magga の回答履歴

全736件中61~80件表示
  • 命について作文を書くことになりました

    命について作文を書くことになりました どういう風に書けばいいと思いますか 命についての考え方を教えてください 僕的には保健所の犬とか口蹄疫とかを例に出して書いたら いいのができるかなと思っています お願いします

  • A:「生き物を超越し意思を持った何かを、信じますか?」

    A:「生き物を超越し意思を持った何かを、信じますか?」 B:「そういうものの存在は信じません。なぜならすべては相対的だから。 A:「すべては相対的 とは、どういう意味ですか?」 B:「例えば雷や火山の噴火。これを古代の人は神様の仕業だと信じており、自分たちが何か悪いことをしたから起こったと理由付けしたり、荒れ狂う神様をなだめるためお供えをすればやめてくれると信じたりしていた。」  Bさんは、何が言いたいのでしょうか?

  • A:「生き物を超越し意思を持った何かを、信じますか?」

    A:「生き物を超越し意思を持った何かを、信じますか?」 B:「そういうものの存在は信じません。なぜならすべては相対的だから。 A:「すべては相対的 とは、どういう意味ですか?」 B:「例えば雷や火山の噴火。これを古代の人は神様の仕業だと信じており、自分たちが何か悪いことをしたから起こったと理由付けしたり、荒れ狂う神様をなだめるためお供えをすればやめてくれると信じたりしていた。」  Bさんは、何が言いたいのでしょうか?

  • あなたは神を信じますか?

    あなたは神を信じますか? 生き物を超越し意思を持った何かを、信じますか?

  • 一番印象に残った格言

    一番印象に残った格言 は何かありますか? 私は、ベーブルースさんの 『諦めない奴には、絶対に勝てない』です! 皆さんも皆さんなりに何か良い格言があれば教えて下さい。

  • 仏弟子の修行と研究は楽を欲す故の怠慢ばかりが目立つ。

    仏弟子の修行と研究は楽を欲す故の怠慢ばかりが目立つ。 http://okwave.jp/qa/q5964141.html これに続きます。 哲学の多数派より胸糞悪い回答を得たので早々に締めましたが、気を改めて再投稿です。 お釈迦様の生きた時代とは、農耕が勃興し文明が開花しつつある時代です。 その時代に置いて生きる事すなわち耕す事とは、来年のために種を残すこと。 すなわち、自らが生きるために自然界と共生する事です。 無を離れ愛の感想を述べましょう。 地を耕し命をはぐくむことは、自らが生きるために他者おも生かす事です。収穫は共同体の中で平等に分配され、翌年を種がまかれ命をはぐくむための共生が行われます。 たったこれだけ。 ところが現代でも異論が挟まります。 利己心のみで、ただむさぼりたいだけ、地を耕すのだ。 そのようにいかさまを働いたのがお釈迦様の生きた時代のバラモン(聖職者であり内情は単なる寄生虫)の教えであり、お釈迦様は無の観想のみでそれに対抗し「そんなもんありゃしねー」と、吹っ飛ばしたのです。 それが無の観想です。 あえて言いましょう。 「そんなのかんけーねー」と、裸をどりをするお笑い芸人の姿がお釈迦様です。 なのに、そんな「無」の観想を回避して仏弟子を気取る畜生が現代の信仰をいまだに支えています。 観念研究とは、宗教的(仏教による)束縛を離れて、純粋な哲学としておこなってこそ成果がある事柄であり脈々と受け継がれる仏教の教えは初源の無の悟りから離れるばかりです。 人間として仏弟子を全うするには「無」を理解する事が避けがたいのです。 以上が哲学的たたき台です。 質問する場なのでそれなりの事を問うとしたら、信仰の内側から無に至ることは不可能ではないか? 故に極楽往生の研究のみが目立つ。このような意見に本当にそうですか?と言う質問です。 よろしくお願いします。

