tourlike の回答履歴

全755件中101~120件表示
  • 幼稚園・保育園実習が心配で仕方ないです。

    短大二年生女子です。私はすこし前に10日間の初めての保育実習を終えました。 私なりには子どもにも話しかけてみたり、 先生の行動を見て仕事を考えて、覚えて動いたつもりです。 しかし、もっと積極的にと言われました。 何ヶ月か前に短大のクラス全員で幼稚園に2日間観察実習をした時は、 私より子どもに話しかけてない人はいっぱいいたし、 私は子どもをただ突っ立って見てたわけじゃありません。 実習先の先生に注意はされませんでしたし、 学校の先生にも、日誌とかは書けてるけど、もう少し積極性があれば、、 と言われました。 実際5段階評価で、私の評価は3ばかりで2や1はなく、 普通そのものでした。 クラスメイトの評価はわからないし、評価をつけた先生も違うので 一概には言えませんが、どうすれば積極的に見られるのかがわかりません。 実習先の先生には、もっと私たちに質問してもいいのよと言われましたが、 何を聞いたらいいのかもわからないし、次に何をしますか? なんて毎日聞いてたらうざがられる気がして… 自分はだめなのかなと思うと、余計に動けなくなってしまいます。 一体いい実習生ってどういう人ですか? 真面目とは言われますが、ただ坦々としててもいけなくて、 先生の数も多いので、なんか噂されてるかもってネガティブになってしまいます。 私は前回の保育実習を終え、保育士は違うなと思い、 親のお金も無駄になってしまうので、しっかり資格はとるけど、 一般職に就こうと決めました。 なので、今度の実習は研究保育などもありさらに大変なのに、 毎日気にして、気にして、資格だけとろうなんて失礼な考えで臨んで ちゃんとできるのか不安です。 もちろん、資格を取るだけだからと言って、ヘラヘラするわけじゃないです。 ちゃんと全力でやります。 単位がとれるだけでいいなら評価も気にしなくていいかもしれないですが、 しっかり4や5をとりたいです。 どういう姿が積極的なんでしょうか? ちなみにまた同じ園に行かせてもらうので余計に不安です。 最近は実習のことを考えてばかりで、 逃げられたらどれだけいいんだろうと考えてしまいます。

    • ベストアンサー
    • noname#226883
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 就職先の選び方

    現在作業療法士の専門学校生です。 就職先をどうしようかが自分の中でハッキリせず悩んでいます。 この業界に限らず、社会人の方のご意見を伺いたいのですが… 就活をする際に企業選びで一番重要視したことはなんでしょうか? 給料・福利厚生・立地・ブランド力・社員の雰囲気etc... いろいろあると思います。 そして吟味して就職先を選んだ結果、満足する仕事に巡り合えたでしょうか?

  • 就活続行か?学士編入か?

