horsypals の回答履歴

全937件中81~100件表示
  • 妊娠中の飲み物 カフェインについて

    こんばんは。現在妊娠5ヶ月です。 妊娠中・授乳中のカフェインについて、教えてください。 産院で1日1~2杯のコーヒーはOKと指導されており、 コーヒーはその程度にするか、もしくはカフェインレスコーヒーを飲んでいました。 しかし、紅茶や烏龍茶など、多くの飲料にもカフェインが含まれていることを知らず、今まで飲んでしまっていました。 合計するとコーヒーの1日1~2杯を越えてしまっています。。 【質問1】 たとえば、1日に飲んでいた量が以下の通りだとすると、 胎児の発育等に問題があるのでしょうか? コーヒー(カフェインレス含)・・・1~2杯 健康茶・・・5杯 ※ 紅茶・・・1~2杯 ※上記の健康茶については、メーカーに問い合わせたところ、 「カフェインは若干含まれるが妊婦が飲んでいけないことはない。念のため主治医に確認してください」とのことで、主治医に確認したところ、OKでした。 【質問2】 カフェインの入っていない飲み物となると、麦茶とかだと思うのですが、 麦茶は好きではないので、ミネラルウォーターを飲もうかと思っていたところ、市販のミネラルウォーターには防腐剤が入っている・・・と健康オタクから指摘されてしまいました。では、いったい何を飲めばいいんでしょうか? 【質問3】 台湾烏龍茶もやはりやめた方がいいのでしょうか? 台湾の人は妊娠中何を飲んでいるの?と疑問に思ってしまいますが。 妊娠直前に台湾でたくさん買ってきてしまったんです・・・

  • 4日間北海道旅行 無茶な移動距離?

    9月11日よりレンタカーにて4日間の北海道旅行を予定しています。しかし初めての道内旅行なので距離感覚が掴めません。旭山動物園・サロマ湖・函館が外せないポイントなのですが函館が孤立して遠方になるので良いアイディアがあれば教えてください。 自分なりに旅程計画を作成し下記に記載いたしました。 (1)旭川空港→旭山動物園→旭川泊 (2)旭川→層雲峡→サロマ湖→網走泊 (3)網走→屈斜路湖→摩周湖→阿寒湖→千歳 (4)千歳→函館→函館 素人作成の計画なので、アドバイスやご指摘がございましたら何なりと記載下さい。 宜しくお願いします。

  • 大人が赤ちゃん用粉ミルクを飲んでも大丈夫!?

    生後2ヶ月の男の子の母親です。 現在母乳育児をしているのですが、先日義母(別居)に 頻回授乳(昼間はほぼ毎時間)のためなかなかきちんとした 食事を作る&食べることができないと話したら、 「普段きちんと食事をしててもバランスよく栄養をとることは 難しいんだから、手軽に必要な栄養をとることができる 赤ちゃん用の粉ミルクをあなたが飲みなさい。 まずいだろうけど薬だと思って!」 と言われました。 幸い今現在まで完全母乳で育てることができているので 病院や赤ちゃん用品店などでもらった粉ミルクのサンプルが 家にかなりあります。 しかし赤ちゃん用の粉ミルクを私自身が飲むのは かなり抵抗があります…(汗)。 大人が飲むと下痢になると聞いたことがあるし。 義母は赤ちゃん用の粉ミルクを飲んだことはありません。 義母が経験して自信を持って勧めるのなら納得いくのですが、 飲んだことのないのに勧められるのは…。 なるべくなら飲みたくないです。 栄養補給のために大人が赤ちゃん用粉ミルクを飲むのは ありでしょうか!? 実際に飲んでいる(た)かたはいらっしゃいますか?

  • 妊娠初期でもボディーボードって出来ますか?

    つい最近、妊娠(6週目)に気づきました。 ボディーボードが趣味で、10年程続けています。 休みがあれば海に行ってボディーボードをしていたので、 これから10ヶ月(いや…出産後も考えると1年半位?)趣味を我慢すると思うとストレスが溜まってしまいそうで怖いです。 先輩ママさんで「妊娠中もボディーボードやっていたよ」と言う方いましたら、注意点など教えてください。

  • できちゃった結婚の反対派の意見をください!

