sigino の回答履歴

全498件中81~100件表示
  • 賃貸保証会社について

    この度現在住んでいる賃貸マンションの契約が法人から個人に変わることになりました。それで管理会社から賃貸委託申込書が送られてきて日本賃貸保証株式会社に加入しろというのです。賃料の30%がかかるとも言われました。そこで疑問がいくつかあるのですが回答をよろしくお願いします。 1、それは絶対に借り主側が払うべきものなのでしょうか。 2、このサイトの回答の中でこれに加入する場合「滞納保証 」があるのだから敷金が相場より安いはずとあったのですがそんな事は全くありません。もし絶対に加入しなければならない場合敷金の減額は主張できるのでしょうか。 3、築20年近いマンションでうちは丸6年ほど住んでいます。住人の中にはマンション新築時からの住人もいます。もしその人達が従来の保証人制度だとしたら住人全てが加入してないのに不公平だと思うのですがそれを主張して従来の保証人制度にしてもらうことは可能でしょうか。あと最近マンションの空室(全戸数の2/3)を次々リフォームして新しい住人が続々と入居してきましたがうちは古いままなので古くからの住人と条件的に一緒だと思うのですが・・。

  • 大阪周辺で住環境のいい場所

    現在、大阪府南部に住んでいるのですが、どうも最近マンションの周りに不審な人が多く、引っ越しを考えています。 「住環境がいい」ということで、芦屋市や西宮市に住みたい、と思ってはいるのですが、家賃が他と比べて高いような気がして、悩んでいます。(^-^; 条件は、 1.京橋から電車で40分以内 2.住環境がよい   (ひったくりが少ない、とか、犯罪が比較的少ない、    とか、そういう意味で・・・) 3.築5年以内2DK以上の家賃相場が9万円以内 どのような場所が考えられるでしょうか? また、「門真、ちょっとええかな~?」と思ってるのですが、どういうところなのか教えてください。 (抽象的でスミマセン)

  • 賃貸保証会社について

    この度現在住んでいる賃貸マンションの契約が法人から個人に変わることになりました。それで管理会社から賃貸委託申込書が送られてきて日本賃貸保証株式会社に加入しろというのです。賃料の30%がかかるとも言われました。そこで疑問がいくつかあるのですが回答をよろしくお願いします。 1、それは絶対に借り主側が払うべきものなのでしょうか。 2、このサイトの回答の中でこれに加入する場合「滞納保証 」があるのだから敷金が相場より安いはずとあったのですがそんな事は全くありません。もし絶対に加入しなければならない場合敷金の減額は主張できるのでしょうか。 3、築20年近いマンションでうちは丸6年ほど住んでいます。住人の中にはマンション新築時からの住人もいます。もしその人達が従来の保証人制度だとしたら住人全てが加入してないのに不公平だと思うのですがそれを主張して従来の保証人制度にしてもらうことは可能でしょうか。あと最近マンションの空室(全戸数の2/3)を次々リフォームして新しい住人が続々と入居してきましたがうちは古いままなので古くからの住人と条件的に一緒だと思うのですが・・。

  • 借地人の住む土地

    現在、親の代より住んでいる借地人(家も本人名義)のいる土地を所有しています。(地代:3万円/月) 土地面積:約70坪、更地での不動産評価格28万円/坪=1960万円(との事) この度、借地人に土地購入を900万円で打診しましたが、金銭的問題もあり、先方はまったく買う意思が無いようです(買えない)。 このような場合のこの土地の有効利用(売買、融資、etc)はあるのでしょうか?? 40代のX1娘さんと同居してますが・・借地人の死後は借地権を相続されて・・お終い?娘さんも購入できるような状態ではないですし・・。 旧借地法は借地人(借家人)を保護し過ぎですよね!? 当方、他に土地財産は無く・・・何とかしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 引越し時のクロス張替代について

