yukarikihara の回答履歴

全527件中401~420件表示
  • 名古屋人気質について。

    以前ここで、「輪の中で自分が全く認識されなかった」といったタイトルで質問をさせていただきましたが、その回答の中で、 ◆名古屋人は輪に入れるか入れないかの白黒がはっきりしてる というご意見を頂き、興味を持ちました。 私は名古屋出身ではないですが、こちらに転勤で来てから実感することが多い。例えば、 ◆地元の人が多い職場にいますが、中々(私のような)よそ者にはよそ者を見るような視線を向ける。打ち解けるのにすごく時間がかかる。地元の人は地元の人でいつまでも固まり、仕事中も私語べちゃくちゃ。 ◆初対面で盛り上がることがなさ過ぎる ◆よその土地に住むことを極度に嫌う。東京については、『家賃が高い』『人が多すぎて息が詰まる』等など、住んでもいないのに先入観が強い人が多い。 その他にもいろいろあります。 もちろん気質は人それぞれなのは周知ですし、決して名古屋にたいして一面的な見方をするつもりはないですが…今のままでは名古屋はそんな土地だと思ってしまいそうです。 名古屋人気質は顕著にあるものなのでしょうか。 うまく克服する方法はあるのでしょうか。 それからエピソードなどがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#6595
    • 恋愛相談
    • 回答数12
  • 「人見知りをしない」子供はかえって良くない点は?

    1歳1カ月の男の子を持つ母親です。私の子供(今のところ一人っ子)はほとんど人見知りをしません。人の集まるところなどに連れていって知らない人に話しかけられたりあやされたりしても、いつもニコニコと愛想がいいのです。以前、私の知人のおばさんに抱っこされたら不安そうに私の方ばかり見ていましたが、せいぜいそれくらいです。 先日、保育士の方から、人見知りを全くしない子はかえって心配だというようなことを言われてしまいました。私達夫婦は、よく冗談に、人見知りしないと誘拐されちゃうぞ、などと言っていますが、特に人見知りをしないことで何かまずいことがあると想像ができません。心身の発達上、どんな問題があるのでしょうか? もしご存知の方がいたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • donpiko
    • 妊娠
    • 回答数14
  • 趣味と仕事の関係

     僕は料理人になりたいと考えていましたが、趣味で料理が好きなだけで、仕事となると出来るのかって心配になってきました。性格もキマジメというか、バカと言うか、あまり冗談がわからない方ですし。  皆さんは今の仕事ってどういうきっかけで就かれたのですか?趣味から始まった方もいると思うんです。でも、永く続けていきたいので、趣味から入るとだめになる気がどういうわけか、しています。  別の仕事を目指したほうがよいでしょうか?このまま突っ走るべきでしょうか。  どうかアドバイスお願いします。

  • 引越し後に法外な修繕費の請求を受ける前に!

    引越しをした後で、大家が依頼する改修業者に腹を立てることがありますよね? 私は過去、改修費用で97万円を請求された事もあるんですよ…家の中で砲丸投げでもしたかの勢いですが、特に何も… このような法外な修繕請求が来ないように、引越しの荷物等を全て出した後で、 改修費用の見積もりを行なったり、立会いのもとで格安で改修するという会社を立ち上げようと思うのですが 一級建築士の資格があればこの会社は立ち上げられるのでしょうか? 民事に介入すると思うのですが司法試験に合格していないと無理でしょうか? 大家と修繕する業者は癒着しているようで仕方が無いのですが もしも嫌がらせ防止のための用心棒のような人も立てる必要があるでしょうか? 学生時代に働いていたとある内装業の店舗が破産したので、当事のメンツをそろえればやっていける気がするのです。 私は流行ると思うのですが、「無理だ止めとけ」等率直なところも併せてよろしくお願いします。

