的に暴力を振るったり、虐待をしたりという事は一切ありません。まずは、本人の意見を聞きたいと同時に、子供達の心に傷を負わせない様にする事が大優先だと考えております。 その後は子供たちに心配させない事、心の傷をつけない事を第一に考え、相手方には一切訪問せずに妻からの連絡を待っている状態です。私の給料も自動振替で妻の口座へ振替になる為に生活費が全く無い状態です。本人と直接話が出来ない・両親が出て来て一方的に過去にあったトラブルの話ばかり持ち出して、現在の話が一切出来ない等の理由で調停の申立てを致しました。 どうか、夫婦で話し合える機会を与えて頂けますようお願い申し上げます。 以上。 調停前日に帰宅すると通帳一式と家計簿が置いてあり、生活費を郵送して下さいとしか書いてありませんでした。 生活費の送金は止めるつもりが無いのですが、、、お恥かしい話送金してしまうと私の生活費(食費・通勤費)も残らない状態です。 会社の仕事が終わった後に夜間アルバイト(深夜2時迄)何とか今月は生活出来ましたが、気力・体力共に限界です。 調停委員の方からは必要な生活費を残しなさいとのアドバイスを頂いたのですが、2重で生活する理由で送金額を減らせば支払額が足りない状態になってしまいます。 私自身、本日(調停日)を目標に一生懸命生活して来ましたが、相手方が来なかった為、力が抜けてしまった上に弁護士という専門家との話し合いをする事に不安で一杯です。 最後に調停委員の方が、『相手方も出しているね。。』と言っておりました。 これは、調停申立をしているという事だと思いますが何らかの訴えをしている可能性も考えられますよね? 私自身、どの様な対応をして行けばいいか分からない状態で投稿させて頂きました。 アドバイス・意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文・乱文失礼致しました。

  • 外国人の夫との離婚について

    私は一昨年の一月に中国人の男性と結婚しました。それから2年間一緒に日本で住んでいたのですが離婚したいと考えてます。理由は、職を転々とする、暴力(包丁を出されたことが一回あります)、浮気を疑って私の職場に突然現れたり常識がない等沢山あります。もちろん私は浮気などしてません。そんな生活に嫌気がして3ヶ月前に実家に逃げてきました。私は離婚したいと電話で何度も言っているのですが考えてくれません。2週間に一度くらい電話やメールが来たり、たまに私を尾行して現れたり(必死で実家に逃げ込みました)します。最近では私が離婚してくれなくて困っている様子をメールで「ますます面白くなってきた。ゆっくりと遊んでやる」などと嫌がらせしてきます。また、虚言かもしれないのですが、自分には新しい彼女がいる、友人達と中国女性達を使ったクラブの経営を始めたと言っています。ですが、結局離婚はしないと言ってます。警察に行って事情を話したのですが決定的なところがないので、この程度だと警察は動けないと言われてしまいました。恥ずかしい話ですが裁判をするようなお金もないし、弁護士さんを雇うお金もありません。すぐにでも離婚したいのですが何か方法はあるのでしょうか。ちなみに旦那は永住ビザを取っておらず、来年の5月に今あるビザがきれます。ですが、そのままビザを更新されて日本にいられたりしたらと思うとすごく怖いのです。どういった方法があるのでしょうか。教えてください。宜しくお願いします。

  • 離婚時の家の名義について教えてください

    結婚して全く働かない夫と別れる事になりましたが、家の処分で悩んでいます。 主人名義で、ローンは残っています。 このまま、私と子供が住むのですが、今すぐ私の名義に変えることが出来ず(収入の面でローンがおりないから)しばらく、主人名義のまま住んで、後々、私の名義に変えたいのですが、その時の為に、今必要な手続きがあったら教えてください。 離婚して、時間が経っても、慰謝料として名義変更できるのか・・・ 通常の売買になるのか・・・ また、その他に問題点があるのか・・・など よろしくお願いします。

  • 離婚時の家の名義について教えてください

    結婚して全く働かない夫と別れる事になりましたが、家の処分で悩んでいます。 主人名義で、ローンは残っています。 このまま、私と子供が住むのですが、今すぐ私の名義に変えることが出来ず(収入の面でローンがおりないから)しばらく、主人名義のまま住んで、後々、私の名義に変えたいのですが、その時の為に、今必要な手続きがあったら教えてください。 離婚して、時間が経っても、慰謝料として名義変更できるのか・・・ 通常の売買になるのか・・・ また、その他に問題点があるのか・・・など よろしくお願いします。

