s320403 の回答履歴

全322件中261~280件表示
  • DELLのLATITUDE用のACアダプターを自作したい

    DELLのLATITUDE P150ST等のACアダプターですが、3つあながある山がたの特殊なやつで、秋葉原でさがしてもみつからず、自作しようと思います。ノートの本体の差込ぐちをみると、3つあながはいるようじなってますが、どこがアースで+、-がどの穴かわかるかたおしえてください。 また自作した経験のあるかた注意点をおしえてください。            

  • iナンバーで電話番号を増やす事について

    iナンバーを使って、電話番号を増やす場合、 ISDNに入っていなければならないのでしょうか? 例えば、光ファイバーになって、光ファイバーに変えたとしたら、その番号が使えなくなるってことでしょうか? それから、iナンバーを使う場合、マイラインをKDDIに登録する事は可能でしょうか? また、iナンバーを増やさないとして、ISDNを使っていても、マイラインをKDDIに登録する事は可能ですか?

  • 運搬用の台車を購入したいのですが

    運搬用台車を安く、もしくは種類がたくさんあるHP。もしくは会社をご存知の方教えてください。お願いします。

  • TVなどのリモコンの先端に着いているフィルターのような物は一体?

    TVなど、リモコンの先端には必ずフィルターのような黒いプラスチックが着いていますが、あれは一体何なのでしょうか?何のために着いているのでしょうか? あの部分のデータもしくは性能のようなことも出来れば教えて下さい。 あと、この黒いプラスチックの部分は、ホームセンターなどに単体で売っているのでしょうか?

  • エアコンを全く使わないのに月々8000円も電気代がかかるとは!

    こちらで経済的だと教えていただき、三相のエアコンを店鋪で使っているのですが、全く使っていない月まで月々8000円も取られてしまいます。 電力会社では使わなければ2000円台だと言われたのにです。 漏電もありません。 待機電力だけでは、そのような金額にはならないといわれました。 心当たりがあるのは、リモコンの表示です。 それが、ブレーカを落としたら表示が完全になくなりました。これが、待機電力以上の電力を使っていたのでしょうか? それにしても、このような可能性があるのに、ブレーカーを落とす注意や指導を書面上でさえもしなかった電力会社には憤りを感じます。節電に関してたずねてさえもブレーカーのことは一切いわず、使わなければそのような電気代はかからないと言ったのですから。 それに気付かず、一店鋪あたり毎月6000円も損失がでているとしたら凄い金額ですよね。 そのようなことに指導する義務は電力会社にはないのでしょうか?ないとしたら、家電販売店にあるのでしょうか? どこにもなかったりして。。

  • ガス給湯器の設置費用について

    こんにちわ。 今回、都市ガスの方にお願いしてガス給湯器(台所用)を設置しようと思っているのですが、費用が25000円ほどかかると言われました。 高すぎるような気がするのですが、妥当な金額なのでしょうか? 都市ガス以外に設置工事をしてくれるところはあるのでしょうか?

  • ダイヤル式電話機の接続に関して

    古いダイヤル式の電話機が手に入って、淡いグリーンで、なかなかおしゃれなので、使いたいのですが。コードが、モジュラーではなく、2本線なのです。モジュラージャックをつなぐことができるのでしょうか?回線は、トーンなのでいずれにせよ駄目でしょうか?

  • インターネット銀行について

    今、「イーバンク銀行」に入っていて、更にこれから第一勧銀の「ハートのインターネットバンク」に申し込んでいます。「イーバンク」は対象ショップが少ないのですが、Yahooオークションに参加出来るのが良いです。「ハートバンク」は他行に振込みが出来る等、ATMで出来る事がパソコンで可能になるそうなので、とても期待しています。インターネットの銀行は、最近知ったのですが、すでに世間に広く知られている事なのでしょうか?「ジャパネット」は口座維持に30万円もの預金が必要らしいのですが、それでも人気が有るのは何故でしょうか?インターネット銀行の一般的な現状と人気の有る銀行を教えて下さい。僕は「ハートバンク」で十分に用は足りると思うのですが、どうでしょうか?

  • win98からwin2000。

    今回、訳あってwin98からwin2000にOSを変えることになりました。 そこで聞きたいのですが、outlook,IEのお気に入りなどそのままの状態でwin98の アインストール、win2000のインストールの方法を知りたいと思いまして、今回投稿しました。もし、HPや技術書などでもかまいませんので、宜しくお願いします。 やはり、win98でしか動作しないアプリが載っていると、win2000で不具合でますかね?  宜しくお願いします。

  • 光と重力はどっちが遠くまで届くんですか?

