tourlike の回答履歴

全755件中121~140件表示
  • 介護:職場の先輩の発言に対し適切な対応の仕方

    介護老人ホームで約一年働いております。正直、この先輩さえいなければ仕事が楽しいです。 彼は中途採用で入った30歳男、私より年は10歳ほど上ですが、ひとつ先輩です。周りの人からは「あなたが入る前は職場で立場が一番下だったから、後輩が出来て嬉しいんでしょう。世話をして育成したいんでしょうね。」と相談もできない答えでしたが、それは彼と接しない第三者の考え、彼は他の人の前ではネコを被り、私の前では集中攻撃してきます。言葉の暴力でしょうか、彼の太太しい態度、理不尽な発言が職場で目立ちます。 主にその発言は早番遅番が重なる午後12時に起こります。私が早番の時、10人の利用者を遅番者が出勤する午後12時まで一人で見なければいけないため、仕事が回らず細かな雑務を残してしまうことが多々あります。その雑務よりも利用者を優先に業務をし、無理な場合は遅番者または日勤者に引き継ぐ、連携を取り一人で無理をしないという事を施設長やユニットリーダーから教わってきました。 しかし彼は忙しくてお茶の用意も出来なかった私に対して「お茶も用意できてないの?おしぼりも用意してない。午前中一体何してたの?」と出勤していきなり言ってきます。彼の言い方も悪く捨て台詞です。挙句の果てには業務が終わった後にでもできる雑務を今しなくてはいけないかのように「なんでこれがここに置いてあるの?」「知らなかったんなら夜勤者に聞けばいい。じゃあ一体何が出来てるの。」と腕を組み仁王立ち、2人きりの時のみこういった態度を取ります。(2人きりといっても施設の利用者はもちろんいる。) そういった時に他の先輩がやってくると急に態度を変え「そうですね~僕はこう思うんですよ~ふふふ。」とネコを被ります。 文章だけでは質問者が物を置く場所が悪くて指摘されていると思うかも分かりませんが、他の先輩とももちろん早番遅番で業務を共にしていますし彼のような発言をする先輩はいません。 他の先輩にこれらの発言を相談しますと「そんなことあったんだ。私たちにはそんな事言ってこない。彼もさびしいんでしょう。私から彼に話をしておきますね。」と。どうやら私だけなようです。(ちなみに他の先輩や介護長にチクると倍返しで責めてきます) 彼が出勤してきて第一声がいつも理不尽な責めるような発言なので、「ハイハイそうですか、すみませんねーーー」とでも言って黙ってれば言いのですが午前中バタバタしていた自分にとっては怒りの頂点に達してしまい「そのコップは朝から置いてあったので夜勤者が置いたんだと思います!!気付かなくてすみませんねぇ!!」とわざわざぶっきら棒につい言い返してしまいます・・。 「てめーコラ何様だ!あ?何しに来てんだ!言ってみろよ!文句ばっか言ってねぇでちっとは手伝えや!」とでかい声出してやりたいところですが老人の方々の前で言えるはずもありません。(連帯責任だと考えているので人のせいにせずいつもその場で謝罪してます。) 彼に理不尽な事を言われたときどんな対応を取ればいいのでしょうか?いつも逆切れしてるのでもういい加減いい方法を。どうか知恵をお貸しください・・・・!! ちなみに一週間くらい前に個室に呼び出されて、私の仕事に関してひどく責めるような言い方をされました。個室で静かだった為余計責められている気がして泣きそうになり逃げるように部屋から出ました。家ではボロ泣き、同期に泣きながら電話。それが原因で体調を崩し5日くらい休んでしまいました。「こういう事は他の会社では当たり前だし。このくらいでどうこう言える筋は無い。この施設が甘いだけだよ。」と彼は言いますが他の会社でもこういうものでしょうか?これはパワハラですか?