  • うさぎ跳び

    今日体育の授業で、特に悪いことをしたわけでもないのに うさぎ跳びをさせられました。 (悪天候って事もあったんでしょうけど) 教科書か何かで"うさぎ跳びは危険"と見たことがあるんです。 検索して調べてみると、 「このうさぎ跳びはスポーツ医学の見地からは、 トレーニングとして全く効果がないばかりか、 かえってひざを悪くする危険な運動であることがわかっています。」 「うさぎ跳びは、跳躍力をつけるためのトレーニング としても、足腰の鍛練としても、ほとんど効果を 期待できません。そればかりか、うさぎ跳びを 継続することによって半月損傷などの スポーツ障害をきたしやすくなります。 」 とありました。 なのに何故させるのでしょうか? 本当に意味が解りません。 さらに酷いことに腰も痛めてしまいました。 (元々私の腰は弱くてゆがみやすいんです・・・) 太股・膝も重くて痛いです^^; その問題教師が体育の時間、 「このくらいで足が壊れるくらいならずっとうさぎ跳びしろ」 と言っていました。 半月損傷について調べたところ、 最悪の場合手術になる可能性もあるそうです・・・。 たとえそうならなくてもじん帯が切れたりするそうです。 実はこの教師、前回も灼熱下のコンクリートの上で スクワット○○回!といったような体罰を行っています。 私は許せません。 しかし訴訟を起こせば裁判費用がかなりの額になるし、 賠償金を取れるかどうかわかりません。 その前に時間を取れるか、親が同意するかわかりません。 こういった場合、教育委員会に通報すれば 改善されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新撰組!

    今日から始まった新撰組!の第1回見ました。 見た理由は三谷幸喜さんが手がけていて、俳優陣も知っている人が多かったからです。 逆にこの若い俳優陣だからなのか、新撰組どころか歴史に 疎いからかもしれませんが、ドラマとして2時間ドラマ、民放の安っぽい 時代物ぽく思えて、あまり面白くなかったのは私だけでしょうか? 三谷さんの作品はどれも好きで期待していたし、言葉も比較的 分かり易かったのですが・・・。 賛否両論聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • noname#5554
    • ドラマ
    • 回答数5
  • 「とくダネ」冒頭の小倉さんのコメント

    こんにちは。 小倉さんと笠井さんと女の方(名前失念しました)が いろいろと10分くらいお話されていますが、 小倉さんの意見って、ちょっと表面的じゃないですか? 多面的でなく一つの方向からしか物を見ないというか・・・。 それでよく笠井さんも困った表情を浮かべているように 思うのですが・・。 特に自分の仕事の専門分野のことや、知っていることについて 小倉さんが超個人的な意見を「こうなんですよ」と 述べているとオイ!調べてから言ってくれって思うんです。 断定的な口調なんでつい知らないことだとへえーって聞いてしまってるんだけど、 実は違うってこともありうるってことですよね。 みなさんはこんなことないですか? あの部分、どんな気持ちで聞いていますか? それが彼のキャラクターなんですよね。 小倉さんが嫌いな方の意見も好きな方の意見も聞きたいです。

  • 誘惑だらけの禁煙

    お世話になってます。 前回、禁煙挫折で質問したaznawingです。 アドバイスであった、禁煙セラピーという本を早速入手して、禁煙(こりずに・・)しました。 しかし・・また挫折。 今回は28時間吸いませんでしたが・・ 最後の方は、灰皿とにらめっこして、負けてしまいました。 で、今回の反省点として、 一緒に住んでいる人が、ヘビースモーカーなもので、 誘惑がとても多いんです。 今回も、もしあそこに灰皿と煙草とライターがなければ、挫折していなかったのに・・と 負け犬の遠吠えというか言い訳をしていますが。 それで、禁煙成功した方で、私のように周りの誘惑が多かった人、どのように対処して禁煙しましたか? 2度の挫折後も、相変わらず煙草をやめたい私です。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 敷金返還:アイロン跡があるカーペット分もはらうの??

