tourlike の回答履歴

全755件中161~180件表示
  • 介護施設の面接について

    今度介護施設の面接があります。 その時施設見学もさせてくれるという事ですが、その見学で人柄等をチェックされるのでしょうか? また面接を受ける場所と、実際に就労する場所とは違います。(就労先は同法人内の新施設です。) 就労しない施設の見学はどんな意味があるのでしょうか? 教えてください。

  • 介護を続けているとおかしくなるのでしょうか

    姑86歳を引き取り、一緒に暮らすようになってもうすぐ1年です。 姑は現在要支援2で、週2日間デイサービスに通っています。 私(嫁の立場です)はフルタイムで仕事をしていますが、姑は私に頼りきりで、私が仕事から帰ってくると「話し相手が帰ってきた」とばかりに立て板に水のように苦労話・自慢話を繰り返しています。 毎晩2~3時間ずっと聞き役をしなくてはならないので、最初は私もぐったりして精神的に参ってしまいましたが、最近はやっと少しは慣れてきて、聞き流したり適当に相槌を打つくらいはできるようになってきました。 しかし最近、自分自身も姑のようにおしゃべりで愚痴ばかり言うようになってきているような気がしています。 気性が荒くなり、職場では言いたいことをはっきり言い、説教くさくなっているような気もします。 誰からも指摘されたわけではないのですが、軽い愚痴を言うと仲の良い同僚から話をはぐらかされることが多くなったと感じています。ため息の数も増えました。 年寄りの相手をしていると、介護者も影響を受けて愚痴っぽくなってしまうものなんでしょうか。できればそのようなことは避けたいです。 介護をしている方、何かご意見がありましたらお願いします。

  • 職場環境は良いはずなのに仕事に行きたくないです。

    現在事務系のバイトをしているフリーターの女です。 以前勤務時間4、5時間程度の軽作業系のバイトをしていたのですが、時給の低さと労働時間の短さで別のところを探している時に、今の事務系のバイトの求人を見つけて働くことになりました。 私は人見知りで人と接することが苦手なの為、ずっと事務系などの人と関わりが少なそうな仕事を探していたので、採用が決まった際は本当に嬉しかったです。 そんな今のバイト先も、最初は前のバイト先と同じくらいの労働時間でしたが、人手不足でフルタイム勤務となりました。元々フルタイムで働きたかったのでその時はとても有難く嬉しかったです。 他にも来月から社員として雇ってもらえる話もあったり、家からバイト先まで近かく、人間関係もまだ馴染めていないですが悪くはありません。 自分にとっては好都合で快適な職場環境なはずなのですが、フルタイム勤務になってから約2ヶ月、バイトに行くのがしんどくなって仮病で遅れて出勤したり休むようになりました。 特にここ数日は仕事の事考えるとモヤモヤして嫌で仕方無くてついつい休んでしまい、明日も休もうかと考えている自分がいます。原因はよく分かりません… 元々中学時代からサボり癖があり、中2の後半くらいから習い事や部活もサボり気味になり辞めて、学校自体も不登校になり高校も行かずに中卒です。 以前の軽作業系のバイトと掛け持ちしていた肉体労働の仕事も、サボり気味になってすぐ辞めてしまいました。 今もそうですが毎回こういう状態になる度に、自分に対して甘すぎる自分に腹が立ち、本当に消えてしまいたい気持ちでいっぱいになります。 今のこんな良い職場環境でやっていけないなら、どこでもフルタイム勤務は無理なんじゃないか…そうは思いますがバイトに行くことを考えると憂鬱になります。 でもこんな状態なら社員の話を断わりに行きたいし、例え辞めるにしてもすぐには辞めれないので、それまでは行かなきゃいけないですよね…せめてその間だけでもバイトに行けるようになりたいのですが、どうやったら行こうと思えるようになるのでしょうか…? 正直まだ本気で今のバイト先を辞めようという決心が付きません。取りあえず社員の話を断りに行きたいのですが、行くことを考えるとモヤモヤして憂鬱です。 長文で読みづらく、おかしな文章かもしれませんが、よければ答えて頂けると有難いです。 宜しくお願いします。

