shin-shi の回答履歴

全177件中101~120件表示
  • 勤務中の死亡事故 会社の補償は?

    今年の4月に、私の父が勤務中に死亡事故にあいました。 1人で作業中の事故で、発見された時にはすでに息が無い状態でした。 まだ警察の捜査が終了していないので、過失割合等が出ていないせいか、会社からは何も言ってきませんが、労災はすでに認定されています。(まだ支給はされていませんが・・・) お金の事で中々話し辛く、コチラで質問させて頂きたいのですが、 会社からの補償ってあるのでしょうか? 父は50歳で、何も無ければあと10年は勤める予定だったので、母がその分の補償はしてくれて当然・・・の様なことを言っていましたが、私はそれは無理なのではないかと思っています。 通常、会社の業務中に従業員が死亡した場合、会社としてどの程度の金額を支払うものなのでしょうか? もちろん0もあるでしょうし、裁判に負けて大金を支払う事案もあるでしょうが、平均値を知りたいのです。 例えば年収の何年分とか、平均賃金の1000日分とか・・・ 色々な事例を知りたいので教えてください。 私個人的には、母にお金の事でもめて欲しくありません。 出来れば納得できる金額に近い額を会社に払ってもらい、母を納得させ丸く治めさせたいのです。 今のままでは何も言ってこない会社に不信感を募らせ、裁判とか起こしかねない雰囲気です。 どの程度の金額が通例となっているのか、ご存知でしたら教えてください。 また、会社との交渉の中で、色々注意点等ありましたら、アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 無職の自己破産について

    クレジットの支払不能に陥り、リ・ローンを組んで貰いましたが3度程返済した時点で体調不良と失業により再度返済出来なくなり、 カード会社から「自己破産」の勧告をされました。 現在無職で自己破産は可能なのでしょうか? また家族名義の自宅はどうなりますか? 後どの位で市役所に登録されるのでしょうか? 複数の質問で申し訳ありません。日々気になって不安ばかりです。 どうか詳しい方、教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 36協定締結の際、従業員側署名者が管理職では問題か?

    明日裁判で、どうしても緊急です。 どなたか助けてください。 残業問題の争点で、会社側は、「36協定をきちんと結んでいる」 ということで、「労使協定書」を証拠として提出してきました。 伺いたい点は3点あります。 1.36協定締結の際、「労使協定書」における従業員側の代表署名者が管理職で有効なのか? 2.提出されたものは、平成17年8月1日から三年間有効のものとのことだが、従業員側の代表署名者が平成17年8月1日当時、仮に非管理職であったならば、現在管理職であれば作成しなおさなくて良いのか? 3.「労使協定書」ないし「36協定」は一年更新が義務ではないのか? 以上ですが、よろしくお願いします。

  • 無職の自己破産について

    クレジットの支払不能に陥り、リ・ローンを組んで貰いましたが3度程返済した時点で体調不良と失業により再度返済出来なくなり、 カード会社から「自己破産」の勧告をされました。 現在無職で自己破産は可能なのでしょうか? また家族名義の自宅はどうなりますか? 後どの位で市役所に登録されるのでしょうか? 複数の質問で申し訳ありません。日々気になって不安ばかりです。 どうか詳しい方、教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 人身事故について

    先月下旬に人身事故を起こしました。当方が加害者です。被害者は工事現場の人で、作業終盤での事故です。現場は坂道で私は車で坂道を下っていたのですが、反対車線から車が来たため、車をよけようと左にハンドルを切ったところ、電柱付近にいた男性に接触。現在、全治1ヶ月の肋骨骨折とのことで通院されています。今週金曜日に、県警から出頭するよう言われたのですが、おそらく、人身事故への切り替えの件での出頭要請と思われます。ひき逃げ等ではなく、きちんと保険でも対応していますし、被害者にも定期的に連絡をし、私からもきちんと謝罪しており、保険担当者いわく、被害者が警察に厳罰を望まないと言う、と約束してもらったようなのですが、仮に、被害者が厳罰について何もコメントしなかった場合、私の起訴の確率はどのくらいでしょうか?詳しい方からのレスお願いします。

  • 別居中・父親の権利?