  • 元妻の借金

    お世話になります。もしわかる方がいれば教えてほしいのですが、 10年ほど前に妻と私で3800万円のマンションを購入いたしました。 持分は私55%妻45%です。10年程返済し残りは3000万円程度ローンがあります。今の住宅相場価格は約2500万円程度です。 妻は元々事業を行っており私はサラリーマンです。 その妻とは半年ほど前に離婚しました。(子供はいません) 今現在は私一人が購入したマンションに住んでおり、私自身が返済もしております。 その妻から久しぶりに連絡があり、妻の事業の失敗で1億円程借金が返せなくなり倒産寸前との事でした。このような時持分45%妻名義になっていますが、債権者に家を取り上げられたしするのでしょうか? 妻の話では銀行からの借り入れのみで住宅担保は入っていないとの事でしたが。教えてください どうかよろしくお願いいたします。

  • 内容証明が送られてきました

    披露宴で結婚式場側にミスがありました。式場側ではミスを認めてくれません。 満額支払いをする気がないので請求書をほっといたら、内容証明が届きました。 納得はしていないのですが、やはり満額支払わなければいけませんでしょうか? 支払わない場合は法的手続きをするといわれましたが、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 認知、養育費の調停について

    こんばんは、養育費についてご質問させていただきます。 私には認知をした子がおります。 よく認知をしたとかというと不倫の末って言うことが多いかと思いますが私の場合は、元彼女の子です。別れる前に妊娠、別れた後に妊娠に気づいたそうです。私自身もそのことに対してまったく知らず別の女性と付き合い結婚。結婚後、裁判所より認知請求されている旨の手紙をいただき初めて知りました。 その後、何度か調停を行い自分の子であると確定され認知を行いました。 そして現在は養育費について調停中であります。 そこで質問なのですが、 (1)相手側は弁護士を雇っておりますがその弁護士費用は支払わなければならないのでしょうか?こちらも弁護士を雇った方がよいでしょうか? (2)子供がいたなんてことはまったく知らなかったのでまったく準備など行っていませんでした。結婚し家のローンを組み、妻のお腹には子供がおります。そのため認知をした子に払う養育費はほとんど出せません。 相手に理解してもらうためにどのような説明をすべきでしょうか? 例えば、子供がいるので払えない、家のローンがあるため払えないetc (3)家をたてローンがあること、結婚したことというのは言わない方がいいでしょうか?例えば奥さんと共働きすればもっと養育費払えるはずなんてことにはならないでしょうか? (4)元彼女は浪費癖のある人なので養育費を確実に子供に渡す方法はないでしょうか? 自分がいけないのは重々承知ですが、感情論ではなく、実際のところをアドバイスいただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続した車の譲渡

    別居中の夫が亡くなり、法定相続人としてわたしが遺産を相続することになりました(子どもたちは皆未成年のため、それらも含めて)。 土地と家は売却予定ですが、遺された車を夫の側の身内が望んだ場合、そのまま譲ってもかまわないと思っています(車は3台あります)。 しかし、遺言等がない限り相続の「部分放棄」はできないと聞きました。 なので、一旦わたし名義に変更したあとで、改めて処分するしかないのかなと理解していますが、その後向こうの身内に譲渡するとなると、どういった手続きが必要になってくるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 相続した車の譲渡

    別居中の夫が亡くなり、法定相続人としてわたしが遺産を相続することになりました(子どもたちは皆未成年のため、それらも含めて)。 土地と家は売却予定ですが、遺された車を夫の側の身内が望んだ場合、そのまま譲ってもかまわないと思っています(車は3台あります)。 しかし、遺言等がない限り相続の「部分放棄」はできないと聞きました。 なので、一旦わたし名義に変更したあとで、改めて処分するしかないのかなと理解していますが、その後向こうの身内に譲渡するとなると、どういった手続きが必要になってくるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 連帯保証人

    親戚が借りたお金の連帯保証人となっている兄は、 今年、父親の土地を担保に35年ローンを組んで、父親の土地に自宅を建てました。 そして最近兄からその父親の土地を担保にして、私も家を建てた方が良いと勧められているのですが、 私が家を建てた後に親戚が破綻した場合、 債権者が、私に自宅を売却するよう要請してくる可能性はあるでしょうか。 親戚の借金の連帯保証人には、兄だけではなく父親もなっています。

