magga の回答履歴

全736件中141~160件表示
  • 無我について

    今初期仏教を習っているんですが、どうしても諸方無我について理解出来ません。。 今理解しているのは、人間とは五蘊からなっており、諸方無常、つまり全てのものは不変ではないということから、自分の存在も変り行くものであり、常に不変的な自分の存在は有り得ないということだと思うのですが。 そして、本当は無我なのに、あたかも我があるようにするのは妄想でしかなく、苦しむという考えだと思うのですが、 では何故無我なのに、何故人間は五蘊の中にもある考えたり、知覚したり、行動したり出来るんでしょうか? 自分がもしおなかが空いた時に、食べ物が目の前にあるとすると、その食べ物を食べたいという欲求が生まれるのですが、それも過去の自分の経験から来るものだと理解できます。 でも、自分ということは本当は存在しないんですから、「自分の」経験ではなくなります。ということは、何故その食べたいと言う欲求が生まれるんでしょうか? その回答として経験と今の自分を結ぶ何か不変の存在があるはずだと、ウパニシャッドの考えがあります。 その不変なもの=我の存在とウパニシャッドではしていると聞きました。 そして、仏教ではその考えに挑戦して「無我」という考えが出たと言われているらしいのですが、結局その答えが五蘊とか変っていくものは苦だから、我は苦でないから無我であるとか、最終的には又最初の疑問である、無我なのに何故考えることが出来るのか、じゃぁ考えている人は何者なのか?っという疑問に帰ってくるような気がするんです。。 そしてその答えがウパニシャッドによる我の存在となって矛盾してしまいます。。 どなたか、この矛盾を解ける方お願いします!!

  • 妄想癖

    何もしていない時や、授業中などに妄想をしてしまいます。それに耽るあまり気が付くと授業が終わっていたなんてことも往々にしてありました。 妄想の内容は、匿名でここに掲載するのもためらわれるほど馬鹿馬鹿しくて恥ずかしいものや、淫らなものです。 私は真面目で成績もよく、学級委員や生徒会の副会長などもしました。しかし始終こんなことを考えて悦に入っている自分は頭がおかしいと思います。変態です。 実際、こんなことばかり考えている自分が嫌になることもあります。 ただ、妄想に耽っているときは正直言って幸福です。 やはり私は狂人でしょうか。 また皆さんの中にもも私のような妄想に耽ってしまう方はいますか。

  • 結婚したいと思える相手ならどのような条件でも問題ない

    ”結婚したいと思える相手ならどのような条件でも問題ない” という文章は今ひとつおかしいような気がします。 これは結婚したい相手なら、ガンであろうが低収入であろうが気にならないという ことなのですが。 私からみれば、 すべての条件が結婚を妨げる要件に該当しないから結婚したいと 思える と考えるのですが数学、言語学の見地からみてどう思われますか?

  • 仏教・老子の哲学について良書を教えてください。

    最近仏教や老子の哲学に惹かれ、NETなどの記事を見て 勉強しているのですが、なかなか知りたい事について 的確に書いてある記事を探すのが難しく、その思想的中立性も よく分からないので、もうちょっとちゃんとした専門書で 勉強したいと考えるようになりました。 そこで、仏教や老子の哲学について詳しい方に、 良書を紹介して頂けたら…と思い、書きこませていただきました。 仏教は特に仏陀や釈迦といった「初期仏教」の中でも、 特に「人間が苦しみから逃れるには煩悩や執着を捨て去らねばならない」 というテーマにすごく惹かれ、そのテーマを中心に実践的な 哲学を学びたいです。 老子に惹かれるのも、似たような理由です。 書籍の選択に当たっては、まず入門的なもの、新書や岩波文庫の ような価格が安くお手軽なものが読みたいと思っています。 皆さんよろしくお願いいたします。

  • 愛情、は喜怒哀楽のどれ?

     人の心に愛情と表現する心情があります。  心には意志、理性、感情という働きがあります。  そのなかの‘感情’には、喜怒哀楽とありますが、愛情という人の心情は、このどれに当たるのでしょうか。  あるいはどれにも当たらないのでしょうか。  ちょっと気になったので質問してみました。  回答よろしくお願いいたします。

  • 愛情、は喜怒哀楽のどれ?