    • ベストアンサー
    • noname#246169
    • 社会・職場
    • 回答数3
  • 就活をします。

    この髪色は就活には不利になりますか? 黒に今から染めても逆に不自然なじゃないかなと 悩んでいます。

  • 恩師や仕事関係者への結婚報告

    今春の結婚式に向け準備を進めています。 結婚式終了後、結婚報告はがきを出そうと思っていますが、そのことで悩んでいます。 大学時代の研究室の教授や恩師、元職場の先輩、前職の繋がりでの知人など、 結婚式には招待しないため、結婚報告もしていません。 (結婚式に呼ばないのは、結婚相手側の意向や、遠方であるため招待が迷惑になると判断したため。) (結婚報告していないのは、招待しないのに先に伝えるのはお祝いの催促ともとれる等の書き込みを見て、失礼になる可能性があると思ったため。) 質問ですが、 (1)いきなり結婚報告はがきを送るのは失礼ですか? やはり目上の方なら直接出向いて挨拶すべきでしょうか?(新居からかなり遠方であるため難しいのですが) ちなみに、結婚相手は、大学関係者でも前職関係者でもありません。 また、先方とは、卒業/退職以来、頻繁に連絡しあうような関係ではありません。年賀状を送っても返ってこなかったり、お歳暮を送ったり送らなかったり、(この数年送ってないかも)そんなかんじです。 (2)もし結婚報告はがきを送るなら、 勤め先の住所、自宅住所の両方を知っていますが、どちらに送るべきでしょうか? 年賀状はこれまで大学の恩師は自宅、前職関係者は職場へ送っていましたが、今回は年賀状とは勝手が違うかと思い(^_^;) (3)もし結婚報告はがきを送らない場合、 [1]元々連絡しあうような関係じゃないのだからそもそも知らせない [2]暑中見舞(3か月後)、年賀状(9か月後)に合わせて報告する [3]帰省や旅行の際に立ち寄って報告する [4]結婚式前に知らせるべきだった [5]その他 恐らく、こちらから連絡しなくても結婚のことは耳に入ると思うので、知らせないのは失礼というか、やはり何らかの形で報告は必要と考えております。 ただ、友達ではないので、失礼がないようにするにはどうすればよいか、、、 というか、すでに色々と失礼をしていると思いどうしよう状態です。

  • もっとも円満に退職できる退職理由は

    近々、9年勤めた会社を退職しようと考えています。しかし、今後どのような形で今の職場の人と 関わってくるかわからないので、できるだけ円満に退職したいと考えています。どのような理由で 退職するのがいいでしょうか。必要ならある程度嘘でもいいと思っています。 退職の本音  ・給料が安く、家族を養っていける自信がない。いつ昇給するかわからない。  ・周りの人もいつ辞めていくかわからない高年齢の人ばかりで将来が不安。  ・スキルが身につかない。  ・やってみたい仕事ができた。 他にやりたい事ができたと言って辞めたとしても、必ず、どんな仕事か聞いてきます。 本当にその仕事をするかどうかわからないのと、詳しく説明したくないので、その退職理由を言うかどうかで悩んでいます。 みなさんはどのような退職理由で円満退職しているのでしょうか。

  • 介護施設の片麻痺車椅子の方に対してのレクリエーショ

    介護施設にレクリエーションをしにいくことになりました。 3人で一日1時間程度のレクリエーションを5日間することになったのですが、なかなかよい案が出てきません。 既にレクリエーションを終えた人に伺ったところ、「あんたがたどこさ」の「さ」に合わせて手を叩く(片麻痺の人はタンバリン等を叩く)レクリエーションや風船リレーは盛り上がったようです。 紙芝居は全然盛り上がらす、挙手型のクイズは誰も手を上げてくれない、風船バレーは普段から施設でやっているようでもうやり飽きているようです。 認知症の人は別のフロアなので私の担当するフロアにはおられません。 レクリエーションの条件は (1)片麻痺車椅子の人でも参加出来るもの (2)全員参加型で何もしていない人がいないようにする (3)30人程に対して可能なもの この条件で可能なレクリエーションをお知りでしたら教えてください。

  • 介護施設で高齢者を車椅子に長時間乗せる是非

    介護歴1年の新米介護員です。勤務する救護施設では、精神を患った車椅子生活の高齢者が、沢山います。皆さんは自分から苦痛を訴えることは出来ません。80歳前後の入所者も昼寝を挟み、午前は昼寝までの8時間、午後は昼寝後、5時間程、トイレに立つ以外は、車椅子に腰かけたままです。先日の午後、途中でベッドに寝せたところ、「体力が落ちる」との理由から、何故、寝せたのかと注意されました。車椅子はクッションを敷いてはありますが、移動用の普通のものです。私自身は、2時間以上続けて車椅子に座らせるべきでは無いと思いますが、如何なものでしょうか。

