mapu2006 の回答履歴

全732件中681~700件表示
  • 借家人賠償の保険金額の設定の仕方

    地上8階建ての立派なオフィスビルの5階の一部に、本社(事務所)を持っている知り合いがいるのですが、 適当に三井住友さんの新ビジネスピカイチに加入されてまして借家人賠償責任の保険金額を3億付帯されている状況です。 えらく掛け過ぎの様なきがするのですが、 この借家賠の保険金額算出方法はどの様にしてだすのでしょう???

  • 飲食店で怪我をしました。補償はありますか。

    とある飲食店で怪我をしました。 暗闇の中階段があり,階段があることは理解していただのですが 転倒し足を20鍼縫う怪我をしました。 傷跡は完全には消えないそうです。 翌日,飲食店から連絡があり,治療費及び休業の補償はするとのことでした。 私は,就職活動をしながらアルバイトをしていたため 一月の賃金も数万円しかありませんでした。 よって,休業補償は期待できません。 その他の補償はないのでしょうか。 アドバイスの程,よろしくお願いします。

  • 対物(対人?)事故の損害保険の使用について

    20才代の女で、車の保険について何もわからないので教えてください。 昨日事故をおこしました。少しぶつかってしまい相手は30センチほど線がついてしまい板金(塗装)に出すそうです。ケガはありません。私の方は助手席の前のあたり15センチくらい丸く塗装が全部はげてしまったのですが、私の車の他の部分もさびたりしているので板金は出さないでおこうと思っていますが・・・ 相手には私の加入している保険会社の対物賠償を使用しようと思っています。私自身の車も車両保障で直せますが、もう古いので修理には出さずにいようと思っています。 車屋さんは『車両保険に入っていれば、私の車を修理に出さないでもお金は戻ってきます。(修理代もらえます)』と言われましたが、こんなことできるのでしょうか?? もし、もらえる場合ははっきり保険会社に修理代(修理に出さずに修理にかかる金額)を請求してもいいのでしょうか?? 教えてください

  • 借家人賠償の保険金額の設定の仕方

    地上8階建ての立派なオフィスビルの5階の一部に、本社(事務所)を持っている知り合いがいるのですが、 適当に三井住友さんの新ビジネスピカイチに加入されてまして借家人賠償責任の保険金額を3億付帯されている状況です。 えらく掛け過ぎの様なきがするのですが、 この借家賠の保険金額算出方法はどの様にしてだすのでしょう???

  • 店舗総合保険で

    店舗総合保険でお尋ねします。 昨年4月で改定になったそうなのですが、去年3月の契約では備品・商品の適応利率は3.17と3.26だったのですが、今年同条件で再契約しようと思うと4.17と4.26で1%も上がり金額は3割ほど上がってます。 保険の適応利率なんかはネットでのってないみたいですし、この保険金額というのは、妥当なんでしょうか? 1年でのあがり幅が大きすぎて考えております

  • 火災保険の解約手続き

    損保で勤務しています。 先日、契約者から電話があり、火災保険を解約希望との事でした。 書面手続きが必要な為、書類送付すると案内したところ、 電話で解約して欲しいと強く希望されました。 でも、電話のみでは出来ないとはっきり言い、 電話のみであれば、第三者が勝手に解約も出来てしまう為、 必ず契約者の署名捺印が必要と言うと 「俺が契約者本人だし証券番号と住所言えばいいだろいいだろ。契約は大事でも解約はどうでもいいだろ」と言うので 解約返戻金が発生する為、そういうわけにはいかないと説明。 すると、いまどき大阪ガスや関西電力でも電話1本で解約出来る!とすごい剣幕で怒鳴ってきました。 比べる会社の性質が違うだろと思いましたが、一応謝り、半ば無理矢理に 納得させ、電話を切りました。 通常、解約の申し出の電話なんて5分もあれば済むのに ずっと延々同じ事を言われ、こちらも同じ返答を何回もし 結局30分くらい話してました。 電話を切ってふと思ったんですが 電話だけで解約出来ないなんて常識じゃないか。 と思いましたが、それは私が損保で勤務しているから当たり前になっているだけで それ以外の方は、電話のみで出来るものだと思うものなんでしょうか? またこの契約者に私が説明した書面手続きの必要性では 納得できないものでしょうか?