    こんにちは。 当方、茨城県にある私立文系大学4年(偏差値45)です。 現在、就活を辞めて、学士編入を試みようかと考えております。 最近まで、就活をしていたため、高学歴の方々と話し合う機会が多くあり、学歴が引け目となって発言に自信が持てないことなどから、自分には強い学歴コンプレックスがあると再認識させられました。 昔から、学歴コンプレックスには悩まされており、「劣等感はバネに変えればいい。」と考え、精神を保っていました。しかし、根本的な問題は解決できていないため、何か引き金があれば、すぐコンプレックスが噴き出してしまいます。したがって、学歴コンプレックスを完全に解消するには、学歴を得る他ないとも考えております。 そのため、若い内に学歴コンプレックスにはケジメをつけ、更には就活もやり直したいと考えております。 また、私が3年生のころ編入学を試みたものの、諦めた経験があります。 というのも、志望校が北海道大学であったのですが、親は「自宅(茨城)から通える大学ににして欲しい」ということで、志望校でなければ行く意味がないと考え、諦めました(私が、実家にいながら家業を手伝ってくれていることが、大変助かっているようです)。 そのため、今回の編入では、志望校を県内にある筑波大学に変えようと考えています。実家から通うことは立地的に厳しいのですが、県内ということもあり、少しの我が儘を許してもらおうと考えています。 勿論、編入資金や合格後の生活費等は、全て自分でやり繰りしていくつもりです。しかし、親は「金銭面だけでなく、精神面まで見てくれ」とのことです。 というのも、家業は農家を営んでおり、大変な仕事の割りに利益が出にくい仕事です。母親は、老後に備えて、日中に家業をして、夜間にはパートをしています。正直、見ているのが辛いです。また、大学を中退してから無職を続けている兄(25歳)も心配なようです(無職とはいえ、毎日、家業を手伝ってはいますが)。恐らく親は、兄弟2人共が、無職になる不安があるのだと思います(私が合格するとも限らないので...)。 長々となりましたが、要は、複雑な家庭状況のため、いち早く社会人になるべきなのか?あるいは、後悔しないために自分の願望(編入)を叶えるべきなのか? 回答者様ならばどうするか、もしくは意見・アドバイス等があれば、厳しいお言葉でもよろしいので、ご教授頂きたいです。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 特養または老健勤務の方にお聞きしたいです。

    ・利用者の方が亡くなった際の弔問は行かれていますか?(個人ではなく施設で) ・行かれているという施設の方、行くのはどんな職員ですか?(ケアマネ?相談員?介護職員?師長?)何人くらいで行かれていますか?? ・その際の香典は施設負担ですか?? 私の働く施設(特養)では、短期間しか持ってなかろうと、担当介護職員が行かなければなりません。 確かに弔問に行くのは正しいとは思いますが、何の手当てもつかないいち介護職員が、自分の休みを潰してまで赤の他人の葬儀に参列しなければならないというのは解せなくて…。 主任や課長、看護師長などは手当てももらっていますし、時間外手当も自由に請求しているようなので休日に出ようが、手当てを貰っている分の一つの「仕事」として納得できると思いますが、本当に納得できず。 しまいには施設から出す香典の他に、職員間でお金を出し合い香典を持参しろと言い始めています。 こういう事を介護の職につくものが言っていいかわかりませんが、正直「なんで家族から押しつけられて世話をしてあげた上に、お金まで出さなきゃいけないの?!」という思いしか湧いてきません。 (みんながみんな押しつけてるわけではないのはわかっています。仕方のない事情があって…という方もたくさんいます。が、実情「押しつけ」と思えるような家族状況の方が少なくないです) いち介護職員が休日を潰し、自分の財布を開いてまで利用者の弔問へ行くものですか?? ※介護職を辞めればいいなどの回答はご遠慮願います。あくまで「いち職員が行くのは普通なのか?」を聞いてみたいので。 よろしくお願いします。

  • 学習障害 就職できるか不安です。

    こんばんは。 私は今年の春大学を卒業し、就職を考えている者です。 医療機関で診断されたわけではないのですが、私は学習障害であると思っています。 特に、算数や数学が著しくできません。 小学校低学年のころから苦手で、通常20~30分くらいでできる計算ドリルは母親に教えてもらいながら2、3時間かけてやっていました。 高校入試のときは、どんなに数学を勉強しても50点満点の試験でいつも2~5点でした。 そして、いまでも筆算や分数の計算ができません。 妹から解き方を教わったこともありますが、すぐに忘れてしまいます。 私は今就職したいと思っていますが、就職するにしても筆記試験やSPI等で算数や数学の知識が一次試験で問われるため、それが怖くてなかなか前に進めません。 学習障害であっても努力すれば、問題が解けるようになるのでしょうか。 大学まで進学したので、正社員として働きたいですが、とても不安です。