     こんにちは。  つい、この間3年間住んだ賃貸マンションを出たのですが、  数週間たって12万円の修繕費負担通知をもらいました。  その明細書にはにクリーニング代3万円、壁面クロス張替代として9万円(60m2×1500円)の内訳がされておりました。  クリーニング代3万円はしょうがないとしても、 壁面クロス張替代として9万円には納得がいきません。  確かに机をどかした際に一部(1cm×7cm)黒い汚れをつけてしまったのですが、 60m2まるまる張り替えるということに対しましては納得がいきません。  クロスというのは1m2ごとに張り替えるというわけではないというのは認識しております。 それだけにいくら請求してよいのかわからないのです。このような場合、どのような計算でクロス代をもとめるのでしょうか?  また、敷金返還請求書を書くとするならばどのような形になるのでしょうか?  ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 引越し時のクロス張替代について

     こんにちは。  つい、この間3年間住んだ賃貸マンションを出たのですが、  数週間たって12万円の修繕費負担通知をもらいました。  その明細書にはにクリーニング代3万円、壁面クロス張替代として9万円(60m2×1500円)の内訳がされておりました。  クリーニング代3万円はしょうがないとしても、 壁面クロス張替代として9万円には納得がいきません。  確かに机をどかした際に一部(1cm×7cm)黒い汚れをつけてしまったのですが、 60m2まるまる張り替えるということに対しましては納得がいきません。  クロスというのは1m2ごとに張り替えるというわけではないというのは認識しております。 それだけにいくら請求してよいのかわからないのです。このような場合、どのような計算でクロス代をもとめるのでしょうか?  また、敷金返還請求書を書くとするならばどのような形になるのでしょうか?  ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • アパートの更新連絡について

    今、住んでいるアパートがそろそろ更新のはずなのですが、不動産屋さんから、新家賃の連絡や、更新の連絡がきません。 火災保険更新(?)の連絡もきません。 以前「契約書が見当たらないので、そちらで持っている契約書をコピーさせてくれ」という連絡がきましたが、その後、連絡が来ないので、見つかったのだろうと思い、特に、こちらからは連絡をしていません。 でも、更新の連絡が来ないので、もしかしたら、まだ見つかっておらず、更新の日時などがわからないのかもしれない、と思っています。 こちらの持っている契約書は、奥にしまってあり、ハッキリした更新日時がわかりませんが、こういった場合、不動産屋から連絡が来るまで支払わなくても大丈夫ですか? また、火災保険の更新はどうなりますか? もし、もう更新日時を過ぎていた場合、保険料を支払う2年分というのは、日割りになるのですか? お年寄りの不動産屋なので、ちょっと心配です。

  • ルームシェアのパートナー募集サイト

    現在自分にとっては広い家に住んでいるので ルームシェアのパートナーを探しているのですが、 どこかに良い募集サイトはないでしょうか? 登録件数が多いとかアクセス数が高いとか 自分はここで見つけたとかありましたら 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 光熱費の解約について

    一戸建てを保有しているのです今は誰も住んでいない空家です。 2年近く空きや状態で、電気、ガス(プロパン)、水道は契約していましたが 年に数回程度、草むしりや換気のためだけに行きました。 その時に電気もつかない、水も出ないというのでは行かなくなってしまうと思い 契約だけは継続していて基本料金を支払っていました。 年に数回 換気などのために行くだけなのに基本料金を支払っているのは バカバカしいかなーと思ってきました。 そこで質問ですが電気、ガス、水道を解約してしまうと まったく使うことはできないのでしょうか? それとも契約を解約しても使うことはできるのでしょうか? 賃貸物件を見ていると下見に行くと契約は解約されているのに 水道、電気は使えたように思いました。 都市ガスは契約時にガス会社の人が来て元栓を空けていたので 解約してしまうと止められてしまい使うことはできないのでしょうが、 プロパンガスはどうなのでしょうか? あのデッカイボンベを持って行ってしまうのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。 また、同じような境遇の方もよいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約物件の更新料(法律的意義について)

    2年契約で契約していた家が、今月更新を迎えました。 不動産屋さんに確認しましたが、特に更新手続き(更新料の支払いや契約書の再度提出)は必要なく、ちょうど満期を迎える火災保険の次の保険料だけ支払ってください、と言われました。 この対応には大変感謝してるのですが、そこで疑問を感じました。 更新料っていったい、なんなんでしょう? 先日テレビで、新規契約するときに払う手数料は通常家賃の1ヶ月分を借り主は払っているが、本来法律的には借り主は家賃の半月分しか払う義務がないことを特集していました。 今1ヶ月分を支払うことが、慣例化しているのは契約書の中に手数料として○○○○円支払う、ということが明記されていて、それに同意してハンコを押しているから、というテレビでの説明でした。 更新料はどうなんでしょう?