    友人達(2人で生活)の引越しで、退去時の立会いの付き添いをする事になりました。その友人は学生(4月からは社会人)で、まったくお金に余裕がありません。そこでなるべく敷金を返してもらって新生活のために使いたいと思っています。 しかし、敷金をふんだくろうとする大家・業者が多いですね。。。 業者に指摘されそうなところは。。 (1)アイロン跡がはっきりあるカーペット(6畳) (2)タバコのヤニ(友人は吸いませんがみんな出入りするのでついてしまった)の跡がある天井、そんなに目立たないが… (3)家具を移動する時に付けてしまったフローリングの床(2センチ以下の傷が3つほど、パテなどで修復した、フローリング部屋は6畳) 他に気になるのは(4)ハウスクリーニング代は借主が払うの??(5)カギ交換代ははらうの?? すんでいた期間は4年です。 (1)については、「カーペットはその家の設備の一部であり所有者は大家である。その損耗修繕費用は家賃に組み込まれているはずだ!」 (2)(3)については、指摘されたら「自然損傷だから貸主負担だ!」 というつもりです。 指摘に対する返答は、これでよいのでしょうか? また(4)(5)については、払うべきものなのでしょうか?? すんでいる場所は京都市です。

  • 初めて会って、その日にH・・・男性に質問

    メールで知り合い、何度か電話して、二人が盛り上がって会いました。 その日のうちに求められ、やってしまいました。。。 その後もいつものように連絡はあるのですが、どうも不安です。 男性に聞きたいのですが、その日のうちにしてしまうのって、どうでもいい女だからできるのでしょうか? 私はどのように思われているのでしょうか? 客観的な意見を聞かせてください。 やった後は、深夜だったのもありますが眠たいようで、相手は半分寝ていました。 とくに、余韻もなく、引っ付くこともなく、さよならのキスもなく。 どうなのでしょうか? なにか不明な点があれば随時聞いてください。 お答えさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 松山千春が「歌のうまい人と下手な人」をあげていました。

    自分たちみたいな(アーチスト)から言わせると、という前置きをしてから うまい人 森進一、チューリップの財津、 下手な人 五木ひろし、中島みゆき でした。 だいたい私も同じ感想なのですが、チューリップの財津氏がうまい人に入っているのが唯一疑問です。 これはどういうことでしょうか? 私はチューリップの財津氏の歌全体は好きですが、決してうまいとは思いません。

  • さ行が上手く発音できません

    来月で4歳になる娘なのですが、「おとうさん」が「おとうたん」の様に「さ行」が「た行」の発音になってしまいます。3歳児検診で保健婦さんに『無理に言い直させると気にして喋らなくなる』との事でしたが、ついつい心配になり注意してしまいます。最近、意識して発音すると「さ」が「つぁ」になってきましたが、6歳の兄と話してる時は、相変わらずです。ちなみに「ざ」は言えてます。

    • ベストアンサー
    • tetsuz
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 「トリビアの泉」という番組

    「トリビアの泉」という番組が、よく社内で話題にあがります。 同僚にも「おもしろいから絶対見て!」とすすめられたので、見てみたんですがどうも好きになれない番組でした。 見てるうちになぜかすごく腹が立ってきて、途中でチャンネル変えてしまったくらいです。 それを言うと同僚からは「知識欲がないんじゃないの?」とか言われたんですが・・・ でも私はどちらかというと知識欲が豊富なほうだと思うし、図書館で情報収集するのも好きだし・・。 でも「トリビアの泉」はなぜか好きになれません。 今年の忘年会は「トリビアの泉」みたいな事をやるそうで、「へえボタン」なるものを同僚は入手してました。 私はあまり乗り気じゃないんですが、同僚は「なにいってんの!世間ではすごい人気だよ」みたいな事言ってましたけど・・。 そんな人気ある番組なんでしょうか?やっぱり皆さんもこの番組好きですか? この番組見てて腹が立つ自分が、何でなのかよく分かりませんが、同じような気持ちの人っていますか? 自分でもなぜ腹たつのか教えて欲しいくらいですが・・。 あの司会者とゲストの能天気さや、へえボタン等のくだらなさに嫌悪感を感じるのかな・・

