sigino の回答履歴

全498件中41~60件表示
  • 「子ども」と「子供」の違い。

    最近の傾向として「子供」て書かずに「子ども」って書けってよく言われます。 なにか理由があるのでしょうか。

  • 賃貸マンションの修理費問題

    昨夜、お風呂に入っているときに突然 洗面台のパイプが取れてしまいました。 我が家は洗面台が広場にいついているユニットタイプです。 築年数は14年で、入居したのは1年前です。 ほかにもちゃんと掃除が出来ていない部分があったままだったり、トイレの換気扇が壊れたりしています。 換気扇については話したところ「ずっとこのままなので放っておいてください」といわれています。 昨夜のように故意に壊した訳ではない場合、 修繕費は私達の負担になるのでしょうか。 契約書には風呂、バーナー煙突の修理は借主の負担と書いてあります。

  • 大家とのトラブル(少し長文です)

    私は今賃貸のアパートに住んでいます。水道代のことで大家ともめて、「次の更新時に出てってくれ!!」と言われました。このアパートは8世帯住んでおり、8世帯まとめた水道メーターと各世帯ごとに個メーターがあります。8世帯まとめたメーターは水道局が検針し、大家に請求書を送ります。各世帯の個メーターは、大家が2ヶ月に1回見に来て、水道局から来た請求書を元に各世帯の水道代を計算します。毎月家賃と一緒に水道代として¥4000払いますが、大家は各世帯に水量・水道代を教えてくれません。私はどれだけ使っているのか知りたくて、大家に「教えてください」と言ったところ、「そんな事言う人は初めてだ!今までそんな事言う人はいなかった!!」「わしらが水道代チョロまかしてるって言うのか!!」とものすごく怒り、もめにもめた結果、私のところだけ教えてくれるようになりました。しかし、「こんなやかましい人は初めてだ!次の更新時に出てってくれ!!」「そんなやかましい事言うなら、水道局から直接請求書が来るようなもっといい所に住めばいいやろ?!住めへんからここ選んだんやろ?!」と散々言われました。大家の言う通りに、更新時に出て行かなければいけないのでしょうか?またこの大家のように水道代を教えてくれない状態のところは多いのでしょうか? 経済的に今は苦しくて、引越しができないのですごく困ってます。どんな事でもいいので、知ってる方・同じような大家とトラブった方など回答ください。お願いします。

  • 引越しにおける敷金返却について

    引越しを希望しているのですが、敷金に関して疑問があります。 どうか賃貸不動産に詳しい方教えてください。 現在の物件は、新築から今月で3年と半年住んでおります。 エ〇ブルさんと賃貸契約をした、1Kのセ〇スイハウス製です。 (1)敷金で確実に請求されてしまうものはありますか? (2)大体で構いません、平均的に敷金は何割返却されているのでしょうか? (3)敷金の返却判断は、誰がいつどのように行っているのでしょうか? (4)返金方法は何で、どのくらい時間がかかって返却されるのでしょうか? (5)敷金を何に使用したか、明確な明細が届くのでしょうか? (6)徹底した掃除のほかに、敷金を沢山戻す方法は何かありますか? 次の引越しに、敷金を回したいと考えております。 何か他に敷金返却に関しての情報があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 賃貸物件の更新。長文ですが…

    私が住んでいる物件は、借主と家主の間に管理会社が入っています。(家賃は、家主に振り込んでいます。)私は、10月に更新があります。更新内容は、2年契約で、更新料は、家賃の2ヶ月分です。家賃も3千円値下がりします。(でも、賃貸情報誌に私が今住んでいる同じ物件が、4万9千円で載っていました。ちなみに私の今の家賃は、5万5千円です。ですが、私の時に比べると、敷金が5万円高い様です。これもおかしいです!)でも、近直に引越しを考えています。ですが、引越しする予定が、10月の更新日を超えてしまいます。。。ですが、2年契約では、もったいないので、1年契約に変更する事は出来るのでしょうか?管理会社にも、契約で、更新事務手数料を払わなければなりません…誰か分かる方がいれば、教えて下さい。

