mapu2006 の回答履歴

全732件中641~660件表示
  • 給付制限期間中の短期アルバイト申告

    現在、給付制限期間中で、。短期アルバイトを予定しております(10日間程) 職安窓口へ確認に行った所、1事業所において2週間以内(10日間就労)の短期であれば特に問題なく、次回認定日にきちんと申告するだけで良いとの事でした。 認定日には就労した日の申告はきちんと行うつもりですが、その際どのような確認が行われるのでしょうか? 事業所より就労証明書や退職証明書等をもらう必要があるのでしょうか? 労働条件等を職安の担当の方へ説明し確認してもらいましたが、給付制限中であれば必要ないと言われました・・・しかし、不安でネットにて事例を見ていると必要という意見もあります。 証明書等の書類をもらい忘れた事で、後々不正受給になりたくないです(罰金払えません) どなたがご存じの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。 (又、その他認定日に備えて必要な確認事項などがあれば教えてほしいです)

  • パソコンで馬券購入の仕方を教えてください!

    最近は、皆さん、パソコンや携帯で馬券を買っている様ですが、「パソコン」で買うには、ネット銀行?みたいのを開設しなければできない、と言われました。 ネット銀行でカード?を作るにはどうしたらいいのですか? 馬場で、実際 観て買った経験しかないので、やり方が全くもってわかりません。 本当にパソコンに弱いド素人なので、一番 わかり易い説明をしていただけないでしょうか?JRAのHPを観ても、さっぱりわかりません。 シンボリルドルフの頃に凝っただけなので、今の複雑な買い方が見当もつかない訳です(恥ずかしい) 早速、マイル、JC、有馬と面白いレースが続くので、何とか買ってみたいのです。 競馬通の皆様、手順を御指導くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故 弁護士を立てるか否か

    10月中旬に交通事故に遭いました。 家族三人が自家用車で移動中でした。 100%相手の過失で、人身事故処理中です。 家族三人の怪我の酷さはマチマチです。 私は頚部捻挫で首にコルセットをしています。 リハビリには、数か月の見込みです。 妹は打ち身だったので、湿布薬を貰いに 通院する程度です。 母は腰部捻挫ですがコルセットはせず。 リハビリには、数カ月の見込みです。 現在は、双方の保険屋さんに任せておりますが、 周りの事故経験者からは、 『すぐに示談しない方がいい』 『弁護士を立ててしっかり保証してもらうべき』 という意見が多数ありました。 示談成立=示談金が支払われ落着するのでしょうが、 弁護士を立てるメリットは何でしょうか? 一般市民レベルで弁護士を立てる費用も出費ですし、 何故、弁護士沙汰にするのかが分かりません。 示談金の支払い後も、通院が必要になった場合、 その通院費も保障されるのでしょうか?

  • 通勤災害で使用した休暇

    会社帰りに事故にあい、4か月ほど休みました。 公共交通機関の現業職のために、公休日以外は祝祭日でも出勤が基本で その祝祭日は年次有給休暇に準じ同様に取得できる事になっています。 この休業した4ヶ月間に祝祭日が4日あり、全てがその祝祭日の当日に休暇を取得した事になっています。 事故にあわなければ当然その祝祭日には勤務に就いていたわけですし、その祝祭日分は本来ならば私が自分の意思で他の日に休暇を取れていたわけです。 普通の年次有給休暇を取得して休業しているならば、相手の保険会社から年次有給休暇の補償が受けられると思うのですが(買い取り?)、私のような年次有給休暇に準じて取得できる祝祭日の場合も保険会社から補償は受けられるでしょうか? それとも、一般的に祝祭日に休むのは普通の事だから、特に何もないものなのでしょうか。

  • 責任開始日までに病院へ行った場合どうなるでしょうか?