  • 内定が出たのですが。。。

    お読みくださり、ありがとうございます。 皆様に一つお聞きしたいことがございまして投稿しました。 私は社会人キャリア2年の教育業界に勤務しております。 この度、3月いっぱいで諸般の事情で休職しておりましたが、退職をいたします。 それにあたり、医師の許可のもと、先月末から転職活動を始めており、 先日、運よく内定を同業界の会社でいただきました。 その際、一部気になることがあります。 気になる点 ・残業代が基本的にない。(残業がもとからしないようならいいのだが、普通にしているらしい) ・平成にできた会社なので、退職金に関わる事案はない。 ・賞与は1回 ・昇格スピードは速い(これはいいこと?悪いこと??) ・平均年齢は35歳ほど 以上がございます いわゆるこれは「ブラック企業」なのでしょうか。 職歴2年でもやっと決まった内定ではありますが、結局ブラックじゃんということで、すぐに退職はしたくないと思います。 まだ良心的な部分かなと思うのが ・面接時に残業代がないことなど、懸念事項を明確に会社から言っている。 ・昇格スピードが速いので、4~5年キャリアの方の平均年収は400~500万と予想できるといわれる。 ・昇給は年に1度ある ・土日祝日は休み(行事などを除く) ・有休制度もある ・就職時の月給は20~25(これは今後調整するとのこと) ・退職者は10年程度の企業だからもあるが、この数年はいない。 ・職場の雰囲気はよさそう。 ・社長もワンマンの恐怖的かと思ったが、優しい方であった。 以上をみると、某巨大掲示板に書き込まれているようなブラック企業の現状に比べるとまだまだ至らないのかなとは思いますが、、、 お手数ですが、真面目に悩んでおります。 無職の期間を作っても他を探すべきかどうかを判断材料にしたいと思います。 経験談でも構いません。もしくはこういった相談機関があるぞ!なども大歓迎です。 お助けください。よろしくおねがいいたします。 ※会社の名誉もありますので、特定に関わる事項はどうぞご容赦ください。

    • ベストアンサー
    • noname#224134
    • 転職
    • 回答数3
  • 22歳ニートですが就職について相談です。

    就きたい職もなく目指す職を決める事が出来ず悩んでおります。 中学・高校と本当に何もせずに過ごしてしまい主体性や判断や意思決定の基準となる自己と言うものがないままここまで来てしまいました。 職歴もありません。 このような状態でハロワに行っても業種すら選べず帰ってきてしまう状況でこのままではいつまで経ってもニートをやめる事が出来ません。 なのでもう職業適性検査の結果に従う、占いやクジ等で職を選ぶ、知人に相談し得られた答えを選択するなどで職を決めようと思うのですがどう思いますか? 僕としてはもうそうする他にないと考えており出来る事はもうやり切った感があります。 むしろそういう形でも何でもいいので働いて金を得て今までしたくても出来なかった事や今したい事をやっていく内に発達が遅れている自分の主体性が出てくるのではないかと思うのです。 もうこのような事で出口も解決策も見つからず悩み続けている事に疲れ始めております。 回答お願いします。

  • 公務員試験との両立

    4月から大学に通う者です。 私は現役、浪人とを勉強しかしてこなかったにもかかわらず、結果として日本大学の経済学部に通うことになりました。 私はこの悔しさをバネにして地方公務員の消防士か市役所を目指そうと思い、計画として今から数学受験なので勉強してこなかった社会を中心に一般教養を仕上げ、2年生のときに専門科目を中心に仕上げようと考えています。 1 公務員だけに絞り消防士か市役所を目指す 2 企業への就活をしながら公務員を目指す 私は1の道を目指そうと思っているのですが、一般的な家庭にもかかわらず私自身が浪人、兄が薬学部に行ってることもあって、就職浪人はできないので2の道も考えています。 2の道はネットで見る限り本当に厳しく無謀のように思えたのですがそれは今から勉強を始めたとしても同じですか? また、公務員だけに絞り、今から勉強始めても公務員試験に全部落ちてしまう人はいるのですか?