  • 父について

    私は大学に通っているのですが日東駒専レベルの大学です。 わたしはMARCHくらいのレベルの学校に行きたかったのですが、失敗してしまい行けませんでした。 すごく残念であったし、将来の不安もありましたが、頑張ろうと思い日々勉強頑張っていました。 ある日私が少し高いお寿司を食べていた時、父が私に「そんな大学に行って、就職も危うい人間がそんな贅沢してバチがあたる」とぼそっと言いました。 さりげない言葉ですが、私にはすごく傷つきました。 父はいつも仕事が忙しく普段まったく会話しないのに、喋ったと思ったらいつもそんなことしか言ってくれず。私が高い目標目指して頑張ろうとするときも、無理に決まってる。できるわけない。と言うだけで、応援の言葉一言も聞いたことがありません。 夢と希望がある私と夢と希望が無くなったおじさんと一緒にされて考えられるのがたまらなくイラつきます。 私がおかしいのでしょうか?何か解決策はないでしょうか?私はどうしたら良いのでしょうか?教えて下さい。 長い文章で申し訳ありません。

  • 高卒二年目、労働条件が厳しい。甘え?残業代が欲しい

    半分愚痴になります。最近本当に体も心も参っています。 私はプロパンガスの仕事をしています。 主な仕事内容として、営業、自社のお客様の安全点検、器具販売、器具取り付け、集金等です。 定時は9:00-17:45です。 朝は8:30までにはついています。夜が遅く、今週は21時以降が4回、一回20時に帰れました。 早く帰りたくて休憩も昼ごはんの二十分ぐらいしかとらず業務をこなしています。 安全点検での結果など、事務処理がとても多いです。 残業代は事前申請制ですが、申請しても仕事が遅いや、自分のミスによるものだと難癖をつけられて認められませんし、突然の残業で二、三時間頑張っても事前に申請してないから却下されます。 たしかにまだ入社して数年ですし、まだまだベテランより遅いのは事実です。 ただ、そのベテランたちも皆帰るのは20:00とかになってしまっています。 仕事内容自体は好きです。お客様に感謝されることが多く、そんな時はやっててよかったと思います。残業代も、定時を超えたから払えってつもりではありません。せめて18:30には帰りたいですし、19:00を超えたら残業代が欲しいです。 上司 残業申請するやつなんていらねーんだよ、常識がわからねーのか? 私 なら帰りますって言って帰る訳にはいきませんよね? 上司 当たり前だろ、そんなこというやつはいらないよ。辞めちまえよ。 私 それは残業していけって事じゃないんですか? 働いた分お金を貰うのは間違ってるんですか? 上司 間違ってるとかそういう問題じゃねーんだよ! …いや間違ってるよ、そんなやつには仕事はまかせらんねーよ。 こんな感じの会話になります。 タイムカードは三ヶ月前からコピーをとりはじめ、上司との会話も一部録音しました。 労働基準監督署に相談も考えています。 いつもノルマノルマ、あれはやったのか?これはやったのか? お前は本当にバカだな 頭が悪いな お前なんていらないから辞めちまえよ 円形脱毛症になってしまいました。 鬱病になる人の気持ちもよく分かるようになりました。胸のあたりがモヤモヤするのがとれません。 あと一つ納得できないのは、会社が自動車保険の代理店をやっていて、それに強制加入な件です。自分が入っていたところは、事故をしてしまった時丁寧に対応してくれましたし、何も不満はなかったです。しかし、契約満了で会社のを強制されました。安くなる分にはいいですが、年間十万高くなりました。保険内容は同じです。 会社も保険やってるからよければはいってよ。ならわかります。 安定している会社ですが、皆様、これはブラックですか? それとも私の甘えですか? iPhoneからの投稿で読みにくくてすみません。 思ってることを全て書きました。会社について、アドバイス欲しいです。

  • 老健と特養の介護職の違い

    老健での介護職の立場の弱さと存在感が気になり、他職種との接点もあまり感じられません。 老健で介護を続けることは夢がありませんか? 介護職として一流を目指すには特養に行くべきですか? また、特養のほうが仕事しやすくてやり甲斐もありますか?