  • 大家の農業(水道代・農薬)

    うちの賃貸マンション管理会社に丸投げしている田舎のおじいさんのような大家さんなのですが、毎日のように農薬らしきモノを散布し、水道は使い放題で農業に勤しみ、収穫物?をマンション前で売ったりしています。愛想が悪く、不動産の事も素人らしいので、心象から判断するのはいけないと思いつつ、何だかうちは水道代が節約している割に高いなあとか、ダンナが原因不明のアレルギーになったりするので、もしや?と疑ってしまいます。大家さん自身の商売?の為に私達借主が負担を強いられてるという事はあるものなのでしょうか?お知恵をお貸し下さい。

  • 賃貸契約書について

    私の賃貸契約書には、契約書付属書類があり、その内容が原状回復に関する事です。でもその内容がこちらにとって不利な事ばかりなんです…今回、引越ししようと思い、このサイトを見てると損している事に気付きました。私も初めて家を借りたので、契約内容をきちんと分からず、サインしていました。なので、こちらも悪いと思います。 内容ですが、 特別に本契約においては、通常使用に伴う汚損,損耗についても賃借人が負担する約款となっていること。即ち経年変化,自然損耗の場合であっても、当初契約時にリフォーム(新調)してある部分(例、畳、フスマ、クロス、カーペット)については、入居時と同じ状態に復元させること。同様に室内クリーニングについても賃借人の負担となること。とあります。 原状回復の工事も 管理会社がするとゆう契約になっています。このサイトを見てると自然損耗やハウスクリーニング代は賃貸人が負担とありました。やはりサインしている限り退去する際はしょうがないのでしょうか?

  • 敷金回収

    こんにちは。教えてください。 賃貸物件に住んでるのですが、この度家主様が自己破産されました。 私もこれを気に新しい家を探しました。 そして、いざ敷金を返してもらおうと思ったら 「免責がおりたから♪ 弁護士さんに言ってくれる♪」 とうれしそうに・・・・ 弁護士さんの連絡先を聞いて、連絡をとったら 「免責がおりてるから、諦めて」ですって。 私は、家主さんにお金を貸したんじゃなくて 預けたんです。好きで預けたんじゃないし。 そんなのって・・・ありですか??

  • 賃貸マンションの修理費問題

    昨夜、お風呂に入っているときに突然 洗面台のパイプが取れてしまいました。 我が家は洗面台が広場にいついているユニットタイプです。 築年数は14年で、入居したのは1年前です。 ほかにもちゃんと掃除が出来ていない部分があったままだったり、トイレの換気扇が壊れたりしています。 換気扇については話したところ「ずっとこのままなので放っておいてください」といわれています。 昨夜のように故意に壊した訳ではない場合、 修繕費は私達の負担になるのでしょうか。 契約書には風呂、バーナー煙突の修理は借主の負担と書いてあります。

  • 引越し時のクロス張替代について

     こんにちは。  つい、この間3年間住んだ賃貸マンションを出たのですが、  数週間たって12万円の修繕費負担通知をもらいました。  その明細書にはにクリーニング代3万円、壁面クロス張替代として9万円(60m2×1500円)の内訳がされておりました。  クリーニング代3万円はしょうがないとしても、 壁面クロス張替代として9万円には納得がいきません。  確かに机をどかした際に一部(1cm×7cm)黒い汚れをつけてしまったのですが、 60m2まるまる張り替えるということに対しましては納得がいきません。  クロスというのは1m2ごとに張り替えるというわけではないというのは認識しております。 それだけにいくら請求してよいのかわからないのです。このような場合、どのような計算でクロス代をもとめるのでしょうか?  また、敷金返還請求書を書くとするならばどのような形になるのでしょうか?  ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 泉州弁、河内弁について・・・

