mapu2006 の回答履歴

全732件中701~720件表示
  • 社長って何ですか?

    この前、グッドウィルの会長が代表権を返上とか新聞に書いてました。でも、社長はそのままいるようで、私には?(ハテナ)でした。 代表権を持っている人って、会社という人がいたとしたらその「会社」っていう人の意思決定を表現する人、例えば、代表権を持っている人の印鑑とかは会社が契約した証明になるというか、そういうことだと思ってたので、代表権を持っている人が社長だと思ってたのですが、 社長がまだいたので、社長って何だろうって思いました。法律あんまりわかりませんけど、噛み砕いて教えていただけませんか? ちなみに会長が何だかも不明です。

  • 劣化が原因の個人賠償保険の適用

    分譲マンションの一室(区分所有)を管理している不動産会社です。保険について教えていただきたく書き込みいたしました。(収益物件です) その分譲マンションの1室に賃借人が1ヶ月ほど前に入居したのですが、先週水漏事故が発生いたしました。 事故原因は賃借人が髪の毛を排水溝につまらせ浴室外部に漏れない程度に水が溜まり、防水が切れていたために階下に水漏れした模様です。 鑑定士は賃借人は通常の生活の範囲内との事で責任はないと言い、区分所有者(家主)の管理(防水ができていなかった事)が水漏れの原因だと推定されると言っていました。 区分所有者(家主)は個人賠償保険に加入しているのですが、防水が切れている事が「劣化」が原因の場合、保険の対象になるのでしょうか? 補足:当社は区分所有の管理であって、マンション全体の管理会社は別にあります。あくまで区分所有なので家主は施設賠償に入れません。共有部分はその管理会社の保険が別にあります。 また、要防水部分は専有部分だと判断しての質問です。共用部分だった場合はマンションの管理組合と階下の被害者との話し合いになることは認識しております。

  • 社長のお気に入りの子だけボーナスがでるって・・

    従業員が4人(正社員2名、契約社員1名、派遣社員1名、あと社長)の 小さな会社です。 夏の売り上げが悪く、社長の機嫌も悪く、その他いろいろあったん ですが、社員の私ともう一人の事務の子(社員)の社長に対する 態度がそっけなくなりました。 社長はそれによく思ってないらしく、(どう考えても社長のワンマン が原因ですが)私たち社員2名はボーナス出さないと言ってます! 社長のお気に入りの契約社員には出すらしいのですが。。 これって法律的に問題ありませんか? ちなみに夏のボーナスはでました。仕事もちゃんとやってます。 私は1月15日付で退職する予定なのですが(社長にも言ってある) ボーナスが出ないことを理由に来週から会社へ行かないというのは 正当な理由になりますか? ボーナスだけを楽しみに我慢して仕事していたのに・・・

  • 相続放棄のその後についておしえてください

    相続放棄したあとについて教えてください。 父が死亡して、父が経営していた個人商店にリースや未払いの請求書がある事がわかり、 不動産などの遺産がなく、負の遺産が多いようですので、相続放棄したいと思っています。 そうすると、取引業者さんはどうなるのでしょうか。 顔見知りなだけにどうしたらいいものかと思っています。 個人の財産はどの程度までリストに記載するものなのでしょうか。 スーツや布団とかパソコン等はどうなるのでしょうか。 父のアパートを引き払ってしまっているのですが、どうしたらいいでしょうか。 鍋など捨ててしまったものもあるのですが、相続放棄できなくなるのでしょうか。 あと、義理の母は相続放棄などしなくてはいけないのでしょうか。

  • 相続放棄のその後についておしえてください

    相続放棄したあとについて教えてください。 父が死亡して、父が経営していた個人商店にリースや未払いの請求書がある事がわかり、 不動産などの遺産がなく、負の遺産が多いようですので、相続放棄したいと思っています。 そうすると、取引業者さんはどうなるのでしょうか。 顔見知りなだけにどうしたらいいものかと思っています。 個人の財産はどの程度までリストに記載するものなのでしょうか。 スーツや布団とかパソコン等はどうなるのでしょうか。 父のアパートを引き払ってしまっているのですが、どうしたらいいでしょうか。 鍋など捨ててしまったものもあるのですが、相続放棄できなくなるのでしょうか。 あと、義理の母は相続放棄などしなくてはいけないのでしょうか。

  • 個人年金の受取人が死亡した場合は?