  • 介護職のつらいところを教えてください

    34歳SE男。異業種への未経験転職を考えています。 その中で、介護職という候補が上がってきましたが、 自分の耳に届くのは比較的耳触りのいいことばかりです。 このまま転職を決めてしまえば、 事前の想定と現場の実態の落差に激しく後悔してしまうことになりそうで心配です。 そこで現職の方にお伺いしたいのですが、 介護職というお仕事についていて、 ここがつらい、ここが大変、といったところを教えていただけませんでしょうか。 自分が知り合いから聞いている感じでは、 ・タバコが結構キツい ・人間関係がめんどくさい などがありました。他にもありましたら、どうぞご教示願います。

  • 大学3年生です。公務員試験、就職が不安です。

    日東駒專の大学3年生です。 サークルも部活もゼミも入っていません。 ゼミには入ろうとしましたが、面接で落とされてしまいました。2次募集でどこかに入るべきでしょうか? 高3のときからバイトは続けています。 現時点で卒業単位のちょうど半分しか取得していません。また評価も低いです。 成績の関係ない公務員試験を受けようと思っていますが、落ちたときのことを考えると怖いです。 また何もやっていないと面接で困るでしょうか?勉強も苦手なので不安です。頑張る気ではいますが。 大学の就職ガイダンスでは公務員試験と民間の併願は難しいと言っていました。共倒れになるのも怖いですし。民間企業への道を閉ざさないためにインターンシップはやっておくべきでしょうか? もし来年、公務員試験を受けて落ちたとして、大学は卒業してまた来年公務員試験は受けられますが、それも落ちた場合、公務員を諦めて民間企業に就職しようとしても新卒ではなくなっているので難しいでしょうか? アドバイスお願いします。 就職への不安でノイローゼになりそうです。

    • ベストアンサー
    • noname#203801
    • 就職・就活
    • 回答数3
  • 創価学会の両親

    31才女性です。付き合って1年の彼氏がいます。結婚についても考えています。 お互いの両親にも挨拶済みです。 私の両親は熱心な創価学会員です。私は全く活動もせず、信じていません。今後も活動する気はありませんが、両親を悲しませたくたくないので、脱会までは考えていません。 彼と付き合う中で創価学会については全く話をしていませんでした。故意で話さなかったのではなく、宗教のことはあまり重要に考えていなかったので話すのを忘れてました。。(私自信が何もしていないので) 去年、結婚も考え彼と同棲する話しになり、彼が挨拶にきて、その時に初めて父親から創価学会について話しをしました。彼はかなりびっくりしていました。彼のお母さんは聖書の勉強をしているそうで、彼はあまり創価学会について良い考えがないみたいです。結婚、同棲について考えたいと言われました。 もっと早く私から打ち明けておけばよかったと反省しています。 彼が考えたいと言ってから半年たちます。付き合いは続けていますが、先日改めて同棲についてきいたら考え中と言われました。 彼との結婚は無理なのでしょうか。もう、31才なので結婚について不安を感じています。 別れた方がいいのか、 彼を待つべきかアドレスお願いします。

  • 福祉職 新卒で嘱託 転職して正規職員になれる?

