sigino の回答履歴

全498件中161~180件表示
  • 手拭いって何に使いますか?

    近頃引越関連でお世話になってます。 そろそろ引越後のご挨拶用の品を買いに行こうかと思っているのですが,ここでちょっとした疑問が浮かびました。 挨拶品といえば,洗剤・タオル・手ぬぐいなどが妥当なところだと思うのですが,手ぬぐいって一体どんな用途で使う物なんでしょう?最近は本当の「手拭い」として使ってる人もそういないと思うんですが・・・そんなことないですか? お店とかで可愛いデザインの手ぬぐいを見かけていいな~とは思うんですが,コレ貰っても使い道あるのかな?とちょっと思ってしまったのです。 私自身手ぬぐいは1枚も持っていないのですが,皆さんは 手拭いってどんな用途で使っていますか? (挨拶品としてどうか,ということではないです)

  • 語源を知ってビックリした単語は何?

    語源を聞いて「これはビックリだ」とか「そんな意味がだったのか」と思った単語を教えて下さい。 私が驚いたのは ●「ガッツポーズ」・・・「ガッツ石松がするポーズ」からきているとはびっくりしました。 ●「かぼちゃ」・・・「カンボジア」から来ているそうです。 何でも結構です。面白いお話を教えて下さい。お願いします。

  • 敷金返還請求 少額訴訟から通常訴訟になった場合

    大手不動産会社を相手に敷金返還の協議をしたいと考えています。 敷金返還請求(通常の使用による自然損耗部分等に対する請求)の協議が整わない場合、請求額が20万円程度であることから、少額訴訟による方法をとりたいと思います。また、今のところ費用もあまりかけたくないので、訴状作成等は自分自身でおこない弁護士への相談も予定していません。 ここで、少額訴訟自体は、それほど心配はないのですが、被告が通常訴訟への移行を希望した場合、その時間等の労力や弁護士費用等を考えると、心配です。 市販されている敷金返還請求に関する本などでは、少額訴訟を薦めているものが多いのですが、実際、通常訴訟になった場合のことまでは、あまり書かれていません。 以下のような質問になります。 そこで、この方面に詳しい方、専門家の方。 このように、敷金返還請求の少額訴訟から通常訴訟へ移行する事例はどの程度あるのか。 少額訴訟における、大手不動産会社のように顧問弁護士なども抱えているような会社を相手の場合、相手側の考え方、訴訟方針など、どのようなスタンスで、主張してくるのか、あるいは相手方はどのようなことを恐れるかなど、アドバイスいただけないでしょうか。相手側は通常訴訟になっても、なんらデメリットはないのでしょうか。 通常訴訟になった場合、一般に専門家でもない者が、弁護士なしでも有利に進められるのでしょうか。 通常訴訟に至った場合のことも、考慮した上で、少額訴訟も検討したいと考えてます。実際に、少額訴訟を行った方でも結構です。よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の原状回復 敷居の傷について

    賃貸住宅(アパート)を退去する予定です。いろいろこの過去質問を調べたのですが、教えてください。敷居が傷がついています。敷居に全体的に少し表面が傷つき、ささくれ立っているところがあります。故意に傷をつけてはいないのですが、子供がいたので実際には通常使用による損耗以上かもしれません。そこで、敷居の修繕あるいは取り替え費用はいくらぐらいかかるのか費用の目安などどなたかアドバイスいただけますでしょうか。

  • 敷金・仲介手数料について

    ~賃貸住宅を申し込む際の出来事~ もともと家賃50,000円+管理費2,000円=52,000円の物件を 不動産屋さんが大家と交渉してくれたおかげで 家賃47,000円+管理費2,000円=49,000円 と3千円安くなりました。 喜んで申し込みをした後に気づいた事ですが、 初期費用の明細には管理費込みの49,000円で敷金・仲介手数料が計算されていました。 本来は管理費を除いた47,000円で計算されなければならないものではないかと思い、不動産屋に確認してみると、 「家賃を3000円も下げたのだからそうしました。そこを納得してもらわないなら別に契約しなくていいですよ」との強気の回答が返ってきました。 この場合は不動産屋のいうままになるしかないのでしょうか?

