debumori の回答履歴

全2082件中101~120件表示
  • 不倫→離婚幸せ?

    タイトル通りの質問ですが 妻と子供がいる男性が独身女性と不倫して離婚して不倫相手の女と結婚して幸せなのかなぁ?と疑問に思いました。 離婚して20年近くなると思いますが、いつ再婚したかは不明で、そこの間に子供はいないようです。 離婚した時、再婚した時、この2人はどんな気持ちだったのでしょうか? この不倫相手の女と家庭を捨てた夫は幸せだと思いますか? 不倫相手の女性は、たまに自分がしたことを思い出して申し訳ないと思うことはあるのでしょうか? 元妻との子供2人の養育費は子供が18 歳になるまで毎月きちんと払い続けたそうです。 不倫のきっかけは元妻がイヤでイヤでとか、ひどい妻で、とかではないそうです。

  • 実母のあからさまな態度にげんなり

    30代の妊娠6ヶ月の女性です。 すいません。半分愚痴です・・・ 母親にとって 娘(私)の妊娠って素直に喜べず何かと邪険に扱いたいもの 弟嫁の妊娠はすごく喜ぶものなのでしょうか? 私は幼い頃から、実母との折り合い悪く 暴力を受けて育ちました。 一方で弟は、只一人の跡取り息子と言うことも有り、猫かわいがり。 今でも実母は不機嫌になると・・・・私を軽く叩いたりします。 結婚後すぐに妊娠しましたが、実母に報告したところ 素直に喜んで貰えず・・・ その時言われた台詞が 「結婚後一年以上も経って妊娠の兆候が見られない弟嫁に、悪いから妊娠は隠しておくように」 と命じられました。 弟嫁に妊娠を隠している間、 実母は 私に強制的に酒を勧めてきたり (チューハイを一杯だけ飲んでしまいました・・・) 切迫流産気味なのに無理矢理家事手伝いをさせたり・・・と 体調を気遣う態度は、一切ありませんでした。 マタニティ服は、実母の申し出で買ってもらいましたが、 「これで義務は果たした」と実母は言い放ちました。 お礼は言い、お返しもしましたが・・・終始そんな態度なので、 感謝の気持ちが沸かずもやもやしてます。 今日、弟嫁がおめでたを家族一同に報告したのですが、 実母は娘の私の時とは違い 手放しに喜んで 「アルコールはだめだ、娘は呑んだけどね(実母が私に強制的に呑ませた)」 「娘の妊娠初期の時はつわりが酷くて 仕事辞めた(実際には休職中)」など 私の目の前で、でっち上げの私の失敗談を言い 弟嫁の体調を気遣っていました。 まぁ、でっち上げの私の失敗談を話すのは実母の十八番なんですがね! 実母曰く、「弟嫁は大事な跡取りを生むかもしれないから、嬉しい」 との事ですが・・・ 娘の妊娠の時は素直に喜ばず、むしろ「弟嫁より先に妊娠するとは何事だ」 と文句を言ってきた実母なのに 今回の弟嫁の妊娠には最初から手放しに喜んで あからさまに弟嫁を気遣う態度を取るので、 もやもやとした気持ちがぬぐいきれません。 「私が初期の妊娠の時は気遣ってくれなかったのに何事だ。」 と主人も怒り心頭でした。 いつものように、気にしないのが一番なのですが・・・ 子供抱えてるせいかすごくナーバスになっています。 私が親離れしていないだけでしょうか? 暴力を受けても母親だと思って老後を心配していましたが、 妊娠期から、外孫と内孫の態度のさがあからさまで すごくげんなりしています。 今後孫が成長したら、私の子供にだけ暴力振るいそうで恐いです。 予定していた里帰りも辞める方向で、実家のつきあいを絶った方が 子供のためでしょうか?

  • 不倫→離婚幸せ?