  • 修繕費用借主負担の賃貸契約書

    来月入居予定で、今週末賃貸契約の手続に不動産屋さんにいくのですが、先週郵送された契約書のコピーを確認すると、「借主は退去時に畳の表替え・襖の張り替えの50%、ホームクリーニング全額を負担することに承諾します。」と書いてありました。またたばこのやにによる壁・天井のよごれ、電気やけは経年劣化に該当せず、借主が修繕費用を負担することになっています。 そもそも日常の損耗による修繕は、本来貸し主が新しい入居者に対して負う義務と思い、電話して「承諾はできかねますので、上記部分は削除してほしい」と担当者に依頼したところ、始めのうちは「みんなこの契約書でやっている」といっていましたが、そのうちに店長がでてきて、大家さんと交渉するが、大家さんがこの契約書でなくては契約したくないと言ったら仕方がない(あるいはこの契約書で契約するか、または契約はできない)というのです。 さらに、家賃の改定について「甲乙協議の上」決定するというのが標準だと思うのですが、「」部分が入っていないので、「」部分の追加も依頼しました。 しかし2日後に電話をしても、まだ結論がでていない、と状況も教えてくれません。 物件は気に入っていますが、同意できない契約には署名できません。 こちらの希望どおりの契約書で契約できるようにするにはどうすればよいのでしょうか。

  • 賃貸・シャワーを変えたい!

    賃貸マンションに引っ越してきました。 シャワーがお湯をひねって、水をひねって 自分で温度を確かめて、という形式のもので 開け閉めが非常に面倒です。 面倒だから流しッ放しにしたりして。 資源のむだつかい… ホームセンターに行くと、サーモスッタト式の 蛇口というのでしょうか、そういうものが おいてありますが、賃貸マンションの場合、 勝手にそういうものを自分でつけかえたり していいものでしょうか? それとも管理会社に交渉すれば、 付け替えてくれるものでしょうか?

  • 関西圏内で、玄米の売っているお店をしりませんか?

    関西圏内で、玄米の売っているお店をしりませんか? できれば、無農薬がいいのですが・・

  • ツナ缶の油の利用法

    ツナ缶大好きなのですが、油漬のほうが好きです。 でもこのままだと、油多くて、いつも油切ってから使います。 すると、結構多めの油が手元に残っちゃいます。 捨てるのも、嫌だし。 この油何とかならないものでしょうか。 炒め物の油に使うと、どうしても混ざってしまう水分のせいで、バチバチはねちゃうし。 煮物に混ぜたら、ツナ臭過ぎるし。(量の問題かも…) なにかいい使い道教えてください!

  • 賃貸(持家)借主の契約遵守違反についてその責任をどこまで問えるのか?(貸主側から見て)

    諸事情で、持家を3月に地元不動産屋を通じて賃貸に出し5月に入居者(借主)が決まり、契約書を交わし完了と思っていたのですが 入居者が契約では親子4人であったのに実際には9人で住んでいたことが後にご近所の方の親切な通報があり判明しました。追加の5人は全員大人でそれも、その契約者の親・兄弟で引越し当初から住着いていたことが契約入居者よりの説明で分かりました。 この入居者数については、当方から当初2週間位の間に3回不動産屋を通じて契約者に対し真偽確認していました。が、その都度4人であると連絡受けていたにもかかわらずこれ以上隠し通せないと観念したのか4回目の確認の際に事実は9人であると連絡してきました。 契約者としては、最初から9人入居であるとすれば当方が契約を断ると思い、4人と偽っていたようですが、こうしたケースでの罰則を与える処置は貸主として取れないものなのでしょうか?  賃貸契約では契約違反が判明した場合は退去するとありますが(事実近日中に全員9人退去決定)それ以上に罰則としてというより、契約者側に対して何か迷惑料的なものを請求するというのは一般通念から見て不自然なものなのかどうか教えて下さい。 ご近所及び自治会長よりの問い合わせや連絡など、この間車(3台)の不法駐車や「一体どうなっているのか」などの対応に当方も心身とも疲れました。 また実際にそうしたご近所への気配りの意味での謝礼・モノなど実費経費も発生しております。 (契約者の親が実はごく近所の元住人で、違う場所ですがごく近辺に、この契約者と一緒に住む家を新築中で今回はそのつなぎであった ということまで後から分かり、よけいに疲れました。) 当方はオーナーとしての経験は今回が始めてであり、こうしたケースでの豊富な経験をお持ちの方、あるいは法律的な観点から見た場合のご意見をお待ちしたくよろしくお願いいたします。

  • リフォーム代金について契約書に記載されている場合借主負担になってしまう?

