magga の回答履歴

全736件中721~736件表示
  • 読経の意味とは?

    私は無宗教なのですが、読経の意味が分かりません。 お経とはお釈迦様の教えを弟子達がまとめたものですよね? それをお勤めのために仏壇の前で唱えるのはどういう意味なのでしょうか?

  • 坐禅(仏教)瞑想(法多種・・)ヨガって

    こんにちは。お世話になっております。 タイトル通なんですが、これらは、結局横では 繋がっているんでしょうか? 坐禅や瞑想、ヨガって、いったい、何が違うのか、 色々やり方や方法がありますが、 ぽんと答えるとなると、どう、説明できるんでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 大人しいとか静かな人と言われて傷つくのですが

    僕は自分では内向的で口下手で気弱なのかな、とは気づいているつもりです。 ですが、いざ人から「~君は大人しいね」「~君って静かな人だね」などと言われると すごく傷つく自分が存在します。 または、その言葉を恐れている自分がいます。 「傷つく」「恐れる」というは、自分を「受け入れていない」という証拠なのでしょうか? 自分では「活発になる」という自分の姿をイメージしたりもするのですが、 いざ傷つけられる言葉を言われると「現実は、やっぱりそうなのかなあ」と 落ち込むのですが、なんだか「活発な自分」と「大人しくて静かな自分」との イメージが心の中で葛藤を起こしている気がします。 だから、苦しむのかなあと思うのですが、どのようにしたら 苦しむことなく自分を認めて楽に生きることができるのでしょうか? よいアドバイスなどがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 諸行無常

    諸行無常とは、どういう意味で、何を指し示しているのですか。悟るとは、何を、悟るのですか。悟ることがない、と言うことを、悟るのですか。誰が、悟ると言う言葉を、使い出したのですか。その意図はなんですか。教えてください。

  • 「与える愛」より「奪う愛」のほうが多い?

    カテ違いだったらスイマセン。 今の現代においては 「与える愛」より「奪う愛」のほうが多い気がするのですが どうでしょうか? 恋愛関係においても嫉妬に狂う人が多すぎる。 相手を愛しているなら受け入れるのが 「与える愛」だと思いますが。 どうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新たな悩みをわざわざ見つけようとする自分

    私は、自分の人生に起きるどんな問題が片付いても、またすぐに他の問題をわざわざ自分で見つけだしてしまい、永遠に悩み続けてしまう日々を送っています。 何事に対してでもそうです。悩む必要がないものに対してもです。 今まで私は、悩みに立ち向かっていき、なんでも悩みをなんでも片付ける努力をしてきました。いろいろな悩みが片付いてきました。ですが、そのせいか、残った小さな悩みがとても大きく感じられるのです。 この前までは、小さな悩みは「小さな悩み」としてとらえることができたのに、大きな悩みが片付いた今、その小さな悩みは「大きな悩み」に変わってしまいました。 なので、私はこれ以上幸せにはなれないのかな?と思います。 常にもっと!もっと!と上を見てしまいます。 両親の教育が「満たされてはいけない。自分よりも下の人間を見て安心してもいけない。常に向上心を持て!もっと!もっと!と思うことが大事だ」という教育方針だったことも、影響しているのかもしれません。 常に自分の人生の問題点を自分で見つけ出して、イライラ憂鬱に過ごしていて、とっても損だな、他の人が私だったら充分幸せなのにな。私は一体どうしてしまったんだろう?鬱病か?ノイローゼか?と悩んでいます。 わかりやすく例えると、お金がないときの100万円はすごい大金で、「100万もあるんだすごい!」って思ってしまうけど、すぐにそこで「100万なんかで喜んでいる自分でいいのか?」と思ってしまうのです。それで1000万を手にするように努力し、手に入れたところで、「1000万なんかで喜んでいていいのか?」と思う。これの繰り返しになると思うんです。 最終的には、世界一のお金持ちだと思えるまで上り詰めない限り、悩みは続く。ところが!きっと私のことですから、世界一のお金持ちになったときに思うことは「お金持ちなんかにならなければよかった。」と悩み始めると思います。 こんな悩み癖のある私は、どうすれば立ち直れるのでしょうか?どうすれば幸せになれるのでしょうか?教えてください!!

  • ~The Way of World Peace~ 世界を平和にするためには・・・

    この哲学のカテの書き込みはよくチェックさせてもらっています。 思想的にすばらしい人がたくさんおり、また感銘を受ける書き込みも多数あり、ここにいる人は人間的にすばらしい人ばかりだなといつも見ていました。 そこで、そんな人たちに質問というか一種のディスカッション的なことでお互いの意見を交換してみたい。ということでトピを建ててみました。 前置きはこのくらいにして本題に入ります。 主題は ~The Way of World Peace~ 世界を平和にするためには・・・ でお願いします。 哲学カテにいるたくさんの知識人の方、いろいろなご意見待っています。

  • 人間の欲望は底なしではない?

    「足るを知りなさい」そうすれば心穏やかになるから、とよく聞きませんか?私はこの言葉にどうしても釈然としません。人間ある程度充たされれば、そこから先は「もういいや、十分だよ」という感じになるのだと思います。「足るを知れ」なんていうのは、必要な事が充たされないことへの隠蔽ではないでしょうか。 衣食住とかあと性欲、社会的欲、そんなところが十分なら、大体の人は「もういいや」「もう欲しがらない」「もう社会に恩返ししたい」という感じになると思います。違うでしょうか?