    タイトル通りの質問ですが 妻と子供がいる男性が独身女性と不倫して離婚して不倫相手の女と結婚して幸せなのかなぁ?と疑問に思いました。 離婚して20年近くなると思いますが、いつ再婚したかは不明で、そこの間に子供はいないようです。 離婚した時、再婚した時、この2人はどんな気持ちだったのでしょうか? この不倫相手の女と家庭を捨てた夫は幸せだと思いますか? 不倫相手の女性は、たまに自分がしたことを思い出して申し訳ないと思うことはあるのでしょうか? 元妻との子供2人の養育費は子供が18 歳になるまで毎月きちんと払い続けたそうです。 不倫のきっかけは元妻がイヤでイヤでとか、ひどい妻で、とかではないそうです。

  • 2社から内定、どちらに行くべきでしょうか。

    いつもお世話になっております。 離婚が成立したばかりのシングルマザー、30歳です。 1歳の子どもがいます。 離婚に当たり、泣く泣く東京を離れ地方の実家に戻りました。 地元で就活をした結果、大変有難いことに2社から内定を頂き、 正直どちらか迷っている状態です。 ◇A社(○○士事務所、社員数20名程度) ・9-15時のパートスタート ・最初の収入は月10万程度 ・パートのうちは社会保険に入れない ・入社後配属部署のリーダーは40代の独身女性(厳しいそうです) ・将来的に正社員登用の可能性あり(月収17万以上~) ・正社員登用後は東京転勤の可能性もある ・正社員登用後の賞与は年1回(夏のみ) ・残業あり(子どもがいる場合はある程度考慮してもらえる) ◇B社(□□士事務所、社員数5名程度) ・9-18時の正社員登用 ・入社後半年間は月収15万 ・毎年昇給有り ・ボーナスは年2回 ・社保完備 ・いっしょに働くのは20-30代の女性 ・残業はほとんどなし 私は現在◎◎士の勉強をしており、どちらも◎◎士の勉強には役立つと思っています。 A社とB社、距離的には500Mほどしか離れておらず、通勤時間も同程度です。 いずれの会社も、母子家庭ということに対する理解のある会社で、雰囲気も大変良い印象を持ちました。 (B社のほうがオフィスがきれいで和やかな雰囲気に思えました。) 子どももまだ小さいので、最初は保育園の呼び出しも考慮して、パートからにしたほうが良いのではないかというのが親や親せきの意見です。 私としては、いずれ実家から自立をしたいと考えていることや養育費がいつ滞納されるかもわからないので、 今のうちに正社員で貯めておきたいと思う反面、A社で東京転勤の可能性が残っているのなら、 いずれまた東京で働いてみたいという欲もあります。 A社のほうは、「辞退しないでくださいねー!」と明るく言われており、 B社のほうは、「来週、社員に会いにきてください」と言われております。 シングルで何の取り柄もなく、面接すらしてもらえなかった企業があったにも関わらず、 2社からこのような待遇をしていただき、大変有難く、 どちらかを辞退しなければならないのが本当に心苦しいです。 ご助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 小論文のテーマ

    少し愚痴になってしまいますが皆様のご意見・ご感想が聞きたいです。 先日転職活動でお伺いした企業の適性検査の話です。 適性検査の一つに小論文がありました。 テーマは当日知らされるのですが、いざテーマを見てみたら「両親と私について」でした。 私は両親はおらず(幼少期に死別)、思い出もあまり思い出せません。 今まで受験や就活で小論文は何度も書いて来ましたが、 こんなに書きにくいテーマは初めてでした。 不特定多数の人間が受ける試験の中で、このようなテーマが出る事に不快感を覚えました。 (因に、この企業の適性検査は企業独自のものなので、このテーマもその企業が考えたものだと思います) 今まで両親が居ない事で心ない言葉をかけられる事もあったので、悲しくなってしまいました。 幸い、他の企業で内定が出たのでこの企業に行く事は無いのですが、 今でも胸がモヤモヤとしています。 そこで質問です。 (1)私が感じた不快感は間違っていますか?卑屈になり過ぎでしょうか。 (2)なぜこんなテーマを企業は出すのでしょうか? また、このような試験を出す企業をどう思いますか? 以上ご回答いただけると幸いです。

