全1639件中201~220件表示
  • 定電圧ダイオード

    規定電圧が書かれているようです、どのような 回路で使用されるのでしょうか、宜しくお願いします。

  • ハンダ面のフィレット不足について

    多品種少量で基板を製作しています(ラインのような大きな製造設備ではありません) 鉛フリー噴流式フローハンダ槽の製造設備は卓上型で、シングルウエーブを使用しています。 フラックス噴霧→プリヒート→噴流装置までが5~6mくらいしかない小さな設備です。 プリヒートは、シーズヒーターを使用しています。 いつ頃からかわからないのですが写真のような不具合が発生し、プリヒートや噴流条件、フラックス変更等・・・適正な条件を模索中ですが、無くならず原因が分かりません。 例えば1LOTが100枚とすると、全ての基板に発生するわけではありませんが、多いものでは7割~8割ぐらいの確率で、だいたい同じ種類の部品が実装してある場所に発生します。 製造している全種類の基板に発生しているわけでもありません。 噴流装置のハンダ自体に問題があるのでしょうか(成分分析は近年行っていません)、それとも噴流条件に問題があるのでしょうか・・・もしくは他に原因があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 1.若者が政治に携わらないのば社会に興味がないでは

    1.若者が政治に携わらないのば社会に興味がないではなく、昔は娯楽がなかったので政治に携わる事が多くの人がしていたに過ぎず、そして政治に携わればあわよくば異性にモテる事が出来たのてファションショ的な意味合いでやっていたに過ぎなかっただけでは? 2.皆さまは何故若者は政治に参加しないと思われますでしょうか? 社会カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 孫正義を信用してるやつって何なの?

    うそ臭い東北の義援金、SBグループの法を潜り抜けた脱税。 悪徳在日とスピリットは一緒ですよね?

  • LED照明の力率の考え方を教えてください。

    LED照明の力率の考え方を教えてください。

  • 単身生活で洗濯機よりコインランドリー派?の意見

    今後人生初の一人暮らしを始める計画です。 街中に多くあるコインランドリーなのでそれなりの需要が有ると予想出来ます。 それほど高額ではない(?)単身向け洗濯機、部屋におけるスペースが無いとも 思えません。 何故、洗濯機よりコインランドリーを利用するのでしょうか?(単身生活の場合) 参考にしたいのでコインランドリー派の意見を是非お聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • プラスチックゴミ

    プラスチックゴミ  いつも、回答ありがとうございます。  最近は、プラスチックごみが、社会問題になっています。  家庭や、工場で、大量に排出されるプラスチックごみが、処分ができずに、困っているのです。東京湾には、大量のプラスチックごみが、海底に沈殿して問題になっています。  今までは、中国に買ってもらって、中国本土で、焼却処分していました。中国は、これによって、外貨を稼いでいたのです。  しかし、国際的な環境問題で、海外から、焼却による排ガスが、世界中の大気を汚し、環境問題なっているのです。世界中の人々が、中国のプラスチック焼却を非難しています。  焼却による排ガスは、公害であるから、プラスチックを焼却するのは、やめろとなります。  日本も中国に対して、公害をもたらす排ガスをばらまくなと言っていましたが、中国が、プラスチックの焼却をやめると、中国は、日本から、プラスチックごみを購入してくれなくなり、日本は、プラスチックの処分に困っています。  庶民からすると、プラスチックごみを分別するように努力してきて、プラチックゴミが、再生されると信じていたのに、再生されず、実は、中国で、焼却されているのを知って、衝撃を受けました。 ●Q01. それなら、いっそう、可燃ごみと一緒に廃棄すれば、良いのではないかと考えるのですが、いかがでしょうか❓  可燃ゴミの正体は、生ゴミであるから、水分が、含まれていてこれでは、焼却の効率が、悪いので、プラスチックのゴミも混入させないといけないのだ。などとうそぶく人もいます。これで、正しいでしょうか❓  大型の焼却炉に行くと生ゴミが含まれていて燃焼効率が悪いと言うよりも、ゴミの中に含まれる異臭や多数のホコリが、散乱するので、ホースで、大量の水を撒いているのが分かります。  日本でも、プラスチックゴミの分別に熱心な人もいますが、分別せず、可燃ごみに混ぜて廃棄する人も多いです。 ●Q01. 分別するべしという考えは、焼却により、有毒な排ガスが、発生して日本から、公害をもたらすことに対して良くないと考えているのでしょうか❓   ●Q02. 可燃ごみの中にプラスチックごみを混入させると焼却炉の加熱に負担がかかり、いよいよ、大きな焼却炉が、必要になり、税金の負担が、増加するので、負担を軽減するためでしょうか❓ ●Q03. それでは、どうすれば、よいのでしょうか❓  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、よろしく教授方お願いします。  敬具 うそぶく 嘯く…とぼけて知らないふりをする。

  • ティグラのアイドリング調整

    台湾バイクのティグラ125か150に乗られている方にお伺い致します。アイドリングを調整するネジは、どこに付いているのでしょうか?