     今年9月に新居が完成する予定で、98年3月から住んでいる賃貸マンションを出ます。「教えて!goo」で過去の質問を検索すると、「日常生活の中での傷や汚れなどは大家負担が原則」という回答を目にしますが、契約書に以下のように書かれている場合は、借主負担になってしまうのでしょうか?(契約書に関係なく借主が負担する責任はないとどこかで聞いた気もしますが本当かどうか不安です) また、床、じゅうたんに不注意でつけてしまったタバコの焼け焦げがあります。  契約書内容抜粋: 「乙(借主)は自己の責において本物件につき、原状回復の義務を負うものとする。本物件に1週間以上入居の場合は、じゅうたんの交換・ハウスクリーニングを行うものとする。また、通常の使用に伴い生じた本物件損耗を除き、甲および乙は原状回復の内容および方法について協議するものとする。」  以前このマンションを出た人からリフォーム代として畳、じゅうたん、クロス張替え、クリーニング代などで25万円程取られ、これでも少ないほうだと貸主に言われたと聞きました。

  • 関西で連帯保証人不要な賃貸マンションさがしてます

    関西で敷金礼金保証金の要らない物件    敷金礼金保証金を分割返済にできる物件    保証人不要な物件 をさがしてます 何かいい情報ありましたら返事をください    

  • 大阪に伝わった京都の文化など

    大阪に伝わった京都の文化などについての情報があったら教えていただきたいです。文化の他にもお祭りとかそういうものでもいいです。由来なんかがわかったりするとなお嬉しいのですが・・・ はっきりとはわからなくてもここのサイト・本は参考になるんじゃないかなどの些細な情報でも結構です。ご協力よろしくお願い致します。

  • 大家の都合による契約期間中の退去の敷金は?

    過去に重複した質問があったらすみません。 去年の暮れに前に住んでいた家の不動産屋が、大家がここ(借りていた家)の土地を売りたいので引越しの準備をして欲しいと連絡がありました。 大家は事業を営んでおり昨今の不景気により事業資金が苦しいので、更地にしてできるだけ早く売りたいとの話も不動産屋より聞きました。 契約期間は来年(H.16年)4月迄残っていました。 別件で司法書士に相談した際にこの事を話したら、契約期間中なので退去する必要はないと言われました。 幸い不動産屋もいざこざが起きないよういろんな方法で退去しなくてもいい方法を模索してはくれていましたが、万策尽き、先月退去→引越しをしました。 更地にするのなら家のリフォーム等は自分で出来る範囲で良い事を不動産屋に確認し、自分で出来るだけ綺麗にして明渡しました。 その際大家の立会いはありませんでした。 不動産屋に再三、敷金はどうなったかの電話をして、わかったことですが、賃貸契約していた不動産屋のほかに大家が別の不動産屋に土地を売る依頼をしていました。 しかし、敷金返還の連絡が未だに来ていません。 説明が長くなりましたが、ポイントを挙げると、 (1)契約期間中に関わらず大家の都合で土地を売りに出したいので退去せざるをえなかった。 (2)更地にして売るのでリフォームは自分で出来る範囲で、借りたときに近い状態で明渡した。 (3)まだ、住んでいるのにも関わらず賃貸契約していた不動産屋とは別の不動産屋に売りの依頼をしていた。 質問の内容は 一、大家の都合で退去したので敷金は満額返還されるのか? 二、そのような場合引越し費用等も請求できるのか? です。 要点がうまく伝わらないかもしれませんが、お教え願います。

  • 店子が退去時の注意事項

    最近、悪質な不動産業者が大家とリフォ-ム会社と結託して、リフォ-ム代と称して法外なお金を要求するそうですが、そのときのためにどういうことに関して注意をすればよいかアドバイスしてください。