denden321 の回答履歴

全534件中401~420件表示
  • 物価上昇は国力衰退の表れか?

    日本だけではなく、先進国と呼ばれる国々全体が物価上昇の波を受けています。 中国などの新興国も急激な物価の上昇はありますが、給与は上昇していますし、資産の形成も進んでいます。 資金が、高い(先進国)から低い(後進国)に移動している表われでしょうか?

  • 原油高高騰について

    原油高高騰によって日本の経済も大きな打撃をうけているのですが、こういった状況を逆手にとって日本の経済を活発化させるにはどういったことができるのでしょうか? できれば具体的によろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bsboy
    • 経済
    • 回答数4
  • 24時間テレビをどう思いますか?

    今、全快でやってますねぇ。。 24時間テレビ。 僕は見ていて確かに「世の中苦労していても頑張って生きている人が居て凄いなぁ」とは思います。 今までは色々あったのだろうが 今は辛さを越えた所で克服する為や好きな事の為に努力をしている姿は 涙を誘うものがある。にはあるのですが。。。 そもそも この番組自体が偽善欺瞞に見えて仕方が無い。 さっきも 嵐と障害者のダンスコラボみたいなのがありましたが観客がキャーキャー騒いでんのは嵐に対してだけですよねぇ? 障害者の家族って障害発生の時点から何年間も その障害や世間と闘い 苦労をした結果、今があると思うのですが ジャニーズのタレントがちょこっと関わっただけで涙を流し会場全体にもそんな雰囲気の空気が流れ 徳光、久本といった「お涙ちょうだいタレント」が涙を流す。 偽善的に見えはしないですかねぇ?? 確かにテレビの影響で難病認定されたケースもあるそうで、そういった世間に訴える力を利用できるという点では良いのかも 知れませんが。。 でも24時間やる必要ないですよねぇ? 「僕らも頑張ってんですよ」って事をアピールしたいんですかねぇ? 年に1回24時間やって集まる募金よりも月に1回2、3時間やって集めた募金の方が多いような気がするんですけどねぇ。 定番になってるから ずっとこんな感じでやっていくんでしょうかねぇ? みなさんは「24時間テレビ」についてどう思いますか? 賛否両論 いろいろな意見をお願いします。

  • 日本は一体いつになったらカジノ特別法を作るのか?

    一体いつだよ。

  • 競馬で稼ぐような人とか大きく儲けるような人は1日1レースか?3レースまで?の人が多いのですか?

    前回 この教えてGoo!!で 競馬で稼ぐ人の大まかな内容を教えてもらえました! ありがとうございました! で 今回は 昨日 友人とその話をしていて.... その友人も 競馬で 大きく 1年で200万円前後稼ぐ人を 知っていて.... その方は どのような馬を買うかは??企業秘密みたいですが... (友人が 推理するに 大穴を持ってくるような騎手とか馬を狙うようだ??との事です) 1日 狙いをつけて 1レースを全力!!で 狙う!!! というスタイルだそうです。 当方の知っている飲み屋のママさん のだんなさんも 似たように... 1日 3レースか?4レースまでで 1レース目で 大きく命中したら... 即 撤退!!  とにかく途中だろうが 大きく儲かったら.... 即! 撤退!!! と聞いているので.... 似ているな!! と 思っています。 やはり基本は 儲かった時点で 止める!!! という事なのでしょうが.... やはり人間なので ズルズル....競馬をしてしまいそうなので.... やはり 1日 1レースか? 数レースに限定! というスタイルの方が 1年間で 見た場合は 大きく勝つ可能性がある方法なのでしょうか??? 確率とか 統計??とか.....その辺りの学問は あまり得意でないので... 詳しい方の知識をお願いします。 よろしくお願いします。 