  • 修繕費29万円!?

    退室にあたり、敷金から修繕費を引かれました。 喫煙者のため、あまり期待しないで見積もりを待ったのですが、1kのアパートでなんと29万円という見積もりを出されました。 敷金は10万円払っておりますので、追加で19万円支払わなくてはとのことです。 素人のため、相場がよくわからないのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。 ちなみに、 ハウスクリーニング 35,000 エアコン洗浄 10,000 壁クロス 86,000(単価1,700) 天井クロス 24,000(単価2,000) 台所クロス 15,000(単価1,700) フローリング 12,0000(単価10,000) です。

  • 賃貸住宅の原状回復 敷居の傷について

    賃貸住宅(アパート)を退去する予定です。いろいろこの過去質問を調べたのですが、教えてください。敷居が傷がついています。敷居に全体的に少し表面が傷つき、ささくれ立っているところがあります。故意に傷をつけてはいないのですが、子供がいたので実際には通常使用による損耗以上かもしれません。そこで、敷居の修繕あるいは取り替え費用はいくらぐらいかかるのか費用の目安などどなたかアドバイスいただけますでしょうか。

  • 賃貸住宅の既に支払済みの修繕費について

    賃貸アパートに住んでいます。 既に過去ログにあるかもしれませんが、教えてください。 1年程前に換気扇のモーターが壊れ、大家に連絡したところ、借主で修繕するものであると言われました。その後大家の修繕業者が修理して、その費用を支払いました。 今になって考えると、これはもしかしたら、本来大家負担となるものを払わされてしまったような気がします。 1換気扇の故障は通常の使用によるもので、当方に過失はないと思われます。 2大家に聞いたところ、借りている方が負担するものだと言った。 3既に支払をしてしまいました。領収証はあります。 以上のような状況です。これはいわゆる本来必要費として大家に今からでも、必要費返還請求できるのでしょうか。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。国土交通省のガイドラインは読んでいます。

  • 賃貸住宅の原状回復 敷居の傷について

    賃貸住宅(アパート)を退去する予定です。いろいろこの過去質問を調べたのですが、教えてください。敷居が傷がついています。敷居に全体的に少し表面が傷つき、ささくれ立っているところがあります。故意に傷をつけてはいないのですが、子供がいたので実際には通常使用による損耗以上かもしれません。そこで、敷居の修繕あるいは取り替え費用はいくらぐらいかかるのか費用の目安などどなたかアドバイスいただけますでしょうか。

  • 礼金について教えてください。

    先輩の紹介でその先輩が住んでいたところに引っ越すことになりました。前の住人の紹介であれば礼金が要らないと聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?ぜひご返答くださいませ、お願いいたします。

  • 賃貸アパートの退去時トラブル

    来月引っ越すことになりまして管理人(不動産屋)にその事を伝え修繕費の事を伺ったんですけど敷金では足りないと言われました。 敷金は3か月分11万ちょっとしかないです。 畳も前入居者が使っていたままでして壁もボロボロ落ちるような素材のもので、湿気で浮き出て剥れてきています。ガラス窓もひびが入っているのですが、これは割ったのではなく自然に割れてしまうのです。 他の入居者の所も同様です。 うちはペットOKで入居し、入居時は大屋さんが管理してたのですが途中で管理が不動産屋に変わりペットはダメだと言われ苦情が来たら即退去してくれと契約書を書かされました。 管理人はペットがいるからとても汚く使っているように思ってるみたいですが、老犬でしつけもしてあるので悪さは全くしていません。 畳にも気を使い、ペットの匂いにも気を使っていたので友達が来ても動物の匂いはしないと言います。 管理人は、畳も全て変えなければならない。 壁も全て貼り変えなくてはならない。窓ガラスも変えてもらわなくてはならない・・・ 畳だって新品ではなかったですし、壁もボロボロ落ちるような壁ですので、ペットがどうしたとか私達の不注意でどうにかなった訳ではないですし、窓ガラスも割った訳ではないのに負担しなきゃならないとなるといくらかかるのか怖くて仕方ありません。 契約書を主人が失くしてしまったらしく、コピーを貰えないか?と管理人に頼んだら、立会いが終わるまではコピーも渡せないと言われました。 どうしてか?と聞くと決まりだからの一点張りで、契約書に書いてある事項が全くわかりません。 コピーは貰えないものなんでしょうか? 修繕費とは何処まで負担するものなんでしょうか? このような問題を相談できる所はないのでしょうか? 知恵をかして下さい。よろしくお願いします。