     人の心に愛情と表現する心情があります。  心には意志、理性、感情という働きがあります。  そのなかの‘感情’には、喜怒哀楽とありますが、愛情という人の心情は、このどれに当たるのでしょうか。  あるいはどれにも当たらないのでしょうか。  ちょっと気になったので質問してみました。  回答よろしくお願いいたします。

  • 仏教・老子の哲学について良書を教えてください。

    最近仏教や老子の哲学に惹かれ、NETなどの記事を見て 勉強しているのですが、なかなか知りたい事について 的確に書いてある記事を探すのが難しく、その思想的中立性も よく分からないので、もうちょっとちゃんとした専門書で 勉強したいと考えるようになりました。 そこで、仏教や老子の哲学について詳しい方に、 良書を紹介して頂けたら…と思い、書きこませていただきました。 仏教は特に仏陀や釈迦といった「初期仏教」の中でも、 特に「人間が苦しみから逃れるには煩悩や執着を捨て去らねばならない」 というテーマにすごく惹かれ、そのテーマを中心に実践的な 哲学を学びたいです。 老子に惹かれるのも、似たような理由です。 書籍の選択に当たっては、まず入門的なもの、新書や岩波文庫の ような価格が安くお手軽なものが読みたいと思っています。 皆さんよろしくお願いいたします。

  • 心を鍛える方法

    他人にとやかく言われても、 「だったら何よ!」と言い返したり、 「ふ~ん、そういう考え方の人もいるのね」くらいに軽く受け止められるようにするにはどうしたらいいですか? 他人の態度とか言動が悪かったりすると、「何で!?」「私、何かした?」「私が悪い?」「どうして!?」「私の何がいけない??」と、長いこと気にしてしまいます。。。。 「そういう人もたまにはいるさぁ」とか「世の中、いろんな人がいるよ」といくら自分に言い聞かせても、心の隅っこでずっと気になってしまうんです。。。。 参考までに。。。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946929.html

  • 彼女依存症を治すには?(長文です。)

    私は一分一秒でも彼女と一緒にいたいと言う気持ちでいっぱいです。 彼女がやりたいことを好きにやらせて、 私は彼女の笑顔が見られればそれで良しという考えの持ち主です。 でも最近、彼女が仕事を一緒にしたい人がいるみたいで、そのために夜間ベースの仕事をすることになりました。それも休みも不規則な仕事です。 私はお昼勤務の土日休みの仕事についています。 だから、彼女と過ごす時間が少なくなるのは目に見えており、正直嫌です。 でも、私は彼女に好きにして良いよ、と今まで言ってきたのでココは我慢しようと思ったのですが、やはりできませんでした。 このことが発端となり、自分の彼女に対する気持ちを彼女にぶつけました。 情けながら泣きましたよ。 彼女はとてもいい人です。 でもそのときだけは「重いよ。」「それは病気だよ。」と言われました。 確かにそうです。 でも、さすがに言われたときショックでした。 一応、話し合って少し距離を置くことにしました。 私もこの病気を治さなければならない、 治すまでは彼女には会わないでおこうと心に決めています。 だから、付き合う前までに趣味にしていたものを 最初は無理やりですが行うようにしました。 なるべく彼女のことを考えないように。 たまに彼女に電話することがあるのですが、 彼女に会いたいという気持ちを抑えて平静を装っています。 でも彼女はお見通しなのかもしれません。 たくさんの交友関係を作ろうと 多くの人と話すように心がけたりもしています。 もともと仕事上の悩みもあって、現在心療内科に通っています。 なので、近いうちにでも先生にこのことを話してみようと思います。 でも、何もすることがなくなるとやはり彼女が恋しくてたまりません。 私としては、このままの私で彼女とは付き合いたくはない。 でも、別れるときになって、本当に彼女を諦められるのか心配です。 諦めがつかなくてストーカーまがいなことは決してしたくはありません。 どちらにせよ、この彼女依存症は治さなければなりません。 いま、私の胸の中では、 彼女への申し訳ないという気持ち。 別れたほうが良いのではという気持ち。 自分が情けないと言う気持ち。 彼女に会いたいという気持ち。 彼女がいなくなったときの自分が不安だと言う気持ち。 など、たくさんの気持ちがゴッチャになっています。 私は彼女との付き合いを続けたいし、彼女も私を待ってくれています。 どうしたら病を治すことができるのでしょうか? 私としては、まずは一ヶ月は彼女に会わないでおこうと思っています。 その間は自分のしたいことを見つけたり、 趣味を増やしていこうと考えています。 でも、そんなことで解消できるのでしょうか? どんなことでも構いません。 きつい回答でも構いませんので、アドバイスをお願いします。 お互いのためになるのであれば、努力します。

    • 締切済み
    • noname#90067
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • なぜ被害に…?