    旦那と金銭的価値観などの違いがあり、私から家を出ています。 現在妊娠中です。 今までは一度だけ検診に一緒に行こうと言っても、自分の遊びが優先で拒否でした。 別居前に一緒に行くと約束しましたが、別居して、彼についてきて欲しくないので断り、さらに、ストレスで体調も良くなく、別の日に検診に行くことにしました。 すると、父親の権利剥奪だ!と言い出しました。 これって、父親の権利剥奪になるのですか? また、離婚時に私に不利になるのでしょうか?

  • 慰謝料請求できますか?

    専門的なご意見を頂きたく質問致します。 私は34歳(男) 嫁は33歳(バツ1で現在中1の子供を連れて私と再婚) 1ヶ月程前(私が怪しいと疑った時期)から前の旦那と仲が良いようで、現在は私が忙しく帰りが遅いことを良い事に前の旦那の家(一人暮らし)に通いつめているようです。 1ヶ月程前にケンカをしたさい家を飛び出し、前の旦那が住んでいるだろう?と思う付近を捜し、彼女の車を発見し前の旦那の家を知ることが出来ました。 その後も幾度か帰り際に家の前を通ると、彼女の車はありませんが旦那の車らしきものが車庫の外に停めてありました。 普段(彼女が私達の家に居るとき)は前の旦那の車は車庫の中にあるのか?路上駐車はしていないようです。家の電気は点いておりましたので帰っているものと思います。 先日、違法だとは思いましたが車庫の引き戸を開け中を覗くと彼女の車がありました。この結果から私は車庫の前に前の旦那の車があるときは車庫の中には彼女の車があるものと想像しました。 昨日は私が所要で帰れないと連絡していましたが、夜中の2時ごろ帰れそうであったので家へ帰ると彼女はまだ帰宅しておらず、前の旦那の家へ向かうと上記のような状況でありました。 実際、二人で何をしているのか?何を話しているのか?想像も出来ません。もしかしたら子供の事について話あっているだけなのかも・・・と考える事もありますが、彼女は再三私に「もう一人子供が欲しい」と言っており、ケンカをしている現在でも諦めていないようです。 この事もあり私は前の旦那と二人で子作りの相談でもしているのではないかという不安を覚えます。 1ヶ月ほど前に彼女が家を飛び出した時は、何の連絡も無く帰宅が遅かった(夜中12時過ぎ)ので彼女に問いただしても何も言わなかったのと、その後彼女が風呂に入っている時に携帯メールが着たので怪しいと感じ彼女の携帯を見てしまいました。内容は前の旦那からのメールで彼女が送ったメールの内容も残っており「またご飯作りに行くね」とありました。 彼女も私がメールを見たことを知っており、それが原因で家を飛び出しました。彼女は「今度子供と一緒にご飯を食べに行こう」という意味だと言っておりましたが、私にはそのような意味にはまったく取れません。 また、私達は子供の希望により彼女に実家に住まわせており、私達は徒歩10分ぐらいの所に住んでおります。子供が別の場所で暮らしていると言う事もあり、夕食は彼女の実家で子供と一緒に食事を取るようにしております。そのこともあり、私は彼女の手料理は結婚後2ヶ月ぐらいしか食べておりませんし、朝食も前の日に作ったおにぎりや味噌汁を一人で食べているような状態で、あのようなメールを見てショックを受けました。 前置きが長くなりましたが・・・ 上記の様な未確定要素が多い状況で、嫁や前の旦那に対して慰謝料等の処置をとることが出来るのでしょうか? また、何らかの処置を取れるとしたら私は何をしておけば良いのでしょうか? 私が彼女の携帯メールを見たこと、彼女の行動調査や他人の家の車庫を覗いたことは不利な状況になるのでしょうか? 以上、長文また乱文になったことをお詫びすると共に最後まで読んで頂いたことに感謝いたします。