    父が私名義で個人年金をかけて現在支払い中です。 すなわち、父が契約者、私が被保険者、父が受取人です。 父が病で、いつどうなるか分からない状態です。 父は私から多額のお金を借りて、返す気はありません。 せめて、私名義の個人年金だけでも、何とかして欲しいのですが。 父が死んだら、この個人年金はどうなるのでしょうか?

  • 咬傷事故における保険会社の対応

    1年前に他人の飼い犬に咬まれ、怪我をして通院しました。 治療費などは加害者加入の損害保険で支払われるとの事でした。 左膝上に3cm程度の傷跡が2箇所残りましたので、保険会社(代理店)に相談したところ、傷跡をなくすための手術費用も補償されるとのことでした。 しかし、保険会社(代理店)から連絡があり、衣服で隠れる箇所の傷は後遺障害は補償対象外であり、よって、傷跡の治療費も補償されないとのことでした。保険会社(代理店)に詳細な説明を求めたところ、保険会社(直営店)からの返答待ちとのことで、取り合ってもらえません。 保険会社(代理店・直営店ともに)からは連絡は全く来ず、こちらから連絡している状態です。 このような状態では、後遺障害の補償はおろか、慰謝料や休業補償もきちんと支払っていただけるのか不安です。 かりにこれら保険金の不払い、ということになれば、こちらとしては法的手段をとって支払いを要求することは可能でしょうか? 可能だとすれば、どの手段が最適でしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 給料遅延による退職と対策

    初めて利用させていただきます。宜しくお願い致します。 【会社の内情】かなり赤裸々な内容ですが… 社長が非常にワンマン人間である為、 他の社員や上司も社長のいいなりで働いています。 (当然、経営は社長が牛耳っています) そんな中社員の前で、給料が今後支払えない状況下にあること このままでは会社が危ないので固定である人件費を 削減するしか会社存続の道はないと、社長は告げました。 ※会社は黒字、売り上げは年々上がっています。  問題なのはその経営者…と社内で囁かれています。 5ヵ月前から給料の支払いが遅れがちに、 給料日に支払われないと都合が悪い社員は 申し入れをして1、2日中に振り込んで頂く (最終3~10日未払いのまま…) というのがここ3ヵ月のパターンです。 給料の支払いは「月末締めの翌月末払い」と特殊です。 今月は10月31日に9月分の給料が支払われるはずでした。 当方の場合、6月×、7月○、8月×、9月○、10月× (○は給料日支給、×は給料遅延) といったように催促してなんとか給料は頂いています。 給料遅延が出た頃から、各種未払いの催促電話や、督促状などが ちらほら届き出し、今現在もそれは止みません。 そしてなにより、2年前から賞用を頂いておりませんので わざわざ社長が告げずとも、社長のワンマン振り(使い込み)に こうなる予感はありました。 それでも会社に居続けたのは、仕事も社員の方々も好きで、 社長と金銭問題さえなければ、とってもいい職場だったからです。 ですが、さすがに生活が掛かっているので退職をと思いました。 ※区切りとして11月末までは働くつもりです。 ※辞表はまだ出していません。 話が長くなってすいません。 【主なご相談の内容】以下3点になります。 ・10月と11月分の給料を支払って頂くにはどうすればいいでしょうか? ・退職金制度がないので、求職期間の生活保障の為に  退職してから短期間で失業保険を支給して頂く方法はありますか? ・もし失業保険が早期に適用された場合、その事実を  会社側に知られないようする方法はありませんか? ※当方、入社3年目の女性、一人暮らしです。 ※会社側からの「解雇」はないようです。  (自己都合で退職を促されると予想はしています) ※失業保険が早期に適用されたと会社が知ればきっと、退職後  12月28日に支払われるはずの給料(11月分)は未払いとされる  予感がします。 大変難しい内容かと思いますが、 良い方法がありましたらぜひともご伝授下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 搭乗者傷害の部位症状別払いについて教えてください