    最近、朝のニュースで四年前のJR西日本の被害者について報道されていました。被害に遭い、運良く生きている人で後遺症を負っている人がいました。亡くなった人も後遺症を負って生きている人も、悪い行いをしてきたのでしょうか?何が原因か気になりました。 ご回答願います。

  • 劣化の良い面とは

    「劣化」と聞くと悪い、良くないイメージがまず出てきます。物事には良い面と悪い面があるものと私は思っています。それでは逆に、劣化の「良い面」を考えてみようと思い考えてみたのですが、なかなか浮かびません。 僅かですが、私の思いついた「劣化の良い面」の例 ・和らぐ(激しかったものが和らいで心地よくなる) ・味が出る(その人なりの傷の付け方でものに個性が生まれる) あなたの考えを教えてください。「劣化の良い面」とは?

  • 「責任」について論じている哲学者

    「責任」について主題的に論じている哲学者にはどのような人がいるでしょうか?

  • 本当の宗教

    本当の宗教ってありますか? 昨今ではさまざまな宗教が「自分の宗教こそが真理を語っている。」 「私たちの宗教だけが幸せになる道を知っている。」 などと言っていますね。 でも、真理を扱っている宗教ってありますかね?僕は宗教は多かれ少なかれ、証明不可能な、こう言っては大げさかもしれませんが荒唐無稽な事を言っているように思います。例えば霊の存在、地獄の責め苦、輪廻転生などです。これらは科学的には立証されていませんが、宗教は公然と教理として教えています。 到底信じ得ないことも、その宗教に入るなら信じなくてはいけない。だから信仰なんでしょうか?僕はサイエントロジストですから科学を信じています。しかし科学では心の平安は得られませんでした。そこで宗教に希望があるのではと思い調べましたが、どの宗教も不確かな事を信じることを要求してきます。 みなさんは、なんらかの宗教に入っていて幸せだと感じていますか?その宗教は荒唐無稽な事は教えていませんか?そもそも完全な宗教を求めようとすること自体が間違いなのでしょうか? 散文的になってしまいましたが、回答いただけるとありがたいです。

  • ブッダとソクラテス(実はプラトン?)の思想の異同は?

    中央公論、田中美知太郎責任編集 「プラトンI」から池田美恵訳 『パイドン』の10章(ステファヌス索引65b) 「さあ、それでは、知恵の獲得そのものについてはどうだろう?肉体は妨げになるのかならないのか、もしその探求に当たって人がこれと協力するとすれば。 つまり、こういう意味だ。視覚や聴覚は人間になんらかの真実を教えるのか、それとも、その点についてなら詩人でさえ、いつもくりかえし語ってくれているのではないか、われわれの見聞きすることは何一つ厳密ではないと。しかも、肉体のもつこの二つの感覚が厳密でも確実でもないとすると、ほかのものは言うまでもない。いずれも、この二つよりは劣っているのだから。そうは思わないか」 さて、質問です。 ここからは自ずと「五蘊皆空」を連想します。主人公ソクラテスは、即ち著者のプラトンはブッダが説く「五蘊皆空」と同じ認識にあるやに読めます。ブッダは此処から「色即是空」を導き、プラトンは最終的に「イデア」を導きました(?)。言わば同じ認識から一方は「無」を、他方は「有」を導いたことになります。 また、ほとんど同時代を生きた二人が一方は解脱し輪廻から外れることを確信したことによって、他方は肉体は滅んでも魂の不死不滅を確信したことによって、共に従容として死に就いたことにも関心をもちます。 ブッダとソクラテス(実はプラトン?)が正反対といってもよい結論に到達した理由は何ですか。このことが東西の後の二千数百年間に及ぼした影響も多少は視野に入れて回答して下さると一層、有り難いです。 よろしくお願いします。

  • ブッダとソクラテス(実はプラトン?)の思想の異同は?

    中央公論、田中美知太郎責任編集 「プラトンI」から池田美恵訳 『パイドン』の10章(ステファヌス索引65b) 「さあ、それでは、知恵の獲得そのものについてはどうだろう?肉体は妨げになるのかならないのか、もしその探求に当たって人がこれと協力するとすれば。 つまり、こういう意味だ。視覚や聴覚は人間になんらかの真実を教えるのか、それとも、その点についてなら詩人でさえ、いつもくりかえし語ってくれているのではないか、われわれの見聞きすることは何一つ厳密ではないと。しかも、肉体のもつこの二つの感覚が厳密でも確実でもないとすると、ほかのものは言うまでもない。いずれも、この二つよりは劣っているのだから。そうは思わないか」 さて、質問です。 ここからは自ずと「五蘊皆空」を連想します。主人公ソクラテスは、即ち著者のプラトンはブッダが説く「五蘊皆空」と同じ認識にあるやに読めます。ブッダは此処から「色即是空」を導き、プラトンは最終的に「イデア」を導きました(?)。言わば同じ認識から一方は「無」を、他方は「有」を導いたことになります。 また、ほとんど同時代を生きた二人が一方は解脱し輪廻から外れることを確信したことによって、他方は肉体は滅んでも魂の不死不滅を確信したことによって、共に従容として死に就いたことにも関心をもちます。 ブッダとソクラテス(実はプラトン?)が正反対といってもよい結論に到達した理由は何ですか。このことが東西の後の二千数百年間に及ぼした影響も多少は視野に入れて回答して下さると一層、有り難いです。 よろしくお願いします。

