sin_sc33 の回答履歴

全656件中21~40件表示
  • GSX250S アイドリング不安定 高回転から下がらない

    昨日、中古のGSX250Sを購入しました。 走行2500でずっと倉庫に眠っていたものをレストアしてもらっていたのですが、その業者の人自体がバイク苦手などと言っていたので不安です。  症状は十分暖気し、チョークを戻しても4000回転から下がってきません。アイドリングスクリューを調節して少し下げようとしても換わらないのですが、調節してしばらく1分くらいすると2000~1500くらいまで下がってきてます。下がってきても、若干不安定で時々止まります。  また、上と同じ動作を行って2000~1500くらいまで下げても、スロットルを開けるとまた4000回転位から戻ってきません。これはスロットルワイヤーの所為なんでしょうか?  それと、セルでかけようとしても、チョークを開けていてもしばらくセルを回さないとかかりません。古いバイクならそんなもんだと言われたのですが、今まで乗っていたクラブマンの方が古いのにセル一発でかかっていたの少し腑に落ちません。  見たところプラグが被っていたので、交換しようと考えているのですが、それで何とかなるでしょうか?  もしよろしかったら、回答よろしくお願いします。

  • エンジンオイルってどのくらいの期間で完全に下がりきってしまうのでしょうか?

    暖かくなってきてそろそろまたバイクに乗ろうかと思っています。 先日、暫く乗っていないクルマのオイルフィラーキャップを開けて カムシャフトを触ってみたら本当に油分が無くてびっくりしました。 バイクは去年の11月ぐらいから乗っていません(現在3月1日) おそらく重力で完全にオイルがオイルパンに下がりきっているかと 思いますが、エンジンスタートに際して何かコツや注意点等あれば 教えてください。 また、今後の参考にいったいどれくらいの期間で 完全にオイルが下がりきってしまうのでしょうか? エンジンはCB400の直4です。

  • MBXフロントフォーク

    MBX50のフロントフォークを変えようと思うのですが、NS-1などのフロントフォークなどは流用可能なのでしょうか? 教えてください。お願いしますm(_)m

  • タンクのへこみ補修

    いつもお世話になります。バイクのタンクのへこみの補修をしよう と思っています。 微妙に曲面の場所が軽くへこんでしまっているのですが、自分で 調べたところ、まずへこんでる部分の塗装を荒めの耐水ペーパー で水砥ぎする→水が乾燥したら、そこにエポキシパテを大めに盛る→ 完全硬化後、荒めの耐水ペーパーから細めの耐水ペーパーで水砥ぎ する→コンパウンドで磨く→サーフェサーを数回に分けて、へこみ の部分より少し広めに塗る→乾燥後、耐水ペーパーの細めで軽く 水砥ぎ→付着した水が乾燥後、純正色の塗料(バイク用品メーカー からでているもの)を数回かに分けてぬり、完全乾燥後耐ガソリン ペイント(クリアー)を吹きつけ、完全乾燥後にコンパウンドで磨く 。という手順でやればあまり目立たないくらいまで補修可能でしょ うか?手順が間違っていましたら指摘お願いします。また、補修 したことがある方がいましたら、アドバイス等お願いします。 一番はじめに純正塗料を落とす際に(パテが剥がれないように 盛りやすくするために)タンクを荒めで水砥ぎすると錆びると 聞いたことがありますが、水砥ぎ後、しっかり布で拭き、乾燥させ パテを塗れば、錆びることはないのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雪の降る地方でバイク

    石川県などの雪国でバイクを乗っている人に質問します. 冬はバイクをどうしていますか. また車とバイクどちらがべんりだと思いますか.

  • キーONでも鍵が抜けます

    中古で購入した車両なのですが、キーをONにしている状態でも抜けてしまうので、走行中に鍵が抜け落ちるという事があります。対策としてはどういったものが考えられますか? バイクはXJR400-4HMです。よろしくお願いします。

  • 札幌でシートの張替え

    シートの張替えをしたいと思いますが 札幌で安くシートの張替えをしている業者さんを知っていれば教えてください もし、自分でするとなるとシートの生地とかはどこに売っているのですか? やり方を解説したWEBなど教えていただけると助かるのですが

  • ドライブスプロケットの交換について

    こんばんは カワサキのチアー112に乗っています ドライブスプロケットを14丁(ノーマル)から15丁に変えたいのですが チアー112のチェーンが428で合ったものがありません  何か合ったものがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 原付の暖機運転

    ヤマハ JOGを新車で買ったのですが、今の時期、暖機運転は何分くらいすればいいのですか? また、エンジンを掛けて暖機運転をせずに、すぐに発進を繰り返すと、どのような悪影響が出ますか?