    現在、自動車保険の部位症状別というのに入っているのですが、先日、事故をして、足の甲の所を骨折しました。病名は第5中足骨基部骨折といいます。甲の所ですが、足の小指の骨の根元みたいです。部位症状別払いでは、下肢〔指のぞく〕と足の指に分かれていて、大きく保険金が違います。これはどちらになるのでしょうか?どちらともいえるのでこまっています、教えてください。

  • 自賠責被害者請求について

    追突事故で物損扱いにしました。当日、整形外科で診療(レントゲン検査)してもらいましたが骨に異常なしとのことでした。(湿布薬をもらう)少々痛かったのですが、3.4日で治ると思っていたのですが、整骨院にいくと長くかかるとのことです。ちなみに、整骨院にすすめられて1週間後にもう一度同じ整形外科に行きました。また、湿布もらっただけです。事故から2週間経過してます。治療費は自賠責被害者請求によりしようと思います。相手にもその旨伝えてあります。医療費は相手が支払うと言ってます。 ・請求は完全に治癒しないとできませんか? ・請求書などの書類の種類や入手先を知りたい。自分の入ってる保険屋からもらえないのでしょうか。 ・請求に必要なもの(医療機関の領収書など) ・加害者請求にした場合どうでしょうか。 (被害者請求より加害者請求のほうが相手が領収書を持っているのでやり取りが面倒でないのでは) ・その他、参考になることあれば教えてください。 なるべく相手に経済的負担をかけないようにしたいです。

  • 損害賠償額の件で

    示談による支払い額が保険会社から提示されましたので、 この評価が妥当なのか、お教え頂ければ幸いです。 ***************************************** 治療費  570,660円 総治療期間 180日間  (支払い済み)      入院回数0日  通院実日数 86日 その他  装具代   30,063円       (支払い済み) 通院費   20000円 慰謝料  643,000円 後遺障害  (14級9号)750,000円 示談による最終お支払い金額 1,413,000円 *********************************************** 上記の金額で示談していいものか、いいアドバイスがあればお願い致します。

  • 咬傷事故における保険会社の対応

    1年前に他人の飼い犬に咬まれ、怪我をして通院しました。 治療費などは加害者加入の損害保険で支払われるとの事でした。 左膝上に3cm程度の傷跡が2箇所残りましたので、保険会社(代理店)に相談したところ、傷跡をなくすための手術費用も補償されるとのことでした。 しかし、保険会社(代理店)から連絡があり、衣服で隠れる箇所の傷は後遺障害は補償対象外であり、よって、傷跡の治療費も補償されないとのことでした。保険会社(代理店)に詳細な説明を求めたところ、保険会社(直営店)からの返答待ちとのことで、取り合ってもらえません。 保険会社(代理店・直営店ともに)からは連絡は全く来ず、こちらから連絡している状態です。 このような状態では、後遺障害の補償はおろか、慰謝料や休業補償もきちんと支払っていただけるのか不安です。 かりにこれら保険金の不払い、ということになれば、こちらとしては法的手段をとって支払いを要求することは可能でしょうか? 可能だとすれば、どの手段が最適でしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 火災保険の対象になりますか?

    友だちの家の話です。IH対応の湯たんぽを熱していたところ、そのままかけたまま忘れ、爆発し壁とIH本体を破損してしまったそうです。 友だちの家は新築なのですが、火災保険の対象になりますか? 保険の内容は、普通のを選んだそうです。