    責任開始日までに病院へ行った場合どうなるでしょうか? 私の主人(42歳)の会社で加入できる医療保険(東京海上日動火災保険)について教えてください。 今年の8月7日に健康診断を受け尿酸値が8.7と高めで、結果C:経過観察を要するとありましたが、会社の保険を新規で申し込みをすることを決め、8月22日に提出した後、2か月後の11月から保障開始となります。と言われました。 その際、会社の保険担当の方とお話をさせてもらい尿酸値が高いことも行ったのですが、今現在痛風や、生活に支障が出ていないようなら数値を記入する欄もないので、そのまま出してみましょう、とのことでしたが、私としては今すぐにでも、主人に病院へ行ってもらい尿酸値を下げる薬を飲んでもらいたいのです。尿酸値を下げることで、体の負担が少しでも良くなることと、何より痛風になってもらいたくない。痛風は防げる病気だと思っているのですが・・・ でも、それをすることは今は保険に入ったばかりだし・・・ でも、もし11月までに発症したら結果後悔する・・・ 変な話、契約が開始されるまで待つべき? 保険のことを考えるといつになったら病院へいけば良いか? と、アホな事をいろいろ考えてしまい憂鬱な毎日です。 ただ、そんな事は考えず、主人のことを思えばこそ病院へ行くべき。 まずは尿酸値を下げることだけを考えればいいのですが、 現在、主人は単身赴任で食生活も管理できない状態です。 保険は疾病入院保険金 日額1万円 疾病手術保険金 10万 20万 40万 傷害入院保障なしです。 会社の担当者の方に確認をしてもらったのですが、今はなんとも言えないと言われ、保険会社に直接確認したいのですが、勇気がなく・・・ このような場合どうなるのでしょうか? 私自信、子供を産む際帝王切開となり、新しく保険を入るときとても大変でした。 ですから、主人には痛風になる前に保険に入ってもらいたいと考えています。  いろいろお話させてもらい、読んでいただけてありがとうございます。 私の考えは、病院へ行って薬をもらい、その内容等すべて、すぐに申告すればいいだけとは判っています。ただ保険会社がどうとるかが、とても不安なのでこのようなケースの場合はどうなるかが、とても知りたいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 満期とは?

    満期とは? バイクの任意保険で満期のお知らせ、保険内容の確認という書類が届いたのですが、満期とは一体どういういみなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 国内旅行保険について

    国内旅行保険について 大学生の息子が教授の手伝いとかで函館の方へ行くことになりました。 学生何人かが一緒に行くそうですが、旅行保険に加入するのにいろいろ先方から聞かれているのですが、どうも納得がいきません。 保険を取りまとめているのが後輩で、携帯メールでいろいろ聞いてきます。 「今現在加入している保険があるか。あればどこの会社のどんな保険で保険金額はいくらか。」 今まで旅行保険に入るのに、そんなことを聞かれたことはありません。 その後輩によると、加入保険について偽りがあった場合(保険金額や、その内容について)保険金がおりない場合があるので、間違いが無いようにして下さい、とのこと。 旅行保険はどこで、なんという保険の種類で、保険会社の担当者と電話番号を教えて欲しいと、後輩宛てにメールをさせましたが、2~3日たった今でも、後輩からの返信はありません。 そもそも、保険金額や保険の補償内容によって、加入できない旅行保険とかってあるのでしょうか?

  • 自転車対自動車の事故です。

    自転車対自動車の事故です。 アルバイトから帰宅途中に、自転車(私)が信号のある、見通しのよい横断歩道を渡っていたら 同じく信号が青だった自動車が右折をし、私の右側から大きくぶつかりました。 自転車はタイヤが曲がり、引いても動かせない状況 私は救急車で搬送され、頭部と右腿を打撲、ほぼ全身に捻挫と挫傷を受けました。 搬送先には外科医しかおらず、CTとレントゲンをとり、 翌日整形外科にかかったところ全治2週間と診断されました。 今日立て替えた治療費は7万です。 体が痛く、駅からも遠いためタクシーを利用しました。 加害者の保険会社から連絡があり 「病院と、保険会社の振り込みの都合で立て替え金がすぐ受け取れない」と言われ 唯一の足だった自転車にも乗れない期間が発生することや 足を怪我しているのに、「タクシーは控えてほしい」と言われたこと 予定が狂ってしまい、会社にも迷惑をかけたこと… 色々なことが頭にきています。 事故に巻き込まれてしまったのだから仕方ない、と言われてしまえばそれまでですが… なんだか納得がいきません…。 事故当日より、だんだん痛みがひどくなってきて怖いです。 (1)今後、不当に言いくるめられないように注意すべき点はありますか? (2)友達に、通院は回数を多く通った方がよい、と言われたのですが、それはなぜでしょうか? (1)(2)詳しい方、教えてください。

  • 新築購入のため、火災保険に加入しよううと思うのですが、火災保険会社を途

    新築購入のため、火災保険に加入しよううと思うのですが、火災保険会社を途中で変更することはできますか?