  • 大阪 保証金と解約金について

    現在は関東に住んでいますが、 今後大阪に引っ越さなければならない可能性が出てきたので賃貸情報を見ていたところ、 保証金・解約金というのを目にしました。 関東では、敷金礼金といのが標準だと思うのですが、 大阪の保証金・解約金というものは、これに相当するものなのでしょうか。 関東の敷金礼金は、2ヶ月ずつが相場?であるような気がしますが、 大阪の保証金解約金は、場所・広さにもよるとは思いますが、 2LDKクラスで、保証金120万・解約金50万なんていうものもあります。 また、保証金と解約金の制度がよくわからないのですが、 入居時に保証金を預け、解約時に解約金が戻ってくるということですか? その場合、差額は? 仲介手数料は1ヶ月で関東と同じ相場ですか? わからない事だらけで申し訳ありませんが、 アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 家主を部屋に入れる

    下の階で水漏れしていると苦情があり、家主が私の階で水漏れしていないかと尋ねてきます。二度来ていて、こちらで水漏れしていないことを説明するため私の方から部屋へ上げたのですが、また来た場合家へ上げることを拒否したいと考えています。法律上何か問題ありますでしょうか。水道局を伴った調査であれば仕方ないと思いますが、見て水漏れと思われるようなことはありません。夜に来られ、大変迷惑に思っています。

  • 賃貸住宅退去時のあれこれ その2

    質問1:敷金返還、ガイドライン、契約書の有効性等々OK WEBの関連過去ログを沢山読みました。 昨夜目にした質問(233021の#3、4の回答)に、占有権のない状態では不利になりがち、先に見てもらったら・・との回答があり、私の場合も壁の穴については立会日を待たずに今のうち見に来てもらい、見積もりを出してもらう(立会日に改めてその他全てを含む点検はするが)方が良いのか悩んでいます。 立会日に初めて状況を説明して、それから管理会社が出してくる見積もり(全ての)を待ち、場合によってはその内容でもめて・・このモメる期間が長くなると逆にこちらが貸主に損害(次に貸せない)を与えていると言われ兼ないし。。 一番モメそうな壁の穴に関してだけ早めに動くのは得策でしょうか、それとも墓穴掘りに繋がりますでしょうか? 質問2:《その1》の最初に書いた解約通知書には、いつを持って解約するという日付と、部屋の点検や修繕費用等の話をすると思われる立会いの希望日を私が記入するようになっています。 壁の穴やそれ以外の件でもめる事が予想される状況なのですが、そういった事は解約日や立会い日を決める上で加味すべき点があるのでしょうか? 例えて説明するなら、2/14引越し、2/15部屋の掃除、2/16予備日、2/17解約の日(明渡し)+立会い日+鍵返却→修繕費用と敷金返還の見積もりをもらう→納得が行かなければ話し合う、という様な流れを予定、想像しているのですが。このような感じで大丈夫でしょうか? 契約の際に自分に落ち度があった事は承知しているものの、壁の穴以外は綺麗に使用してきました。北側の部屋の結露がひどく一部クロスが剥がれてしまいましたが、定期的にカビ掃除をする等頑張ってきた思いもあるので、せめて敷金の範囲で収まる様努力したいと思っています。 経験者や詳しい方がありましたら是非アドバイスを頂きたいです。 宜しくお願い致します。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=471430

  • 敷金の返還について

    来月、引越しを予定しているのですが、敷金が返ってくるか心配です。少々汚れている所もありますので。不動産業者にふんだくられない、よい方法はありませんか?この前、日テレで、そういう敷金トラブルを解決してくれる引越し業者が出ていたのですが、ご存知の方、教えて下さい。お願いします。

  • 節分のとき神社に豆を奉納していますか?