    大学を卒業後、発達障害者の支援をするセンターで就職することになりました。相談員ですが、事務や普及、啓発活動もあります。 こちらは、先生から紹介していただきましたが、嘱託職員でした。もちろん正規がよかったですが、興味のある職場で学べる事から迷いはありませんでした。 しかし、いざ就職を前に、嘱託職員であるということから、いつかは転職するということを常に考え不安でいっぱいです。 社会福祉士、精神保健福祉士、の資格を持っています。しかし、実務としては、この嘱託での経験から始まることになるので、転職の際にも嘱託から始まったことで、正規で雇ってもらえるか不安です。 やはり、手取りで15~18万はいただいて一人暮らしもしたいです。しかし、学びたいことも沢山あります。もちろんそこで正規になれればいいのですが、すでに職員の半分が嘱託だそうで、順番待ちか、無理か、、です。 大学まで出してもらって、資格も取れたにも関わらず、胸張って就職できないのが情けなく、自分で選んだくせに、、と、自己嫌悪です。 まわりの友人ではやりたい分野ではないが、正規職員という者もいて、 私はやりたい分野ではあるが嘱託、、どちらが正しいかはわかりませんが、、 まず、センターで学んだことや経験を土台に、精神保健福祉士、社会福祉士の資格を活かした職につき、発達障害や精神障害の方の支援がしたいです。 福祉の専門職で転職をしている方の経験談や、大卒で嘱託採用されたあとのこと、今の僕へのアドバイスがあればお願いします。 何に向かって走ればいいのか? 嘱託で積んだ経験はきちんと評価されるか? 相談できる人がおらず困っています。。

  • 大阪に来たらこれを食べなさい!!

    または、「これを食べないで帰るなんていったい何しに来たの?」と言いたくなるような名物ありますか? (一人出張なので、一人で食事が出来る店に限ります。) お好み焼き、たこ焼き、串カツあたりは定番なので、絶対食べておきたいと思います。 時間はアイドルタイムを利用することも可能なので、一人でも利用しやすい店を紹介していただければ助かります。 カウンター席などあると理想です。 他に、大阪名物がありましたらこの機会に挑戦したいと思っているのでいろいろ教えてください。 宿泊は難波・日本橋付近です。 環状線内でしたら移動可能ですのでだいたいその範囲を目安に教えていただければ幸いです。 また、近鉄奈良駅にも用事があるので1日行きます。 ※訪問は4月中旬で1週間ほど滞在する予定です。

  • 大学受験について。偏差値35から上げたいです。

    はじめまして。 私は進学校に通う高2です。 少し長くなりますが、聞いてください。 私はこの春から高3の受験生なんですが、2年間、勉強から逃げて逃げて逃げてきました。 「分からない」 「やってもどうせ結果に繋がらない」、 「わたしなんかには無理だ」 という考えでしてきませんでした。 勉強してても、分からない問題があると、すぐ諦めて、 完全に開き直り状態でした。 定期考査のテスト勉強ですら、きちんと取り組んだことがありません。 だいたいいつも、国語や英語は30~60点代で、 特に、理数系が私は苦手で、数学は20点代です(たまに40点代にいくときがあります)。 ちなみに、数学のマーク模試は、200点中、一桁でした。) 物理なんか、10点代が2回ありました。 あと、提出物もまともに出せません。 たいてい2、3週間遅れるか、未提出のままです。 ほんと自分でも、グズだと思います。 全部全部やらなかっただけです。 友達はほとんどいないので、遊んでたわけではないです。 学校・部活以外は家に引きこもり、 携帯やパソコンばかりしてきました。 今まではどっか適当に専門学校でも入ればいいかと 甘ったれた考えでしたが、夢が決まったので今から少しでも挽回がきくなら、 国公立(偏差値56~58)に入りたいです。 (恥ずかしながら、今の偏差値35です。) あと、センター試験まで1年もないですが、 こんなグズ人間はゼロからやれば間に合うと思いますか? こんなグズは大学に行く価値ないですか? 努力で何とかなりますかね? 間に合う場合、まず、何からしたらいいのでしょうか? 説教でも何でもいいので、 意見ください。