    こんにちは、既婚24の女です。 先日友人ができちゃった結婚をした、ということを聞いて以来、 なんとなく心がもやもやして仕方がありません。 私はできちゃった結婚は反対です。 結婚するつもりだった・・・というなら1日だってかからないのになんで婚姻届を出しに行かなかったんだ。 避妊しなかったんじゃないのか。 と思うからです。 しかし、妊娠中の彼女にそんなことを言えるわけでもなく、 説教しているみたいで抵抗があり、 また、「にんしんしちゃったー」という第一声を初めて聞いた時は、 あまりに驚き、声が出なくなってしまい、顎がガクガクして体中が熱くなって手足に汗が噴き出てしまうくらいでした。自分のことではないのに・・・。 「おめでとう」と笑顔で言ってきましたが、それ以来ショックで、 ほんとにこんな世の中でいいのか?と苦しくて仕方ないです。 もうこういう世の中なんだから、できちゃった結婚をみとめなきゃいけないと、自分を説得することが苦しいのです。 最近はできちゃった結婚をおめでた婚と言ったり、授かり婚と言ったりして、妊娠→結婚という流れの何が悪いんだ、という感じで、 できちゃった結婚を恥ずかしげもなく言う人が多くて、 世の中どうなってしまったんだ。私は思うのですが、 世の中ではなく、私がおかしいのか、と不安になってしまいます。 また、友人がデキ婚をした手前、わたしもおおっぴらに批判もできなくなってしまいました。 周りの人にできちゃった結婚をしている人がいると、批判しづらくなることもあって、世の中開き直ってるのでしょうか・・・。 でも、やっぱり、できちゃった結婚を反対する意見はあると思うんです。私自身、どういう理由でできちゃった結婚が反対なのか心を整理したくて・・・。 できちゃった結婚に反対の意見の方のみ、ぜひご意見をお聞かせ願えますでしょうか。 長い意見で書いてくださる方も大歓迎です。 ※まことに申し訳ないのですが、できちゃった結婚賛成の方の意見はご遠慮ください。賛成・反対の意見は両方あって当然なのですが、まだ賛成意見を受け入れられる自信がございません・・・。

  • 姫路でおいしい食事ができるお店

    はじめまして。 大阪から家族4人(子供5歳、1、5歳)で淡路と姫路セントラルパークに 旅行に行こうと思うのですが、姫路セントラルパークあたりで昼ごはんが食べれるおいしいおすすめのお店はないでしょうか? どんな和、洋、中華、何でもいいので教えてください。 もし淡路でもいいお店があれば教えてください。(お昼) 夜は海の幸なので、牛なんかがいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 軽での子供の乗せ下ろしは??

    いつもお世話になります。 またご意見をお願いいたします。(前の質問へのお礼はまた後でさせてください。失礼していてすいません) 7月に免許をとりたてで、予算内のスライドドア車を2台試乗しました。子供は今9ヶ月です。唯一の不安材料は、センターメータです。私には合わないと思いました。慣れるのかも未知数。 欲しかったスライドドア車ですが、不安のある高い買い物をするよりは、ここは考えを変えて、安い軽でサイズダウンして、駐車の心配を解決すべきか??と思い始めています。 ずばり、軽での子育てはいかがでしょうか?どんなところが不便だなぁって感じられますか??どんな点が、「軽でよかった」って思われますか?ちなみに私の一番の不安はスーパーや病院の駐車場です。スペースにすんなりきっちりとめる自信は今のところ10%くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠5ヶ月での不安

    現在妊娠5ヶ月目に入った者です。 5ヶ月になっても腹囲が68cmぐらいであんまり周りからは妊娠しているぐらいに見えないぐらいの大きさなのですが、 初めての妊娠でわからないことばかりのと、少し思っていたよりも小さすぎて大丈夫なのかなと不安に思い質問させていただきました。 結婚して約1年近くになりますが、今までお互い仕事をしていて休みも全くあわなかったのと、私の母が今年の1月に肺がんで死去したのもあってなかなか新婚旅行にも行けなかって 私も今月末に退職するので、ちょうど産まれるまで時間があるかと思い1泊(国内)旅行でも行こうかと言っているのですが、 ちょうど主人の仕事の都合上10月末ぐらいでないと行けないということで、その頃には7ヶ月後半になり、飛行機とか利用していこうと思うのですが、大丈夫でしょうか?(ちなみに飛行機は片道40分ぐらいのところですが・・・。)