    光と重力はどっちが遠くまでとどくんでしょうか? あと、光は光粒子(でしたっけ?)でできてるってききますが、重力も重粒子?でできてるってことはないのですか? もしよろしければ、素人にもわかるように説明していただけるとうれしいです。宜しくお願いします。

  • win98からwin2000。

    今回、訳あってwin98からwin2000にOSを変えることになりました。 そこで聞きたいのですが、outlook,IEのお気に入りなどそのままの状態でwin98の アインストール、win2000のインストールの方法を知りたいと思いまして、今回投稿しました。もし、HPや技術書などでもかまいませんので、宜しくお願いします。 やはり、win98でしか動作しないアプリが載っていると、win2000で不具合でますかね?  宜しくお願いします。

  • 起動するとき『例外が・・・』

     最近、中古で購入した『NECPC-9821Nb7/5』を使っています。  本体とACアダプターだけしかなく、手持ちのDOS6.2のシステムFDを使って昔のゲームなどをやっていましたが、先日9800シリーズ用Win95CDを手に入れたのでインストールしました。 起動するとき最初に『例外が・・・』の表示があり、『CTRL+ALT+DEL』で再起動し、次に起動するときは普通に起動します。  が、Win95起動の最後で『ディスプレイ設定に問題が・・』と表示が出て、キャンセルするとフリーズ、ハードウェアの検出をしても同じモノ『スタンダードディスプレイドライバー(9821シリーズ)』が選択されるだけです。  デバイスの選択で、『全てのデバイスを表示』を選択しても、Nb7の表記はありません。  ■今回のインストール手順■ ◆Win95CD付属のセットアップFDは『起動環境がおかしい・・・』と表示して何も出来ない(FDISKはFD内にあるが、これでパーティーションを切ってもHDDで起動が出来ない)ので、DOS6.2のシステムディスクでFORMATを使ってパーティーションを切りフォーマットする。 ◆DOS/V機でWin95CDをFDにコピーしてB:ドライブにコピーする。 ◆B:ドライブから、SETUPを起動してA:ドライブにインストール。  多分ビデオドライバーが原因とは思うのですが、解決の方法を知っている方、教えてください。 よろしくお願いします。 インストール時のシステム構成  ●NEC PC9821Nb7/5    Pen75MHz、24MBRAM、540MBHDD、CDDなし  ●NEC PC9800シリーズ用 Windows95    PC9821V7付属品 バージョン400.950>400.950a

  • 起動するとき『例外が・・・』

     最近、中古で購入した『NECPC-9821Nb7/5』を使っています。  本体とACアダプターだけしかなく、手持ちのDOS6.2のシステムFDを使って昔のゲームなどをやっていましたが、先日9800シリーズ用Win95CDを手に入れたのでインストールしました。 起動するとき最初に『例外が・・・』の表示があり、『CTRL+ALT+DEL』で再起動し、次に起動するときは普通に起動します。  が、Win95起動の最後で『ディスプレイ設定に問題が・・』と表示が出て、キャンセルするとフリーズ、ハードウェアの検出をしても同じモノ『スタンダードディスプレイドライバー(9821シリーズ)』が選択されるだけです。  デバイスの選択で、『全てのデバイスを表示』を選択しても、Nb7の表記はありません。  ■今回のインストール手順■ ◆Win95CD付属のセットアップFDは『起動環境がおかしい・・・』と表示して何も出来ない(FDISKはFD内にあるが、これでパーティーションを切ってもHDDで起動が出来ない)ので、DOS6.2のシステムディスクでFORMATを使ってパーティーションを切りフォーマットする。 ◆DOS/V機でWin95CDをFDにコピーしてB:ドライブにコピーする。 ◆B:ドライブから、SETUPを起動してA:ドライブにインストール。  多分ビデオドライバーが原因とは思うのですが、解決の方法を知っている方、教えてください。 よろしくお願いします。 インストール時のシステム構成  ●NEC PC9821Nb7/5    Pen75MHz、24MBRAM、540MBHDD、CDDなし  ●NEC PC9800シリーズ用 Windows95    PC9821V7付属品 バージョン400.950>400.950a

  • 内線を使ってADSL

    お世話になっております。 やりたいことは、「ADSLモデムを使い内線をLANケーブルの替わりにしたい。」です。 いわゆる、パソコン通信をADSLモデムでやりたいってことです。 このような使い方をする人がいないとは思いますが、もし、実現できるなら機器構成、注意事項等を教えてほしいのですが。 ちなみに、電話の交換機は、デジタル交換機です。