  • ブッダとソクラテス(実はプラトン?)の思想の異同は?

    中央公論、田中美知太郎責任編集 「プラトンI」から池田美恵訳 『パイドン』の10章(ステファヌス索引65b) 「さあ、それでは、知恵の獲得そのものについてはどうだろう?肉体は妨げになるのかならないのか、もしその探求に当たって人がこれと協力するとすれば。 つまり、こういう意味だ。視覚や聴覚は人間になんらかの真実を教えるのか、それとも、その点についてなら詩人でさえ、いつもくりかえし語ってくれているのではないか、われわれの見聞きすることは何一つ厳密ではないと。しかも、肉体のもつこの二つの感覚が厳密でも確実でもないとすると、ほかのものは言うまでもない。いずれも、この二つよりは劣っているのだから。そうは思わないか」 さて、質問です。 ここからは自ずと「五蘊皆空」を連想します。主人公ソクラテスは、即ち著者のプラトンはブッダが説く「五蘊皆空」と同じ認識にあるやに読めます。ブッダは此処から「色即是空」を導き、プラトンは最終的に「イデア」を導きました(?)。言わば同じ認識から一方は「無」を、他方は「有」を導いたことになります。 また、ほとんど同時代を生きた二人が一方は解脱し輪廻から外れることを確信したことによって、他方は肉体は滅んでも魂の不死不滅を確信したことによって、共に従容として死に就いたことにも関心をもちます。 ブッダとソクラテス(実はプラトン?)が正反対といってもよい結論に到達した理由は何ですか。このことが東西の後の二千数百年間に及ぼした影響も多少は視野に入れて回答して下さると一層、有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 先祖供養の気持ちと現状

    ややこしい事情がたくさんあって書くと長いので割愛しますが 自宅→(新幹線で4時間)実家仏壇有→(新幹線で4時間)→お墓 と言う位置関係です。 その為に今まで一度もお墓に行っていませんでした。 今後も中々行けないと思います。 だけどお墓をこちらに持ってくるのも 他の親族の気持ちもあるので 無理です。 先祖供養の気持ちはあるけど、お仏壇にも滅多に行けない。 だけど、先祖供養をしたい。 この場合は日々何か簡単に出来る事はありますか? 今は最近亡くなった実母と義父の(もちろんご先祖様にもあげてるつもりで)為に毎日お茶とお線香をあげていますが それも間取りの関係でお墓の向きとは正反対です。 義姉は「先祖を粗末にしてるから 不幸が二件も続くのよ」と怒ってます。 だけどやっぱり実際問題、義姉の家のように村の中にお墓があるわけではないし 難しいのが実情です。 もちろんこの先には納骨もありますので、行きますが その後は子供も大きくなるので 日程や時間的にも忙しいと思います。 いずれお仏壇は我が家に来ますが、それまではまだ何年もあると思いますし それまで日々 我が家でもご先祖様を供養したいと思うのですが やはりお墓やお仏壇に行かないと供養になりませんか? 出来ればお寺さんからこうアドバイスされました、とか 神仏に仕える方からの回答をお願いしたいと思います。