  • 燃費向上の余地ありますか?

    スズキバーディー4スト80ccに乗ってます 既に8万kmを超えていますが スパークプラグを交換したことがありません 2年に一回くらい点検しますが電極摩耗分ギャップを叩いて調整するだけ 調子がいいので交換していません (過去に交換数日後にプラグ初期不良で始動不能になった苦い経験があるので) 燃費も非常に良好で通勤64~67km/lですが時々70km/lも越えます こんな状態でもプラグ新品交換で更なる燃費向上の余地はあるでしょうか?

  • プラスチックの吸湿性

    一般的に高温高湿度になるほど吸湿して重量が重くなると思います。 同じ温度中では相対湿度が高いほど吸湿が多くなりますが、同じ相対湿度の時には温度が高い場合と低い場合のどちらが吸湿による重量増加が多いのでしょうか? 理論や公式などがあれば教えてください。 実験してる限りでは低温の方が吸湿量が多くなります。

  • 温度差 設定が わかりません

    皆さんの快適温度が違うので ク-ラー 設定温度が確定できません  同じ部屋に 5人いたら どうなるのかしら?  対処法を 有識者様 教えてください。

  • 天カセエアコンの結露について

    当方コンビニエンスストア店内にて業務用天カセエアコンを使用しております。 6馬力を2台設置中で、2019年4月頃に設置しました。 現状室内機の天井内部側に結露が発生しており、水漏れを伴う状態です。 設置業者には天井内部の湿気が多い為、天井内の湿度環境の改善を勧められている所です。 以前まで使っていたエアコンではこのような現象は起きていませんでした。 熱交換器、ドレン排水については問題無い状態です。 鉄骨4階作りの1階テナントとして店舗はあります。 通常保護材等でエアコン本体を結露しないよう対策する物では無いのでしょうか? また、製品はナショナル製を使用しております。 回答、宜しくお願い致します。

  • 車線変更を取り消す時のスマートな方法。

    車線変更を取り消す時のスマートな方法。 片側2車線以上の広い道。 流れてはいるが、クルマはたくさんいる状況。 法廷時速の40キロくらいのスムーズな流れ。 左のレーンに車線変更したくて、走行しながら様子を窺う車A。 左レーンの車Bが車Aを追い抜いたら、その後ろがチャンス。 車Bに不要なウィンカーを見せても紛らわしいので、車Bと車Aが横並びになると同時くらいに左ウィンカーを出す。 (車Aの後ろには車C) 車Bが車Aを抜く、車Bの後方死角にも何もいない。 後ろの車Cは、そのまま直進の様子で、車Aが左に移り次第、車Aの元いたポジションまで前進するだろう。 車Aは、緩やかにハンドルを左に切り、左タイヤが白線を踏む、、 流れは40キロ、順調。 この時! 車Bが左にウィンカーを出し、すぐにでも左折の様子。(左に小さな道があった) 左折は当然、減速し左折完了まで時間がかかるので、車Aはその後方にわざわざつきたくない。 それにまだ、左タイヤが白線を踏んだだけ。 「ここで一旦、車線変更を取り消し、車Bをやり過ごし(追い抜き)そのうえで車線変更をしたい、とゆうか、した。」 左に出ていたウィンカーは、車Bを抜く為にオフにし同時に元のレーンに戻りつつ、車Bを抜いた後すぐまた左ウィンカーを出し、車線変更を完了した。 A車が車線変更をし始めた段階で、車Cは前方が空くので、加速しますね、たぶん。 だけど、車Aは一旦、車線変更を中断します。 この中断、あるいは取り消しが、車Cにとって、 「なんだ、左に移らないのかよ」 と思わせるでしょう。 車Bの左折事情が共有されていれば、意味は理解されるでしょうが、そこまで広い視野でなく、「前が退く、加速する」だけ考えている場合、アクセル踏んだが前は退かない、加速ぶんのブレーキを踏むでしょう。 ● この、【車線変更の取り消し】の意思表示で、よりスマートな運転はどんなでしょうか? 右タイヤまで白線を踏んでいたら、取り消し不可能だから、車線変更し車Bの後ろで我慢しますが、 まだ左タイヤが白線を踏んだ段階。 人の心理として、わざわざ(減速&左折の)車Bの後ろにつきたくない。 とはいえ、車Aの右側はある程度(充分とは言えないが)広く空くわけです。 車Cは、その右側空間を加速し前進したいのも、人の心理として理解できます。 運転していれば、AでもBでもCでも、どの立場にもなりうることでしょうが、 やはり車Aの「車線変更の取り消し」がどの程度伝わるかが鍵になると思います。 これの表現の、よりスマートなものってありますか?