    自分の所では節分時に年齢分のマメを神社に奉納します。 してますか? また、 そのマメは神社の方はどうしているのでしょうか? 教えてください!

  • 同和教育について 

    同和教育について皆さんの意見を聞きたいのですが…。 現在、小・中・高校では、同和教育が行なわれています。 そこで、現在の同和教育は、適切だと思いますか? また、適切でないと思われた方は今後、どのような 同和教育を行なっていくべきだと思いますか? 個人の意見という形でも構わないので、ぜひよろしくお願いします。

  • 住宅購入後賃貸に・・・

    平成11年に一戸建てを購入しまだ27年ほどローンが2000万ほど残っています。 その後主人が転職しましたので今は賃貸にして人に貸しています。 先日公庫の連絡先が変更した場合は届け出を出さないといけないことや火災保険の連絡先の住所変更も行っていなかったことに気づき引っ越して2年近くになりますが 公庫の窓口である銀行に行ってきました。 連絡先の住所変更をしたい事と主人の転職でいつ戻るかわからないこと。 また現在賃貸にしてることを言ったところ 公庫は住むことを前提に貸してるので 全額銀行ローンに借り替えになるかもしれないので 直接 窓口になった支店の担当の者と話してほしいと言われました。 そこで質問です。 やはり連絡先 住所の変更だけするというわけにはいかないのでしょうか? このまま住所変更をしていなかった場合に火災がおきたなどのトラブルがあったら 保険はおりないのでしょうか? また最近賃貸収入があるときは確定申告する必要があることを知りました。 でも申告することによって税金が戻ってくるどころか 年末調整でお金が戻ってこないなんて事になるのではと心配しています。 ちなみに家賃収入でちょうどローンが相殺されてる状態です。土地家屋にかかる税金の79000円は赤字です。 いくらか税金で戻ってくるでしょうか?

  • ペット可でない賃貸に住んでいた場合の退去時の疑問その2

    ・20万近く敷金があるが、それ以上の金額を請求されることはあるか? 普通、敷金の中から修理代を差し引いたものが返還されると思うのですが、 大阪では、敷引きといって「修理費がいくらであろうと、 はじめからこれだけはいただきます」という金額が決まっています。 それがうちの場合は20万円なのですが、ペットを無断でかっていたという理由で余分に取られたりしますか? その場合は、その条件を飲まないといけないんでしょうか? 純粋に修理費が、敷引きを超えた場合は払う義務があると思いますが、 前の家でもペットを飼っていて壁紙全張替え、網戸張替え等、 普通に生活している以上の修理だったと思いますが、それでも15万以下でした。 なので、20万あれば足りると思うのです。 ちなみに、前の家では一応ペット禁止になっていましたが、大家さんに相談のうえ、許可を取りました。 ・現在壊れているエアコン機器の修理費は取られてしまうのか? ある日突然エアコンが壊れ、付かなくなってしまいました。 無理な使い方をしたわけではないと思うので、 大家さん無償で修理をするようにお願いできると思うのですが 修理をしないまま現在にいたっています。 このまま修理をしないで引越しをした場合、 修理費を取られるのでしょうか? それとも、気づかなければ取られる事はないのでしょうか? ペット可でないところに住んでいるのが悪いということはわかっていますが、 きちんとした知識を知っておきたいので、回答・アドバイスをよろしくお願いします。 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=458076

  • 敷金について

    敷金とはどのように「何ヶ月分」と決められているのでしょうか?今度引っ越す先ですが、5か月分の敷金が普通のようで、今住んでるとこは三ヶ月が主流なのでびっくりしました。”敷金三ヶ月”と限定して探すには、何か不都合なことがでてくるのでしょうか??