    • ベストアンサー
    • samizu
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 同居嫁のよくある悩み(長文です)

    義姉妹家族が週に何度もやってくるので、別居をしようか悩んでいます。 主人の両親と同居して1年になります。 義両親は年金暮らし、関係は良好です。 臨月でいつ産まれるか分からない状態、入院の可能性ありです。 仕事を辞めたのが3ヶ月前。それまでは、義姉妹にとっては実家なので週に何度も遊びに来ていたようです、私は仕事だったので会っていません。仕事を辞めてからは、義両親は気を遣ってくれ、週に2度ほど義姉妹の自宅へ遊びに行っていました、近距離です。しかし、臨月に入ったこの2週間ほどは 「嫁(私)を1人にさせてはならない」 ということで短時間の買い物以外は外出しなくなりました。その代わりに、義姉妹家族が週に2度ほどやってきます。孫だけお泊りもします。もうこの2週間で6回も来ていて(孫はずっといます夏休みなので)来週はお盆で、またも来る予定です。 主人は再婚で、私は義姉妹にはよく思われてないようです、子供(甥・姪)も5人いますが私にだけは敬語なので歩みよることは考えていません。義姉妹と言っても私とは10・15歳差なので、相手もどう接してよいか分からないようです。 娘家族が帰った後は決まって義母から 「ごめんね、あの娘達が勝手に来て、状況も分かっていると思うんだけど。気遣わなくていいからね。」と謝られるので 「いいよ、気にしないで」としか答えられません。事前に約束はなく、到着する頃「今から行くから」がパターンの様なので、用事を作って出かけることもできません。 同居は私達夫婦から持ちかけ、両親は快く承諾してくれて、エアコン・畳・襖・壁紙を新調、トイレのリフォームをしてくれました。とても良くしてくれて、産まれてくる子供のことも心配してくれています。気が早いですが、幼稚園や小学校のことまで考えてくれています。 しかし、この夏休みで考えが一変しました。週に何度もやってくるのを我慢してまで同居する必要はないだろう…と。同居する時に主人は 「両親は年取って寂しいだろうから」と言いましたが全く問題ないと思います。「一生住ませてもらいます」と宣言したわけではないですが「出て行く」とは予想していないと思います。義母は主人のことが大好きと公言する程、ムスコンです。ましてや関係は良好、嫌なのは義姉妹の帰省時のみですが、回数が多いので気疲れします。 主人には直接は言ってないですが、察してくれているようで「ごめんね、気遣わなくていいし挨拶もしなくていいから。横になって楽にしててよ」と言ってくれます。正直に「義姉妹が来るのが嫌なんだけど」とは言えません(自分が言われたら嫌なので) この場合、我慢して同居継続が良いでしょうか?義両親の人柄が良いので義姉妹の旦那さんも来たがるのだと思います。何か良い方法がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#90188
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 産院選びについて教えて下さい

    産院選びについてアドバイスをお願いします。 1週間前から陽性反応が出て、6、7週くらいになったら病院に行こうかと思っています。 職場の近くのレディースクリニック(産科・婦人科あり)卵胞チェックで3回ほど受診したことがあります。出来たばかりの綺麗なクリニックで先生も丁寧で親切です。分娩はできません。 家の近くの総合病院・または大学病院。口コミでは評判が良かったです。平日休むことができないので、土曜日しか行けません。 平日は立ち仕事なので体もつらく、体調もだるいのでできれば土日は寝ていたい。 けど、できれば定期健診から分娩までできる設備の整った病院ではじめから受診したい気持ちもあり迷っています。アドバイスお願いいたします。

  • 三世代で北海道

    9月中旬北海道旅行を計画しています。 私たちは東京出発予定です。母が大阪から三日間ほど合流希望。 私たちは4、5日宿泊希望。 一歳の子供がいます。 私が行きたい場所は旭山動物園、富良野、美瑛、湿原、小樽。 母が行きたい場所は旭岳ロープウェー 旭山動物園、富良野です。 レンタカーを使おうかなと思います。(夫のみ運転) 周遊はしたくなくできるだけゆっくりしたいです。 どのようにプランを組んだらいいでしょうか?

