sin_sc33 の回答履歴

全656件中141~160件表示
  • 応急用にバッテリレスキット

    12Vのセル無しバイクですが、最近バッテリーが弱ってきてます。 寿命が近いと思うのですが、寿命が過ぎたバッテリーを付けたままにしておくとバルブやレギュレターがパーになってしまうと聞きました。 それで寿命が来る前にバッテリーレスキットをバッテリーと並列に繋いでおけば、もしバッテリーが死んで電気が通じなくなってもバッテリーレスキットの方に電気が流れるので、とりあえず電装類の破損は防げると思うのですが、どうなのでしょうか。 低回転では不安定になると思うのですが、新しいバッテリーに交換するまでの応急用として使用できませんでしょうか。 本当はすぐにでも交換してしまえばいいのですが高価なのでギリギリまで使ってみます。 バッテリーレスキットは千円ぐらいからなので安価でいいですね。

  • フロントフォークオイル交換について

    fzs1000に乗っているものです。フォークオイル交換途中でわからない作業がでましたのでご教示ください。 フォークキャップまではずしました。その後、ナットをはずしてスペーサーやスプリングシートをはずすとなっていますが、ナットが空回りしてスプリングなどが取り出せません。いろいろといじっているとキャップボルトの分解などできました。 いろいろなブログをみていると、皆さんフォークキャップをはずすとすぐにスプリングなどが取り外されていますが、どのようにして取り外せばよろしいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • エンジンの異音について

    走行距離は2万キロ、2000年式のグラストラッカーに乗っています。 個人売買で購入したのですが、納車時からエンジンの異音に困って おります。 ■異音の説明 ・エンジンが暖まってくると、ヘッドあたりから「カチカチ」 「カチャカチャ」と聞こえ始め、徐々に大きくなっていきます。 最終的には、アイドリング中、アクセルを開けたとき、エンジンブ レーキ時と、常に鳴っている状態になります。 ※アクセルを開けたときが一番うるさいです。 けっこう大きい音ですので、信号待ちなどで、隣にバイク等が止ま ると、カチカチ音に気付いてこっちを見る位の異音です。 ■自分で対応したこと ・オイル(10w-40)、オイルフィルタの交換 ・オイル添加剤注入 ・カムチェーンテンショナーアジャスターを新品に交換 ・バルブクリアランスの確認(激しくズレている感じではなかった) 以上です。 カムチェーンの音かと考え、まずはアジャスタを交換してみましたが まったく効果がありませんでした。次にできることは、念のため購入 しておいた「カムチェーンテンショナ」の交換、カムチェーンガイド の交換ぐらいです。 最初は「タペット音」かと思いましたが、エンジンが暖まってから音 が激しくなる点から、カムチェーンに的を絞ったという経緯です。 そこでご質問なのですが 1:カムチェーン、バルブクリアランス以外で、どのような原因が 考えられるでしょうか? 2:初期型グラストラッカーのカムチェーンテンショナは、ヘッドを 開けて、テンショナを留めているボルト一本外せば抜き取れますか? 3:その他、対応できる手段があればお教え下さい。 以上です。 エンジンの「異音」は、直接聞かないとわかり辛いとは思うのですが 何卒宜しくお願いいたします。

  • ジャイロリアタイヤサイズについて

    ジャイロリアタイヤ130/90-6のホイルに5.4-6のタイヤは付きますか?5.4-6のタイヤのサイズ表示の読み方も教えてください。

  • 2サイクル オイルの性能

    こんにちは、質問があります。 現在、私は2サイクル・ミッションバイク(NS-1ボアアップ)のに乗っています。(たまに趣味で小さいサーキットを走るくらいです。) オイル警告灯が出ました。オイルは、ワコーズの2CTを入れています。 最近はお金が厳しくなり、ホンダ純正オイルか、ホームセンターで安く買える2サイクルオイルを入れようかと思っています。バイク屋さんの人は値段の高い2サイクルオイルを勧めてきます。ここで思ったのですが、安いオイルと高いオイルの性能はどれくらいですか。バイク屋さんの人は純正オイルやホームセンターで安く買えるオイルを入れると、スピードが遅くなる?パワーバンドが悪くなる、エンジンが焼き付きが起こしやすい、などと言っていました。宜しくお願い致します。