  • 色即是空について

    前にも同じ様な質問をして今回も似たような 質問になってしまいますが、宜しければご意見 よろしくお願い致します。 仏教の般若心経に色即是空と言う言葉がありますが 前回の質問で頂いた回答などで、ある程度自分なりに 考えられるようになりました。 では般若心経では五感や人間の欲についてどのように 考えているのでしょうか?? 人間を物質的に見れば1秒1秒、変化し常に同じ時は ありませんし「色=空」だというのは良く分かります。 ビルの建物も細かく見ればカビが出来たり腐敗して形を 変えたり水が氷になるように圧力をかければ建物は崩れて しまいますし実体がないと考えるのも納得は出来ます。 人間の意志についても前回頂いた回答で自分なりに 気持ちも時間がたてば変わるかもしれないし絶対と思って いた事がそうではなくなる事もある。 と解釈しているのですが五感や人間の本来持っている欲求と 言うのは生まれながらにして先天的なものですし人間には 絶対になくならないものだと思います。 なので五感や欲求と言うのは実態があるとしか今は考えられないの ですが皆さんは五感や欲求も「空」であると考えているのでしょうか?? 五感や欲求を物質の例の様に原子や粒子と同じものと考えれば 分かりますが何か違う気がします… 宜しくお願い致します。

  • 文を書くのが苦手です

    文を書くのが苦手です 昔から作文は何を書いたらいいのか分かりませんでした 文の構成力や話をまとめるのも苦手です どうしたら 得意になれますか 教えてください

  • 哲学の効用とお勧めの本は?

    中年男性です。 哲学に興味があります。 出来れば大学で勉強し直したいのですが、現実問題それは無理なので自分で本を読んで学習したいと思っています。 お勧めの入門書があれば教えていただけますでしょうか。 また、哲学を勉強すればどんなメリットがあるのかについてもアドバイスをお願いいたします。

  • 英語の学習方法

    漠然としたタイトルですみません。今わたしは、NHKの英会話講座を中心に英語の勉強をしています。そしてこのサイトで以前教えていただいた、VOAの英語放送を聴いて、その後英文原稿を確認しています。わからない単語はもちろん辞書で調べます。そのさい、日本語の全訳があるものもネットにあるのですが、日本語の訳文を利用したほうがよいか、 あくまでも英文だけ見て、自分の乏しい想像力をフルに発揮して、間違っていてもいいから、それで通すか。どちらでも関係ないなどと思わないで、教えてください。

  • 子供が出来たら幸せで子供が出来なかったら幸せじゃないのでしょうか?

    結婚して子供が出来れば幸せなのだとしたら、結婚してない・結婚してても子供がいない人は幸せじゃないの?と疑問がわきました。 私はたまに周りから「子供は?」くいさがる人は「早く作らないと!」など言われますが、逆に「子供作っちゃダメだよ」などは言われません。 思いおこせば、結婚する前は「結婚は?」と言われていました。 でも結婚しても「離婚は?」という質問はされません。 私自身は、子供が欲しいのか欲しくないのか自分でもわかりませんが、 積極的に作ろうと努力したくはなく、自然に出来たら産もうかなという程度です。 今私が都会に住んでいるからか、周りの人も多種多様な生き方で、田舎にいたときほど子供作るのが当然という感じに思わなくなってきたのです。 数は少ないかもしれませんが年配の人でも結婚してない人、結婚してても子供がいない人などホントいろいろですよね。子供が出来ても事故で先に亡くなってしまったとか。結婚してても旦那に先立たれて独身になったとか。 私は結婚して二人の生活が楽しいので結婚して良かったと思うんですが、独身の人は独身だからこその幸せがあると思うので、結婚は?なんて質問はしないんです。 そこで他の方の考え方を知りたくなりました。 結婚してたら幸せなのですか?なら独身は幸せじゃないのでしょうか? 子供が出来たら幸せですか?なら子供がいないと幸せじゃないのでしょうか?

  • お坊さんになりたい(仏教)

    現在のサラリーマンから転身し、お坊さんになってお寺で働きたいと考えています。 実家がお寺ではありませんから、将来的にお寺の住職(じゅうしょく)になるわけではありませんが、雇われのお坊さんもたくさん居るとの話や、サラリーマンからの転身者もたくさん働いていると聞きました。 お坊さんになるには大学の仏教学科で学ぶ以外にも専門の教育施設などが有るのでしょうか?資格等はどうなっているのでしょうか? お寺への就職は求人などがあるのでしょうか?(学校卒業時に就職活動するとか?) このようなお寺の世界の事が探してもなかなか調べられません。 お寺に入るには全て「コネ」や、「紹介」の世界なのでしょうか??

  • テレビ番組「知ってるつもり」での放送内容について

    いつだったか、TV放送で、「仏教の偉い人が、自分に害を与えようとする人を許すと言うようなことを言っていた」という内容の放送があったように記憶しています。ホームページで調べましたが、詳しい内容まで見つけることができませんでした。どなたかご存知の方はいらっさっしゃ居ませんか?

  • 宗教上の慣習が性差別として問題にされた例を教えてください。

    カテゴリーが不適切かもしれませんが、ご了承ください。 …昨今皇位継承問題が取り上げられ、「男性のみが天皇になれるのは現代の社会にはなじまない、 男女平等の観点から女系天皇を認めるべきだ」との意見がありますが、 天皇はただ国事行為を行う元首的存在だけではなく、神道の聖職者という一面も考えなければならないと思います。 宗教の伝統が関係していることを考えると、これは単なる性差別と捉えてはこれ以上議論が進まないように感じるからです。  ここで質問なのですが、上記の例のように、過去宗教上の慣習(もう一例挙げますと、 ローマ教皇はカトリックの男性のみがなれる、など) が性差別として問題になった事例があればお教えください。 若造で知識もあまり持ち合わせておりませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m

    • 締切済み
    • noname#36267
    • 歴史
    • 回答数9