  • 26歳で公務員への転職を考え中です

    現在、給与や将来のことを考えて地方公務員(上級)に転職をしようかと考えています。  質問者情報:   ・院卒、情報工学専攻   ・留年、浪人なし   ・社会人2年目  現職で感じている良い点:   ・通勤時間が短い   ・会社の寮なので家賃・光熱費が安い   ・残業が少ない(多くても80時間、年平均20~30時間)   ・業務内容自体は嫌いではない  現職で感じている悪い点:   ・実家から遠い(親が良い年なので心配)   ・上場企業の割に年収が低い(地方上級にやや劣る)   ・会社の業績が右肩下がり傾向(今年は円安のため回復したが、また円高傾向に戻りつつあり不安)   ・あまり職場になじめてない 懸念材料としては、   ・今から公務員になると、現役採用と比較して5年以上遅れて大卒の新人となるため、生涯年収に影響が大きい   ・仕事量の変化(サービス残業の有無、量。現職ではサビ残はほぼありません。)   ・情報職を募集している役所が少ない 現職のメリットは公務員でも同様だと思っており、デメリットも同様だろうと考えています。 それに加えて安定性を考えると、公務員の方が良さそうなので悩んでいます。 ただ、年収の面は気になっていて、特に若いときの給料が今よりだいぶ落ちそうなのでその点は気になっています。 そもそも内定がもらえるかは置いておき、この状況で転職することに対して意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 鉄道業界の就職について質問です。

    電車の運転士、車掌、駅員をされている方に質問させていただきます。 今度私は鉄道会社の入社試験を受けようと思うのですが、どのような素質・考えを持っている人を採用したいと思いますか? もしくは、運転士、車掌、駅員の仕事に就くにあたって必要な心構えを教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 養護教諭になりたい!!

    見てくださり、ありがとうございます。 中2女子です。 私は、これまで保健の先生にたくさんお世話になり、将来の夢として養護教諭を目指そうと思っています。 そこで質問ですが、たくさんの人たちを体だけでなく、精神的にも、助けたりアドバイスするのが上手な養護教諭になるには、今、私は何をするべきですか? あと、今の私はどのような勉強して、どのような大学に入れば、、好きなところへ働きに行ける養護教諭になれますか? この質問+何かアドバイスがあったら追加してくれるとうれしいです。 読みにくい文章だと思いますが、回答よろしくお願いします(*‘ω‘ *)。

  • ADDを疑っています。

    初めてここで質問させていただきます。私は今大学二年生です。うちの経済事情では大学に通うのが厳しいため、奨学金とバイトでまかなっています。現在はチェーン店のコーヒーショップで一年半ほどバイトしているのですが、あまりの自分の仕事のできなさに悩んでいます。 具体的には、口頭での指示が覚えられず、何かやるのを忘れてしまいます。また、聴力に問題はないのに人が言うことを聞き取れないことが多いです。そのため、電話も苦手です。あとはよく優先順位がつけられていないと言われます。立て続けに仕事が増えると何から手をつけていいのか分からないです。あとから考えるとこういうときはこうするとか分かるのですが実際の場面では頭が真っ白になります。臨機応変にと言われるので、自分なりに考えて動いているのが、人と感覚が違うみたいで余計なことだと怒られます。 こんなにできないのは自分の努力が足りないからだと、バイトに行く前にいろいろ確認したり、考えてから行くようにはしているのですが、失敗ばかりです。仕事内容はマニュアル中心です。マニュアルの内容はほぼ完璧に覚えました。毎日のように確認もしています。 でも、接客なのでマニュアル通りにいくことは少ないです。そういう突発的な時に対応できません。自分のやっている仕事を横から手を出されるととたんに出来なくなります。なぜだか自分が分からなくなってきました。 こんな風に自分を障害だと思うのも甘えだと思います。皆様からの客観的な意見が聞きたいです。 文章が長くて申し訳ないですが、よろしくお願いします!

  • 服装やメイクについてです

    大学四年の女です。今年の春から福祉施設で勤務することになりました。相談職と介護職兼任です。そこで、日頃の服装やメイクについてアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 居宅ケアマネの給料はおいくら?

