shakataku の回答履歴

全2033件中1901~1920件表示
  • ロングオンが出来ない

    こんにちは、とてもピンチです。 ロングオンしたらすぐにロングオフしてしまいます。助けてください

  • 仮想メモリが少なすぎます・・変更値を教えていただけますか?

    PC種類:FMV ノートPC 使用状況:5年使用、用途は主にネットで、ダウンロードなどはあまりしていないつもりです ドライブC 空き領域:36348MB カスタムサイズ:初期サイズ336         最大サイズ672 すべてのドライブの総ページングファイルサイズ 最小限:2MB 推奨:717MB 現在の割り当て:359MB ドライブD 空き領域:10194MB ページングファイルなし 以上が、現在の状況です。 しょっちゅう、「仮想メモリが少なすぎます」というようなメッセージがでますので、直したいと思っています。 1、変更値 2、変更の仕方 を、初心者にも分かりやすくお教えいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • BIOSすら起動しません

    NECのノートパソコン、型番PC-VA50JBHです。 電源を入れると「ピー、ピッピッ」とビープ音の繰り返しでBIOSも起動しなくなってしまいました。 FDでもCDでも起動できません。 ハードディスクを取り外してみても同じです。 高いお金をだしてメーカに修理するような機種でもないのですが、愛着もあり便利に現役で使用していました。 なんとか回復する方法を教えてください。

  • Linux?

    こんにちは。 今古いパソコンがあって、 すこしくらいのファイルサーバーにしようと思っています。 いろいろなことを調べたら、Linuxが無料でいいということがわかったので質問を させていただきます。 いまのところ Vine LinuxとUbuntuがあるというのはわかりました。 どちらを使ったほうがいいでしょうか? Samabaはどちらも使えるのでしょうか? よろしくお願いします。 スペック Celeron 1.8GHz メモリ256MB HDD 80GB デスクトップ

  • フロッピーのデータを復活させたい

     自宅のパソコンで普通にデータを読むことができていたフロッピーディスクが職場のパソコンに持ち込んだところデータを読むことができなくなってしまいました。  さらに自宅に戻って読み込もうとしてもデータを呼び出すことができません。  自宅・職場とも”フロッピーがフォーマットされていません”というエラーメッセージが表示されてしまいます。  心当たりはまったくありません。キチンとケースに入れて持ち運んでいました。  大事な文書が含まれているためにどうしても復活させたいのですが、何かしらの方法はないでしょうか。本当に困っています。  どうかご助言ください。  よろしくお願いいたします。

  • PC替え

    OSが入っているHDDを今のマザーボードから新しいマザーボードに付け替えるときは どうすればいいでしょうか? ただたんに 繋ぎ換えるだけ良いのでしょうか?

  • PC2-5300のメモリ1024MBを…

    DDR2 800の2GBに交換したところPCが立ち上がらなくなってしまいました。互換性ってなかったでしょうか?同じDDR2だと思ったのですが…。

  • パソコン(ハード)の作動音

    先月下旬のある日から、ハードの作動音(ファン・モーターの音?)がとても大きくなり困ってます。 PCを立ち上げてる間ずっとで、何も操作していないとき(画面はデスクトップの壁紙の状態)も常にウォーウォー音をたててます。熱風も出っぱなしです。 その音がうるさくなった日というのがプロバイダを変更して接続が完了した日で、そのときに変更したコトと言えば・・・ 無線LANの子機が以前はUSBに差し込むライターくらいの大きさのタイプだったのが、親機の半分くらいの大きさのモデムタイプになったこと。(ただ今の子機も、一度はずしてみたが音は変わらずでした。) あと、新しいプロバイダに設定する前にセキュリティーソフトを一旦止めて接続後に復活させたこと。 思い当たる節はこの2点です。 ちなみに新しいプロバイダのサポートセンターに電話したのですが『ハードの問題については解りかねない』と言われちゃいました。 以前のプロバイダのときは本当に静かだったのに・・・今の音は隣りの部屋にいても聞こえるくらいです。 何か対策があればと思い、投稿してみました。 あまりPCに詳しくないので、できれば簡単な言葉で教えていただけるとありがたいです。

  • Aeroを使用できません

    Aeroを設定するとグラフィックマネージャーが使用できません、というエラーが出てAeroが使えません。何が原因でしょうか。 OSも再インストールして、ドライバも入れました。Aeroを使用する為には何か設定が必要なのでしょうか。 使用している機種はDELLのinspiron530sです。買ったばかりなのですが最初から使えません。 何かわかる方いらっしゃいましらお願いします。