  • 禁煙挫折してしまいました

    20代前半の女性です。 美容と健康のためにと、禁煙をしようとしましたが、わずか8時間で、喫煙者の友達にばったり会い、つられて挫折!最悪! しかも、その8時間の間は、仕事にぜんぜん集中できず、煙草のことばかり考えていらいらイライラ。 いらいらした時の癖で、親指のささくれを剥き続けてしまうんですけど、その8時間の間はそれがひどく、気がついたら血が出るまでやっていました。 挫折後は、もう自信喪失で、親指はひどい状態だし、精神的肉体的ダメージがあります。 なんだか自信喪失する、傷つくリスクまで負って、禁煙する意味が本当にあるのか、と疑問に思い始めてしまいました。 それに、親指の癖もそうなんですけど、私はたぶん何かに依存せずにはいられない性質なんじゃないかなぁ・・なんて思います。 でも、いや、上のくだらないことを言っているのは弱い私なんです・・!煙草なんか良くないに決まっていますよね???あー煙草なんてやめたい。 禁煙に成功した人、煙草のない生活がどーーんなにすばらしいか、どんなメリットがあるか、大いに語ってください。本当にお願いします。

  • 息子の嫁

    皆様のご意見をお聞かせ下さい 先日初めて、息子の結婚予定の彼女が来宅したのですけど...。 いやー、もう参りました...。 近頃の若い娘さんって、礼儀作法が私達の時代とあんなに違うものかと....。 それとも、親御さんのしつけがたりないのでしょうか...。 玄関を入ってくるときは靴をなおさず、息子より先に部屋にはいってきて、 しばらくは正座をしていましたけど、5分もたたないうちに、こちらにことわりも なく、足を崩すのには、もうびっくり。 それも膝が開いている....。(笑) その後、お食事に連れて行ったのですけど、私達より早く箸をつけて...。 それは、さすがに主人が注意しましたけど。 帰るときの挨拶も、私達の年代の意識だと、ちゃんと私達の前に来て 「今日はいろいろ有難うございました」 と頭を下げるものだと思っているのですけど、彼女は離れた車のそばにたって ぺこりと頭を下げただけ....。苦笑....。 私達がうるさ過ぎるのでしょうかしらねぇ.....、溜息フゥーー。 息子の人生だから、あまり干渉しちゃいけないな...、これから少しづつ注意 していけばいいのかな....などと鬱々と考えてしまいます。 どうぞ、こんな悩めるわたくしにアドバイスをーーーー。

  • ヤフーオークションって面倒?(超初心者です。)

     こんにちは。まだヤオフクを一度も利用したことが無い者ですが…。  ヤオフクを年末から始めようと考えたのですが、規約や金銭の取引 発送方法などを読むと、とても面倒なことがわかり、ちょっと利用 することを迷っています。(>_<)  このサイトを利用される皆さんからも「ヤオフクを利用したら?」 とか勧められたし、あるテレビ番組で、ネットしている人は殆どが オークションを利用したことがある(もちろん全てそうだとは 思わないが…。)など話題になっているのですが、いざやって みようと思うと……です。(-_-;)  私自身いきなりですが(^^;、¥1,000-以下くらいの出品を 考えています。 儲けは殆ど考えていないのですが、捨てるよりも同じ愛好家の人に お渡しできれば…と思っています。ですので、送料などの費用は必ず 頂戴したいと思っています。  取り留めの無い文章になりましたが、私のように面倒だと思っても、 乗り越えた方のご意見をお聞きしたいです。  体験談・アドバイス等をよろしくお願いいたします。

