sigino の回答履歴

全498件中181~200件表示
  • 礼金、敷金等について

    賃貸契約で、礼金、敷金、保証金の違いを教えてください。

  • 日本でフラットorハウスシェアしたい。&賃貸の改装

    こんにちは。今ロンドンにいてこの夏帰国予定です。現在フラットシェアをしていますが、経済的だし家に一人じゃないのはいいなあと思うので、日本でもやりたいと思っています。しかし日本では他人同士のシェアの習慣がないとか。 やるとすれば私が代表で借りて、同居人を探すと言うことになると思いますが、これが本当なら広い家を借りても同居人が見つからず、分不相応な高い家賃を払い続けるという最悪なパターンに...。そしてそれ以前に大家さんが許可しない可能性もあり...。 でも日本にも多くの外国人が住んでいるはず。みんな自国のフラットシェアの相場よりも遥かに高くて狭いワンルームとか借りてるんでしょうか?? 外国人ならニーズはありそうなので募集はクリアできるかもですが、大家さんの件もあるし。いろいろ騒音のこととか大変そうなので、ハウスシェアの方がいいかも、とかいろいろ考えていたのですが...。 仮にやるとしたら許可して下さる大家さん&応募したい同居人候補さんっていらっしゃいますか?? また、今DIYに凝っていて、古ーくて安い物件を借りて、思う存分美しく改装したい野望もあります。こういうのは現状より良くなるんなら許可される可能性はあるんでしょうか(本業がアート関係でセンスには自信があるんですが)?それとも、良くなっても退去時に敷金から現状回復とかって取られてまた元通りにされちゃうんでしょうか。 日本の大家さんの御意見お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 東京の大家さんについて

    こんにちは。去年の6月に仕事の関係で急に札幌の実家から東京で一人暮らしを始めてた者です。 初めての一人暮らしなので大家さんについてお聞きしたいことがあります。 私には、つき合っている彼女がいて遠距離をしています。部屋に引っ越してきたとき大家さんに「うちは同棲はできませんから」と口頭で言われました。それから、同棲はできないと思っていたので、週末にできるだけ泊まりで彼女に会いに行こうと考えて連休がある時は自分の部屋を空けることが多くあります。最近彼女に会って帰ってくると部屋の電話に留守電があり、番号をまだ教えていないはずの大家さんから「最近毎週のように出掛けているのですが・・・」みたいな電話があります。東京の大家さんはそんな個人のプライベートなことにまで(本人に聞いてもいない電話番号に)電話を掛けてきて聞くものなのでしょうか?札幌の時は友達からそのようなことを聞いたこともありませんでした。別に家賃を滞納したり部屋に友達を連れ込んで騒いで迷惑をかけているわけでもありません。実家の両親でもそんなことを聞いてこないのに少しゾッとしています。私は就職しているいい大人です。出掛けるときに一々大家さんに「最近~に出掛けます。」などと寮生活のように報告しなくてはいけないのでしょうか?監視されているようで怖さまで感じます。入居する時にいろんな部屋の人のことを「あそこの部屋の人はこうで」とか言われたのでイヤな感じはしていました。 大家さんがこのようにするのは当たり前のことなのか、やはりおかしいのかを教えて頂きたいのです。 また、おかしい場合はどうしたらいいのでしょうか?仲介の不動産屋に言うべきなのでしょうか?お願いします。

  • 更新事務手続き費用について

    きょう物件を契約してきたのですが、その重要事項説明書の中に、「更新をする場合は甲の依頼する○○不動産に更新事務手続き費用として新家賃の20%を支払うものとする」と書いてある欄がありました。物件を探す前にネットでいろんな情報を得てきたつもりだったのですが、事務手続き費用なんてものがあると知らなかったため、「この費用は絶対に支払わないといけないものなんですか」と業者さんにきいたところ、「絶対支払わないといけません」といわれてしまいました。気に入った物件だったため、契約を済ませたのですが、教えて!gooでNo.430596の質問をみて、「別に絶対支払わないといけない費用ではないのかな」と思っています。一年ごとに一万弱の値段なので、絶対払うのイヤ!てわけでもないのですが…。この説明書にはんこを押してしまっているのですが、今から更新手続き料を払いたくない、と主張することは法的に不可能でしょうか?説明書には「甲」が誰を指定するとは書いていないこと(印刷された文字のフォントがこの欄だけ違うので、この欄は後からくっつけたのでしょう)、更新料として大家さんに一年ごとに8万円支払うこと(高いと思われる方がいるかもしれませんが、京都ではこんなもののようです)、つまりこのなかから業者にピンハネされている可能性があること、更新において事務手続きを依頼しなければならない、という契約は結んでいないこと、「絶対」とウソ(?)をいわれたこと、などが有利な点、一方で説明書のはんこを押してしまったこと、手付金を払ってしまったため契約した物件を解除されるとこちらが損をするかもしれないこと、が不利な点です。No.430596さんの回答も見たのですが、完全には理解できませんでした。どなたか教えてください!