  • バイクの始動方法について

    バイクの始動方法について疑問があります。自分はマグナ50に 乗っています。 (1)まず、バイクを始動させるとき、一晩以上置いた状態だとセルでは あまりかかりません。アクセルを少し開けてセルを押すとかかる ことが多いです。 (2)また、雨上がりの時など(関係ないかもしれませんが)は、チョーク を引いて(1)のようにするとほぼかかります。 それでもかからないことは、あまりありません。 そこで、質問させていただきたいことは、(1)(2)の操作は正しいので しょうか?通常はセル一発だけでかかるものなのでしょうか? ちなみに、しばらく走ったあとに再びエンジンかけるときはセル一発 でかかりますし、いまのところ、これといった異常はないように 思います。簡単なことかとは思いますが、おねがいします。

  • バイクの整備で

    はじめまして ドラッグスター250の04年式を購入して1年がたち最近色々部品が痛み出したようです。 まずフロントブレーキとリアブレーキをバイク好きな先輩と交換しようと思っているのですがリアブレーキがどうしても見つかりません。 フロントブレーキのパッドはあったのですがリアブレーキのパッドとは存在しないのでしょうか? またオイル交換時にフィルターも換えようと思っているんですがOリングとはどこに売っているのでしょうか? あつかましいお願いですがバイクを購入した店の対応が非常に悪く店に頼みたくはありません。お手数ですが教えてください。

  • DT125 17F 電気系統について

    最近 暇になって 知人より貰ってきた ぼろぼろのDT125-17Fを 完全にばらし 整備をしているのですが? 今時の個別パーツ(オークション販売等の)は 12V仕様なのですが(たとえばヘッドライトとか) バッテリーを12Vに変えた場合 電気系統は何所をどのように換えればよいのでしょうか? なにぶん いじるのは好きなのですが(壊すのはかなり得意ですがぁ(>_<);) 電気系ととかは さっぱりなものですから???? CDI・リレー・コンデンサー・イグニッションとかも やはり 換えなければいけないのでしょうか?? それとも 変更は危険? ずぶの素人です 教えてください m(_ _)m よろしくお願いいたします。

  • 原付 フレーム

    フレームがいがんでいるバイクのフレームを元に戻す事は不可能でしょうか?てこの原理などをなにかで利用したりとか車にくくりつけてひっぱるとか何か裏技知っている方いたら教えてください。

  • オフロードバイクのシートについて

    私は、現在、XR250の2006年モデルに乗っております。 今回はシートについてお聞きしたいと思います。 よく言われることですが、 私も、乗っている時間が長くなってくると、 太ももの内側付け根からでん部にかけて 痛くなるというか、しびれてくるというか、 座り心地の悪さを感じてきます。 タンデムシート側に腰を引いたり、 立ち上がって座りなおしたりしてごまかしているわけですが、 このシートをどうにかできないでしょうかね? 今、ネットで検索してみたところ、 シート加工をやっている業者があるようで、 アンコ抜きや、形状加工、張替えなどやっているようなんですけど、 お尻の痛みを軽減して、長距離のツーリングをしても 少しでも座り心地をよくするという目的に かなって方法として、 どんなものがよろしいでしょうか? ちなみに わたしは、東京の西部の郊外に住んでいるのですが、 近場に業者があれば、直接ショップに行って相談もできるのですが、 検索でヒットしたのは遠距離の業者ばかりでして、 もし郵送で頼むような場合は、直接顔を合わせてバイクを見てもらいながらの 相談が出来ない点で不安があります お勧めの業者など教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ゼファー750のタイヤはラジアルですか?