  • 事業用建物の保険額

    事業用建物の保険額ですが通常、どのような額を設定するのが普通ですか? 1、建てた時の額 2、事業主が希望した額 3、保険会社が独自の計算で決めた額 質問理由としては、実際建てた時の額に対して、保険会社が、それなりに高い金額の見積もり書を出してきたため、どういう金額が適当なのかと思ったしだいです。

  • カード入出金の手数料に不満

    イーバンク銀行を使ってます。 最近どうも手元の出納張と口座の金額が合わないと思い調べてみると、 入出金ごとに210円の手数料を取られています。 今までは無制限に無料だった のが、どうやら12/1から一定回数以上は手数料が発生する様です。 この件に関して事前に案内はあったのでしょうが、個人的には寝耳に水です。 こういった手数料に馬鹿らしさを感じる場合、やはりネットバンクではなく 普通の銀行にした方が良いのでしょうか?(ATMでは手数料は発生しませんよね?) 正直、『オタクの銀行に210円を払ってまで入金せにゃならんのだ!?』です(汗)

  • 自動車保険

    これまで親名義の車に乗って、保険も親名義でした。 今度新車を購入することにしました。 当然、自分名義になります。 1 今まで親名義、今度は自分名義なので、等級の引継ぎはできないそう。   うまく引き継ぐ方法はないですか。   (今使っているのは、しばらく前に石原軍団がCMしていたところです) 2 等級が引き継げないとして・・・   どこかいい保険はありませんか?   トヨタ車を購入しますが、コンビにプランを当然のように薦められています。 3 普通、車両保険とかにはいくらの保障をつけるものなんでしょうか。   今までのはずいぶん厚い保障だったようですが、なんともわかりません。   保険料が安くなることに越したことはないので。   

  • 悪徳商法でのクーリングオフについて

    私は、ジュエリーの悪徳商法っぽいのに会いました。 契約書にはクレジット払いのための銀行の口座番号以外書き、次の日に口座番号を書くということでまた会う約束をしました。そして次の日にやはりクーリングオフしたいと申し出たところ、その業者の人は怒って契約書を破りました。これで契約破棄になったのでしょうか? 後で口頭でのクーリングオフは無効だと言われ、商品が送られてきたら代金を払わなければならないのですか? クーリングオフまでの時間が限られているので、どうか回答お願いします。

  • 支払額承諾書兼権利放棄書の意味

    支払額承諾書兼権利放棄書が送られてきました。  けがの補償の保険です。後遺障害の請求をする予定なのですが、 捺印してしまうと請求できなくなるのではないのでしょうか。 保険やさんは、大丈夫ですというのですが、釈然としません。 詳しい方、教えていただけますでしょうか。

  • 公務員 失業保険 

    はじめまして。教えてください。 通常、失業給付前に、働いてしまうと、もらえなくなるそうですが、それは民間の場合ですよね。公務員だった人の場合は、民間だった人と性質が違うと思うのですが・・・、 公務員の場合も、失業保険がもらえる前に働いてしまうと、それはまったくもらえなくなってしまうのでしょうか? それとも、公務員だった場合は、もし働いても、失業保険といいますか、正確には、退職金の不足分という性質でしょうけれど、それに影響せず、手当てをもらえるのでしょうか? 不正受給の場合のハローワークの調査の実態ってどうなのでしょうね。 ご存知でしたら教えてください。 教えていただければ幸いです。

  • 菓子折り代の請求

    事故を起こし、保険会社の方に 「菓子折り代が1万円出ますのでおっしゃってください」と 言われたのですが、 その場合、菓子箱を買ったという事実(領収書)が必要なのですか? 一言、「菓子箱渡しました」のみでいいのですか?

  • 亡くなってから1年。財産放棄したいのですが・・・

    はじめまして。 昨年3月に義理父が他界しました。 特に法的手続きもせず今日まで過ごしてきたのですが、先日あるローン会社から義理父名義のローンが50万ほど残っているので払って欲しいとの電話がありました。 義理母に尋ねると、そのローンは家の外壁のために組んだローンらしく義理父の父(こちらも他界しています)からそのまま引き継いだローンだそうです。 義理母も多額の借金があり、特定調停・および過払い請求の手続きをしようと考えている最中なので、義理父のローンにまで手が回らないそうです。 十何年も払っているローンなので、こちらも過払い請求しようとローン会社の方に開示申請書を送付したところ、特定代理人(成人後見人)は裁判所の選定決定書、又は登記事項証明書が必要だと言われました。 家族で話し合ったところ、とりあえず3人で(旦那・義理母・義理妹)財産放棄を先にしてから過払い請求をしようと決めたそうです。 そこで、財産放棄するにあたって現在住んでいる家の土地(義理父の兄が名義)・建物(義理父が名義)はどうなってしまうのでしょうか? マイナスの財産もプラスの財産も放棄すると言うことは、今住んでいる家も手放さなくてはならないという事でしょうか? 今年3月に出産を控えている私としては、この問題が解決しないうちなんだか落ちつきません。 どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 自動車保険の提携工場

    事故をした際、自動車保険会社の提携工場で修理をすることに なるのでしょうか? 今は自動車を購入したお店が代理店になっている自動車保険に入って いるのですが、金額が安くなりそうなので通販型にしようと 思っているのですが、その場合、事故の際の修理は提携工場になるのでしょうか? ※あと、今のまま購入店が代理店の保険に入っている場合は 購入したお店で修理してもらえるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年末調整