  • パンツタイプのオムツの取り替え方

    10ヶ月になる女児の母です。 最近、パンツタイプのオムツに変えました。ただ、便がいまだ柔らかくて、オムツを取り替える時は大騒動です。 変える際のコツなんてのはありますでしょうか? ハイハイが激しくなってきたので、パンツタイプの方がすんなりオムツを替えられるのですが、便をした時がたいへんです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • NA2007
    • 育児
    • 回答数6
  • 義母とのこと(長文です。)

    今年5月に第1子を出産したものです。 主人の実家と、我が家は徒歩2,3分のところでとても近所にあります。 主人は次男なのですが、義両親の勧めで、実家近くの土地を購入し戸建の家に住むことになりました。 子供が産まれ、里帰りをしなかった(実両親との関係があまりうまくいってないためと仕事をぎりぎりまでしていたため)私を 義母は快く面倒をみてくれました。 気さくで、物分りの良い義母です。 しかし、少しわがままでお嬢様タイプの性格なところもあります。 口が上手いので相手を悪い気分にさせず結果自分の思うように物事を進めていく人です。 主人の兄夫婦と同居しており、兄嫁と上手くいってない&義兄より主人の方をかわいがってることもあり私達夫婦のことをよく気にかけてくれています。 そんな状態なので、孫(私の息子)が産まれてからは兄夫婦の孫(女の子)よりもウチの子をすごくかわいがっています。(そのうえ息子は主人の子供の頃にそっくりです。) 前置きが長くなりましたが、そんな義母の姿を見て嫉妬してしまう自分がいます。 息子をとられてしまうような感情がうまれてきてしまっています。 義母は孫かわいさに、共働きをしている私達に 「いつでも○○くん(息子)を預かるから、二人で気晴らしに温泉にでもいっておいで。」とか、 「新婚旅行に行ってないんだから○○くん預かるから二人で行っておいで」とか顔を合わせるたびに言って来ます。 それが苦痛でたまりません。 言葉では私を気遣っているようですが、孫は私のものみたいな態度を取られることがあります。 義母に息子を抱っこさせた後、私に息子を返すのではなく、必ず主人に渡したり、 私が抱っこしていても、何も言わずひょいっと息子を抱っこして連れて行ってしまいます。 主人はそれに気付いておらず、「嫉妬するなんておかしい」と言ってきます。 そんなことが続いているので、近くに住む義母のうちに行くことがイヤでイヤでしょうがありません。 孫がかわいいのは分かります。だから、毎週あわせています。 それが義務化してきているので、用事があって実家に遊びにいけないときにわざわざ行けない理由を連絡しなければならない状態になっています。 私が行きたくない時は、今週逢わせていないからと主人が息子を連れて行ってしまいます。 平日息子を保育園に預けているので、休日の息子との時間が私にとってはすごく大切な時間です。 例え、2,3時間でも休日は離れていたくないのです。ずっと自分で抱っこしていたいんです。 家を売って実家から離れたところに引越ししたいとまで考えてしまっています。 こんな私の感情はおかしいでしょうか。 散々世話になっているくせにこんな気持ちを持つなんて、ただの私のわがままでしょうか。 次の子ができたり、息子がもう少し大きくなれば、この気持ちも落ち着くのでしょうか。 率直なご意見を聞かせていただければありがたいです。 また、同じような気持ちを持ったことのある方からのご意見を頂ければ幸いです。

  • 子供が成長したなって思える瞬間

    家には、三人の娘がいます。 高1 中3 小4の内、上の2人は何かと多難な年頃ですが、 以前、会社の上司より自宅に電話があった際、「お父さんが会社で何時もお世話になっています」と言ったそうです。 後日、それを上司より聞かされ、日頃、余り私とは口も聞かない 中3の娘が堪らなくいとおしくなって、 抱きしめたい衝動に駆られました。 皆様方の、子供の成長したなって思える感動的な話をお聞かせください。

  • 妊婦中のお参り

    今妊娠6ヵ月なんですが 昨年親友を亡くしてしまい 急のことで親族の方も心の整理もつかず 一年たってやっとお線香をあげれることになりました。 祖父のお葬式のときに 妊婦さんは霊が憑きやすいから あんまり出席しないほうがと言われ 出席するならとお腹に鏡を入れて出席しました。 地域や風習によっても違うと思いますが 今回もそのようなことをしたほうがいいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • スリング