  • 煩悩を殺せば、幸せになれないと思います。

    煩悩を殺せば、幸せになれないと思います。 西洋の哲学や仏教に比べても、大変評価の高い仏教では煩悩を滅することで幸せになれる説いています。 生きていることは苦しいことです。 ・ほしいもの手に入らない苦しみ 〈金、名誉、恋人、美醜〉 これらは限られたラッキーな勝ち組の人しか手に入れられません。 負け組の人は嫉妬、殺人、反社会的な思想を生みます。もしくは鬱、自殺などにもつながります。 全員がナンバー1を目指すような風潮になれば、なれぬ者は不幸だという定義になるでしょう。戦争や拝金などもなくならないでしょう。 しかし、人間が最もエネルギーを発揮できるのは二通りあると思ってます。 好きな異性を獲得するために働く力、他人や社会への憎しみを抱き復習に燃えるときの力。 これらは肉体が精神を超えると思います。 好きな人を獲得するために頑張る。。。 あいつに負けた仇をとるために頑張る。。。 これらが原動力になればものすごいエネルギーが発生すると思いますがこれって煩悩ですよね? こういう感情が生まれたとき、それを殺すのは非常にもったいない気がします。 「怒りを抑えなければ幸せにはなれない。金や名誉などほしい物を得る得て、セックスなどの快楽を解放しても幸せにはなれない」という考えは違うと思います。 今まで、僕は失恋もたくさんしました。 自分よりも出来る男に好きな人を奪われたときは本当に辛かった。 サッカーのレギュラーをはずされた時、試合に負けたときは辛かった。 そのときの辛い思いをし、エネルギーを爆発させようと思いましたが「それでは幸せになれない。怒りを消し去る」こと続けてきました。 じゃあ、よく部活のコーチが「悔しかったら死ぬ気で這い上がれ!!!」と生徒を煽りますが、こういう思想があるからこそ、拝金や戦争がなくならないのでは??? 煩悩は殺すべきか否か、どでしょう??? 人間が最もエネルギーを発揮できるのが上記のような場合だということがわかれば、政治などの過酷な競争を勝ちぬいた人たちが、汚い人たちが多いということがわかります。全員ではないんでしょうが。。

  • ニンゲンには何故ワルモノが必要なのですか

    ニンゲンには何故ワルモノが必要なのですか お世話になつております。 何故、人の所為にする習慣を 持つてしまうのか、 という質問です。 ただ、解を求めています。 わたしの観察結果によると、 3歳ぐらいまでは、 人の所為にする習慣を 持つていないようです。 たとえば机に頭をぶつけて とても痛いとき、 「机も痛かつただろうね」 と言えば、 3歳の子どもは 机さんごめんねと言つて 机をヨシヨシと撫でます。 しかし、ある年齢になると、 「机のアホタレめ」と言つて、 机を殴るようになるようです。 これは、何故なのですか。 ただ、解を求めています。 なお、お礼・補足・締め切りは 数年後になるかもしれません。 それでも 何かしゃべつてやつてもよい という方、 何かしゃべつてください。 できれば、わたしを、 納得させてください。 よろしくお願いします。

  • 仏弟子とは生きながらに畜生道に落ちた人々を指しているのではないか。

    仏弟子とは生きながらに畜生道に落ちた人々を指しているのではないか。 お釈迦様の生きた時代とは、農耕が勃興し文明が開花しつつある時代です。 その時代に置いて生きる事すなわち耕す事とは、来年のために種を残すこと。 すなわち、自らが生きるために自然界と共生する事です。 無を離れ愛の感想を述べましょう。 地を耕し命をはぐくむことは、自らが生きるために他者おも生かす事です。収穫は共同体の中で平等に分配され、翌年を種がまかれ命をはぐくむための共生が行われます。 たったこれだけ。 ところが現代でも異論が挟まります。 利己心のみで、ただむさぼりたいだけ、地を耕すのだ。 そのようにいかさまを働いたのがお釈迦様の生きた時代のバラモン(聖職者であり内情は単なる寄生虫)の教えであり、お釈迦様は無の観想のみでそれに対抗し「そんなもんありゃしねー」と、吹っ飛ばしたのです。 それが無の観想です。 あえて言いましょう。 「そんなのかんけーねー」と、裸をどりをするお笑い芸人の姿がお釈迦様です。 なのに、そんな「無」の観想を回避して仏弟子を気取る畜生が現代の信仰をいまだに支えています。 人間として仏弟子を全うするには「無」を理解する事が避けがたいのです。 哲学的に持論を表明しました。 答えをお聞かせください。