  • 自動車保険の中断について教えてください。

    自動車保険の中断について教えてください。 平成17年に、廃車のため中断証明書を保険会社に発行してもらいました。 有効期間は5年間で、そろそろ有効期限が切れる頃になります。 しかしながら、現在もさしあたって車が必要な状況ではなく、できればこの中断の期限延長を希望しています。 ネットで見てみたところ、現在は中断の期限が5年から10年に変わっていると知り、先日、中断証明書を発行してもらった保険会社に連絡したところ、中断証明の期限の延長はできないと言われました。 「教えてgoo」でも検索してみたところ、期限の変更に応じている保険会社もあるようですが、期限の変更ができる・できないは、やはりその会社ごとで対応が異なっている状況なのでしょうか? また、この中断のまま新規契約として保険契約ができるとか(やっぱりこれは無茶でしょうか?)、この中断状態を継続できる方法は何かないものでしょうか?

  • ふとした 疑問です。

    ふとした 疑問です。 自動車保険について。 事故して 保険を使った場合 等級が 変わって その後の保険料が高くなると 聞いた事が ありますが、事故以降 車に乗るのを やめて 保険を 解約したら なにも 払わなくてよいのでしょうか? また 人身事故で 高額な 保険料を使った場合 保険会社から いくらか 請求されるのですか? 等級が 変わって 保険料が 高くなる場合 最高 いくら位 上がるのでしょう?

  • 賃貸マンションの保証人についての質問です。

    賃貸マンションの保証人についての質問です。 私の知人A夫妻には弟さんがおり、 A夫妻はその弟さんの賃貸マンションの保証人になっておりました。 保証人にはなってはいますが A夫妻と弟さんはほとんど交流はなかったそうです。 弟さんは1人暮らしで独身です。 先日、水道局から 「弟さんの水道使用量があまりにも多すぎるのだが、 本人と連絡が取れないので様子を見てきてほしい」 と電話があったので、A夫妻が様子を見に行ったところ 悲しいことに弟さんがお風呂場で病死しており、 おそらく死後1ヶ月ぐらい経っていたそうです。 この時期ですので、現場は大変な状況だったのでは?と想像できます。 発見後、警察の手続きや葬式を済ませ 弟さんの賃貸マンションの後片付けの際での話です。 大家さんとの話し合いの際 A夫妻は部屋のクリーニング代はもちろんのこと 弟さんがなくなった風呂桶は新しいのに交換することは考えていました。 弟さんが住んでいたマンションは 1ルームで家賃は3万円ちょっとです。 知人夫妻は50万円ぐらいだと考えていたようですが 大家さんは200万円近くを請求してきたそうです。 A夫妻は金額も金額なので、書類には判子を押さずに帰ってきたところ 今度は弁護士がやってきて 精神的苦痛などの慰謝料を含めた額として総額400万近くを請求してきたそうです。 ・死因は病死 ・死後1ヶ月経過 ・お風呂場で死亡(部屋のフローリングなどは汚れていない) ・家賃は3万円ちょっとのワンルーム ・1ヶ月の間、近隣から臭い等の苦情はでていない 知人夫妻は、大家さんに慰謝料分も含めた400万円を払わなくてはいけないのでしょうか?

