sin_sc33 の回答履歴

全656件中81~100件表示
  • どの車種を選べばいいのでしょうか(>_<

    現在カワサキの大型SSに乗っています。 先日ツーリングで2日で700キロ走ると腕と腰が痛くてたまらなくなりました。。。 エンジンの熱もすごいし、50キロ走るごとに休憩しなければならず、なかなか思うように走れませんでした。 もう一つの大きな問題はその故障率で、先日山奥でエンジンが動かなくなった時はどうしようかと思いました。 バイクショップに行くと「カワサキだから・・」と言われました。 こんなことが続いてしまったので、ネイキッドに買い換えようかと思っているのですが、ネイキッドと言えども色々あるので、どれにしようか悩んでいます。 ちょっと予算が少ないので、最初CB1300SFかXJR1300にしようかと思いましたが、止めました。 私は高速走行とかはしないので、低回転トルクでグイッと引っ張ってくれる感じを大切にしたいので、低回転でトルクを発揮するバイクがいいなと思って選んでいると GSF1200が目に止まりました。 これは価格も安いですし、低回転でトルクを発揮してくれそうです。 (最大トルク 9.8/4000rpm) ただ一つ心配なのは、10年前のスズキ車はそこまでいい評判を聞かないので、買ってもまた故障しないだろうか・・。と心配です。 カワサキ車であれだけ苦労したので、故障しない車種がいいのですが。 この車種はそこまで故障率を心配しなければならない車種でしょうか?「そんなもんあたりはずれがある」というご意見はもっともですが、 一般的な評判を知りたいのです。 もし他の車種などオススメがありましたらご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • バイク(250~400)の車高と身長

    普通二輪の免許が取れました!!どんなバイクに乗ろうかなと思っているのですが、背が167しかなく足も短めでシート高75.5の教習車(スーパーフォア・・・400cc)になんとか(?)乗れるくらいです。やっぱり公道で走行となるとシート高の低いアメリカンのほうがいいのでしょうか???VTRに乗りたいと思っていたのに怖くてネイキッドに手が出せません・・・。すぐ欲しいというわけではないです。 わかりにくい文章ですいませんがアドバイスお願いします。

  • 原付の調子が悪い

    少し前までは暖気なしでも、セルですぐエンジンがかかりすぐに走り出せていたのですが、最近エンジンはすぐにかかっても走り出そうと、アクセルをふかすと、エンストするようになってしまいました。(しばらく暖気すれば問題ないのですが、朝早いですし、住宅街ですので暖気は避けたいです) 何が問題でこのような状態になっていると考えられるでしょうか? また、修理するとだいたいいくらくらいかかるものなのでしょうか? バイクに詳しい方、よろしくお願いします。 ちなみに乗っている原付は、ヤマハジョグです。

  • クラッチがつながらずにすぐエンストします

    1速に入れてクラッチをつないで発進しようとすると、すぐエンストしてしまいます。 クラッチのつなぎ方が悪くてそうなっているのかと思い、ゆっくりやってみたんですが駄目でした。 1速にギアを入れてもエンジンは正常に回っているのでサイドスタンドのセンサーには問題ないと思います。 ゆっくりつないでもこういう状態なのでクラッチワイヤーの問題でもないと思います。 クラッチ板とかに何か異常が出たのでしょうか。 バイクはCB750です。

  • バリオスのエンジンかかりません!

    バリオスの初期型なんですが、約1年放置の車両です。 プラグ交換、ガソリン交換、キャブOH、バッテリー新品、 この状態で一度エンジンはかかりました、セルが回ったり回らなかったりしました。一度かかればアイドリングはそこそこ安定していました。 そこから約1ヶ月放置したところかからなくなってしまいました、こんどはセルが回らなくなりました、なぜかセルを押すとタコメーターが動きます。 アドバイスください。宜しくお願いします。

  • クラッチがつながらずにすぐエンストします

    1速に入れてクラッチをつないで発進しようとすると、すぐエンストしてしまいます。 クラッチのつなぎ方が悪くてそうなっているのかと思い、ゆっくりやってみたんですが駄目でした。 1速にギアを入れてもエンジンは正常に回っているのでサイドスタンドのセンサーには問題ないと思います。 ゆっくりつないでもこういう状態なのでクラッチワイヤーの問題でもないと思います。 クラッチ板とかに何か異常が出たのでしょうか。 バイクはCB750です。

  • 600cc以上のバイクで、パワーがあるのに燃費も良いバイクは?

    大型二輪の免許を取得して、600cc以上のバイクに乗りたいのですが、大型になればなるほど燃費は悪くなると思います。 しかし、パワーもそこそこ有り、かつ燃費も良いようなバイク、ネイキッド、スポーツレプリカ、ツアラーで有りませんか? 私が知っている中ではZRX1100、1200や隼などは知っています。それ以外にお薦めのバイクが有れば教えてください。

  • バッテリーの寿命? 回復の仕方

    ホンダのDioに乗っています。昨日まで普通にセルスタートしていたのに、今朝エンジンをかけようとセルを回したらつかなくなってしまいました。バイク屋に行ったら「バッテリーが弱ってますね。2万円になります」といわれてしまったのですが、バッテリーの寿命を延ばす・回復させる方法はないでしょうか?バッテリーはセルスタートだけではなく、エンジン制御のチップも電気を供給しているのであまり長い間放っておくと、そのチップも壊れて余計に高くつくといわれてしまいました。何かよい方法があれば教えてください。

  • キャブセッティングについて

    ビックキャブ、マフラーをつけたので、キャブのセッティングをしようと思いました。 メインジェットの番数をいくつかあげました。それで走ってみると、出だしにボコついてから走っていきます。あとアイドリングも安定していませんでした。あと回転数のわりに進まない?←これは気のせいかも? と思ったりもしました。 この場合、もっと番数をあげるんでしょうか? また微妙なセッティングになった場合、番数がひくいのと高いのではどっちがいいでしょうか?