  • 声優になるためには

    私は声優志望の中学二年の女子です。 最近、小学生なども通えるジュニア用の養成所があることを聞きました。今から通い始めても遅くはないのでしょうか…

  • オッズについていろいろと

    このあいだついに地方競馬のPATに加入してやってみたのですが 単勝のオッズがこの強さでこんなつくのかよと思って1万円投入したら 10分もしないうちにみるみる1倍台まで下がってしまいました やっぱり地方競馬だと1万円も投入するとガクっと下がってしまうものですか? 売り上げの問題上 地方>南関東>中央の順にオッズは下がりやすいものですかね?? やはり票数が多いほど下がりにくいですか? あと中央で枠連を買う場合 目に見えてオッズに影響が出る金額ってどのくらいですか? 枠連だとか地味な馬券は売り上げが少なくてすぐ変動しそうな。。 もうひとつオッズの求め方について質問なのですが 枠連の票数合計がたとえば100000票入ってるときは 全部で100000×100円分が投票されてるってことですか? で25%を引いて各々の買い目の票数で割るって感じですか? さらにもうひとつ複勝は 人気馬と人気薄2頭が突っ込んできたら 人気馬のオッズもあがりますか? オッズに○○-○○と幅があってどういうふうに計算するのか知りたいです たくさんの質問になってしまいましたが 1項目でもご存知の方教えてください

    • ベストアンサー
    • yu-so-
    • 競馬
    • 回答数2
  • 純粋に競馬で稼いでいる人は いるのでしょうか??

    知り合いの飲み屋のママさん のだんなさんが  競馬で 20倍とかの配当を1本で取ったとか 2本で取ったとか.... で結構 いい稼ぎらしいです 月に 数十万円前後儲けるらしいです 最高で 数百万 儲けるらしいです でも 10万円と少し 負ける月もあるそうです で 年間で 見ると プラスらしいです でも よく考えると 奥さんの稼ぎがあるので 安心して バクチが出来るように思えるのです 本当に競馬 1本のみで 稼いで暮らしているような方は おられるのでしょうか?? 何か 最低限度の保障のある稼ぎがある上で やると上手く行くような気がします 精神的に 戦略が 競馬 1本のみ でやると 軸がぶれるような気がします 知り合い等で ご存知の方が おられましたら お教え下さい。 何か最低限度の稼ぎの保障を得た上で やらないと... 自分は 無理なような気がするのです。 よろしくお願いします。

  • 教育におけるプラス思考のわな

    昔の学校時代のことなど思い出してみると、どうしても無理やりプラス思考を植えつけられたような気がします。本当は「慎重に自分の力を7割くらいと考えて控えめにいったほうがいいぞ!」というのが大切なのに、「やれば今の力の120パーセントが出せる、諦めるな、努力しろ!」というような思考方法に無理やり持って行かされたような気がします。そして、そのおかげで後に選択を誤ったりして苦労しました。 考え方は自由ですが、どうして一方的な「プラス思考」ばかりを教育の標語みたいにしなければならないのでしょうか? もし、以上のことが私の妄想だったらすみません。

  • 看護師のかけもちってありですか???

    同じ職場(病院)の看護師さん(女性・30代後半・パート・独身・勤続数年)がいます。 その人は夜勤もこなす人なんですが、最近職場をかけもちしていると本人から聞きました(もう一つもパート)。 月に7日以内で夜勤も1回あるかどうかという勤務だそうです。 アルバイトのかけもちは聞いた事はありますが、いくらパートとはいえ、夜勤もこなすひとが他の職場で働くというのは、 法律的にも倫理的(お互いの職場に対して※向こうの職場は承知らしいですが…)にも問題はないのでしょうか? 私個人としては、なんだか綱渡り的な印象がします。そんなにお金に困っているように見えないし、 何か事故やトラブルが怒ったらどう対処するのか・労働基準何とかとの兼ね合いもどうなんだろうかと 当事者ではないのに妙な不安にかられます。 自分の家族のお店を手伝うなどだったらいいのかなぁって思うのですが…。 ご存知の方教えてください。

  • アフリカの子供に食料が行き渡っているか?