  • 賠償責任保険

    賠償責任保険 夏に3泊4日でダイビングの講習(生徒数 50人)を予定しています。 今回は所属のダイビング団体(PADI)の規定の内容ではなく、 自前の内容で講習を実施します。 生徒さんの個別の傷害保険には加入いただいてますが、 インストラクター(4人)の生徒様への賠償責任に加入したく保険会社(○井○友、○京○上)に 問い合わせをしたところ、短期のそうような保険は引き受けが出来ないと 云われました。 数年前は同様の内容で¥6,000ほどの保険料で加入できました。 やはり保険の加入は難しいのでしょうか? また、引き受けが可能な会社をご案内いただければ幸いです。 よろしく お願いいたします。

  • 自転車の接触事故

    自転車の接触事故 先日子供が通学途中にバスと接触事故をおこしました。 救急車で運ばれ子供は全治3週間の怪我。 その後警察に事情聴取に行きました。 その後、バスの保険会社から連絡があり通院の費用は全額負担してくれるとのことでした。 しかし子供の自転車や携帯が傷ついたので新品を買う予定です。(全額負担は無理そうですが) バスは傷ついたかは聞いていません。 もしバスが傷ついたとしても生命保険に+して個人賠償責任保険がついているので安心ですが、 バスが傷ついていなかったら個人賠償責任保険に連絡しなくてもいいのでしょうか? 自転車もまだ購入から1年たっていなかったので保険がついています。 まず先にどこの保険会社に連絡したらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#113335
    • 損害保険
    • 回答数2
  • 火災保険の見直し

    住宅購入時に金融機関仲介にて入った火災保険は、35年一括払いで火災時時価で支払われるタイプのものですが、地震保険を追加するにあたり、再調達価格で支払われるタイプの保険に入りなおすことを勧められました。再調達価格タイプは保険料も高く、同じ土地に同様の再建時にしか支払われないとのこと・・・入りなおすかどうか迷っています! 建築会社によるとほとんどの方が、地震や家財保険を追加しても、当初入ったままですごされるとか・・・ そのまま入りなおさないとして35年後建物価値が下がった時点での火災保険の入り方(更新?)はどういう保険になるのでしょうか? また再調達価格の保険に入ったとして火災にあった時、同じ土地に家を建てないとしたら保険金はまったく下りないのでしょうか?

  • 火災保険の全納

    いつもお世話になります。来月に新築引渡し予定の者です。 引渡し後に火災保険に加入予定なのですが、金融機関から ローンの期間(35年)分一括で加入するように言われています。 そこで質問ですが、長期一括で支払い可能な火災保険でお勧めはありますか? 補償額は2500万位を考えていますが、金融機関から金額の指定は受けておりません。 よろしくお願いいたします。

  • 三井ダイレクト 解約返戻金

    車両を手放す為に、車保険を途中解約することにしました。 来年の6月で満期です。年払いにしていていたため、解約返戻金があるのですが、年間68240円支払い、戻ってくるお金は3万もありませんでした。 年払いが適応されないにしても、残りの月数で割る計算じゃないのでしょうか?

  • 保険の解約について

    保険の解約について質問です。   結婚(女です。)が決まりまして、保険って結婚したらどうなるんでしょう か?? 解約しないといけないんですか?  というのも、私のJA保険を勝ってに母に解約されました。 母に 払ってもらってたので勝手に解約されても文句は言えないんですけど。 この方法ははたして正解だったのだろうかと疑問が。  もしかして解約したらデメリットがあったのかも・・と。     もちろん結婚するなら保険は解約するって決まってるなら いいんです。 どうか教えてくださいお願いします。

  • 家財の保険金額について

    火災保険をかける時の家財の保険金額設定についてですが、自分の家族構成で、保険会社の設定している保険金額を標準に考えた場合、(各個人によって家財の量はそれぞれ違うので+-30%くらいの調整幅はあると思いますが)どうしてもその金額内で設定しなければいけないのでしょうか。もし調整幅を超えた時や下回った時などは超過保険や一部保険になってしまうのでしょうか。もし代理店の立場で考えると、契約者が 超過や一部であることを納得していれば、はずれた保険金額でも引き受けてしまって構わないのでしょうか?

  • 中古住宅の火災保険の保障額を教えてください。

    今回築13年の中古住宅を購入し、火災保険の保障額が決められずに困っているので教えてください。 購入金額は1850万円で土地42坪、兵庫県在住です。 いろんな保障額を出す方法があるようですが、新築時の金額がわからなく、保障額を決めかねています。 保障額は大体いくらで設定すればよいでしょうか。 またおすすめの火災保険がありましたら教えてください。