    居宅ケアマネを目指し勉強しています。 今私が勤めている特養には居宅部門が無いので別の居宅部門のある 施設に移ろうと思っていますが、居宅ケアマネの平均的な給料はいくら くらいでしょうか? 現在の私の給料は介護職でヘルパー2級、介護福祉士資格ありで勤続 5年で夜勤手当他もろもろ込みで手取り17万弱です。

  • 施設での父との接し方

    父は2年前に認知症のため施設に入りました。 自らの意志ではなく、半ば私が騙したような形でです。 自宅ではリハビリパンツを穿こうとしなかったので、部屋の中は臭いが激しく大変でした。 施設に入っても、父はスタッフの言うことを聞かず、口数もほとんどありません。 私がたまに訪れても、会話が成り立たないことが多いか、私が喋っていることが多いです。 よって、訪問の回数も減っている状態です。 一年くらい前に熱を出してから、車椅子での移動となりました。歩行のリハビリも父は拒否している様子で、いつも車椅子でつまらなそうに施設の中で過ごしているようです。 トイレへは行かなくなり、常時オムツをしているので、施設のスタッフの方にもいろいろ迷惑をかけていると思います。 私は今後、施設へ行きどのように父と接したら良いのでしょうか? 仕事が終わってから、夜に行くといつも食堂にいますが、オムツの取り替えが済まないと、部屋には戻れないので、部屋でゆっくり話すことはできません。 独身男性が気軽に施設に行き、親のために何が出来るのか、アドバイスが有れば宜しくお願いします。

  • 進路について悩んでいます。

    はじめまして。私は現在高校2年生なのですがやりたいことも特になく、進路が決まらずに悩んでいます。 親に相談したところ、進学してもいいと言われましたがやっぱり金銭的に心配で…迷惑をかけないように就職しようと思っています。 できれば楽しくできる仕事がいいのですが、『高卒での就職は「選ばなければ」できる』と聞きました。 楽しく、というのは諦めて出来るだけいい会社に就職したほうがいいのでしょうか? ワープロやエクセルはとても得意なので今度1級をとりにいく予定ですが、どのような職業であればその能力が評価され有利になりますか? それとも多少親に迷惑をかけてでも大学は出ておいた方がいい就職先が見つかるのでしょうか? もし大学または短大に進学するとしたら心理か哲学か歴史を学んでみたいと思っています。 哲学には特に興味があるのですが、就職はできないと聞いています。哲学科は高いお金を出してもらってまで行っても意味はないのでしょうか? それから、私の高校は2年生からの授業が選択制になっているので苦手な数学IIはとりませんでした。数IIをやっていない、というのは進路に響きますか? 専門学校にも少し興味があります。 私はゲームや映画が大好きです。絵を描くことや、デザインすることも大好きです。 趣味を仕事にしたいとも考えたことがあるのですが、専門学校に入って途中で挫折したり、別の仕事がしたくなってしまったらどうしよう…と思ってどうしても踏み切れません。 やっぱり専門学校に入っても絶対にそこで学んだことが活かせる職業に就けるとは限らないのでしょうか? 専門学校に入ったらもう別の職業を目指すことはできないのでしょうか? 今まで「なんとかなる」と思って何も考えていなかったのでバチがあたってしまいました…。 わからないことや悩んでいることが沢山あって、質問したいことも沢山でてきてしまいました。 よろしければご意見、アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 大阪大学で馴染めません

    大阪大学の学生です。 題名の通りなのですが、大学の友達とあまり関係がよくありません。 競争を勝ち抜いてきた学生なのでみんなプライドが高く、見下し合いが凄まじいです。常に悪口を言いあっている感じです。 旧帝大とかだとどこもこんな感じなんでしょうか??(>_<) テストで友達よりいい点を取ると嫌われます、ちょっとめんどくさすぎてやっていける気がしません・・