    ゼファー750RSはスポークホイールだからバイアスだとおもうのですが、ゼファー750はラジアルタイヤなのでしょうか? 判る方おりましたらよろしくお願いします。

  • リッターバイクのパンク修理後について

    CB1300に乗っていますが、1ケ月程前にツーリング中に小さな鉄板を踏んでパンクしてしまいました。幸いバイク屋さんを見つけパンク修理(引っ掛け式)を行い事無きを得、帰宅しました。その後、4~500キロ走行しました。修理跡は残っていますが、特に空気漏れ等なく問題なさそうです。しかし、高速走行やロングツーには出かけていません。 こんな中、来週末から北海道に行く予定ですが問題ないでしょうか? 1日、3~400キロ以上の走行を1週間程する予定です。最初で最後であろう北海道ツーでトラブルを起こしたくないので・・・。 新品に交換すれば問題ないのでしょうが、何分交換して1000キロ位しか走行していないタイヤなのでツー前の出費を考えると迷ってしまいます。このような経験の方がいらしゃればご教示願います。

  • エンジンの圧縮漏れ

    こんにちは、 エンジンの圧縮漏れについて教えて頂きたいことがあるのですが、 もし圧縮漏れが起きた場合、走行時、どのような症状が起きるのですか??

  • DIO キャブセッティングについて

    友人よりDIOを貰い、自分なりに整備して乗っているのですがどうも上手く調整できないのでアドバイス・助言頂きたいと思います。宜しくお願いします。 DIOを貰った状態では、バッテリー切れ・キャブ詰まりが確認できましたのでキャブOH・2stオイル補充(ヤマハ用で安い方)・ガス交換・バッテリー交換をしました。 その後エンジンはかかるものの、アイドリング付近ではカブリ気味。 エアースクリュー(AS)を2~4回転と開けましたが多少マシにはなるが信号待ちなどで出足鈍いです。 また発進はカブリの為モタツキますが、吹けきれば最高速度は60前後までいきます。アクセルを全開→多少戻し→全開にすると稀に失速後加速する。 自分が思うには、アイドリング付近で相当濃い為(油面狂いなど?)、ASで誤魔化している状態だと思います。ASの影響などで高回転時は多少薄くなっている。 もしくはオイル粘土等が合わない為、必要以上に添加されている状態 オイル云々といいますのも、先日キャブ内を見た際、スライドバルブ付近・キャブの入り口付近(エアクリ側)にもオイル混じりのガスが見られ濡れていたのです。(多少粘りがありました) また駆動系についても質問があります、発進時クラッチフリーの状態が長く感じます。 アクセルを開けてもタイムラグ(回転上昇待ち)があり、その後ガツンと繋がります。極低速時でトラクションがかからない為車体が不安定になります。どこを交換・調整すればいいのか解りません。 現状としてはこんな感じなのですが、御指摘よろしくお願いします。 DIOの改造箇所など:デイトナCDI・どこかのプーリー・強化ベルトぐらいだと思います。ジェット類は SJ#38 JN#69の最上段止め(もしくは96) MJ#80  エアークリーナー内のフィルター無し(取り寄せ中)

  • バイクの異音について

    エリミネーター125の新車に乗っています。初めてのエンジンオイル交換を行ったのですが、それ以降エンジンを回すとスピードを出すにつれてどこからかキュルキュルという音が出ます。スピードは出せば出す程大きな音が出ます。エンジンオイルは純正の物を使用しました。走行には問題はないのですが、こんな事はあるのでしょうか?何か修理した方がよいのでしょうか?御意見お願いいたします。

  • こういうフラッシング可能でしょうか?