  • 大阪の契約金について

    大阪で賃貸で部屋を借りていまして、このたび東京に引っ越しました。 つい最近、管理会社から電話がありまして、 リフォーム代に7万5千円掛かるというのです。入るときに、契約金35万、解約時の返金が5万円の契約をしました。 結局のところ、管理会社が言うには、5万円は返金出来ない。残りの2万5千円を払えと言うのです。 契約金35万の中にリフォーム代は含まれていないんでしょうか? 2万5千円を払わないといけないでしょうか?

  • 借地を借地権者でなく、不動産屋さんに売ってもいいのかどうか。

    長年、両親が地主になっている借地のことについてお伺いします。 借地を売って欲しいと借地権者が不動産屋さんを連れてやってきたそうです。 ところが、土地を買うのは借地権者(30年くらい前から家を建てて住んでいます。)本人ではなく、 不動産屋さんが売って欲しいといっているそうです。 なぜ。第3者である不動産屋さんに売らなければならないのか、 ふに落ちません。 なにか、裏があるのでしょうか、そのまま不動産屋さんに売ったほうがいいのか なにがなんでも、直接借地権者本人に売ったほうがいいのか 教えてください。 なお、両親は借地権者本人に売ることについては、意義がありません。

  • 振り込んでしまったアパートの更新料について

    今、あるアパートを会社が社宅として借り、そこに住んでいます。 1月23日に更新の予定になっています。 そのまま住み続けていれば問題はなかったのですが、 現在の会社を退職することになり、その部屋も23日に出て行くことになりました。 そこで更新の費用はかからないと考えていたのですが、 手配上先月末に不動産屋に更新の書類を(会社が)送り、更新料(手数料含む)を 12月末に振り込んでしまったのです。更新料は後々会社が自分の給料から天引きする予定でした。 振り込んでから退職日が決定しました。 この不動産屋には個人的に電話で書類が先に行くかも知れないが、 更新は待ってくれと言っていたのですけれど、 振込みもあり書類も来ているからと勝手に手配を進めてしまったのです。 現在、会社と不動産屋と大家で交渉していると言うのですが、 更新料(全額約15万の内3万円程度だそうです)は 自分自身の負担になりますと言ってきました。 更新の満了日に部屋を(保険の関係で)追い出されるのに 更新料は自分で負担しなければいけないのでしょうか? 更新の満了日を迎えていないので費用がかかるのは納得がいきません。 (返金していただく場合の手数料は負担してもと思いますが) 引越しや保険や色々負担が多く、何とかならないものかと考えております。 このような事例の場合、一般的にはどのように判断されるものでしょうか?

  • 共有部分の電灯がきれた時の連絡方法

    メゾネット形式の賃貸に住んでいます。 玄関前の共有通路の電灯がきれ、2週間以上たっても交換されないので不動産屋に管理がどうなっているのか尋ねたところ、 『共有部分の電灯がきれた場合、大屋さん・不動産屋の従業員・住民のうち発見した人が連絡することになっている』 と回答がありました。 契約書にこのような記載もありませんでしたし、大屋さんや不動産屋の従業員がワザワザ夜確認しに来ることもなく、結局は住人から連絡せざるを得ない状況です。 管理費の使い道は主に"清掃と電灯代"と不動産屋から聞きましたが、管理費を払っているにも係わらず、なぜこちらから連絡しなくてはならないのかと(しかも電話代を使って)疑問に思っています。 今まで3個所賃貸を経験していますが、週一度の清掃も欠かさず行なわれていましたし電灯もきれっぱなしということはありませんでした。 住人の方から連絡するのが一般的なのでしょうか? 不動産屋に電灯の管理をして欲しいのですが、どうのように話をもっていけば良いのでしょうか? (例えば、法律などでこういう管理に関する事項はないのでしょうか) 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、どうか教えて下さい。m(_ _)m

  • 残された借地上の家をどうするか

    一人暮ししていた父が逝き、私達兄弟にとって思い出深い家が残りました。 この家は昭和34年頃、父母が苦労して建てたものですが、今は私達兄弟2人とも結婚し、 仕事の関係上、別々の所(電車・車で1~2時間離れている)に持ち家していて、今のところ (少なくとも、あと15年は)使う予定はありません。 そこでご相談ですが、私達兄弟は今後この家をどうしたら良いでしょうか。 父の葬儀を済ませたばかりで、何から手をつけたら良いか判らない状況です。 皆様のアドバイスをお願いいたします。 現況 土地:借地、昭和34年頃契約、20年契約、2年前に20年契約で更新済み 家屋:築40年超、父が所有していた    4m道路に接しているので建て替えは問題無いと思います。

  • いつ借りるべき?