  • 養育費について

    こんばんは。 私は現在30歳(男性)、自営業を営んでいる者です。 昨年末、妻と籍を入れ結婚いたしました。 ですが、妻には現在7歳になる連れ子(娘)がおります。 通常、私の収入でやっていけるハズだったのですが、 今年6月より妻が体調を崩しまして、今月1日より妻が入院と なり現在に至っております。 治療代・ベッド代・病院までの交通費などを含め、 今は私の収入では満足な生活を送る事が困難になりつつあります。 また、妻は難病と診断された為、退院の目処はたっておりません。 このままでは年内に貯金も底をついてしまいそうで、 不安で先が見えなくなっています。 そこで、養子として籍を入れた娘の生活費や学用品、 毎日の食事などの問題が出てくるのですが、 質素な生活で節約を心がけても、やはり月に数万円はかかって しまいます。 そして、事情があり私の両親も妻の両親も頼る事は不可能な 状態です。 養子の娘は、妻が以前の婚約者との間にできた子で、 認知はされてないそうです。 子供ができ、すでに堕ろす事が無理になった段階で 一方的に別れ話をされ、婚約破棄をされた結果、 産まれてきた可哀想な子供です。 前婚約者は、最後に 「俺の子供じゃないかもしれない。DNA鑑定してくれ」と 言ったそうで、当時それを聞いた妻の父が怒り、 そのまま妻の実家で引き取り育てていたそうです。 ですが結婚後、現在は子供は私たち夫婦が引き取り育てています。 念の為、本当の父親であると思われる前婚約者の 連絡先や氏名などはもらっているのですが、 今からでも養育費の請求など可能なのでしょうか? また、相手がシラを切った場合、DNA鑑定などを していただく事は可能でしょうか? 可能性があれば、弁護士などに相談して手続きを進めて いきたいと考えているのですが、 皆様のお知恵を貸していただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 別居=離婚

    主人の不倫が発覚して半年。一度話し合いをし和解して終わったと思ってました。しかし関係は続いてました。毎晩深夜遅くまでのメールのやり取り。相手の方は、17歳年下。県外に住んでる為、日帰りで飛行機に乗って会いに行ってる有様。おまけに小遣いまであげていると思います。今回、その相手の方が出張で来週2週間位、私達が住んでる所に来ます。それを知った私は、あと我慢の限界もあり、再度主人に話をしハッキリさせたくて、これから先をどう考えてるのか聞いてみました。答えは、”相手の事、本気か本気でないか判らない。”との答え。私は、 家庭、子供、私の夫として一緒にやっていけないのか確認したのですが、それも”判らない”との答え。私は、来週になったら出張にくると会う約束、遊ぶ約束してるのなら、家庭のことをケジメつけてから女に会いに行って。。。。っと、言いました。でも、無言。今は、別居してます。これから、旦那の出方を待ってた方がいいのでしょうか?相手の方に会って、話をするべきでしょうか?別居=離婚になってしまうのでしょうか?私は、離婚覚悟で主人に話をしました。なのに主人の答えは”判らない”だけ。私の方がこれから先、判らなくなってます。

  • 離婚による第三者への慰謝料請求

    こんにちわ。長くなりますがよろしくお願いいたします。 2年前に姉(56歳)が、旦那さん(63歳)と離婚しました。離婚する1年くらいまえから旦那さんは、家に帰ってこなくなったりして夫婦関係が破綻しました。 離婚する前から、家の金銭関係はすべて旦那さんが持っており、夫婦共働きでためた預貯金(名義は旦那さん・4千万ほど)や簡保なども、すべて旦那さんがもっていってしまいました。 離婚時に、旦那さんは浮気があるようなことはほのめかしつつも、相手が不明であり「浮気の証拠があるなら見せてみる」とも言われ、離婚は協議離婚を行い、悪意の遺棄による損害賠償および財産分与として1800万円(そのうち土地が1000万)をもらうこととなりました。  今年になり、旦那さんの浮気相手がわかり、また、相手も浮気の事実を認めたため不貞行為による損害賠償請求を個人訴訟(100万円)で 簡裁に起こしました。当初、相手も個人で裁判に来ていたのですが弁護士を雇ったらしく、このたび、弁護士から「共同不法行為に基づく慰謝料債務は不真正連帯債務によりすでに消滅している」と寄越してきました。  姉としては離婚時に旦那さんにもらった慰謝料は悪意の遺棄と、夫婦の共有財産を勝手に処分されたための財産分与だと考えていたのですが、このような場合、弁護士の言うように債務はすでに消滅しているといえるのでしょうか?