  • ソフトのバージョンアップについて。

    こんにちは。 パソコンのことは良く分からないので質問します。 昔買った売上じまん2(Win95/98対応)と書いているソフトがあります。 今度、新しくパソコンを購入しようかと思って(VAIOのPCV-J21)という機種なんですが、購入すると売上じまんというソフトが使用できません。メーカーに尋ねたところ、バージョンアップできるとのことでしたが、OSの98を上からインストールするのと、バージョンアップさせるのとどちらがいいのでしょうか。 他にOS98のパソコンが1台あります。 このパソコンとデータの共有をさせたい場合、バージョンアップさせると結局使えないという事なのでしょうか。 新しいパソコンにOS98をインストールするべきですか? 自分でもよく分かってないので、質問しにくいのですが、よろしくお願いします。

  • Outlook Expressで受信トレイ・送信済みアイテムにフォルダを追加した時!

    パソコン初心者です。 Outlook Expressで受信トレイ・送信済みアイテムにフォルダを追加した時ですが、受信トレイに追加したフォルダは「送信者・件名・受信日時」に自動的になり良いのですが、送信済みアイテムにフォルダを追加した時も受信トレイを追加した時と同じく『送信者・件名・受信日時』に自動的になってしまいます。それを変更しようとしたら、受信トレイも一緒に変わってしまいます。しかし送信済みアイテムだけは「宛先・件名・受信日時」の順になっていて固定されてます。 どうしたら、受信トレイは『送信者・件名・受信日時』送信済みアイテムは『宛先・件名・受信日時』になるのですか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • Outlook Expressが開きません

    こんにちわ。 従来は某プロバイダーを使っていましたが、今般、ケーブルテレビのインターネットに乗り換えました。 当然、メールについてもケーブルテレビでメールアカウントを設定しました。 メールを見ようと思い、Outlook Expressを起動させると、「ダイヤルアップの接続」が表示されてしまいます。そこで、「ケーブルテレビのに変えたので、もう、これは関係ない」と思い、「マイコンピュータ」の「ダイヤルアップネットワーク」で接続先をすべて削除してしまいました。 すると、OEを起動させると、「ダイヤルアップの接続」が表示され(接続先等はブランクです)、仕方がないのでキャンセルすると、「このプログラムは不正な処理を行ったので、強制終了させます」と出てしまいます。これを閉じてしまうと、OEが終わってしまい、結局、起動させることができません。 接続先を削除したのがいけなかったのでしょうか?それと、どうすれば、起動させることができますか?

  • 売上じまん2について。

    こんばんは。 パソコンの事はよくわからなくて、変な質問なんですが・・・教えて下さい。 PCAの自慢シリーズ『売上じまん2』というソフトがあって今度パソコンにインストールしようと思っています。 だけど、このソフトはWindows95・98対応って記載されているのですが、XPでもインストールする事ができるのでしょうか。 初歩的ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 踏切遮断機の開閉タイミングについて

    北関東に住んでいます。 特にJRに多いようですが、踏切で車両が通過し終わった後も遮断機が延々と閉まっており、200m 以上はるか彼方に去ってからやっと開く、というケースを日常経験しています。 遅い貨物列車や、ラッシュでのノロノロ運転の場合など、本当にイライラします。何とかしてほしいです。 なぜ、通過したらすぐ開くようにできないのでしょうか? あと、遮断機が閉まり始めるタイミングも、早すぎるような気がします。 JRも私鉄もですが、1分30秒くらい待たされることも、珍しくありません。これも、無用な渋滞を引き起こすので、毎日イライラの種です。 こういう開閉のタイミングは、どのような規準で決められているのでしょうか? 専門家(業界)、または有識者の方、よろしくお願いします。

  • スプリングポイントの不思議

    ローカルな単線区間でよく使われているスプリングポイントについてですが、進路が開通していない分岐側から進入する場合、車輪でレールを押しのけて、その時だけ進路を開通させている訳ですよね。 あれって、慣性でレールを乗り越えてしまうことはないのでしょうか? あるいは、ポイント部分のレールが潤滑不良で引っかかって切り替わらずに乗り越えてしまうことも、ありそうな気がするのですが… それなりに速度制限されているし保守もきちんとしているから絶対に大丈夫、ということなんでしょうか? 前々から気になっていますので、よろしくお願いします。