  • 24歳高卒ニート、今から社会復帰するには

    長文になります。 初めまして。ご覧いただきありがとうございます。 相談、質問できる相手がおらず、途方に暮れこちらを利用させて頂いています。 恥を捨て、現在の自分の状態、経歴を率直に申し上げます。 首都圏在住24歳男ニート、合算して一年程度のバイト歴のみで職歴なし、高卒 です。高卒後は延々とゲームやアニメにのめり込んでいました。 世間のどのような方が見ても本当にこんな人間がいるのか、と疑いたくなるような経歴であると自覚しています。 そして、遅すぎるのですが今になって流石にこの状態を続けているのはまずい、どうにかしたいと焦っています。 そこで、足りない頭を使い自分なりに考えた案として 1、来年度から3年制の看護学校もしくは4年制の大学の看護学部に通い看護師もしくは保健師、養護教諭を目指す 2、年齢制限に抵触しない受けられる公務員試験を受験し公務員を目指す 3、4年制大学、法学部や経済学部に来年度から通い30手前の職務経験なし新卒として就職活動をする、もしくは教員免許を取得し教師を目指す 4、6年制大学、医獣医歯薬学部に2~3年後を目安に入学しその学部の仕事を目指す 5、ハローワーク等で職業訓練等を受講し就職活動をする 以上の5つの案が浮かびました。 また、それぞれの案に対して自分が考えていることや補足として、 1の案は一番現実的か、入学にあたって経歴でどうしても面接が通らないと感じた場合は面接を課さない私大看護学部を目指す 今まで散々甘えてきた上に職が無いから、という理由で看護師等を目指す不純な動機で過酷な実習等を耐えられるか、女社会でやっていけるのかと不安な面もあるが国家資格を得てさえしまえば就職自体は出来るが激務である 経験を積んで夜勤専従看護師になれば収入面でも悪くはないのではないか 2の案は高卒なため学力的な問題があり奇跡的に早くても二年後の採用になる 具体的には国家一般や地方上級、国税専門官や入国管理局の大卒区分(受験資格に大卒指定のない自治体)のものを目指したい また、自治体にもよるが高卒区分の公安職なら来年には学力的には間に合うか 3の案は最低でも日東駒専、できればマーチ以上の大学に入学し、民間企業もしくは教師を目指す、ただし4年後に本当に就職にありつけるのか 4の案は入学することが本当に叶えば医学部であれば将来はある程度約束される だが高校まで文系の上に長らく学問から離れており決して要領がいいわけでもない自分が 私大医学部は金銭的に不可能なので国立医学部を目指すとなると早くとも5年クラスになってしまうのではないか 獣医歯学薬学部は年齢的に卒業後は厳しいのではないか そもそも4の案はモラトリアム期間を伸ばすのみで非現実的ではないか 5の案は行きもしないで想像で語ると、恐らくろくな会社の求人はなく激務薄給のブラック企業の募集もしくは契約社員やアルバイト募集にしか辿りつけないのではないか …というのがそれぞれの案に対する考えです。 自分が考えるに一番叶えたいのは2の案の公務、具体的には市役所職員や税関、入国審査官勤務を目指す案なのですが、仮にいくら一次試験の筆記が良かったところでこの経歴では二次の面接がお話にならないのではないかと思いますがどうなのでしょうか… また、公務員を目指す場合は3の案と並行して大学に在学しつつ公務員試験を受験する、という案も考えてはいます 長々と書きましたが、つまるところとしましては様々な点を鑑みて一番現実的なのは看護師の道であると思うが、可能であれば公務員(公務員の看護師は除く)を目指したい。だが果たして可能性はあるのか。という事が一番気になります。 近年は二次試験の面接、人物評価が大きな比重を占めていると聞きます。その点が非常に心配なのです。 民間企業への就職や医学の道は案としては出しましたが、正直なところ非現実的であると思っています。 また、5の案であるハローワーク通いはどうせ同じ激務であるなら看護師の方が…という考えが捨てられません…凛とした志を持ち看護の道を選んでいる方には大変申し訳ないのですが。 職種もバラバラで結局何がやりたいのか軸が決まっておらず、何なんだと思われるとは思いますが、自分としましてはとりあえず外れに外れたレールから元のレールに少しでも近づき「普通」の生活がしたいのです。 適性や倫理観(特に人の生死に携わる医学、医療の道に触れている以上様々なご意見があるとは思いますが、今回は目を瞑ってください)、精神論を抜きにし事実や現実性を最優先に考えた場合、自分はどの道を選ぶべきでしょうか。 また他に実現の可能性を秘めた道がありましたらご教示頂けると幸いです。 なお費用に関しましては私大医学部への道以外であれば問題ありません。 社会経験が無く無駄に月日を重ね、やはりかと言えるようなとても稚拙かつ年不相応の極めて幼稚な考え、文ですがお読み頂きありがとうございました。 どうかご意見、アドバイス、叱咤激励等よろしくお願いいたします。