  • キャブの同調

    XJR1300にoverスリップオンを付けています。 純正のキャブの同調に挑戦しようと思い、バキュームゲージを買いました。 パイロットスクリューで調整するのは分かるのですが、ゲージのどの数値を基準に同調すればいいのかわかりません。 同調のやり方を教えてください。 購入したゲージは http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c156019456

  • バリオスの電装系で困ってます!

    バリオスの1型なんですが、ヘッドライトの配線をいじってたところ、ショートさせてしまいました。ONにしても何もつきません。 バッテリー前にあるヒューズボックスの中のヒューズには異常はありませんでした。 他にヒューズなどあるのでしょうか?ここが怪しいなどありましたら教えてください。

  • バッテリー充電費用は?

    スペーシー100に乗ってますが 連日のチョイノリと寒さからかセルモーターの回りが元気なく エンジンの掛かりにも支障が出る次第 (バッテリーは昨今評判の悪い中国製) スタンドかバイクショップで充電してもらおうと思っていますが 充電費用はいくら位なのでしょうか? 先日行ったホームセンターで充電器は一万円前後もしましたので 購入は問題外なので・・・ アドバイスお願いいたします。

  • GPZ900R オイル交換

    近々、GPZ900Rのオイル交換をしようかと思っています。 最近はエンジンのメカノイズ(カワサキ音)が大きくなってきたような気がするので、少し固めのオイルを入れようかと考えているのですが、何かオススメのオイル等あったらアドバイスお願い致します。 出来ましたら、安めのがいいです、、、。 お願い致します!

  • Z1FCR35キャブレターのセッティング

    Z1のFCR35キャブレターのノーマルエンジンでのジェット関係、番数などを教えてください。 マーク2につけていたキャブを使用したのですが、アイドリングが安定しませんでした。 どなたか分かる方お知恵を貸して下さい。 宜しくお願いします。

  • 2003年式 XJR1300

    2003年式のXJR1300に、現在乗ってる方もしくは以前乗ってた方に質問します。 車検証に「平成13年騒音規制車」と記載されていますか?

  • 空気

    バイクの空気はどの位のペースでいれてますか? スタンドでいれてます? スタンドだと無料なので空気入れてくださいっていうの抵抗あります。

  • 6ヶ月点検の費用は?

    現在、YAMAHAのMAXAMに乗っています。すこぶる調子が良く、この半年でいろいろな所に連れて行ってもらいました。今後も元気に乗り回したいのでしっかりと6ヶ月点検をしたいと思っているのですが、いったい費用はどのくらいかかるのでしょうか。お店によって違いがあるかと思いますが、参考程度に教えてください。

  • バイクのバッテリー

    バイクメンテナンスの初心者です。 バッテリーをネットで購入しようと思っているのですが、色々なメーカーがあるようで、どれを選べばよいのかわかりません。 安いに超したことはないのですが、あまり安いと品質に不安がありますし。 各メーカーの特徴や信頼性などの情報をいただけませんでしょうか。おすすめのメーカーなどありましたら推薦願います。 ちなみに、バイクはスズキの98'バンディット250(GJ77A)です。

  • タイヤ交換について教えてください。困っています。

    タイヤ交換についての質問です。グラストラッカーBigBoyのフロントタイヤなのですが、純正が100/90-19です。それを110/80-19または、110/90-19に変えたいと考えています。 そこで、グラストラッカーはチューブレスタイヤではないと思いますので、中のチューブも110/80-19または、110/90-19に変えなければならないのでしょうか?それともチューブは純正のままで大丈夫でしょうか?また、チューブレスタイヤも装着可能ですか?教えてください宜しくお願いいたします。

  • 最適なキャブレターセッティングの定量的な求め方

    キャブセッティングの出し方として、一般的には、、、  各種ジェットを交換し、試走 の繰り返し(トライアル&エラー)で最適解を出すと思いますが、 これだけ工学が発達している現代の世の中にあって、あまりに 非効率的だと思います。 この最適解を導出する方程式は存在するでしょうか。 もちろんキャブの型式等々によって評価の仕方も変わると思います が、どんなキャブにも共通の定数のような評価指標も同時に存在 するのでは、、と勝手に推測しています。 また、キャブ全盛のころ、バイクメーカーが新車を出すときには おそらく↑のような方程式やら、経験則的にえられたマトリクス を用いてセッティングを出して製品化していたのではないかとも思って います。。  メーカ関係者の方、詳しい方、すみませんがご回答よろしくお願いします。