  • CD-ROM無いときのつなぎかた

    ソニーハンデイカム DCR-HC36 をコンピュウター Win.XP につなぐために、まずソフトウエアーでセットするようにマニュアルにかいてあります。 しかしセットに必要なCD-ROMがありません。(失くしたのか初めから無かったのか、分からないそうです) 1. CD-ROM無しでセッテングする方法はあるでしょうか? 2. 無料のダウンロードなどで出来ないのでしょうか? 3. CD-ROMだけを購入することはできますか? すみませんが、ヴィデオカメラをコンピュターに繋ぐ方法を教えてください。

  • CDドライブのイジェクトは何故あんなに押しにくいのか

    デスクトップのタワー型のPCを使用しています。 CDを焼いたり、聴いたり、DVDを見たり いろんなことにCDドライブを使っています。 CDドライブにもよると思いますが、一般的な3.5インチベイのCDドライブの多くは タワー型はトレイの下、スリム型の場合、トレイの裏にイジェクトがあることが多く、 開けるときはいいのですが、締める時、トレイの裏側に指を回さなければならなく 大変押しずらい位置にあります。 机と家具の間とかにパソコン本体を置いてる場合、 状況は悲惨で震える指でイジェクトを押さなければならなかったり イジェクトを押すつもりが、トレイに手が触れて強制的に トレイが閉まってCDが中途半端にドライブに挟まったり 不便なことこの上ないです。 一度に複数質問をしていいのか分かりませんが 質問は二つあります。 一つは前述の通り何故イジェクトボタンはトレイの反対側にあるのか。 もしかしたら、何か理由があって反対側にあるのか。 二つ目は、イジェクトボタンを押して締めずいっそのことトレイを指で押して 強制的に締めるのは、ドライブにとって問題ないか。 よろしくお願いします。

  • ひかりですが・・度々オチます

    2ヶ月前の4月に、会社を設立しました。 電話(ひかり)→ ルータ → 1,HUB(PC5台) 2,HUB(複合機) ・・・を接続しておりますが、1日に2-3回オチます。 電話やFAXはつかえますが、複合機にはデータが行きません。 復旧方法は、ルータの電源を抜くしかありません。 N社にて、ルータを2度交換しましたが、改善せず。 R社にて複合機についているHUBを交換しましたが、改善せず。 PCのHUBは未交換。 PC内に問題があるのでは?という指摘があり、PC2台を初期状態に戻しましたが、改善せず。 N社からは、ウィルスしか考えられない、と言われていますが、確かにトロイの木馬などが見つかりました(勿論駆除済みです...N社製のウィルスソフト。) そして、駆除しても、PCだけでなくルータなどに常駐するものもあるから、それが原因かも。と言われています。 しかし、本当にそんな事があるのですか? ウィルスが原因で、ネット接続が不可能になり、ルータにまで異常反応を起こすなど、当たり前にあることなのですか?? かなりストレスを感じています。 N社に言われた通り明日DELLへ「初期状態にすればウィルスが完全に駆除されるのか」質問するつもりですが。 知識の無い私個人的な考えとしては、単にウィルスのせいにされているだけで、本当は、ひかり電話とルータの間に何か問題があるのでは?と思っています。 はぁ・・本当にストレスです。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • MS-DOSからスキャンディスクをしたいのですが・・・

    Windows Me起動時に毎回のようにメッセージが出て、任意のKey入力を求められます。(Key入力後は、普通に起動します) なにか壊れているのだろうと、セーフモードでscandiskを行なっても途中(全クラスターの1/3程度)でチェックが終わり、最初に戻ってしまって、正常に終了しません。 そこで、MS-DOSからscandiskを行ないたいのですが、FDDがないため、起動ディスクが作れません。 なんとかscandiskを正常に終わらせて、修復後、リカバリーを行ないたいのですが、どうしたらよいでしょうか? どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • リカバリ後、ある領域が消失してドライブ割り当てできない

    XP Homeです。 リカバリ前のディスク構成(全80GB) (1)C:\システム(30GB) (2)D:\パーティション1(40GB) (3)G:\パーティション2(10GB) 製品付属のリカバリディスクでOSをクリーンインストールしました。 ところが、リカバリ後の現在、上記の(2)のディスク領域と中身のデータがPC上で見当たりません。 現在、「マイコンピュータ」を開いて確認できるのは(1)と(3)のみです。 「コンピュータの管理」を開くと、(2)に相当するボリューム名が列挙されていますが、ドライブを割り当てることができません。(2)のところで右クリックすると、ショートカットメニューでは「ヘルプ」だけで、その他の項目は表示されずに、何も操作することができません。 この領域にドライブを割り当てる方法、もしくは、ここにあるデータにアクセスする方法を教えてください。