  • 相続後に出てきた負債

    遺産相続が円満に終わりしばらくたってから 知らない人から「お父さんの借金を返して欲しい」と言って来たとします。 確かに証文はきちんとしたもので、借金は間違いないようです。 負債の総額は遺産総額より多かったりします。 この場合、さかのぼって相続を放棄することは出来るでしょうか? また、こんな困ったことにならないようにしておく法的手段はあるでしょうか? (親に確認すればいいことですが、それは考えないでください)

  • 未払い給料の請求

    去年末に会社を辞めたのですが、締め日の関係で半月分の給料が未払いになっていました。 電話で経理にたずねても、そのたびに「社長がいないので今は出金できない。後日郵送で送る」というのですが、一向に送られて来ません。在職中もよく遅れて支給されていたので苦しいのは分かっているのですが…。 直接訪ねるにしても、同じ言い訳で逃げられてしまうかも知れません。少し遠方であり療養中の身としては出かけていくのもなかなか難しいです。 辞める前にミスが続いたりしていたので、いざ問い詰めた時に「あのミスの損が」とか「もう時間がたってるし」払えない、などと色々言い出したらどのように対応したら良いのかと思います。 人とのやりとりでの判断ができにくくなっている病気なので、あらかじめ打てる手(できれば穏便に)をしっかり準備してから最終的な請求に臨もうと思いますので、どのような方法があるのか詳しくご教授いただけましたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 駐車場内での物損事故 証言の食い違いについて

    先日、アミューズメント施設の駐車場にて、自動車対自動車の物損事故に遭いました。 私の車(A)は相手の車(B)を追走していました。 Bは駐車するため、途中で少し左に方向を向けて停車し右手に空いていた駐車スペースにバックで停める為、後進のライトが点いて、後進して来ました(ハザードは無し)。Bが斜めに停車した時点で私(A)は停車しました。後進のスピードが速かったこともありクラクションを鳴らしましたが止まらず、こちらが後ろによける間もなくそのままB車の左前とA車の右前が接触する事故になりました。 ぶつかった当初、Bの運転手と同乗者は「ぶつけられた!」と声を荒げていましたが、私が通報して警察の方が来て状況を説明した時点では相手方も、こちらが停車状態であったこと、バックの時点でB運転者が後方確認を怠ったことを口頭では認めていました。 その場では怪我等が見られなかったため、警察には免許証と車検証を見せてお互いの連絡先を交換して別れました。 2日後、B側の保険会社から「B様は一方的にぶつけられたとおっしゃってますので現状では当社の保険は何も対応できません」という内容の電話が来ました(100:0で私Aが加害者という主張) 保険会社の方に当日警察を呼んだことを伝え、当日警察に話した内容を取り寄せて調査してもらえないかと言うと「事故証明(事故があった事実)は取れるが事故の内容がどういったものであるのかは調べられない」と言われました。 当日警察の方は私や相手の話を聞いて何かをメモしていたことは分かるのですが、記載内容の確認等は何もしておらず、当日の証言(私の停車状態等)が警察の文書で残っているかも現状では不明です。 当日の口頭説明ではAとBに相違は見られなかったのか、「こういった内容で間違いありませんか?」という警察からの確認もありませんでした。 質問1:こちらが停車状態であったため、私の主張は過失0なのですが、相手方が過失0を主張しているので修理や示談の話が全く進みません。警察を呼んでいるのに、当日と違う証言をされていてそれが通ってしまうことはありますでしょうか?(先が見えないという不安・モヤモヤがあります)警察がメモしていた内容にも 自分で確認していないという不安も少しあります。 質問2:保険会社は「警察が聞いた事故の内容は確認出来ない為、調査会社(保険会社の子会社?)を呼んで当事者同士、現場で事故状況の再現を行いたい」と言われていますが、そんな必要があるのでしょうか?(何のために警察の方に来ていただいたのか?と疑問です・再現の承諾は まだしていません) 今 取れる行動が分からず、知識のある方に相談したくて投稿させていただきました。よろしくお願いします。 (長くなってしまい、申し訳ございません)

  • 離婚に伴う慰謝料について全くの無知なんです

    現在、私から妻に対して離婚の申し出をしています。 私からの申し出であるため、妻に対しては配慮をしたいとは考えていますが、一般的な見解を参考に聞かせてください。 状況はこんな具合です。 ・結婚6年 ・原因:性格の不一致、性の不一致、妻の酒乱癖 ・私はメル友を作って数回会ったことがあるが性交渉はナシ ・妻に浮気歴はナシ ・妻はメル友と会うだけでも浮気だと主張し、慰謝料を請求 私は財産分与や貯蓄で賄える範囲でなら、応える気はありましたが、浮気による慰謝料という形だと、それを超えてしまいそうなので悩んでいます。 まず、この状況でも浮気とされるのでしょうか? また、私の主張する離婚原因と、ある程度でも相殺できるものなのでしょうか? ちなみに酒乱癖は、2ヶ月に1回程度で、暴言および記憶を無くすことはしばしば、暴れたことは1度だけです。