  • 子ナシ兼業主婦のお小遣い

    初めまして。 26歳子ナシ、兼業主婦です。 派遣社員としてフルタイムで働いています。 残業はほぼありません。 今回相談したいのは、私の給料の使い道についてです。 現在、私の手取り15万円の中から食費と私にかかるお金、二人の貯金を出しています。 生活費のほとんどは夫が出してくれていて、夫は私とは別に月10万円の貯金をしています。 夫は私のお金の使い方が気に入らないようです。 使い過ぎだから、このままだと離婚だと言われています。 客観的に見てどう思われるか、ご意見をいただければ助かります。 ざっくりと月平均ですが、詳細は以下です。 ■収入 手取り15万円(交通費込) ■出費 食費、雑費4万円 交通費1万円 携帯代1万円 個人年金1万円 生命保険、医療保険1万円 ランチ代1万円 美容代1万円 (美容院や化粧品、サプリなど) 被服代1万円 交際費1万円 (年に数回の地方への里帰りや仕事の歓迎会など) 貯金3万円 私のお金の使い方について、皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 弟の就職のことで真剣な相談です

    現在九州地方の田舎の自動車の職業訓練に通っている弟がいます。(20代半ば) また学校はもう少しで1年が経とうとしています。(2年で卒業) 失業給付金も卒業するまでの2年間毎月13万ほどでています。 ただ住居代などを引いて最終的に本人が自由に使えるお金は 8万ほどになります。ここで問題なのが、現在学校でトラブルがあるということ(指導員 から侮辱をうけたりしている)で本人は学校を辞めたいと述べています。 侮辱を受ける理由としては最初から成績がよくないことも影響しているそうです。 本人の考えとしては、関東ににでて派遣の仕事に就きながら電気工事士二種の資格を とり、その後に正社員になるという考えをもっているそうです。(田舎は 仕事も少ないのでそうしたいとのことです)本人は特に工業系の高校を卒業 したわけでもありません。また、大学は卒業していません。(文系の短大) 正直ここの学校を進めたのは私だったので私にもすこし今回の話については 責任を感じています。というのが、本人は学校に行く前にあまり行きたそうにして なかったのですが、将来のことを考えて私が無理やりすすめた経緯もありました。 本人は工場勤務を続けていて税金も滞納していたりしていて将来にも不安を感じたので 私が今回の職業訓練のアドバイスをして、上記のような状況になっています。 ここで皆さんにアドバイスをいただきたい内容としては、本人が今学校をやめる ということが将来的に良いものなのかどうか、本人の考えに甘さはないのかという点です。 私がやめないほうがいいと言っても、論理的じゃないと突っぱねられてしまいます。 私がアドバイスした内容としては、指導員に難があるならそのことを県に訴えれば いいと言いました。ただ、それは解決にならないと本人は述べており、指導員の問題 が解決したとしても、他の生徒との年齢も離れており孤立していることも苦しい ということも述べていました。 本人の状況から察してどうすればよいのかアドバイスをいただければ幸いです。。

  • カウンセリング業務に疲れました。

    主に担当チーム内のメンタルケアなどを行っています。 仕事に関することからプライベートな事まで、ただひたすらカウンセリングとアドバイシングを繰り返しています。 もうなんか投げ出したい気持ちです。 最近は精神論で片付けたりしています。 鬱傾向にある人にやる気が足りないとか言ってしまいます。 分かってるんですけど、なんかもう気力が足りないから鬱になるんだとしか思えないんですよね。 プライベートなことでも例えば恋愛相談みたいなこととかも、このサイトで日々行われてるような、いちいち人に相談しなくても良いようなことも相談されて。 もちろん、そういうことじゃなくて、ただ話したいだけってのはわかってるんですけど。 部署移動してあえなくなる前に 奥さんがいる男性を付き合いたい気持ちを伝えても良いですかとか。 言い訳ないのに何言ってんの脳みそ腐ってんの?って思ったり。 ちなみに、同じような質問をこのサイトで見たとことあるんですけど、全部の回答が、肯定的だったんですよね。 相手に奥さんがいるのにそんなのあり得ないし、回答者の頭はきっとウジ虫でもわいてるんだなって思ったんですが、よく考えたら私が間違ってるのかもとか思ったりして。 それが日常的にくり返され、もうだめなんです。

  • 転職したほうが良いのでしょうか?