    泉州弁、河内弁の特徴、使われている地域を教えてください。

  • 水漏れ・・長くてすみません。

    水漏れの被害を受けました。私は、賃貸マンションの1Fで、個人事業を営んでいます。今から約3ヶ月ほど前のある雨の日店舗の天井よりポタポタと水が・・最初は雨漏りかな?と思いとりあえず大家に連絡し待つことしばし、その間にも水の勢いが増し・・ついには、電気も止まる大惨事なってしまいました。結局原因は2Fに住んでいる方がシンクの水を出しっぱなしにしたまま出かけてしまったとのこと。結局当日は本人は捕まらず。翌日謝罪に来てすべて補償する旨を書いた念書を交わしました。その後店の内装も終わり補償の示談があり。一部は示談が成立しました。が本人が保険金を持って消えてしまいました。大家に話をしてもらちがあかず不動産に話をしても、うちは仲介しただけだからと、あげくの果てには保証人も連絡が取れないと言われ本当にこまっております。とりあえず人様には迷惑を掛けまいと、内装屋さんや仕入れ元には自分が立て替えて支払いをしております。どなたか、良い方法があれば教えて下さい。またこの逃げた本人を保険金詐欺で告発することは、可能でしょうか?長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 水漏れ・・長くてすみません。

    水漏れの被害を受けました。私は、賃貸マンションの1Fで、個人事業を営んでいます。今から約3ヶ月ほど前のある雨の日店舗の天井よりポタポタと水が・・最初は雨漏りかな?と思いとりあえず大家に連絡し待つことしばし、その間にも水の勢いが増し・・ついには、電気も止まる大惨事なってしまいました。結局原因は2Fに住んでいる方がシンクの水を出しっぱなしにしたまま出かけてしまったとのこと。結局当日は本人は捕まらず。翌日謝罪に来てすべて補償する旨を書いた念書を交わしました。その後店の内装も終わり補償の示談があり。一部は示談が成立しました。が本人が保険金を持って消えてしまいました。大家に話をしてもらちがあかず不動産に話をしても、うちは仲介しただけだからと、あげくの果てには保証人も連絡が取れないと言われ本当にこまっております。とりあえず人様には迷惑を掛けまいと、内装屋さんや仕入れ元には自分が立て替えて支払いをしております。どなたか、良い方法があれば教えて下さい。またこの逃げた本人を保険金詐欺で告発することは、可能でしょうか?長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 更新料の不当支払い?

    家計見直しの一環で最近気付いた事なのですが、現在住んでいる賃貸マンションは礼金ゼロの住宅金融公庫の融資で建設された物件です。でも6年の居住期間の間に二度、一か月分の家賃を更新料として支払いました。ネットで住宅金融公庫の融資を受けた物件では、家主が入居者から礼金や更新料を受け取ることができないと知り、呆然としています。過去に遡って支払ってしまった更新料を取り戻す事は出来ないでしょうか。どうぞお知恵をお貸し下さい!

  • 賃貸契約時の保証人について

    私には、保証人になってもらえる親族がいません。不動産屋に行っても3親等以内の親族のみで断られます。保証人代行の業者では駄目でしょうか? そういった保証人代行業者のホームページでは「親族と言われても平気」と記載されてますが、実際どうなのでしょうか?

  • 家を貸すときの不動産業者について

    住まなくなった一軒家を賃貸に出そうとしており、媒介を依頼している不動産業者に関して相談させて下さい。2ヶ月前から大手チェーン加盟の地元業者に賃貸専任媒介依頼をしているのですが、ここ1ヶ月ぐらい全く音沙汰なしの状態です。「反響は少なくてもいいから定期的に状況を報告して下さい」とお願いしているにも関わらず・・・本当に真面目に借り手探しをやってくれているのか、心配で仕方ありません。 お聞きしたいのは、 1.不動産業者は連絡もろくにくれず、あまりやる気がないように見えますが、通常そんなものなのでしょうか?(当方がせっかち過ぎるのでしょうか) 2.専任媒介を一般媒介に切り替える、もしくは他の業者を替えるにはどうしたら良いのでしょうか。当初締結した専任媒介依頼書には期限が切られていないので、一方的に通知しようかと思っていますが、今の業者にはウェブ広告を出してもらっており、その手数料は負担しなければならないのでしょうか。 昔の質問で、自分でホームページを立ち上げて借り手を募集したら1週間で見つかったという話があったので、それも試してみようかと思っています。他にもご経験のある方、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 賃貸部屋の壁は違う壁を貼り付けても(防音にしても)いいのでしょうか?