  • このまま就職すべきか・・・

    私は25歳で大学4年です。20歳の時に退職し22歳で大学に入学しました。 この春、卒業予定で内定もあります。 しかし、私が内定をもらった業界は特別働きたいと思った企業ではありません。 私は志望する企業か公務員を志望しており、とりあえずどこかで内定をとっておこうと思い就活を始めてすぐぐらいに内定がとれたところです。 その後の公務員試験で落ちてしまいました。就活も自分の志望とする企業はうまくいきませんでした。 正直、このまま卒業してそこの企業に就職をしていいものかと思っています。 大学の単位は今回の後期の履修科目を全部とれば卒業できます。 今、この単位をわざと一つ落とし、もう1年大学に通い就活をした方がいいのかと思っています。 学費等はこの4年間でバイトで貯めたお金があるので心配はいりません。 現在25歳ということもあってか1年の留年であれば私自身抵抗がないのも事実です。 ただ、両親の気持ちを考えれば早く就職した方がいいのかと思って迷ってしまいます。 自分の人生だから悔いのないようにしたいと思っています。が、決めきれません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 介護とリハビリ回数について教えてください

    現在、80代の義理母が介護老人保健施設に入所しています。 規定により入所から3カ月まではリハビリ回数が週に5回、3か月以降は週に2回になると聞きました。 義理母は3カ月以降も週4~5回のリハビリを強く望んでおり、そのため当初予定では5ヶ月間の入所でしたが3カ月経過後は退所して、私達家族と同居しディサービスの通所リハビリを受けたいと言っています。 ただ、こちらは事情があり、どうしても残り2カ月は何らかの施設にお世話になってもらわないといけない状況です。(受け入れ体制が間に合わないetc) そこで現在お世話になっている介護老人保健施設で週2回は介護保険適用、残りの3回は自己負担で療法士のリハビリを頼めないか尋ねましたが規則により無理だと言われ、施設側に調べていただいた結果、有料の老人ホームに短期入り、週2回は介護保険でリハビリ、残り2回は理学療法士に来てもらう・・この方法なら可能だと提案されました。 しかしながら、この方法だと最低でも25万以上費用がかかるため悩んでおります。 このような状況ですが、どなたか詳しい方で良い案がありましたら教えてください。

  • 介護職での転職について。

    私は現在、31歳の男性で、民間企業経営のショートステイで老人介護職の仕事をしているのですが、将来的に現在勤めている会社よりももう少し条件の良い会社(会社の規模・給与・休日・福利厚生等)への転職を希望し ております。そこで質問なのですが、一つの職種においてキャリアアップの為の転職をする際に、だいたいどれ位の年数を一つの会社で経験すれば、次の転職に有利になるのでしょうか?また、転職した際に次の会社で「経験者」という事で、「経験給」が付くにはどれ位勤務すれば良いのですか?

  • アスペルガーの人に適職はあるんでしょうか

    IT業界に進みたいと思っているのですが、上手くいきません。ここで相談したら、自営業じゃあ実務経験にはならないし、年も年だからやめておけという意見とこの程度のスキルが問題ないという意見に分かれました。どうすればいいのかわからないので、DODA転職エージェントに相談したら、非常に難しいといわれ、ほかの適職を探すように言われました。 ハローワークの適職診断をしたところ、専門職が向いているとでました。ですが、もう30近いので、専門職に進むのは無理なように思えます。前職はIT系、前々職は接客業でした。自慢ではありませんが、ナンパで1000人以上声をかけ、数人ぐらいの女性とデートしたことがあります。 接客の知識とナンパで培った度胸を生かせばホストや営業もできるように思うのですが、どうでしょうか。営業やホスト以外適していると思われる職業があれば教えてほしいです。 おれ自身はアスペルガー症候群という障害を持っていて、集団生活では助言が必要と言われています。

    • ベストアンサー
    • noname#199456
    • 就職・就活
    • 回答数10
  • アスペルガーの人に適職はあるんでしょうか

    IT業界に進みたいと思っているのですが、上手くいきません。ここで相談したら、自営業じゃあ実務経験にはならないし、年も年だからやめておけという意見とこの程度のスキルが問題ないという意見に分かれました。どうすればいいのかわからないので、DODA転職エージェントに相談したら、非常に難しいといわれ、ほかの適職を探すように言われました。 ハローワークの適職診断をしたところ、専門職が向いているとでました。ですが、もう30近いので、専門職に進むのは無理なように思えます。前職はIT系、前々職は接客業でした。自慢ではありませんが、ナンパで1000人以上声をかけ、数人ぐらいの女性とデートしたことがあります。 接客の知識とナンパで培った度胸を生かせばホストや営業もできるように思うのですが、どうでしょうか。営業やホスト以外適していると思われる職業があれば教えてほしいです。 おれ自身はアスペルガー症候群という障害を持っていて、集団生活では助言が必要と言われています。