  • 車線変更を取り消す時のスマートな方法。

    車線変更を取り消す時のスマートな方法。 片側2車線以上の広い道。 流れてはいるが、クルマはたくさんいる状況。 法廷時速の40キロくらいのスムーズな流れ。 左のレーンに車線変更したくて、走行しながら様子を窺う車A。 左レーンの車Bが車Aを追い抜いたら、その後ろがチャンス。 車Bに不要なウィンカーを見せても紛らわしいので、車Bと車Aが横並びになると同時くらいに左ウィンカーを出す。 (車Aの後ろには車C) 車Bが車Aを抜く、車Bの後方死角にも何もいない。 後ろの車Cは、そのまま直進の様子で、車Aが左に移り次第、車Aの元いたポジションまで前進するだろう。 車Aは、緩やかにハンドルを左に切り、左タイヤが白線を踏む、、 流れは40キロ、順調。 この時! 車Bが左にウィンカーを出し、すぐにでも左折の様子。(左に小さな道があった) 左折は当然、減速し左折完了まで時間がかかるので、車Aはその後方にわざわざつきたくない。 それにまだ、左タイヤが白線を踏んだだけ。 「ここで一旦、車線変更を取り消し、車Bをやり過ごし(追い抜き)そのうえで車線変更をしたい、とゆうか、した。」 左に出ていたウィンカーは、車Bを抜く為にオフにし同時に元のレーンに戻りつつ、車Bを抜いた後すぐまた左ウィンカーを出し、車線変更を完了した。 A車が車線変更をし始めた段階で、車Cは前方が空くので、加速しますね、たぶん。 だけど、車Aは一旦、車線変更を中断します。 この中断、あるいは取り消しが、車Cにとって、 「なんだ、左に移らないのかよ」 と思わせるでしょう。 車Bの左折事情が共有されていれば、意味は理解されるでしょうが、そこまで広い視野でなく、「前が退く、加速する」だけ考えている場合、アクセル踏んだが前は退かない、加速ぶんのブレーキを踏むでしょう。 ● この、【車線変更の取り消し】の意思表示で、よりスマートな運転はどんなでしょうか? 右タイヤまで白線を踏んでいたら、取り消し不可能だから、車線変更し車Bの後ろで我慢しますが、 まだ左タイヤが白線を踏んだ段階。 人の心理として、わざわざ(減速&左折の)車Bの後ろにつきたくない。 とはいえ、車Aの右側はある程度(充分とは言えないが)広く空くわけです。 車Cは、その右側空間を加速し前進したいのも、人の心理として理解できます。 運転していれば、AでもBでもCでも、どの立場にもなりうることでしょうが、 やはり車Aの「車線変更の取り消し」がどの程度伝わるかが鍵になると思います。 これの表現の、よりスマートなものってありますか?

  • ホイールを変更せずタイヤ幅UPは可能でしょう

    現在205/65R/16のタイヤを装着しています。 現ホイールそのままでタイヤ幅だけUPしたタイヤに交換できる事は可能でしょうか。 例:205/65R/16 → 215/65R/16 宜しくお願い致します。

  • DSPとは?

    疑似サラウンドの事でしょうか? 昔、2DINに1DINオーディオともう一つ入れて疑似サラウンドにしていたのですが、DSPユニットと呼ばれていたと思います。 しかしDSPで検索すると、シート下に設置するアンプのような物が出てきます。 購入した中古車にもこのアンプが付いているのですが、これで疑似サラウンドができるのですか?(スピーカーは4つ有ります)

  • トレー回収について

    こんばんは。 お肉や魚が入っているトレーのリサイクルですが、洗わないといけないですよね? きれいに洗うことを考えると煎剤使って水も相当量用います。 そっちの方がよっぽど環境破壊では?と思うのですがどうなのでしょう? トレー回収って洗剤を使うことを越えるくらいの効果があるのでしょうか… 単純に疑問に思ったので投稿しました。

  • 歩道の切り下げ工事見積にご意見下さい

    親族経営の事業所の駐車場入り口の歩道を切り下げる工事の見積もりがでたのですが、妥当な額なのでしょうか。以前別の場所でやってもらった時より、若干高いように思うのですが、どうでしょう。 長さ約14m*歩道幅3mで約200万円です。 直接工事費が約130万で、他重機回送費や管理費他が70万円です。 自治体許可は下りています。 相場をご存じの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • イジメはなぜ禁止されるんですか?

    イジメはなぜ禁止されるんですか? 日本は資本主義国であり、自由競争を重んじる国です。だったらイジメも自由でいいじゃないですか。 勉強ができる人間が、大学に合格する。 商売のうまい人間が、莫大な利益を手にする。 同じように、強い人間が、好きなだけイジメを愉しむ。 それでいいじゃないですかw

  • 歩道の切り下げ工事見積にご意見下さい

    親族経営の事業所の駐車場入り口の歩道を切り下げる工事の見積もりがでたのですが、妥当な額なのでしょうか。以前別の場所でやってもらった時より、若干高いように思うのですが、どうでしょう。 長さ約14m*歩道幅3mで約200万円です。 直接工事費が約130万で、他重機回送費や管理費他が70万円です。 自治体許可は下りています。 相場をご存じの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。