  • CB400SF HV2のバッテリー

    CB400SF HV2のバッテリーをネットで購入しようと思うのですがYTZ10SというバッテリーなのYTZ10S-GY-Cと書いてあります GY-Cがつくと別の規格のバッテリーになってしまうのでしょうか? 後お勧めのバッテリー充電器があれば教えてください

  • sr400のスピードメーター

    sr400、フロントドラムの型でスピードメーターワイヤーのタイヤ側(前輪)に取り付けている所の外し方が分かりません。インナーワイヤーが切れてしまって交換しようと思ってるのですが外れないので悩んでます。どなたか教えてください。

  • CB400SF HV2のバッテリー

    CB400SF HV2のバッテリーをネットで購入しようと思うのですがYTZ10SというバッテリーなのYTZ10S-GY-Cと書いてあります GY-Cがつくと別の規格のバッテリーになってしまうのでしょうか? 後お勧めのバッテリー充電器があれば教えてください

  • レスポンスをよくしたい

    ZRX1200の国内仕様のノーマルに乗っています。 一応1200ccですが、リッターバイクの割にはトルク感がなく非力感を感じます。 アクセル全開にすればそれなりの加速をしますが、例えばツーリングなどで遅い車を抜くときに、シフトダウンせずにアクセルをあけるとワンテンポ遅れて車速がダラーとついてくる感じです。なんか、以前の400ccとそんな大差ないような・・・。 国内仕様なんでこんなもんかな~と思ってたのですが、仲間のGSX1400に乗るとZRXとは比べ物にならないくらいのパワー感、レスポンスの良さにビックリしました。 200ccの差があるとはいえ、ノーマルでトップのままでアクセルを開けると、ゴア!!!って感じで一気に車速が乗るのです。さすがリッターバイクと言った加速でした。 ZRXであのようなレスポンスにしたいのですが、キャブとマフラーを変えるとだいぶマシになるのでしょうか? ちなみに2005年式で、95馬力、トルク10.3キロです。

  • VTR250のハンドル交換

    みなさま、お願い致します。 VTR250のハンドルをもう少し高くしたいのですが、私が元々OFFバイク好きなので、オフロード用のハンドルに交換したいのですが、可能でしょうか。ハンドル幅など大きく変わるとケーブルも交換しないといけないのでしょうか? なにか、お勧めのハンドルが有れば教えてください。

  • ss350の年式

    ss350は何種類あるのでしょうか?テールがアップテールの初期型やKHのテールみたいな型がみたことがあるのですが、どなたか分かる方教えてください。車体番号での違いなども知りたいのでよろしくお願いします。

  • ss350の年式

    ss350は何種類あるのでしょうか?テールがアップテールの初期型やKHのテールみたいな型がみたことがあるのですが、どなたか分かる方教えてください。車体番号での違いなども知りたいのでよろしくお願いします。

  • 新車(レッツ2)のエンジンがかかりにくい

    今年の8月末に新車で購入したレッツ2スタンダードに乗っています。 総走行距離は100kmちょっとで、常にガソリンは余裕を持って補給してあります。 少しエンジンがかかりにくい車種ということで、セルもキックもスロットルを少し空けてやりながらエンジンを始動させていました。 過日、台風の影響(風だけですが)からか、駐輪場で車体が横倒しになってしまい、マフラー側が地面についている状態を一夜明けた後、出勤時に発見しました。 目立った外傷はないので引き起こしてエンジンを始動させようとしても、いっこうにエンジンがかかりません。 「かかったか?」と思うとストールしてしまいました。 結局、セルで数回の、キックで20回ほど試みてやっとエンジンがかかりました。その後は何事も無かったかのように始動できますが、なぜあの時これほどかからなかったのかが疑問です。 転倒したことと何か関連があるのでしょうか? また、この車種のエンジンについての事例で何かご存知であれば、どなたかご教示お願いします。

  • KAWASKI Z2(750RS)のプラグについて

    プラグをかぶりにくいというイリジュウムタイプにしようと思っているのですが、NGKやDENSOなどで出しているようなのですが、どれがZ2に合う型番か分からないのですが、誰か教えてください。使っているかたは調子は通常のものよりいいでしょうか?教えてください。

  • KAWASKI Z2(750RS)のキャブレターについて

    最近純正のミクニのキャブの調子が悪く、いっそのことCRなどのレーシングキャブにしようかと考えているのですが、近場のバイク屋のオヤジさんはCRは夏や冬でセッティングをしなければいけないと言われ、自分ではできないのでそのつど、バイク屋に持っていかなければいけないので躊躇しているのですが、やはりそのような手間を考えると純正をOHして使用するのが一番なのでしょうか?他に、いいキャブがあればご教授ください。

  • CB400SBのアイドリング調整

    CB400SBのアイドリングが安定しません調整の仕方を教えてください。