  • 医療事務から一般事務に替えた理由

    医療事務の専門学校に通っているのですが就職が決まらないまま卒業しそうです(今週卒業なのですがまだ決まっていません) 学校に医療事務の求人があまり来なくて、ほとんど求人広告で自分で求人を探して受けていたのですが正社員の募集が少なく、あったとしても経験者優遇のところがほとんどで受かりません。 でも、最近医療事務ではなく一般事務に就きたいと思うようになりました(全商簿記1級、情報処理1級、ワープロ2級などの資格は持っています) 待遇を見ていると医療事務より一般事務の方がいいですよね? 医療事務は拘束時間が長い割に薄給だし休日も少なそうですし、国家資格を持った人達と働くので人間関係も複雑な気がします。 職場にもよると思いますが、ネットで医療事務経験者の話などを見ているとあまりいい話がないので… そのようなことを考えると一般事務の方がいいなと思います(一般事務が楽だと思っている訳ではありません) でも、医療事務の学校に通っていたのに一般事務に応募したら「何故一般事務にしたのか」は必ず聞かれますよね? その場合何と答えたらいいと思いますか? 当たり障りのない言い方はありますか?

  • 原チャでオススメは?

    近いうちに50ccのバイクを買おうと思っています。けど、全然50ccのバイクについて詳しくありません。調べてもよくわからないです。中古を買うつもりです。 今、いいなーと思っているのは Dio、zr、zz、zxです。この呼び方があってるのかもわかりませんw それぞれ何が違うのですか? この中だったら何がオススメですか? オススメに選んだメリットデメリットも教えて下さい。 回答お願いします。

  • 「小さな結婚式」について

    お世話になります。 6月から、彼と結婚資金の貯蓄の為に同棲することになりました。 目標額になったら結婚しよう、と、二人で話し合いました。 そこで、現在毎月いくら貯金して、いつまでにいくらたまるようにすればいいか、 という計算をしている段階です。 計算の中で、二人で頭を悩ませているのが、「結婚式」の費用になります。 頭がパンクしそうなので、ご回答頂けると幸いです。 彼が男性にしては珍しく、「一生に一度の事だし、結婚式はしたいと思っている」と言っており、 私もドレスは着たいですし、私は母方の両親(祖父、祖母)共にまだ生きているので、 折角だから、生きているうちに彼の紹介を含め式をしたいと考えてました。 私なりに調べた結果、平均挙式+食事会(会食)に掛かる費用は50万~90万。(人数や内容にもよりますが) ですが、彼は神奈川県生まれの神奈川県育ち、 一方私は九州生まれの九州出身・・・。(現在は神奈川に住んでます) 当然身内、友人はみんな九州に居ます。 式を挙げるとすると、神奈川でやるのが普通だと思いますが、 とても友人全員のお車代や宿泊費を負担できそうには有りません。。 ですから、お互いの親族のみで、挙式と会食をやろうかなぁ、と考えました。 ですが、つい先日結婚式を挙げた友人に、たまたまその話題が出たので上記の件を言ってみると、 「勿論、それはそれでとてもいいと思うけど、私はお車代とか無しでも、 tokumeinoonnnaにはお世話になったから、結婚式に参加して、側でお祝いしたい」 といってくれる友人がいました。 そこで、もう一つ考えたのが、彼の身内+彼の友人で、神奈川で挙式+食事会をして、 後日、私の身内+私の友人で、九州で挙式+食事会をしたいと考えました。 お互い友人もさほど多くないですし、それぞれ20人~25人程度の規模の予定です。 一応、いろいろ調べてみましたが、 http://www.petitwedding.com/ ↑こちらで仮に挙式と食事会をするとして、見積もっています。 (因みに、九州の方の挙式の準備、ドレス選び等は、同じ会社で運営しているので、 関東で九州の分のドレスも選んで、九州への打ち合わせは1回~2回くらいにしたいと妄想しています。) 体験談などを元にざっくり計算すると、 片方おおよそ40万、双方合わせて80万です。(何もオプションの追加等しない定で) まぁ、私たちの交通費や、何かあった場合を想定して、二つ合わせて100万前後だと予想してます。 仮にこの料金通りに事が進めば、費用に関しては個人的にはいいかなって思ってます。 ここで質問ですが、 ・実際のこのサイトで結婚式をされた方はいますか?された方は、是非感想をお願いします。 ・この各地方で挙式と食事会をする案を、どう思いますか? ・実際に↑をされた方はいらっしゃいますか? ・↑を実践する際の予想の費用について、 「ここの考え方は甘い!それだったら○○円くらい見積もらないとダメ!」等、 ご指摘、アドバイスをお願いします。 又、結婚式の費用は、最低いつの段階迄にたまってないといけませんか? (挨拶時?婚約時?) 長くなり、分かりずらい点もあるかと思いますが、 ご回答お願い致します。