  • ニンゲンには何故ワルモノが必要なのですか

    ニンゲンには何故ワルモノが必要なのですか お世話になつております。 何故、人の所為にする習慣を 持つてしまうのか、 という質問です。 ただ、解を求めています。 わたしの観察結果によると、 3歳ぐらいまでは、 人の所為にする習慣を 持つていないようです。 たとえば机に頭をぶつけて とても痛いとき、 「机も痛かつただろうね」 と言えば、 3歳の子どもは 机さんごめんねと言つて 机をヨシヨシと撫でます。 しかし、ある年齢になると、 「机のアホタレめ」と言つて、 机を殴るようになるようです。 これは、何故なのですか。 ただ、解を求めています。 なお、お礼・補足・締め切りは 数年後になるかもしれません。 それでも 何かしゃべつてやつてもよい という方、 何かしゃべつてください。 できれば、わたしを、 納得させてください。 よろしくお願いします。

  • 神仏は、神仏(自分自身)を褒め称える者ほど、幸福幸運を与えると思います

    神仏は、神仏(自分自身)を褒め称える者ほど、幸福幸運を与えると思いますか。 また、神仏は、神仏(自分自身)に祈りを捧げる者ほど、幸運幸運を与えると思いますか。 また、神仏は、人類の幸福や、世界平和を願う者に、幸福幸運を与えると思いますか。

  • 何もしないよりは、悪いことでもしたほうがましでしょうか。

    何もしないよりは、悪いことでもしたほうがましでしょうか。 何の役にも立たない人間より、社会に悪影響を与えている人間の方がましでしょうか。 後者がましと思う方は、何もしないよりは何かした方が魂の成長につながるからなどの理由でしょうか、

  • 仏教の「生きることは苦しみである」は真実か

    仏教の「生きることは苦しみである」は真実か 仏教の教えでは、この世が苦である理由は下の4つだということです。 1 この世はすべてが衰えてゆく 2 この世は支配できない 3 この世では何ひとつ所有できない 4 この世では常に満たされない

  • 仏教で悟るには何が必要ですか?

    仏教で悟るには何が必要ですか?

  • うつ病の末期状態は自殺。

    うつ病の末期状態は自殺。 で、この場合も亡くなった者は成仏しない。 又、地獄へ行くって・・・ うつ病以外の病死で死んだ人は、地獄へ行かないの? 日本は年間3万人以上の自殺者が出るらしいけど 、その皆が地獄行きなんでしょうか? ほとんど、うつ病でなくなってるようです。 自分の息子もその一人になってしまいました・・・ それが、ほんとうなら、うつ病で亡くなった息子が かわいそうでなりません。 (仕事での納期間にあわず上司にガッツり叱られた夜) 優しくて、皆に好かれ・・友達から皆感謝、感謝の お別れ会で、亡くなり方が亡くなり方だったので、 多くの方に知らせなかったにもかかわらず、たくさんの方が 告別式にやってきて・・・ あらためて息子のすごい人望知らされました・・・ とにかく、あの子、亡くなってもずーーと私の子供です。 私は、この世にいなくなった息子だけど、何とか苦労して ないかと心配でなりません。 あの世の息子を助けてやりたいです・・・ 私は、いつまでもいつまでも  あの子の母です・・・

  • 本気で出家しようと考えています。生は苦であるという意味がわかってきまし

    本気で出家しようと考えています。生は苦であるという意味がわかってきました。どんなに幸せそうな人でも娑婆で生きている限り、実際には苦界に埋もれているものです。トルストイの「光あるうち光の中を歩め」に影響されて、本当に幸せになりたいのなら現生との縁を切ることだと信じるようになりました。パソコンに夢中になっても、車を乗り回しても、高収入になっても、出家して道を求めている人に比べれば決して幸福ではないと思うようになりました。出家を受け入れてくれるところがあればどんな困難なことがあっても決心は変わりません。どうかよきアドバイスを与えてください。

  • イエスキリストと仏陀では、どちらが好きですか。その理由も述べてください

    イエスキリストと仏陀では、どちらが好きですか。その理由も述べてください。

  • 輪廻転生を信じている方で、人間は何のために輪廻転生を繰り返すと思います

    輪廻転生を信じている方で、人間は何のために輪廻転生を繰り返すと思いますか。

  • 仏教は 特殊ですか?

    仏教は 特殊ですか? 仏教は 世俗を捨て 一生独身で 修行を 薦めてますよね キリスト教は 独身もある程度進めるが それ程でもない イスラム教は 一夫多妻制。 仏教は 2つと違い特殊では ないですか? めちゃくちゃストイックで 社会から隔絶を目指すというか かなり変わっていないですか?

  • なぜ彼は死ななければならなかったのか

    なぜ彼は死ななければならなかったのか この問いかけをする者に対する適切な回答はなんでしょうか。 どのような回答であれば彼らは納得するでしょう。