  • 2社から内定、どちらに行くべきでしょうか。

    いつもお世話になっております。 離婚が成立したばかりのシングルマザー、30歳です。 1歳の子どもがいます。 離婚に当たり、泣く泣く東京を離れ地方の実家に戻りました。 地元で就活をした結果、大変有難いことに2社から内定を頂き、 正直どちらか迷っている状態です。 ◇A社(○○士事務所、社員数20名程度) ・9-15時のパートスタート ・最初の収入は月10万程度 ・パートのうちは社会保険に入れない ・入社後配属部署のリーダーは40代の独身女性(厳しいそうです) ・将来的に正社員登用の可能性あり(月収17万以上~) ・正社員登用後は東京転勤の可能性もある ・正社員登用後の賞与は年1回(夏のみ) ・残業あり(子どもがいる場合はある程度考慮してもらえる) ◇B社(□□士事務所、社員数5名程度) ・9-18時の正社員登用 ・入社後半年間は月収15万 ・毎年昇給有り ・ボーナスは年2回 ・社保完備 ・いっしょに働くのは20-30代の女性 ・残業はほとんどなし 私は現在◎◎士の勉強をしており、どちらも◎◎士の勉強には役立つと思っています。 A社とB社、距離的には500Mほどしか離れておらず、通勤時間も同程度です。 いずれの会社も、母子家庭ということに対する理解のある会社で、雰囲気も大変良い印象を持ちました。 (B社のほうがオフィスがきれいで和やかな雰囲気に思えました。) 子どももまだ小さいので、最初は保育園の呼び出しも考慮して、パートからにしたほうが良いのではないかというのが親や親せきの意見です。 私としては、いずれ実家から自立をしたいと考えていることや養育費がいつ滞納されるかもわからないので、 今のうちに正社員で貯めておきたいと思う反面、A社で東京転勤の可能性が残っているのなら、 いずれまた東京で働いてみたいという欲もあります。 A社のほうは、「辞退しないでくださいねー!」と明るく言われており、 B社のほうは、「来週、社員に会いにきてください」と言われております。 シングルで何の取り柄もなく、面接すらしてもらえなかった企業があったにも関わらず、 2社からこのような待遇をしていただき、大変有難く、 どちらかを辞退しなければならないのが本当に心苦しいです。 ご助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦の考え方の違いについて

    先日、夫に言われた一言で喧嘩になりました。2人とも自分は間違ってないと言い張り収集がつきません。 もしかしたらどちらが正しいということはないのかもしれませんが、幼稚だと批判される方もおられるかもしれませんが参考までに是非皆さんのご意見もお聞かせください。 今、夫は仕事で必要な特殊免許をとるため一ヶ月間自動車教習所に通っています。 卒業検定の1週間前に私が胃腸炎にかかり、3才の息子のお世話もままならないため私と息子は私の実家に帰り母に頼ることにしました。(ちなみに私は只今妊娠10ヶ月に入るところで、病院から子宮頸管が短くなってしまってるので入院できないのなら自宅で安静にしていてくださいと言われています。) 私が胃腸炎で実家に帰っている間夫は、仕事が終わってから私の実家に寄り、晩ご飯を食べお風呂に入りそれから1人アパート(自宅)に帰って寝るという生活をしていました。 実家に帰ってから5日経ちようやく動けるようになったので今日は自宅に帰りました!と仕事中の夫にメールを入れましたが、返ってきたメールが「明日は卒業検定がある。今日の運転はかなり調子がよくてできれば明日もこのままの状態で臨みたいから、昨日と同じ環境で過ごしたいと思う。なのでよかったら今日も実家に泊まってください。」と。 私はこのメールに対して【逆に、大事な試験の前日は息子と一緒に過ごして気合入れたい】なんて思うんじゃないのかなぁと不愉快な気持ちになりました。ましてや5日ぶりに家族3人でゆっくり過ごせるようになったというのに...と寂しい気持ちにもなりましたらに。 それを言うと夫は【げん担ぎみたいなもので、昨日と同じ流れにすれば明日の卒検もうまくいくんじゃないかと思ったから】と、別に傷つくようなことは言ってないと言います。 しかし、昨日と同じ流れと言いながらもその日は私の実家に晩ご飯を食べに来ないというので、結局昨日と同じなのは夜1人で過ごすことくらいなんです。 それってただ今日も1人で自由に過ごしたいというだけなんじゃないかと思うのですが...。 私がへんに考えすぎなのでしょうか。「わかった、じゃあ私たちはまた実家に泊まりに行くから今晩も1人でゆっくり過ごして明日頑張って」と言えば良かったのでしょうか。 皆さんなら夫の発言をどうとらえられますか?