    ワンルーム賃貸を探しています。音楽をやるのでピアノ可になってしまうのですが、どうしても制限されてしまいます。人によっては防音を自分でやってしまう人もいるようで、私もそうしたいのですが、普通の賃貸の部屋を防音に勝手にするには問題があるのでしょうか?壁に補足的に違う壁を貼り付けるのはOKなのでしょうか?

  • 賃貸住宅 退去時の原状回復について

    先月 実家が(私は昨年結婚し、現在は一緒に住んでいません。)約5年間借りていた一軒家を退去しました。今までも何度となく引越しを繰り返してきましたが、不動産屋を介した契約は今回の物件が初めてで、敷金返還について疑問を抱き ご相談にあがりました。 退去時の立会いにて、敷金の返金については後日郵便でということになり 7月分の日割りの家賃分と原状回復工事費用を差し引いたものが不動産屋から送られてきました。 内容は 畳表替え、襖張替え、ハウスクリーニング 合計17万円でした。 確かに入居時 襖は張替え済みで畳表は新品でしたが、これらはこちらが負担しなければならない工事なのでしょうか?襖については一部、破れてしまっているところがあるのでそこを指摘されるとやむを得ませんが、畳については入居と同時に上からイグサのカーペットのようなカバーを敷きこんであったため、日焼けも家具後もほとんどなく かなりきれいな状態であったといえます。 また ハウスクリーニングは入居前に消毒という名目で こちらの負担で2万円ほど出して行っているものとは異なるのでしょうか? お向かいに住んでみえる大家さんはとてもいい方なので、なるべくもめたくはないのですが、畳だけでも7万円もかかるので払う義務がなければ不動産屋に掛け合ってみようかと思っているところです。大家さんも不動産屋にすべてお任せしてあるので、詳しい契約内容などやこの書類の内容はご存知ないかと思います。 なお 今後その物件には大家さんの息子さん(独身)が越してみえるそうです。 うまく 文章でお伝えする事ができないのが歯がゆいところですが、不動産屋に一度掛け合う価値はありますか?契約書など再確認すべき項目はありますか?ご意見 お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • エッセンシャルオイルの作りかた

    ダニ退治にレモンのエッセンシャルオイルを使うとよいことが判ったのですが、肝心のエッセンシャルオイルが当地では入手できません。作りかたご存知の方教えてください。あるいは、エッセンシャルオイルの代替品でも結構です。よろしくお願いします。

  • 親名義の住宅を、息子が正式に借りる(賃貸契約)方法は?

    こんにちは。 教えてください。 今、親の名義のマンションに一緒に住んでいるのですが、 再来月、親が転勤になるので、息子の自分が1人で住むことになります。 そこで質問です。  1.自分が親から借りた事にして、    親との間で正式な(?)賃貸契約を、結ぶ事は出来るのでしょうか?  2.その場合の手続き、書類等は、どのようにしたら良いのでしょうか?    (素人でも可能でしょうか?)  3.また、親は法的な免許等は一切持っていませんが、    素人の個人でも貸すことは出来るのでしょうか? と言うのも、 親の会社は転勤になっても一切手当てが出ないのですが、 自分の会社は賃貸の場合、住宅補助手当てが出るので、 数万円程ですが、そのお金を元手にして、 親が転勤先で新たにマンションを借りようとしています。 しかし、会社へ申請するのには、正式な賃貸契約書が必要になります。 以上、よろしくお願いいたします。 追伸  はじめて質問をするので、言葉足らずであれば、ごめんなさい。