    京都市左京区の大学のすぐ近くに部屋を借りて引っ越したいと思っています。引っ越す時期は二月上旬から五月、遅くとも夏休みの間に、と考えています。今ネットで物件を探しているのですが、悩んでいるのは、タイトルのとおり、いつ借りるべきかということです。もうそろそろ卒業生が出て行く時期なので、二月、三月には物件が豊富だと思われます。しかし、この時期に借りると値段が高いとも聞きます。このことは本当ですか?だとしたら、物件が豊富でかつ値上がりしていないのはいつぐらいまででしょうか?参考までに、私の通う大学は三月上旬に合格発表です。一方で、新入生が入ってくる時期を過ぎると物件が減ってしまいます。入学式以降には物件はどの程度残っているものなのでしょう?入学式後に借りるとしたら、どの時期くらいから値下げしていくのでしょうか?いつごろ借りるのが得ですか?あと、物件をとりおきしてもらうのにはお金はいくらくらいかかるものなのでしょうか?質問ばかりですいません。

  • 「ちゅらさん」の下宿先(一風館)のような家って、、、

    私は、今年の4月から専門学校に進学するため東京で一人暮らしを始めます。 私は経済的に余裕がなく、しかも田舎育ちのため東京は家賃が高いことと危険かもしれないことが今から不安です。 一昨年の連続テレビ小説「ちゅらさん」で、主人公が下宿していた「一風館」のような下宿やさん(?)のように、寮のようなかんじで複数の人たちが共同生活を行っている下宿先をご存知な方はいらっしゃいませんか? もちろんあのような賑やかな生活を期待しているわけではありませんし、アパートと違って大変なこともあることもよくわかっています。 しかし、私の通う予定の学校は厳しく、毎日あるため規則正しい生活を送ることもできますし、きれい好きなほうだと思っているのでほかの人たちにご迷惑をおかけしないことは約束できます。 私にとっては家賃と治安が最優先なので、そのような下宿を知っておられる方、また、そのような情報が載っているサイトなどをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 私の通う学校は渋谷にありますので、できればその近くがありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 猫の傷がひどくて・・・教えてください。

    過去の質問も検索してみましたが もう少し具体的なことを教えてほしいので重複するかもしれませんが どうか教えてください。 実は、築18年の3DK(6畳の和室が2間、4・5畳の洋室1間、キッチン6畳、風呂とトイレは別、ベランダあり)マンションで ペット不可と契約書に書いてあるところにネコ1匹と夫婦で住んでいます。 不動産屋さんは契約時に私たちが猫を飼っていることは報告したんですが ここなら何とか内緒で飼えるだろうということで 紹介されて今住んでいます。 やっと、賃貸借期間も過ぎたしお金も少しずつですが貯まってきたので そろそろ安心して住めるペット可の所へ引っ越したいと思っています。 そこでズバリおいくらぐらい修繕費にかかるのでしょうか? 傷の状態にもよるとは思いますが、ウチの場合は すべての部屋の壁でひっかき傷があります。 夫がタバコを吸うのでヤニもついてますし 特に、玄関・ドア・お風呂場・居間などの 柱のところの傷はたくさんあって深いです。 もう家がボロボロなので 最悪なケースを考えています。 一応、保証金として家賃の3ヶ月分は契約時に不動産屋さんに払いました。 そのお金はこの修繕費の一部に当てることはできるのでしょうか? ど素人で本当にすみません。 こういう事態になった場合 いったい誰に報告したらいいのでしょうか? 不動産屋or大家さんor管理会社!? いくらお金がかかるか恐いので助けてください。お願いします。

  • 新築アパートの電話設置

    はじめまして。 私は東京に住む学生で、このたび念願の新築アパートに引越が決まりました。 が、新築だと電話を設置するのに1万ほどかかるのですね。知りませんでした。引越資金ですっからかんの今、これは痛手です。やはり払わずに済む方法などはないものでしょうか? 実際、電話そのものは別にいらないのです。ADSLに入りたいだけなので。(ちなみにSo-netにしようと思っていました。)NTTにお金を払いたくないというのもありますし。ほかの電話会社に頼む、などの方法はないものでしょうか。 以下要点をまとめます。 ・電話そのものはなくてもよい。 ・ADSL(ブロードバンド)は必要。 ・初期費用等はできるだけ安くしたい。 経験のあるかたなどいらしたらお返事ください。 よろしくお願いします。