  • 育児休暇後の仕事

    閲覧ありがとうございます。 私は今、育児休暇を取得中です。 会社には数年勤め、正社員です。 12月から復帰予定だったのですが、認可保育園には来年度からしか入れないという事になったので会社には来年4月に復帰することになりました。 最近、復帰後の働き方について担当の上司と話していたら、 ○保育園に預けても子供が熱とか出せばすぐに帰らないといけない ○土日祝の出勤、残業できないなら正社員からアルバイトへ ○時給は800円(シフト制、アルバイトを増員したそうなので月に数万円の給料になる見込み) このように言われています。土日祝も仕事がある会社なのでアルバイトにされるのかな…とは思っていまいしたが、学生や全くの未経験の人たちと同じ給料にされ、元々正社員でも昇給がないのにこんなんじゃやっていけない…と思っています。 実際数万円の給料では生活費が足りないですし、保育料にすらならないかもしれません。 旦那は交代勤務なので保育園の送迎は時間が合わないので基本的に無理、親にも頼めません。 なので育児休暇を取得しているからには同じ職場に復帰しなければならないのは分かってはいるのですが転職を考えています。 そこで質問なのですが、 ○育児休暇中に他の企業へ面接などに行くと同じ職場に復帰しないといけないのに…とマイナスになりますか? ○現在在籍中の会社を復帰せずに辞める場合、生活費がまかなえないから。といった理由ではダメですか? もし勤務体制や給料面で良い所があれば4月までは無認可保育園に預け、すぐにでも働こうと考えています。(希望としては子供が一歳になる12月までは一緒に過ごしたい。もしくは4月から転職) ですが、そもそも採用してもらえるか不安です。 とても乱文で申し訳ないのですが、回答もしくはアドバイスの方よろしくお願いします。