  • 輪廻転生説は 愚の骨頂

     ではないでしょうか? 次の理由により 哲学が取り上げるには 値しない主題ではないでしょうか?  理由その一: わたしは 過去世のこれこれという人間から 生まれ変わった者であると言うのは 自由である。その自由というのは 証明もできなければ 反証のしようもないという意味である。  理由その二: 生まれ変わりというこの考え方には つうじょう 因果応報説も ついている。けれども このように 宇宙の始まり以来 いわゆる善因善果(ないし楽果)および悪因悪果(ないし苦果)のもとに 生まれ変わるとすれば ひとつの行為は つねに 例外なく 自業自得という意味である。仮りに人を殺しても 殺すほうも殺されるほうも まったく寸分たがわず それぞれが 自業自得だとなる。それ以外に考えられない。  理由その三: ひとつだけの生涯ではなく やり直しが効くように 転生の思想があるのだと反論を聞いた。けれども それだと この今の人生については もはや 努力をしないと宣言したようなものである。たとえ 来世があるとしても それを頼まずに 今世にて やれるだけのことをやっておくのが 筋というものである。つまり 生まれ変わることを 念頭に置くのは 意味がない。  理由その四: 民主主義ないし 思惟や行動をふくむ表現行為の自由ということ この自由が まだ 制約されていたときには 《たとえこの今の生において 達成し得なかったとしても 次に生まれて来たときには 必ず 成し遂げるぞ》という気概を表わしていたかも知れない。けれども 現代においては かえって 安易な考え方になってしまう。言いかえると 安易な考え方を持つなら 持った途端に 努力とそのための能力が 萎える。それゆえに 精神をめぐる病いが現われるのではないか。すべて ここに原因があるのではないか。  真実をおしえてください。

  • 輪廻転生説は 愚の骨頂

     ではないでしょうか? 次の理由により 哲学が取り上げるには 値しない主題ではないでしょうか?  理由その一: わたしは 過去世のこれこれという人間から 生まれ変わった者であると言うのは 自由である。その自由というのは 証明もできなければ 反証のしようもないという意味である。  理由その二: 生まれ変わりというこの考え方には つうじょう 因果応報説も ついている。けれども このように 宇宙の始まり以来 いわゆる善因善果(ないし楽果)および悪因悪果(ないし苦果)のもとに 生まれ変わるとすれば ひとつの行為は つねに 例外なく 自業自得という意味である。仮りに人を殺しても 殺すほうも殺されるほうも まったく寸分たがわず それぞれが 自業自得だとなる。それ以外に考えられない。  理由その三: ひとつだけの生涯ではなく やり直しが効くように 転生の思想があるのだと反論を聞いた。けれども それだと この今の人生については もはや 努力をしないと宣言したようなものである。たとえ 来世があるとしても それを頼まずに 今世にて やれるだけのことをやっておくのが 筋というものである。つまり 生まれ変わることを 念頭に置くのは 意味がない。  理由その四: 民主主義ないし 思惟や行動をふくむ表現行為の自由ということ この自由が まだ 制約されていたときには 《たとえこの今の生において 達成し得なかったとしても 次に生まれて来たときには 必ず 成し遂げるぞ》という気概を表わしていたかも知れない。けれども 現代においては かえって 安易な考え方になってしまう。言いかえると 安易な考え方を持つなら 持った途端に 努力とそのための能力が 萎える。それゆえに 精神をめぐる病いが現われるのではないか。すべて ここに原因があるのではないか。  真実をおしえてください。

  • 輪廻転生説は 愚の骨頂

     ではないでしょうか? 次の理由により 哲学が取り上げるには 値しない主題ではないでしょうか?  理由その一: わたしは 過去世のこれこれという人間から 生まれ変わった者であると言うのは 自由である。その自由というのは 証明もできなければ 反証のしようもないという意味である。  理由その二: 生まれ変わりというこの考え方には つうじょう 因果応報説も ついている。けれども このように 宇宙の始まり以来 いわゆる善因善果(ないし楽果)および悪因悪果(ないし苦果)のもとに 生まれ変わるとすれば ひとつの行為は つねに 例外なく 自業自得という意味である。仮りに人を殺しても 殺すほうも殺されるほうも まったく寸分たがわず それぞれが 自業自得だとなる。それ以外に考えられない。  理由その三: ひとつだけの生涯ではなく やり直しが効くように 転生の思想があるのだと反論を聞いた。けれども それだと この今の人生については もはや 努力をしないと宣言したようなものである。たとえ 来世があるとしても それを頼まずに 今世にて やれるだけのことをやっておくのが 筋というものである。つまり 生まれ変わることを 念頭に置くのは 意味がない。  理由その四: 民主主義ないし 思惟や行動をふくむ表現行為の自由ということ この自由が まだ 制約されていたときには 《たとえこの今の生において 達成し得なかったとしても 次に生まれて来たときには 必ず 成し遂げるぞ》という気概を表わしていたかも知れない。けれども 現代においては かえって 安易な考え方になってしまう。言いかえると 安易な考え方を持つなら 持った途端に 努力とそのための能力が 萎える。それゆえに 精神をめぐる病いが現われるのではないか。すべて ここに原因があるのではないか。  真実をおしえてください。