    1年目の新人看護師です。私は、勉強するためにも、今の職場で3年は頑張ろうと思っています。 初めは夫も応援してくれました。 しかし、昨日、「今の仕事を全く応援できない。結婚してから毎日楽しくないし、不幸だ」と言われました。 その不幸の原因は、私の仕事にあると。 日勤は帰りが遅く、2人でゆっくりする時間が短すぎる。夜勤があるので、私が家におらず、1人で過ごさないといけないこともある。それが耐えられないと言われました。 夜勤明けに夫の帰宅の電話を受けてから夕食を作り始めること、休みの日に私が昼までゆっくりして、家事を始めることも、イライラするともいわれます。 こんな仕事なので、夫に不自由させないよう全ての家事をしています。夫のお母さんは専業主婦なので、そこまで完璧な家事はできていませんが・・・。 夫の希望で、帰ってきたら温めてすぐに食べれるように夕食を準備をして仕事に行きます。結局、夫は寝て待っているので、日勤の場合は、食事は私と一緒の時間になるのですが。 夫は、勉強はどこでもできる。正規職員で夜勤に入らず、なるべく残業が少ない病院に転職を望んでいます。 しかし、子供はいないので、今の間にお金を貯めたいし、勉強したいという私の思いもあります。それを伝えると、「周りの不幸を考えず、自分の好きなようにするんだ」とも言われました。 私は、どうすればよいでしょうか?もう分かりません。 こんな苦痛が続くのであれば、死にたいとも考えています。

  • 私立大学か夜間大学か

    一浪、女です。 センター試験59%という得点率で、今年も多分国立はどこも受からないと思います。 私立大学には、専修大学に合格していて、国立が駄目だったら専修大学に入学しようと思っていました。 が、学費が高いのと、親から仕送りも出来ないし、学費も全部自分で払ってと言われてしまったので、たとえ入学してもきちんと生活していけるのかという不安が出てきました。 きっと、奨学金を最大限に活用しても、バイト漬けの切りつめた日々になると思います。 私には持病があるので、勉強にバイトとかなり過酷な生活を乗りきれるのかが心配です。 そこで学費面や持病を考慮し、慶應義塾大学の通信科かもしくは他の大学の2部に入学しようという考えもあります。 就職や世間体などから判断して、どこの大学に進むのが賢明な判断だといえますか? 切りつめた生活にはなるが、一般の4年制大学である専修大学に進むのか 学費面と生活の余裕を求め、一般の大学には劣る2部大学もしくは通信制の大学に進むのか 自分で決めなきゃいけないのはわかっていますが、どの道を選んでも同等のメリット、デメリットがあり中々決断できません。 特に私が重要視しているのは就職にどう影響があるのか、なのですが、それを考慮に入れた上で、どの道に進むのが一番よいのか客観的なアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 妻とより男友達といたい

    結婚されてる男性の方がた。 正直どうですか? 休日は妻とより友達と飲みに行くのが好きって人いますか? どういう考えなんでしょうか? 妻の事はもうどうでもいいって思ってるってことなんでしょうか? 結婚しても独身時代と変わらず男友達と遊びまわる主人(月に3.4回くらい) 妻は小間使いとくらいしか思わなくなりますか? 毎回マイナス思考の考えですみません。 ちなみに友達と妻どっちが大事って言われるのがとてもめんどくさくて嫌いみたいです。 普段はとても大事に思ってくれてる思いやりがあります。 ただ遊ぶ回数が多いことだけなんです。 止めるとなんだかかわいそうって思いしてません。 姑に聞くと昔からよく遊びに行くらしいです。 どうかまたご意見をお願いします。

  • 専門学校留年しました。

    専門学校留年?中退?迷っています。 現在専門1年生です。 医療系専門学校に通っていますが、先日留年が決定しました。 高校受験も塾だけでほとんど勉強せずに合格、専門学校受験も指定校推 薦で合格、高校も普通に卒業したので初めて?のことでショックです。 前期後期の平均60点以下だと留年なのですが、私は20教科中11教科60以下がありました。 このまま続けてもまた留年しそうだし、向いてないのかなと考えました。 ですが、留年する友達や同級生が頑張ろうと言ってくれているので続けようかなという気持ちもあります。それに中学からやりたいと思っていた職業でもあります。 自分ではまだ全力を出しきれてない気がします。 興味のある科目は80近く行っているので他もいけるんじゃないか?と思っています。 でも留年してついていけるか…学費も100万するし…本当に悩んでいます。 留年か中退、どちらを選択したほうがよいでしょうか?