  • 取り違えを確実になくすため、新生児室に預けたくない

    完全母子同室で、朝の検温などの検査もすべて同室でやってくれて、全く新生児室に預けなくてもよい産院ってありますか? 私は今年、完全母子同室の産院で出産しました。入院するまで、新生児室には全く預けなくてよいのだと思っていたので、取り違えの不安は全くないのだな、と思い、取り違えのことは出産するまでほとんど考えていませんでした。 が、頭をふいたり、検温、シロップ内服などで、毎朝新生児室に預けなくてはなりませんでした。 一瞬不安になりましたが、預けないわけにはいかないし、ネームバンドが赤ちゃんの足首についているしいいやと思いました。 赤ちゃんにはネームバンドが足首につけられていましたが、出産の翌日、それが取れてコットの中に落ちていました。これって物理的にとれるものなんだというショックがあまりにも大きく、立ち直れないほどの衝撃を受けました。ちなみに、足の裏にマジックで名前は書いてもらっていませんでした。お願いすればよかったのですが、そのときはそんなこと思いつきませんでした。 新生児室で、助産師さんが抱き上げているときにバンドが落ちてしまっていたら、とか、隣に同姓同名の人の赤ちゃんがきて、ネームバンドが落ちた拍子にコットを飛び越えて入れ替わっていたら、など、およそありえないとは思いますが、どうしても気になります。 玉のようなかわいい赤ちゃんを出産しましたが、直後から取り違えのことがどうしても気になってしまい、頭から離れません。赤ちゃんがかわいければかわいいほど切なくなり、一時期はもう生きていけないと思いました。 そんなことあるはずないではないか、というのが夫もいうことで、わたしもそれが一般的な認識だというのはわかっています。およそあるはずないことでも、何十億の1の確率であるかもしれない、そしてあってもわからないのが取り違えで、遺伝子検査も100%のものではないし、もし次の子供を授かることがあれば、新生児室にあずけなくてもいい産院で産みたいと思っています。 自宅出産も検討しましたが、命にもかかわるかもしれないので、あまりにも恐ろしくてできません。 夫は、そこまで新生児室にこだわる理由がわからない、そんなにこだわるなら次の子供はあきらめるしかないといいます。 次は自分でマジックで足に名前を書くことも考えましたが、消えてしまったり、同姓同名などで全く同じ内容のことがほかの赤ちゃんの足に書かれている可能性もゼロではないし、などと考えると、物理的にずっと赤ちゃんといるしかないように思います。 新生児室に全く預けなくてよい産院、そしてできれば、出産後問題なければすぐに退院できる産院(眠っている間になにかのはずみで赤ちゃんが入れ替わっていないか不安にならないように)を御存じの方がいらっしゃれば教えてください。 母子ともに健康に退院できたこと、病院には感謝しています。医療関係者の方が不快に思われたらすみません。とても立派な病院で生ませていただきました。ただヒューマンエラーはゼロではない、ということが気になるだけで、病院を信頼していないわけではないのです。お産のときに死んでしまうこともありますし、それは覚悟していました。ただ、赤ちゃんの同一性だけは、なんとしても100%でないと、自分としては心が落ち着かないのです。

  • 入社の意思を確認されたら

    数社受けていて相手先から内定出したら来てくれるかと聞かれた場合。 絶対その会社という訳ではなく他社の結果も見たい場合どう答えたらよいでしょうか? 検討させていただきます。だと内定でないでしょうか?かといって行きますと言っておいてやっぱりやめますは失礼だと思いますしこの場合どうこたえるのが良いのでしょうか?

  • 入社の意思を確認されたら

    数社受けていて相手先から内定出したら来てくれるかと聞かれた場合。 絶対その会社という訳ではなく他社の結果も見たい場合どう答えたらよいでしょうか? 検討させていただきます。だと内定でないでしょうか?かといって行きますと言っておいてやっぱりやめますは失礼だと思いますしこの場合どうこたえるのが良いのでしょうか?

  • 実の両親への礼儀

    私は40代の女性です。 私には今、お付き合いしている人がいます。ただ、お互いの家庭の事情から結婚や同棲の予定はありません。 でも彼が一度、挨拶をしたいとの事だったので、両親に話をして会ってもらいました。 その時は和やかに話も進み、彼と私は用事があったのでその後、二人で出掛けました。 翌日に私の両親と顔を合わせたら親から「昨日、彼と会って話をした事について私から親にお礼の言葉はないのか?彼が気分良く話せるようにこっちも気を使ったんだから感謝の言葉がないのはおかしい」と酷くなじられました。 彼は来た時と帰る時に両親にお礼は言っており、両親は彼を批判しているわけではありません。 あくまで私が両親に彼と会って話してくれたことへの感謝をしろと言われたのです。 私は両親の親戚や友人が来た時はそれなりに接しますが、その後に両親からお礼など言われた事はありません。 親の言い分は「それとこれとは別次元の話だ」と主張しています。 また、両親には彼を知ってほしかったから、無理矢理話を盛り上げるよりも両親なりに彼に聞きたいことを聞いてもらえるのが目的だったのですが「お客様におもてなしをするのは当たり前のこと」と主張されました。そして、その行為について私が両親にお礼の言葉を言うのが当たり前のことと言われました。 私は常識が足りない人間なのでしょうか?考え方は人それぞれだと思うのですが、できるだけたくさんの方の意見を聞きたいです。