    10月に出産予定で、だっこひも購入しようと思っています。 車もないのでバスや徒歩でも安定しそうなだっこひもをと考えていたのですが、(ニンナマンナなど)どうやら、肩凝りなどが多かったり赤ちゃんのためにもスリングのほうがいいらしいので…、スリングも考えてます。 メーカーは、akoakoさんかババスリングが使いやすくおしゃれだと思いますが、実際使われている方の意見を知りたいです。 どちらがおすすめでしょうか?他におすすめありますか? ちなみになで肩で肩凝り症です。。 よろしくおねがいします。

  • 旭山動物園内の所要時間

    他の方の質問欄も拝見したのですが、ピッタリ該当するのがなかったのでご質問させて頂きます。 9月に旭山動物園に行く予定です。 旭川に宿泊したかったのですが、取れず札幌泊になりました。 札幌から旭川動物園までバスツアーというのがあるようなのですが、 申し込もうか悩んでいます。 ツアーの内容は動物園に着いてからの滞在時間が4~5時間のものが多いようです。 4~5時間あれば動物園内をショー等含めてもゆっくり楽しめますでしょうか? 実際に行かれた方いらっしゃいましたら宜しく御願い致します。 ツアーの詳細は8:00ホテル出発、15:00~16:00動物園発が多いようです。 宜しく御願い致します。

  • 子どもを預けての長時間の外出について

    四ヶ月の子どもの母親です。 今月から12月まで一ヶ月に一度、仕事の都合で子どもを預け、朝早くから夜7時までという時間帯で、 都内に外出しなけれならない用事が出来てしまいました。 今は、主人と私の実家に居ますので、外出する日は、 主人、両親、祖父母に見てもらうことは出来るのですが、 いかんせん子どもを置いて半日も外出したことはなく、不安です。 オムツなどは主人も出来ますし、完母ですが最近、搾乳したものですが、哺乳瓶で飲める様にもなってきました(少しずつですが……)。 家族も大丈夫だよと言ってくれます。可愛がってくれてます。 子どもも家族には良く馴れているとおもいます。 とても恵まれている環境かと思います。ですが、やはり長時間というのは不安です……。 一日一時間とかは買い物などで出かけることあります。 そのときは母乳を上げてから、ちょっとだけ見てもらい出かけます。 泣かない時間帯で戻ってくる様にしているので戻ってきたときに泣いていた、というのも余り無かったと思います。 出先からは距離もあり、泣いたら直ぐに戻るというのも出来きません。 どちらかというと自分が不安なのかもしれません。 ミルクとか、泣かれたらどうしようとか……。 月に一度位なら何とかなると聞きますがそれでもやはり分からないことだらけで…… 月齢毎にも違うこともあると思うので……。 同じように子どもを預けて外出されるお母様、預かったことのある方、 ご経験なされたこと、こうすれば大丈夫、事前にする事などのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 1才以上のお子さんをおもちの方に質問なのですが

    子供が1才頃からどんどん歩くようになって、出かける時ベビーカーに乗せようか歩かせようか迷うことがよくあるのですが、皆さんのベビーカーを使用するかしないか決める基準はなんですか?

  • 【3年以上の】披露宴しなかったこと後悔してますか?【既婚者限定】

    こんにちわ。 30代前半の結婚3年目の女性です。披露宴をしませんでした。 写真のみ撮りました。少し後悔しています。会費制などいろいろな選択肢があったんですね。 こういう時代なので披露宴をしない人が増えていると聞いたことがあります。また披露宴もとてもいろいろな形態が増えているみたいですね。プール付きの一軒家で貸切披露宴なんて10年前は考えられませんでした。 だけど結婚生活も落ち着いた今、もう一度結婚式をしたいと思っています。 そこで婚姻生活3年以上の披露宴をしなかった既婚者限定でお聞きします。 1、披露宴しなかったこと後悔してますか? 2、後悔しているのなら、今から何かしたい(海外挙式、普通の披露宴、など)と思いますか? 差し支えなければ披露宴をしなかった理由とあなたのタイプも簡単に教えてください。 (1)披露宴はしなかったが、挙式はした (2)披露宴はしなかったが、写真のみ撮った (3)披露宴はしなかったが、食事会のみした あくまでも婚姻生活3年以上の披露宴をしなかった方にお聞きしたいです。その他の回答は質問を検索して拝見させていただくことができたので重複を避けるためにも御協力ください。