  • 裁判でおどされています。

    裁判に関してですが、相手側を名乗るものから個人的に金額交渉をする電話がありました。個人的な電話でなく会社や家族や知人にもかかってきます。弁護士に相談してもそんなことはありえないといいます。 自分の携帯電話だけなら無視してればいいかと思うのですが、色々な所に電話がかかってきていますので次は家におしかけてきておどされないかと思うと不安で仕方がありません。何かアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 過払いについて

    すいません。教えてください。 (1)私の伯父は、私の母に多額の借金があります。 (2)その伯父は事業に失敗し多額の借金があります。 (3)伯父は自己破産の経験があります。 (4)私としては母に借金をどうしても返させたい。 (5)伯父に過払い請求させたいが本人はする気がない。 この場合、伯父の過払い請求権を裁判所を通して差し押さえし、 かわりに裁判を起こす事は可能なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 別居中です

    はじめて質問します。 今実家に四歳と三歳の子供を連れて別居中です。 旦那は義両親の家の敷地内に数年前に建てた家にいます。 別居理由は大きくいえば性格の不一致 あと数年前の旦那の浮気から私が精神的苦痛をうけ旦那に対しての夫婦としての気持ちがなくなったことと金銭感覚の違いです。 夫婦生活は少な目ですがありましたが こちらが断るともの凄く機嫌が悪くなるので機嫌をとりながらの日々でした。 別居に踏み切ったのは旦那からの暴言をうけ、夫婦生活もなくなりしばらく我慢していましたが、耐えられずに実家に相談し、今にいたります。 別居してから旦那から毎日のようにメールがきて来週にはこちらに子供にあいにくると。 私には申し訳なかった。早くかえってきてと。 相談したいことは 子供には非はありません。可哀想なことをしてしまったと考えていますが私は旦那とは今のとこ続ける自信もありません。 でも来週にこちらにあいにくるので その時は私も一緒にいないといけないのでしょうか… もしかしたら休みの間だけ旦那が義両親のとこに連れていくと言いだしそうで。 離婚はしてないので拒否してはいけないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#62500
    • 夫婦・家族
    • 回答数2
  • 特定調停か任意整理か

    夫が武〇士・ア〇ム・銀行系ローン会社に6年前から借入しており、総額120万残っています。 簡単なソフトで引き直し計算したところ、過払いはありませんでしたが、60万減額できそうです。 60万を妥協したくないのですが、弁護士にお願いして任意整理してもらうべきか、特定調停で自分で請求するか迷っています。 ①やはり、計算上60万減額すべきとなっていても、力のない弁護士や弁護士よりも費用が安い司法書士、素人が行う特定調停だと結果的に損をするのでしょうか? ②ブラックリストに載るのを夫は気にしており、それなら、返済しきってから特定調停、任意整理をすればと考えたのですが、デメリットはありますか? 調べたのですがなかなかよくわからず、弁護士の方の言うことは仕事をとるために言っているのでは?と少し信用できないでいます。

  • わかる方教えてください

    NTTの社員の妻ですが 1.何年か前にスト資金といっていくらか天引きされたのですが 何に使われてどうなったか説明もありませんし、今はその制度はないのですが、なぜ返さないのでしょうか? 2.アピール21とかいって政治闘争?資金として集めていますが 一組合がそんなお金を集めて政治の何が出来るのか不思議です 組合幹部がどうにかしているのでは? 全国大会で報告しているといわれますが、うやむやです これらのお金は相当な金額になりますが、何とか調査できないものでしょうか? 不思議でたまりません どなたかわかる方がおられましたら教えてくださいませんか?

  • 死後10年たっての土地の相続

    父母の死後、かれこれ10年たちますが、父名義の土地をそのままにしています。 このたび、一部を市に寄付しよと思うのですが、この場合、名義変更の 手続きとにて、何が必要でしょうか? 兄弟は、3人います。

  • 遺産分割協議書で

    遺産分割協議書を作成しようと考えています。 負の遺産があり、3つの金融機関からの借金がありました。 法定相続人の人数でキッチリ分けて相続しようとは思っていますが、 この場合は、どのように書けば良いのでしょうか? また、上のようにキッチリ分けるのではなく A銀行の負債は、長男が。B銀行の負債は次男。C銀行の負債は長女。 と分けても良いのでしょうか? この場合、トラブルになることはありますか? 土地についての質問です。 土地の住所や面積は、【固定資産税課税明細書】に書かれている住所や面積・床面積から書き出しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 同僚の妊娠・・・私の心が狭いのでしょうか?