  • 離婚を考えていますが、夫が応じません。

    私29歳、夫39歳、娘5歳、結婚8年目です。 共働き、収入は少し夫が多く、お互い年収300~400万円台です。 私たちは仕事を理由に結婚してから今まで一度も一緒に住んでいません。 夫の休日のみ自宅(賃貸アパート)に帰ってくる状態です。 「子供が産まれたら私が仕事をやめ同居する」と合意はしていたのですが、 結局「実家のそばにいた方が安心だ」とか「(私が)仕事をやめることで小遣いが減るのが嫌だ」とか何かと理由をつけて断られました。 その時点で「なんのために結婚したのだろう」と思うようになり、家事・育児と非協力的である夫に不満がたまり、全く男としてみれなくなりました。 それでも簡単に離婚はしたくなかったし、結婚は山あり谷ありだしと思い直しながら、したくないセックスをしたり(しなければ離婚と言われました)、休日も夫の予定を優先させてあげたりしてきました。 ここ2年はそれで耐えてきましたが、限界を感じています。 理由は 1、かるい育児放棄 2、価値観の違い 3、夫への不信感 です。 1、子供が微熱で保育園へ預けれないため、たまたま休みだった夫に数回だけ半日あずけました。帰って子供に「今日はパパと何してたの?」ときくと「パパはずっと寝てた」「DVDを観たいと言ったけどずっとパパがTVゲームをしてて観せてもらえなかった」と返事がありました。 夫の休日に保育園のお迎えを頼んでも、私が帰宅する時刻とほぼ同じ時間。もっと早めに行って、娘とふれあってほしいのに。娘はそれでもパパが帰ってくるのを楽しみにしている。 そんな様子を見るのがせつないです。 2、夫の両親は自営の共働きで祖父母と兄弟が親代わり。義父母は熟年離婚し夫の家族はバラバラで、それに比べれば同居はしていなくても、自分が子供と遊ばなくても、父として養っているだけで十分と考えています。私はそんな夫なら必要ないし、そんな人の妻でいることに嫌悪感を感じるようになりました 3、真剣に同居の話をしたのが震災後で、一人では不安だしそろそろ一緒に住みたいとお願いしたのですが、「母親がそんなでどうする」と言われ、突き放されたようで信頼できなくなりました。浮気・ギャンブル・DVはありません。 先日、私の気持ちを話し離婚を視野にいれていることを伝えましたが「子供のことを考えろ」「そのくらい我慢しろ」で離婚は絶対しないそうです。上記の理由で離婚できますか

  • 土日祝休みは譲れない?

    事務職志望で一年近く転職活動をしている友人がいます。 一緒に求人を探して良さそうな求人があっても「平日休みのシフト制なんて事務職に就く意味がない」と言われました。 やはり多くの人が土日祝休み希望なのでしょうか? だとしたら平日休みの求人は倍率が下がって選考に通りやすいんじゃないかなと思うので、友人に早く職が見つかるんじゃないかなと思うんですが。 事務職志望の方はやはり休みの形態にこだわられていますか?