  • 京都女子大学 公務員試験

    京都女子大学現代社会学部に合格しました。 現在は地方在住です。 将来は地元に帰って、公務員になりたいと考えています。 京女の現代社会学部は、履修科目の選択幅が広いようですが、 公務員試験に対応できるような(役に立つような)ことを学ぶのは可能でしょうか。 就職先を見てみると、公務員は少ないようですが、 現代社会学部からは地方公務員の就職は難しいですか。 卒業生・在学生の方の情報をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 特養での認知症対策について

     こんにちは、特養ホームで働いてます。 現在、ショートステイで認知症で帰宅願望の激しい利用者が数名いるので、対策として日中エレベーターの前にパテーションを置き、夜間はエレベーター停止しています。  また徘徊センサーも使用しています。階段室へ出るときはドアの上のボタンを押差ないと出られないようにしてます。 他の施設では夜間、エレベーター停止等旋鍵してるのでしょうか?もちろん見守りや安心感を与えるなどの対応も必要ですが、特に環境面、物理的な面でどのような対策をしているのでしょうか?良い案があればお願いします。    (特養は2階と3階、1階は事務所とデイサービスです。中には何度も立ち上がり杖歩行で歩行不安定で付き添わないと転倒する危険性が高い方もいます。)

  • 保険外交員への転職について

    ある保険会社より、勧誘を受けています。 もうすぐ30にもなるし、子どもも4人。 今の収入では将来が不安と感じ、 頑張れば頑張っただけお給料に反映されると言う言葉を信じ、前向きに検討していたのですが…。 子ども4人、年齢も30、合わなかったから辞める。 そういう選択はないと思えば思うほど、踏み出せません。 担当のかたからは、子どものこと考えるとお金かかるよ。 とか、やっていなきゃわからない。 とか、 自分次第でよくも悪くもなる仕事だよ。 と言われます。 担当の方から話をうかがうとそれもそうだ!! やってみよう!! と思うこともあるのですが… 客観的にみてやはり、転職はせず、今の仕事を続けるほうが無難でしょうか?? また、 現在、保険外交員をされている方、続けていてよかったことを、大変だったことお聞かせ下さい。

  • コンプライアンス違反があった会社の退職理由の伝え方

    30代前半の、転職活動中のものです。経験のある事務職に就職活動中です。 年末、ある会社を退職しました。2年ほど勤務したのですが、退職理由はおおまかには、以下の5つです。 (1)入社当初から、労働条件で嘘をつかれた  (2)応募職種と違う仕事をメインでさせられる。今後自分がスキルアップのため勉強しようとしていることを否定される  (3)コンプライアンス違反を平気で行うのを何度か見てきた  (4)そのコンプライアンス違反に関し、私が今後担当者として業務に携わる方針となり、その責任を負わされるおそれが出てきた  (5)経営者の独断で物事を進めていく姿勢に大きな不満を感じた 具体的な違反内容は言えませんが、中小企業のため、コンプライアンスを完全に守ることは難しいのかもわかりません。ただその会社は業績もよく、順守しようと思ったらできたはずで、経営者の勝手な価値観で絶対に守ろうとしませんでした。 妻子もありますので、在職中に次の仕事を決めて辞めたかったのですが、会社の休みが少なく、また面接に呼ばれても遅刻早退、休みが非常に取りにくい環境のため、会社にいながらの転職活動も非常に厳しくなったので、思い切って退職を選びました(実際、転職活動がバレて退職に追い込まれた人もいたそうで、休みの届けを出した社員への監視も厳しい) 転職回数も年齢にしては多く、厳しい道となることは覚悟していましたが、いまその決断に対し後悔はしていません。 ただ、問題は、この会社の退職理由を面接等で述べることが結構難しく感じています。  まず家庭のある30代半ばのものが、次の仕事を決めずに退職して無職であるということに、応募先の人事担当者はよく思わないはずです。また転職が多いこともマイナスに捉えられると思いますが、それも覚悟の上で退職をしました。よって、少なくとも退職理由は確実に相手を納得させるものにしなければなりません。  転職の本などを見ておりますと、「退職理由は前向きなものに。前職の悪口は厳禁」とありますが、私の場合、前職のここが許せなかった、という理由以外に最適なものが思い浮かばないのです。  上記理由の (1)労働条件でウソをつかれた (2)応募職種と違う仕事を中心にさせられる は、ワガママとか確認不足と捉えられてしまい、理由としては薄いように感じます。なので、やはり前職の問題点をうまく伝え、納得してもらう以外にないと思っていますが、どのようにそれを伝えるべきか、非常に困っております。  同じようなご経験の有る方、人事担当をされていた方、おられましたら、ご意見いただきたいと思います。  厳しいご意見でも構いません。ただ、なってしまった以上は前向きに進んでいきたいので、そのへん加味してアドバイスくだされば幸いです。 よろしくお願い致します。