    • ベストアンサー
    • noname#199456
    • 就職・就活
    • 回答数10
  • 結婚準備のお話を聞かせてください

    こんばんは、24歳の女です。 皆さんの結婚準備までのお話をお聞かせください(*^^*) 私は5年半付き合っている彼氏がいますが、半年後くらいに婚約予定です。 私がクリスマスに欲しかったティファニーのネックレスを彼氏と一緒に見に行った際に、婚約指輪のコーナーも見に行きました。 そのときに彼氏が私より真剣に見て私の好みを聞いてくれていたので、とても嬉しかったのですが… 婚約指輪は、30万以上しました。 彼氏は婚約指輪を渡してプロポーズするのが夢だと昔から言っていました。 ですが今、彼氏の貯金額は100万くらいです。 30万以上の婚約指輪を買ってくれたら、残りは70万です。 それで結婚式の資金や、新婚の生活費は出るのもではないと思います。 私の貯金額は200万程度は出せます。 彼氏も婚約時に150万程度、結婚するまでに200万程度の貯金で、何とかなるものでしょうか。 参考までに、回答よろしくお願いします。

  • 狭いお店だと、車いすの人ってやっぱり迷惑ですか?

    車いすを使っていた知人と喋って、色々と体験談を聞いて。 そういえば昔「車いすで入店断られて云々」って、ニュースでやってたと思いましたが いまいち記憶にないので質問させていただきました。 広くて、自由に出入りや動きができるようなお店なら別に構わないとおもいますが、 都心によくある、雑居ビルの中に入っているような狭いお店の場合はどうでしょうか。 狭いお店だと、特に車いすの人を補佐する人間が必要になるとおもいますが その人にあたる分 普段の営業業務に従事する従業員を取られることになるし、 何より、狭い店内で、物があたったり、持ち上げた時に落として怪我をされて 賠償とか請求されたら大変だし・・・ 自分が経営者なら「車いすの人だって色々な所行きたいだろうし 折角来てくれたんだし 差別だって騒がれると困るから、対応はするけど、色々迷惑だなーもう来てほしくないかなー」って考えてしまうと思いますが・・・

  • 文系アスペルガーの適職

    閲覧ありがとうございます。 私はアスペルガー症候群の高校生です。日常生活において苦手なことが多く、将来が不安で仕方ありません。 ☆苦手なこと ・手際よく作業すること →例えば書類の整理など、全ての作業においてノロいです。 周りの人をイライラさせてしまいます。 ・先を読んで行動すること →例えば何かのリーダーになって指示をするなど、次に起こりうる事態を予測するのが苦手です。 ・周りを見て、自分のするべきことを考えて、行動をおこすこと →例えば文化祭の準備など、自分でするべきことを考えて手を付けるというのができません。パニックになり、一時期うつ状態に陥りました。 ・冷静でいること →予想していなかったことが起こるとパニックになります。感情の起伏が激しく、思ったことがすぐ顔に出ます。 ・2つ以上の作業を同時並行で行うこと →混乱します。 ・機械をいじること →何度説明されても、マニュアルを見ても、紙に書いても、だめでした。 ・理数科目 →偏差値で言うと、 得意教科(英語、国語)は73程度 苦手教科(数学、理科)は50前後 です。 ☆好きなこと、できること ・友達と話すこと →アスペルガー症候群は良い人間関係を築くのが苦手だと聞きますが、私の場合は、たくさんの素敵な友達に恵まれています。運が良かっただけかもしれませんが…(汗)クラスではいじられキャラで、今の学校はとても楽しいです。(小、中学校ではなかなか友達ができず苦労続きでしたが…) ・語学 →英語と国語が大好きです。いつまでも勉強していたいとも思います。 ・1つのことに取り組む時は異常な集中力を発揮します。 苦手なことが多く、しかもかなり偏った文系なので、どんな仕事にも向いていないと感じ、不安です。 何か、具体的なものでなくても構いませんので、アドバイスいただけると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#205487
    • 人生相談
    • 回答数6