  • 自転車対車の事故について

    友人の話なのですが、どなたか教えてください。 自転車で(降りて押していたと思われる)横断歩道を渡っている 80歳女性を、左折してきた乗用車が巻き込む形で 事故があったそうです。 女性は翌日から脳が腫れて?ボケた状態になってしまい 事故のことや家族のことなどわからないようです。 初日だけちゃんとした意識があったそうですが・・・。 車の方が、女性がその状態になってから急に、女性は赤信号で フラフラと道路に進入してきた、自分は青信号だったので 悪くない、お金など一切出さないと言っているそうです。 目撃者は無いそうです。 そこでお聞きしたいのですが 1)歩行者用が赤、車用が青の状態のときは結構ありますが  そのときの左折巻き込みは歩行者(自転車)にも過失は  ありますか?  またそれが自転車に乗っていたのか、押して歩いていたのかで  何か変わりますか? 2)仮に歩行者に過失があったとしても、車の方の自賠責で  入院・治療費等は全額出ないのですか? 車の方は、なんと市役所の人間が仕事中だったらしく、 もちろん車には自賠責も任意保険もついているようです。 しかし、それぞれどこの保険会社なのか教えられない、 弁護士を雇ってある、などと言っているそうです。 友人の方は、事故なので病院代も全額実費なので 大変な負担だそうです。 事故にあわれた女性は3ヶ月は入院、退院後もなんらかの 障害が残りそうだと医者に言われているようです。 宜しくお願いします。

  • 火災保険の評価について

    保険の代理店をしている者です。 どうしても納得のいかないことがあって質問させていただきます。 年次別指数法で評価すると65,000千円の建物(C構造)があります。 お客さんの要望で保険料を下げてほしいと言われました。 新築費単価法で評価すると43,000千円(調整率なし)になりました。 その保険金額で良いと言われましたので契約しました。 後日、保険会社から連絡が入りました。 「昨年は年次別指数法で引受けています。建築価額と建築年が分かっている場合は新築費単価法では引受できません。直して下さい。」 と言われました。 お客さんは43,000千円で良いって言っていて、新築費単価法の範囲内におさまっているのだから、問題はないような気がします。 同じ家は建ちませんが、そのことはお客さんは承諾しています。 建築価額と建築年が分かっている場合は、絶対に年次別指数法で評価しないといけないのですか? 同業者の方でこういう事例の経験はありませんでしたか? 納得のいく回答がいただけるとありがたいです。

  • 交通事故 示談

    私は8月に交通事故にあいました。 相手が100%悪いとなっています。 私の仕事は季節労働者で、6ヶ月間勤務で10月には 期間満了で終了しました。 この仕事が終わり次第雇用保険の特例一時金の 手続きをしようと思っていたのですが、 交通事故により、出勤日数が足りず受給資格を得ることが できませんでした。 そこで相手保険会社に特例一時金同等の金額を支払って貰う ように、書類等を送りました。 この特例一時金の金額を(私がもらえたであろうと思う金額) 知るためにはハローワークで金額を教えてもらうことは 可能なのでしょうか? それと、示談はいつ頃から始めるものなのでしょうか? 怪我の状態は来週には(私自身の身体に異変が起きない限り) 病院の先生から完治すると言われています。 私から、示談したいというものなのでしょうか? それとも相手保険会社が言ってくるまで 待つものなのでしょうか? 示談するときには、色々と金額が提示されるみたいなのですが この金額が、妥当なのかどうか知るためには何処で相談すれば 良いのでしょうか? 全くの無知なので相手保険会社に言いくるめられそうで怖いので、 きちんと勉強したいので、ぜひ、 どのようなことに気おつければよいのかアドバイスいただきたいです。 お願いします。 それと、事故を起こした加害者とは一度もお会いしたことがありません。最後くらい謝罪の言葉が欲しいのですが、 そういったことを要求することはいけないことでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 出会い系サイトで・・・

    近距離サーチという出会い系サイト登録した覚えはないんだけどいつのまにか登録されており、料金が発生してしまいました。 内容は、実は僕は高校1年生なんですが近距離サーチからメールが来ました。そこで、さすがに出会い系を利用するのはまずいかなと思い、サイト内で退会方法を探しても見つからず仕方なくいろいろいじっていたら女性のプロフィールや女性からのメールを覗いてしまいました。そして、いつのまにかポイントが-500(5000円)となってました。すると、この日から約2週間経つと料金の催促がきて遅延料が発生し、ポイントが-1600(16000円)となりました。どうやら電話番号も知られているらしく、このままだと回収業者に回収を委託するとかメールに書かれています。 困って、ネットでいろいろ調べていたら普通出会い系では料金が加算されるときには確認をとらないといけないみたいなんです。 そこで、僕が聞きたいことは4つです。 1、お金を払わなければいけないか? 2、携帯番号などから身元は特定されるか? 3、払わなければ今後どうなるか? 4、料金未払いで捕まったりしないか?です。 本当に困ってます。誰か分かる人は教えてください。