    H6式、ミニカトッポです。NAエンジン、エレクトリカルキャブレターです。エンジン内部の汚れを落とす方法としてフラッシングがありますが、エンジンコンディショナーなるものを使って思ったのですが、これってアンモニアの匂いがするので、アルカリですよね。なら、何もエンジンコンディショナーを買わずとも安い家庭用の薬剤や灯油でもエンジンばらすことなく洗浄できるのでは? 1.泡マジックリンをプラグコードを外したホールから大量にピストンおよび、エンジンオイルを抜いたエンジン内部にオイルの代わりに満たして「付けおき洗いする」 2.整備工場でよくやっている「灯油」を同様に、ピストン部、エンジン内部に「大量に入れて」1昼夜付けおきする。 このほうがかなり内部の汚れが落とせるのではないかと思ったのですが いずれか、やったあとは、大量のマジックリンや灯油をオイルと同様にオイルパンから抜いて、エンジンオイルを入れて、エンジンをかけてオイルを循環して普通に走る…こういうことが可能でしょうか? 大胆な構想ですがメカに詳しい方のご意見をお願いします。

    • ベストアンサー
    • gcat
    • 国産車
    • 回答数13
  • 古キャブの漏れ

    古いPC18キャブレターのパッキンがイカれてきてガソリンが滲んできて滴になっていて危険な状態です。 パッキンだけ新しく購入できるのでしょうか。 不可なら漏れ防止の何かいい対策はありませんか。

  • 原付バイク充電されません

    教えてください、古いヤマハ(3KJ JOG ジョグ)です。バッテリーは新品です。セルにてエンジンは掛かります、エンジン掛かるとヘットライトは回転数により比例して明るくなります、ところがそのまま走っているとバッテリーが無くなります、ウィンカーストップランプ類を点灯させると、バッテリーはどんどんとマイナスになります、エンジン回転数を上げてもヘットライトのみ明るくなり・バッテリーは減る一報です、何が悪いか教えてください。

  • 走行中急にエンジンが止まりました。

    JOG POCHE を使っています。結構古いのでいろんなところでガタが 来ています。 今日は走行中にエンジンが止まりました。再びエンジンをセルでかけようとしてもかからなかったり、かかってもしばらく走るとスピードが落ちて止まってしまいました。 以前に、交差点でエンストになってから、アイドリングをあげて走行していました。この故障までは問題なく走っていました。アクセルをフルにして走行していたので無理させてしまったのでしょうか? 前に、プラグを見ようとしたのですが、ボルトやネジが固くて見ることが出来ませんでした。他のところも、キャブの下の辺りから?ガソリンを抜くネジだけは動くのですが、それ以外はなかなか緩んでくれません。 もらった時点から寿命も長くないかなと思っていたのですが、修理に出すよりは別のバイクを探したほうがいいでしょうか? 一応、キャブクリーナーを定期的に入れています。

  • バッテリー上がりの症状 CB400SF

    はじめまして。 自分はCB400SFの一番最初の型に乗っています。 今回はその車両についての質問です。 先週あたりから、バイクで出かけた先でバッテリがー突然弱くなる という症状が数回発生していました。 (セルの回転速度落ち(というか回らない)、セルスタートをかけると各インジゲータランプが暗く、よわよわしくなる) エンジンを切るたびに毎回バッテリーが瀕死になっていたわけではなかった(バッテリー上がりの症状が出たり出なかったりしてた)ので、押しがけで対処していたのですが、この前とうとう アイドリングすらしなくなってしまいました。 出先で仕方なかったので、回転数を3000rpm~4000rpmくらいで保持してエンストしないようにして帰ってきました。 これってレギュレータの故障ですかね? レギュの故障なら完全に充電されないか、過充電してBT沸騰かの どちらかと習っていたので、判断に迷っています。 オルタネータ(ステータコイル)の断線とかそういう問題ならば 完全に発電されませんよね? 回転数を上げる→発電量が多くなる→各電装消費電圧とつりあう→ 走行可能 アイドリングさせる→発電量が少なくなる→各電装品の消費電圧を 発電電圧が下回る→エンスト このことから、レギュレータの死に掛けで通電したりしなかったり してるのかなぁなんて思っているんですが、他にどのような 原因が考えられますか? それと、車両から降ろしたBTの端子電圧を交流レンジで測定してみた のですが、12.3~4Vくらい有りました。 これは確か正常ですよね? 一応3級自動車整備士の資格は保有しているので難しい言葉も 理解できます。ですから気にせずご回答ください。 よろしくお願いします。