    今、学校の宿題でアフリカの餓死する子供たちのことについて調べています。アフリカでは、女性や子供が差別されているそうですが食料支援は、女性や子供たちにも配られているのでしょうか? その他、餓死する理由など知っていることがあれば、よろしくお願いします。

  • 確率論での競馬

    ふと思ったので皆さんのご意見を聞かせてください。 自分の中では競馬は楽しめて、おまけ的にプラスになればいいかなって思ってます。でも楽しむ気持ちはおいておき、確率的にといいますかどうすれば儲けれるかって考えたらちょっと有りかなと思う方法を思いつきました。 1番人気の馬以外の単勝を購入します。ただし一頭一頭同じ金額になりません。1番人気以外のどの馬が来ても目標金額(賭け金ぬいて)が戻るように賭けます。あとはひたすら一番人気がこないのを祈るだけです。 理論的に可能なのかさえわかりません。でも記録を見ていると一番人気はそれほど来ていません。連続する時もありますが。そこに確率だけでなく、雨で荒れやすい等の情報をつけて荒れやすいレースを選択すればあたりやすいのではないかなと。 でも結局何円ずつすればよいか考えにくいし、できてもオッズは変更しますから時間的に厳しいですね。エクセルとかでできそうですが私には無理そうですから^^;; ぱっと思いついたデメリットが掛け金が多く必要になりそうな気がします。圧倒的一番人気がいれば別ですけど、そんなレースに賭けてもそれこそ本末転倒ですから。 みなさんはどう思いますか?

  • 現在フリーターや非正規社員の方は老後どうするのでしょうか?

    職場で来年定年をむかえる大先輩がいます 話を聞く若い内に貯蓄や定年後を真剣に考える方がいいとの事です 現在漠然とですが年金の事も考えています このまま働き続けても 厚生年金だけでは厳しいかな~と思っていますが ちょと疑問に思った事があります 国民年金だと支給がかなり低いらしいのですが 現在、年金自体を払ってない方も多くいるそうですね その方達は老後どう生計をたてるのでしょうか?

  • 石油は下落で、秋には100円以下になる?

    ここを見ていたら、こういう回答をしている人がいたのですが >このスピードだと日本の秋にはガソリン100円は簡単に切るでしょう  昨日なんて1日で5ドルの下落ですよw 間違いなくありえないと思いますけど、どういう根拠なのでしょうか?

  • FXで生活できますか?

    FXで生活できますか? 予算は700万です。

  • 現在使っているシステムの欠点を教えてください。

    今月から本格的に始めたシステムトレードのロジックがあるのですが、バックテストとはかなり違った結果になっており、何が原因なのかがわからず困り果てています。 システムトレードで利益を上げられている方のご意見をお聞かせください。 まず簡単な売買ルールを記しておきます。 一定水準以上の売買代金条件を満たしている個別株を対象としたシステムで、前場に一定の条件を満たせば後場寄りにエントリー、手仕舞いは翌日の寄り付きです。 エントリー条件については伏せさせていただきますが、かなり単純なものなので、ここでのカーブフィッティングの可能性はありません。 そして、過去1年間のバックテストの成績が良かった上位50銘柄のリストを作り、当日エントリー条件を満たした銘柄をバックテストの成績順に上から、決めた投資額の範囲内でエントリーするというやり方です。 今月を例に具体例を挙げると、1銘柄当たりの投入資金を100万に設定し、信用枠で1500万までのエントリーとしています。 リストの50銘柄のうち、エントリー条件を満たすものはほぼ毎日20銘柄以上あるので、ほぼ毎日約1500万円分のエントリーとなっています。 バックテストは日中足を使ってのものなので、データ取得の関係上1年ちょっとの期間しか取れていません。 ただしバックテストしたトレード数は過去1年間で5500エントリー程度あります。 去年7月から今年6月までのバックテストでは、投下資金を500万と仮定し、1銘柄当たりの投入資金を100万、フルレバレッジで1日最大15銘柄にエントリーした場合、最大ドローダウンが約15%弱、単純利回りで600%強、もっとも成績の悪い月でもプラス22.8%という結果でした。 しかし今月の結果は、今日の時点でマイナス20%弱、ピークからのドローダウンだと30%を超えています。 自分なりに原因を考えているのですが、思い当たるところと言えば、 (1)エントリーしている上位50銘柄は、あくまで過去1年に成績が良かった順に選択したものであって、成績上位は常に入れ替わる (2)1泊2日のトレードのため、NY市場の結果に左右される。過去1年間がたまたま良かっただけ? (1)に関しては、システムトレードというものがそもそも、過去の結果を元に再現性を期待する性格である以上、定期的にバックテストをして銘柄を入れ替えていけば対応出来ると考えていました。 かなり使えると思ったロジックだっただけに、今月はたまたまドローダウンの月だったと割り切って続けるべきなのか、それとももっと重大な欠陥を抱えているのか、どう判断すべきか悩んでいます。 どうかご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 競走馬の脚質は