  • 退職金制度の利用

    自営業をやってます。 主人の父から始めた仕事です。義母のほうが年上で年金(国民年金)をもらいはじめたばかりで義父はあと3年して65歳の満額でもらうつもりらしいです。 でも「年金だけじゃ足りないから」と「義父がもらいはじめるまでは(私たちから)毎月20万、もらいはじめたら毎月10万もらわないとやっていけない」と義母に言われました。 私は自分の子に頼りたくないので「小規模企業共済の退職金制度」を利用しようかと思ってますが 「これからの時代退職金も受け取れるかどうかわからない。そんなもったいないことにお金かけないほうがいい」と義母から言われました。 (あんたに払うほうがよっぽどもったいない)と思うのですが…。 退職金制度どうしようか迷ってます。 自営業のみなさんはどうしてますか? またサラリーマンの人は退職金の掛け金は会社が全額払ってくれてるんでしょうか?

  • マンスリーレオパレスについて

    晴れて大学に受かり、1人暮らしをはじめるので探してるのですが、マンスリーレオパレスとふつうのマンション、アパートはどっちがお得なんですか?(いくらのところに住むか、にもよると思いますが)普通にマンションで女子大生が生活したらどのくらい生活費がかかりますか?レオパレスは本当に水道も、下水も、電気も、ガスも込みなんですか?レオパレスの本に例えば4800円って書いてあったら、本当にそれだけ払えばいいんですか?どこかに落とし穴とかあるんですか?いろいろ知りたいので他にもいい情報があったら教えてください!お願いします。

  • 税金がかからない程度の空地

    数年以内に、ある経緯により、隣の土地を無償でいただくことになりました。 いまのところ駐車場にする案を考えていますが、他に良い、土地の有効利用方法などありますか?大きさは正確にはわかりませんが、税金がかからない程度の大きさです。ちなみに現在その土地は、70年前ものの一戸建ての家が建っています。場所はまあまあ駅に近いです。北海道です。

  • 住宅地の造成に付いて

    住宅を建てるための土地を探していたところ希望の雑木林を見つけました。格安なのでぜひ手に入れたいのですが造成にどれ位かかるのか分からず踏み切れずにおります。希望としては200坪ほど購入し、雑木を残して建物と庭になる部分の70坪くらいを整地すればいいかなと考えていますが、雑木があるところはなだらかな坂になっています。(住宅を建てたいと考えている場所の周りで、全体がこんもりとした山のような地形になっています)そういった場合は建物を建てる際には、よく団地などで見られるようなブロックを組んだりして、その上に土をきれいに入れないといけないのでしょうか?一般に、雑木林を伐採して、木の根をおこして宅地用に造成した場合どれくらいの費用を見ておけばいいのか、どなたかご回答いただけると助かります。購入に早めに踏み切れれば良いかなと考えていますので、至急回答がいただけると助かります

  • 生産緑地って何?と銀行ローンか公庫どっち?

    生産緑地とは30年間なにも建てないというものだそうですが、でもその農業従事者が亡くなれば、市に物納されて建てることができるという風に聞いたのですが、 今家を購入検討していますが、その横が生産緑地でそのままだったらいいなぁと思っています。実際のところどういう風に理解しておけばいいのですか? また、ローンを借りるのには、今ほとんどの人が銀行と聞いていますがホントですか?銀行の場合、確かに今は安いですが、借りてから平気で元を取るために 率を上げてきませんかね?信用できないからね...どっちがいいんでしょう?

  • 引越しの際に返却される敷金について

    引越しの際に返却される敷金について教えてください。 私は明後日引越し、現在住んでいるマンションを引き払うのですが、その際返却される敷金はくらいが相場なのでしょうか? また、その際に掃除のために不動産屋が依頼して入る業者は、私たちが直接、清掃業者に頼むものと請求額はおなじなのでしょうか? 条件 1Kで8畳。 家賃7万5千円の二か月分が敷金。 部屋の欠損、修理すべき箇所なし。(シャワーとホースが最初からビニールテープでとめられていたものがはげてしまってるだけ) タバコは換気扇のところだけで吸ったので部屋にヤニの跡なし。 ユニットバスのカーテンがカビが少し生えてる。 です。よろしくお願いします。

  • 京都のお寺と奈良のお寺の違い

    この秋も京都・奈良に行きました。 いつも感じることなのですが、奈良のお寺は靴を履いたままの観光ですが、京都のお寺は靴を脱いで観光します。例外も有るかもしれませんが・・・。 なぜでしょう?時代の経過と共に建築様式が変化したためだと思うのですが、詳しいことを教えてください。

    • ベストアンサー
    • rucica
    • 歴史
    • 回答数3