  • 大学受験について。偏差値35から上げたいです。

    はじめまして。 私は進学校に通う高2です。 少し長くなりますが、聞いてください。 私はこの春から高3の受験生なんですが、2年間、勉強から逃げて逃げて逃げてきました。 「分からない」 「やってもどうせ結果に繋がらない」、 「わたしなんかには無理だ」 という考えでしてきませんでした。 勉強してても、分からない問題があると、すぐ諦めて、 完全に開き直り状態でした。 定期考査のテスト勉強ですら、きちんと取り組んだことがありません。 だいたいいつも、国語や英語は30~60点代で、 特に、理数系が私は苦手で、数学は20点代です(たまに40点代にいくときがあります)。 ちなみに、数学のマーク模試は、200点中、一桁でした。) 物理なんか、10点代が2回ありました。 あと、提出物もまともに出せません。 たいてい2、3週間遅れるか、未提出のままです。 ほんと自分でも、グズだと思います。 全部全部やらなかっただけです。 友達はほとんどいないので、遊んでたわけではないです。 学校・部活以外は家に引きこもり、 携帯やパソコンばかりしてきました。 今まではどっか適当に専門学校でも入ればいいかと 甘ったれた考えでしたが、夢が決まったので今から少しでも挽回がきくなら、 国公立(偏差値56~58)に入りたいです。 (恥ずかしながら、今の偏差値35です。) あと、センター試験まで1年もないですが、 こんなグズ人間はゼロからやれば間に合うと思いますか? こんなグズは大学に行く価値ないですか? 努力で何とかなりますかね? 間に合う場合、まず、何からしたらいいのでしょうか? 説教でも何でもいいので、 意見ください。

  • 二輪教習うまくいかない。。

    いま普通二輪(MT)免ありで教習を受けてる者です(´・ω・`) 1段は最短9時間でいけるのに、 私はすでに4時間追加教習しています。。 料金プランが5時間保証付きのやつなのですが それも超えそう… 今日は2時間教習してきましたが 5回くらい転びました。 教官の後についていって8の字とか回るときに。。 スラロームと一本橋はできてます。 S字、クランク、8の字がうまくいきません。 身長146でCB400、止まるときがとても怖い。 バイクから降りるときも倒すことがしばしば。 今日は5回こけましたが全部自分で引き起こして 終わる頃にはヘトヘトでした。( ・´ω・`) 柔道部だったので他の女の子よりは力はあると思うのですが。笑 S字、クランクがうまくいきません! アクセルを一定に回せてないのかな… アドバイスいただけると嬉しいです(;_:)