    競走馬の脚質はやはり血統で大方決まるのですか。それとも調教なんですか 例えば逃げ馬を育てるのがうまい厩舎とか 厩舎の得意不得意もあるのですか

  • クレジットカ-ドと預貯金の関係

    シティバンクにある程度の額を預金しているとダイナ-スの審査が通り易いとのネット書き込みを見ます。 と言う事は銀行預金とカ-ドの信用状況に関係はあるのでしょうか。? 例えば、MUFGに継続的な預貯金を持っているとDCカ-ドの更新、与信アップ、などに有利である。? と考えられるのでしょうか。 また、同様にMUFGの預貯金額とJCBカ-ドについてもこのような考え方は出来ないのでしょうか? よく判らないのですが、JCBカ-ドのアップグレ-ド停止の原因が信用履歴情報を統合するMUFGに合わせる為とのネット情報を見たもので。 銀行預金と銀行系カ-ドの間には、なんらかの関係があると個人的には思っていますが。・・・・?

  • 投機投資家の方ゴールは決めていますか?市場から身を引く残高終値です

    みなさんの残高や余力はあえて聞きませんがみなさんは保有資産評価額いくらで市場撤退されるのでしょうか? 私は破産もしくわ一億でたぶん退場します 今の資産は破産に近い評価額です・・・笑 結局皆さんもそのお金をいったん引き上げて何かに消費されるんですよね?まさか余裕資金だからってマネーゲームではないですよね? 200年後に何十倍になっていても使えないお金もっていても子孫とか以外には何の利益もでないし税金とられるし・・・ 私はまだ利益が出ていたときも今みたいに損益出ている今も破産か1億まで出金はしない予定ですが平均寿命前にはどうなっていても引き出して何かに使う予定です   ゼロなら無理ですが・・・苦・・・笑・・苦  皆さんはいくらで退場とか退場後何を買うってだいたいでもいいんで決まっていますか?やはり明確な目的があったほうが勉強も進むしいいですよね? よろしければ退場の資産額や後の購入物を教えていただけませんか? 私はぜんぜん決まってません・・・とりあえずお金いっぱいあったらいいなぁってただそれだけです・・・だから負ける確立も買いや売りのタイミングも間違えるのです・・・・これは本当にそう思います

    • ベストアンサー
    • noname#101565
    • 株式市場
    • 回答数4
  • 投機マネーが流れ込んでいる国ってどこ

    SPAの記事の一部に載っていました。ニュースバカ一代という勝谷さんのコラムです。洞爺湖サミットは二酸化炭素問題より食料、燃料のことを先に話し合えという内容です。その中の一部です。 吸い上げられた金はそのまま産油国や食糧生産国に流れ、そこからさらに投機に使われてまた資源の値段を上げるという悪循環が繰り広げられている「とられっぱなし」どころか悪用されているのだ。サミットにはそうした金が流れ込んでいる国をよぶべきだった。そして金の還流を頼むべきだった。そのほうが将来的には人類全体が豊かになる。 この中の「そうした金が流れ込んでいる国」とありますが具体的にはどこでしょうか?アメリカはきているし、中東のサウジアラビアとかのことでしょうか?だったら食糧生産国とはどこなんでしょう?オーストラリアとかカナダとかなんでしょうか・・・?