  • リカバリ後、ある領域が消失してドライブ割り当てできない

    XP Homeです。 リカバリ前のディスク構成(全80GB) (1)C:\システム(30GB) (2)D:\パーティション1(40GB) (3)G:\パーティション2(10GB) 製品付属のリカバリディスクでOSをクリーンインストールしました。 ところが、リカバリ後の現在、上記の(2)のディスク領域と中身のデータがPC上で見当たりません。 現在、「マイコンピュータ」を開いて確認できるのは(1)と(3)のみです。 「コンピュータの管理」を開くと、(2)に相当するボリューム名が列挙されていますが、ドライブを割り当てることができません。(2)のところで右クリックすると、ショートカットメニューでは「ヘルプ」だけで、その他の項目は表示されずに、何も操作することができません。 この領域にドライブを割り当てる方法、もしくは、ここにあるデータにアクセスする方法を教えてください。

  • Office旧バージョンのカスタムインストール

    状況: 現在Office2003Personalを使用していて、Office2000Professionalが手に入ったので、 カスタムインストールで2000のパワポのみをインストールしようとしています。 質問: カスタムインストールの際、 1)2000のパワポのインストール先は2003のフォルダと同じでいいのでしょうか? 2)2000のパワポのカスタムインストールの際、「Word」など今回必要ないものはインストールしないとして、 「Officeツール」「コンバータおよびフィルタ」もチェックをはずすのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#83621
    • Windows XP
    • 回答数6
  • プロバイダーの変更に伴うメ-ル設定

    ODNからAOLへプロバイダーを変更したのに伴って、メールの設定を変更しましたが、受信はできるのに送信ができなくなってしまいました。 プロバイダ-に問い合わせたところアカウント等の設定は正しいので、パソコン自体の故障では?との回答でしたが、変更前までは全く問題がなかったので何か設定の不具合としか考えられません。アップルのトラブルシューティングも調べましたが、使用OSが古い為か該当するものがなく困っています。因みに、Mac OS8.6使用でメールソフトはOutlook express4.5です。 エラーの内容はCLIENT AUTHENTICATION RECUIRED USE ESMTP EHLO AND AUTH と出ています。用語を確認したものの難しくて具体的に何をどうすればいいか全くわかりませんでした。どなたか教えて下さい!

  • FATの解除・開放

    皆さんお世話に成ります。 先日HDDディスクをオークションにて新品PCからの取り外し品を購入いたしましたが、125MB FAT正常(アクティブ)がフォーマットが出来ません。FAT16・32の表示はFATのみです。 使っているOSは、XP HOME SP2です。 マイクロソフトサポートやOKWaveの過去のログを参考にコマンドプロントから操作しましたが出来ませんでした。 125MB FAT正常(アクティブ)このアクティブが出ていると駄目なのでしょうか?ボリュームの名前は空白なので、ボリューム(ドライブ)の指定も出来ず困っています。 このFATが解除出来ないと、RAID(1)の設定も出来ず困っていますので助けて下さい。

  • フリーズの原因について

    お世話になります。6月に入ってからというもの、突然PCのフリーズが目立つようになりました。 どうにか自分で解決できるように試行錯誤したものの、良い結果が得られないので、質問させて頂きます。 以下に自分で調べてみた限りの特徴をあげます。 1.セーフモードではフリーズしない。 2.ログオン以前ではフリーズしない。 3.ログオン後、約10分前後でフリーズする(作業の内容に関わらず) 4.スタートアップは一時的に全て排除したが、直らず。 5.「システムの復元」を行うと失敗する。 6.セーフモードでの「システムの復元」も失敗したり、成功したりするが、フリーズ防止にはなっていない。 7.もしかしたら、ソフトウェア同士が干渉し合っている?干渉し合っているのだとしたら、相性を見抜きたい…。どのソフトが干渉し合っているのか、わからない。 8.特に大きく環境を変えた記憶は無い。もしかしてウイルスの類?かと思ってしまう…。 自分が試行錯誤した結果は以上です。 以上のことから、なにか察することがあれば、ヒントを頂ければ幸いですm(__)m OSの再インストールや、初期化など、大きなことは出来れば避けたいです…。 よろしくお願い致します。

  • CPUの負担軽減の仕方について

    こんにちは。 PCが重いときにタスクマネージャーでCPUの使用率を見てみるとCPUの使用率が100%になってるんですが、メモリを増設することによってCPUの負担を軽減できるか知っている人は教えてください。1Gメモリを増設しようと考えてます。(アマゾンで注文済み) スペック winXP CPU セレロンD 2.5G メモリ512M+128M そのPCじゃ駄目なんで買い換えてください。とゆう回答は自重してください。いままで使ってきたPCなんで愛着あるんで買い換える気は当分ありません。それを理解いただける方だけ回答お願いします。