    同僚の女性からおめでたの報告を受けました。 不妊治療中の妊娠なのでとても喜ばしいことだとは思うのですが、正直、素直に祝福する気になれません。 彼女は中途採用で、一緒に働き始めてそろそろ1年です。 彼女は面接の際に社長の「子どもの予定は?」の質問に「今のところ考えていません」ときっぱり応えたそうです。 私たちの会社は、激務で社員の入れ替わりもよくあります。特に、ここ1年はひどくて5人は入れ替わっています。2~3ヶ月で社員が辞めるので顧客や関係先の信用にも関わってきます。 そのこともあって、みな長く勤めてくれる人が一番の希望でした。 入社直後の彼女が「1年間に5人入れ替わった」の話を聞いても「私が来たから大丈夫ですよ」と笑顔で話しているのを見て心強く感じていました。 それが、入社後半年で「不妊治療のために病院に行く」と言い出したので、私はびっくりして理由を聞くと「結婚して3年経つが子どもがまだできないから」とのことでした。 先月中ごろ「妊娠2ヶ月」と彼女から報告を受けました。彼女は今後、仕事を続けるのかは決めかねているようですが、不妊治療をして授かった初めての子なのでとても慎重になっているようです。 彼女のご主人は公務員で経済的にも問題はないと思うので、不妊治療をしてまで子どもを望む気持ちがあるのなら、最初から正社員ではなくパートなどの仕事をすべきではないかと思っています。 職場のほかの人にも聞きにくいのでどう思っているのかよくわかりませんが、わりと好意的に受け止めているように見えます。 私からすると彼女はうそつきで、無責任な人に感じられますが、それは私が厳しすぎるからそう思うのでしょうか? 「いろんな人がいるから・・・」と考え気にしないようにしているのですが、上手くいきません。 受け流せない私は心が狭いでしょうか? 最後になりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • 賃金に付いて教えてください。

    時間外手当(残業や休日出勤)って物は特に付加する必要はないんですか? たとえば時間当たり1000円で働いてる場合、1250円と1350円?になると思うんですが、付加する必要が無い場合はどの時間も1000円なんでしょうか? 質問にいたったのは特に法律で決まってないと聞いたんですが・・・本当のところどうなのか教えてください。

  • 少額訴訟について

    少額訴訟は債権金額60万円までとなっていますが、82万円有るときは訴訟を出来ないのでしょうか。 あるとすればどんな方法がありますか、教えてください。 お願いいたします。

  • 死後10年たっての土地の相続

    父母の死後、かれこれ10年たちますが、父名義の土地をそのままにしています。 このたび、一部を市に寄付しよと思うのですが、この場合、名義変更の 手続きとにて、何が必要でしょうか? 兄弟は、3人います。

  • 財産分与の計算方法について

    お恥ずかしい話ですが、妻と協議の上離婚することとなりました。 そこで親権者、養育費、慰謝料等はほぼ決まっているのですが 財産分与だけ決まりません。 分与する財産は、建物(私の持分は2/3残り1/3は私の父、残債有) 車2台です。 負の財産は生活費の足しにしていた借金があります。 借金については半分ずつ、車についてはぞれぞれ一台ずつと考えていますが、建物の方だけ決まりません。 建物については、今後も私が住み続けるつもりでいます。 そこで建物の財産分与の計算の仕方についての質問なんですが、私は (住宅の時価×私の持分-残債務)÷2=財産分与の額 と思っていたのですが、妻は 今まで支払ってきたローン(頭金も含む)の半分が財産分与の額で 裁判でもその方が多いといっています。 どちらの方法で計算するのが正しいのでしょうか

  • 損害賠償の支払い能力について

    民事訴訟で高額な損害賠償または慰謝料を請求された場合に支払い能力がないときはどのようになるのですか?また、支払い能力に対する判断基準などはありますか?