    • ベストアンサー
    • noname#198733
    • 転職
    • 回答数7
  • 専業主婦の方の意識

    このサイトで、「なんで働かないのですか」 という問いに異常に怒った回答が多いのです。 わたしは、家庭ごとで決めることで、怒ることではないとおもいます。 わたし自身13年専業主婦でした。(その間、第3号として扱っていただける、扶養控除等) 働かれている方と比較し、優遇されていると思っていました。 回答の中には、「自分の子を他人に面倒みさせて」 等という回答もあります。 共働きで働かなければ、生活できない方が多くいる現状すら理解できない。 中には、お体が悪く働けない方、いろんな事情があり、怒ることではないかと思います。 私には理解が全くできません。 この方々を理解できる方、いらっしゃいますか。 (注)ご回答は専業主婦の方は、ご遠慮ください。

    • ベストアンサー
    • noname#202415
    • アンケート
    • 回答数3
  • もうどうすればいいのかわかりません

    もうどうしていいのかわかりません。 私はいま妊娠八ヶ月の妊婦(今年18歳)です。 子供の父親は法律上の問題で籍を入れられないので未婚で産むことになります。 彼とは現在離れて暮らしています。 (双方の両親が同居を認めないため) 彼は正社員の仕事を見つけてくれたのですが、会社の都合で当初より大幅に遅れての入社になってしまいました。 今現在は彼が前まで働いていたバイト代の貯金、私の貯金で私の食費を賄ってもらっています。ですが貯金も底を突いてきています。 私の両親は、私に関わるお金は一切協力してくれません。 (自分で妊娠したことなのでその事に不満はありません) そこで生活保護を申請したのですが、 どうなるかわかりません。 もし通らなかったら、お腹の子はどうやって育てて行けばいいのでしょうか。 考えても考えてもわかりません。 最近では、金銭的な問題で精神科に通院もできないため本当に相談するあてがないです。(元々、精神科通いで診断済みです。解離性障害です) 最近ではストレスで食べたもの全部吐いてしまいます。朝起きた時や夜寝る前も不安で吐いてしまい、一日中はいているようなものです。 彼はどうしようどうしよう言っているばかりでなかなか解決しません。 お腹の子が産まれたら家を追い出されるので、それまでに家を借りないと行く当てがありません。 家を借りるのに絶対条件の保証人もいません。 それどころか、出産一時金を頂いても費用が足りない可能性が高いです。 お腹の子のための布団すら買えていません。 自殺も何度も考えましたが、 お腹の子のためにも、生きて育てる決意をしなければなりません。 けれどもうどうすればいいのかわからないんです。 厳しい意見はもうお腹いっぱいです。 (育てられないくせに妊娠するな、甘えるな等) ですが私は現実を見なければなりません。 どうかお力をお貸しください。 私はどうすればいいですか? 親には何度も頭を下げましたが、 協力無しの一点張りです。

  • こんなことあるんですか?

    10/24の行為の子供がまだ生まれてないってことはありえますか?

    • 締切済み
    • noname#198704
    • 妊娠
    • 回答数23
  • 結婚式、新婚旅行お金がない

    結婚式をあと1ヶ月に備えていますが、お金がありません。最初の式場選びから失敗してしまったと後悔しています。節約できるところは削ったりと頑張っていたつもりですがなんだかんだかかってしまうものなのですね…式の後は沖縄旅行を控えていますが、ギリギリ行けたとしてもそのあとの生活が不安です。 最終的に旅行をキャンセルするか、お色直しを辞めてドレス1着で式をして旅行に行くか… ちなみに会社には休みもとって新婚旅行の話もしていました。行かないとなればお金がないんだな…と悟られてしまいますが、仕事に戻ろうかとも思います。どちらの選択がいいでしょうか。ちなみに両家の援助はありません。

  • こんなことあるんですか?

    10/24の行為の子供がまだ生まれてないってことはありえますか?

    • 締切済み
    • noname#198704
    • 妊娠
    • 回答数23
  • こんなことあるんですか?

    10/24の行為の子供がまだ生まれてないってことはありえますか?

    • 締切済み
    • noname#198704
    • 妊娠
    • 回答数23