    いまさらなのですが、現在派遣会社に勤めています。 先ほど会社の方に、源泉徴収でいくらか戻ってきますか?っと聞きましたら、7000円弱で今月の給料で払うと言われました。 周りの人に聞きましたら、それは少し少ないんじゃないっと言われたのですが、源泉徴収(年末調整?)というものは、どうゆう風に計算されるのですか?毎月、約6000円前後の所得税と約25000円前後の社会保険料(健康保険・厚生年金・雇用保険)は引かれています。 恥ずかしい話ですが、今まであまり税金などには無関心でしたので・・・。生命保険などは入っていません。独身です。給料は平均26万(総支給)で手取りは13~18万(寮費・光熱費なども引かれ)。 ちなみに、源泉徴収などはどこに問い合わせをすればいいのでしょうか? わかりずらい質問で申し訳ありません。

  • 無保険車両による追突事故

    先日コンビニの駐車場に車を駐車していた際追突されました。 あいにくコンビニの駐車スペースがいっぱいだったので駐車場内の少し離れた場所に駐車し店内に入っている際の事故でした。後部座席には主人と娘が乗っていましたが幸いケガなどはなく後ろのバンパーがへこんで割れた程度でした。警察を呼び物損事故として処理してもらい最初は「ここは駐車スペースではない」と言ってた相手の方も警察の「駐車場内の安全な場所に駐車している車に非はない」と言う言葉に最後には自分の非を認めてくれました。 その後の連絡で相手の任意保険を使って私の車を修理してくれるとのことだったんですが保険が切れてることが分かりました。その際修理代は実費で相手が全額負担してくれると言うことになりました。 しかし、車の修理が終わり修理にかかった費用を告げると「そんなにかかるのはおかしい。ボッタクリだ」と言い出し支払いを拒否されました。修理代は6万くらいです。車屋さんに迷惑かけられないのでこちらで一旦修理代を立替ようと思っています。 事故後相手との連絡はすべて私の保険の担当の方にお任せしています。保険屋さんの話ではこういう時は低額訴訟を起こすしかないなあっていう方向で進んでるのでお任せしようと思ってるんですが、訴訟を起こすことによってお金を返してもらえるのか不安です。私の任意保険に弁護士費用特約というのがついているので裁判の費用などはかからないようですが等級は次回から下がってしまうんでしょうか?私本人がもう一度相手にかけあったりした方がいいんでしょうか? こういう時何か気をつけた方がいいことなどあれば教えてください。

  • 賃貸の入居審査について

    賃貸の申し込みをして1~2日後に不動産会社から契約書などの 書類が届き記名捺印して契約日当日、持ってきて下さいとの事でした。 契約書などに目を通す中いくつか疑問な点があったのでメールで質問したところ、冒頭から 「オーナーより申し出があり入居審査が通りませんでした。書類はこちらで先に発送してしまい申し訳ありませんでした。契約書は送り返して下さい」と書いてありました。 これは私が質問をしたから、このようになったのか、それともこういった事はよくある事なのでしょうか? 因みにこの賃貸の貸主は、この不動産会社です。先にあるように 「オーナーより申し出があり…」と言う事は、この会社が駄目だと 言ったという事ですよね? 私が質問しなければよかったのかなぁ…と思いつつも納得しないまま 契約するよりはと思ったのですが。。。

  • 血縁関係のない遺産相続

    遺産相続について質問です。義母の義理の姉(義母の実兄の妻)が亡くなった場合のことなのですが、義理の姉には子供もなく、血縁関係のある親戚縁者もないそうなんです。現在は老人ホームに入居しており、義母が後見人(実兄が亡くなった後に義母がなりました)になっています。 後見人といっても公的なもの?ではなく、保証人のようなものみたいですが・・・。 義母は、義理の姉が亡くなった場合の葬儀費用を心配しており、義理の姉の現在の貯金から葬儀費用分だけでも分けておけないか?と言っています。配偶者である実兄は数年前に亡くなっています。義母が相続できれば良いのですが、こういう場合は義母に相続の権利は発生するのでしょうか?やはり血縁関係がない場合は相続できないのでしょうか。

  • クーリングオフは可能でしょうか?

     今日帰宅すると、祖母が22万円もする、トルマリンの温浴材なるもの を買わされていました。料金はまだ振り込んでいませんが、品物は受け 取ってしまいました。郵便振込みの一括払いですが、12/30までに必ず 振り込むようになっています。契約書には「クーリングオフ」の仕方が 書いてあるのですが、一週間以内に簡易書留扱いで送れば、契約を解除 することができるのでしょうか?商品は未開封ですが、いつ送り返せば いいのでしょうか?祖母は「騙されたけど支払うしかない」と言い泣い ていますが、こういった販売方法は納得できません。自宅の庭に近所の 人を集め、色々な物を配って、商品を買うように契約書にサインをさせ られたようです。「明日の9時に電話をしますので、契約をい解除す る場合はそのときにでも」などと言っていたそうですが、信用できませ ん。このような被害に遭われた方や対処法を知っている方がいれば、 些細なことでもいいので教えてください。  警察や、消費生活センターに行って被害届けを出すべきでしょうか?