  • 通勤途中の交通事故について

    派遣社員です。 自分の車で通勤しているのですが、先月 通勤途中に溝にはまってしまいました。 怪我はなかったのですが、溝から車を出す事ができずにレッカーを呼びました。レッカー代はクレジットカードの特典みたいなもので、無料でしたが車のエアロが割れてしまって修理したいのですが、派遣会社へ申請したら出してもらえるのでしょうか? 怪我してないので、やっぱり無理でしょうか?先月の事なので遅いですか?

  • 給料遅延による退職と対策

    初めて利用させていただきます。宜しくお願い致します。 【会社の内情】かなり赤裸々な内容ですが… 社長が非常にワンマン人間である為、 他の社員や上司も社長のいいなりで働いています。 (当然、経営は社長が牛耳っています) そんな中社員の前で、給料が今後支払えない状況下にあること このままでは会社が危ないので固定である人件費を 削減するしか会社存続の道はないと、社長は告げました。 ※会社は黒字、売り上げは年々上がっています。  問題なのはその経営者…と社内で囁かれています。 5ヵ月前から給料の支払いが遅れがちに、 給料日に支払われないと都合が悪い社員は 申し入れをして1、2日中に振り込んで頂く (最終3~10日未払いのまま…) というのがここ3ヵ月のパターンです。 給料の支払いは「月末締めの翌月末払い」と特殊です。 今月は10月31日に9月分の給料が支払われるはずでした。 当方の場合、6月×、7月○、8月×、9月○、10月× (○は給料日支給、×は給料遅延) といったように催促してなんとか給料は頂いています。 給料遅延が出た頃から、各種未払いの催促電話や、督促状などが ちらほら届き出し、今現在もそれは止みません。 そしてなにより、2年前から賞用を頂いておりませんので わざわざ社長が告げずとも、社長のワンマン振り(使い込み)に こうなる予感はありました。 それでも会社に居続けたのは、仕事も社員の方々も好きで、 社長と金銭問題さえなければ、とってもいい職場だったからです。 ですが、さすがに生活が掛かっているので退職をと思いました。 ※区切りとして11月末までは働くつもりです。 ※辞表はまだ出していません。 話が長くなってすいません。 【主なご相談の内容】以下3点になります。 ・10月と11月分の給料を支払って頂くにはどうすればいいでしょうか? ・退職金制度がないので、求職期間の生活保障の為に  退職してから短期間で失業保険を支給して頂く方法はありますか? ・もし失業保険が早期に適用された場合、その事実を  会社側に知られないようする方法はありませんか? ※当方、入社3年目の女性、一人暮らしです。 ※会社側からの「解雇」はないようです。  (自己都合で退職を促されると予想はしています) ※失業保険が早期に適用されたと会社が知ればきっと、退職後  12月28日に支払われるはずの給料(11月分)は未払いとされる  予感がします。 大変難しい内容かと思いますが、 良い方法がありましたらぜひともご伝授下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 相続と競売

    父方の祖父が亡くなり、父とその兄弟・祖母が遺産を受け継ぐ事になりました。 遺産は不動産と銀行預金です。 父の兄弟で事業に失敗し自宅が競売になる方が一人います。 その方が裁判所からの書類を持ってきました。 内容は不動産の物件明細と現況調査のようなものでした。 まだ、物件公示は先のようです。 お金を貸してもらいたい為に持ってきたそうですが 祖父の介護をまったくしなかったので理解されるわけも無く 「貸す事は無い」と父は言っております。 しかし、申立債権者である銀行へ遺産の取り分を支払わないと いけないのでしょうか? 遺産があることを銀行へ言わないと罰せられますか? 競売での売却が決定後に遺産を分割する場合はどうなるのでしょうか? 長文で申し訳ありません。 よろしくお願いします。