  • 高音で、”透き通った声”の女性ジャズボーカリスト

    ジャズ初心者です。 さてジャズボーカルというと私がイメージする限りはちょっとハスキーな 甘いボイスという感じで、日本人だとケイコリーさんや綾戸さんのような声 などはやはりとても素敵で、いかにいもジャズというムードにもぴったりのような気がします。 自分の中の定義で「ジャズはハスキーボイス」という固定観念がすでに あるような気がします。黒人の歌手が多いからそう思っているだけなのでしょうか。 実際、高音の透き通るような声のボーカリストも存在するのでしょうか。 また人気はあるのでしょうか。 透き通った声のジャズというものも聞いてみたいなぁと思うのですが、 何しろ私はあまり知らないので、ジャズに詳しい方にその辺りのご意見も 含めてお聞きしたいと思います。 往年のジャズボーカリストから最近の若い方でも結構ですので そういう声の女性ボーカリストで有名な方・お好きなアーティスト(CDが見つけやすい)をご存知でしたら是非教えてください♪

  • アイディア求む! 駒落ちプラス???

    5歳の女の子が囲碁と将棋の両方に興味を示しています。 囲碁の方は、9路盤で4目置けば、勝率95%ぐらいのところまで来ました。 ハンディありでも、勝つのは楽しいようです。 しかし、将棋の方は、上手十枚落ちでも全然歯が立たない様子です。 なんか、いくら続けていても勝てないと、将棋が嫌いになっちゃうかな? 今、十枚落ちプラス2七と7七と9七の歩を最初から除いてあげて、かつ、その3枚の歩を最初から持ち駒にしてあげる、というハンディを試して始めています。 普通の初形の盤上において本来駒がない場所に駒を足すハンディとか、1個の歩を最初から「と金」にしてあげたり、とかだと、あまりにも将棋の感覚から遠すぎるんで、それはやめようかなと思ってはいますが、 それもこの際、あり、なんでもありという自由な発想で、「これは」という子供向けハンディのアイディアをお待ちしてます。

  • 障害者 という言葉が嫌いなんです。

    障害者という言葉がありますが、私はどーも昔から、この言葉に対してとても納得いかない感じを持ちます。例えば足が不自由(と言われている)人や、周りの人より知能指数が低い人、盲目の人、ろうあの人等等。。が、一般に障害者と言われていると思います。彼らはマイノリティーであって、マジョリティーから見たら「日常生活に不自由をする、障害を持った人」という意味で、障害者 と呼ばれていると思います。が、マイノリティーだから障害者 という考え方が、納得できません。もし彼らのような人間がマジョリティーだったら、逆に今マジョリティーな人が「障害者」になる可能性があると思いますし、障害がある といわれている人々の身体の特徴のほうが、人間の本来のあるべき姿なのかもしれません。。と、思います。 人間が猿から進化して、手足が使え耳と目をフル活用し、そして現代人が生まれ、その中で「生活に不自由する人々」=「障害者」ということになっていますが、もしかしたら「障害者」と呼ばれている人々のほうがまっとうなあるべき姿の人間なのであって、「健常者」と呼ばれている人々のほうが、実は「障害者」と呼ばれる人々なのかもしれない、ただ世界はマジョリティーに合わせて作ってあるから、マイノリティーが「障害者」となるのかも、、、と、なんだかどんどん考えてしまいます。(私の言ってること、分かりづらいと思うのですが、、すみません。うまく表現できないです) 私は、例えば目が見えないことについて、それは障害ではなくって、その人の特徴であると考えています。個性と同じようなものではないか、と。 そういう考えって、間違っているんでしょうか? 皆さんは、どうお考えになりますか?

  • 脳が疲れる音楽・言葉

    私は日本語と英語の音楽を聴くと脳が疲れる感じがして、全く意味不明に近いフランス語や広東語などの音楽を聴くと心地いい感じがします。(ちなみにクラッシックが好きです) 言葉についても英語の響きなどはあまり好きではなく、音楽と同じようにほとんど耳に聞き取れないような国の言葉などが好きです。 これは右脳と左脳などの役割の違いなどの影響があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fuminof
    • 医療
    • 回答数5