tourlike の回答履歴

全755件中81~100件表示
  • 受験に冷めてしまった

    入りたい大学、やりたい職業を夢見て受験勉強をしていたのですが 急にさっぱり冷めてしまいました。 勉強に対する熱意がなくなり何もする気にもならず家でダラダラしてしまうようになり 無理やり勉強しようとするとそのテキストの文字がまったく頭に入ってきません。 どうしたらいいんでしょうか

  • 祖母が特養ホームに入所して困っている事があります。

    母方の祖母が特養ホームに入りました(要介護3で、杖があれば歩けます。リハパンを使用しています) 車で30~40分の場所に6月に完成した新しい特養です。 「自宅と同じような生活」がモットーの施設です。 土曜日に伯母が面会に行ってくれたのですが、帰りたいと言って泣いたそうです。 施設の方と伯母と車イスで散歩したり、洗濯物をたたんだりして、気を紛らわせたそうです。 帰りたい、捨てられた。と騒いで泣いてしまうそうです。 個室なので明日(月曜日)妹にヌイグルミ、お気に入り歌手のポスター等々を持っていって、少しでも自宅の寝室に近い状態にしようと思います。 自宅で介護している時は母に完全に甘え切っていたので、入所後暫らくは会わない方が良いのかな?と思い、6月6日に入所した時に会って以来、母は会っていません。 ※母は母親(祖母)に幼少期から結婚するまで虐待されていて、うつ病で治療中です。 介護中に軽度ウツから重度のうつ病になってしまいました。 これから先、面会等々、どう祖母と接していくのが良いのでしょうか? 施設の方に伺っても「入所されて日も浅いので、慣れればって感じですよね」って言われました。 祖母が「ここは楽しい」って思えるようになるかを教えてください。

  • 市役所職員として就職したが、もう辞めたい

    公務員試験の専門学校(某CMでおなじみの)に2年間通い、今年の4月から市役所で働くいている20歳の男です。 単刀直入に言うと、市役所を辞めたいです。 私が市役所に入ったのも、不純だというのは分かりますが仕事が楽そうだからという理由でした。 しかし入ってみると全然楽ではなく、周りも優秀な方ばかりでやっていける気がしません。 私は人の話を耳で聞き取る事が苦手で、頭の中で考えや意見が出てきません。 そのおかげで、電話対応も取次ぎすらままならず、自分は本当にこの仕事が向いていないと感じました。 また、メモを取りながら電話を取る、という事が全くできません。 相手の話を聞いてメモを取ろうとすると、話の内容を忘れてしまいます。 複数の作業を同時にこなす事ができないです。 頭が絶望的に悪いのです。 しかし、自分は何の仕事が向いているのか考えてみても、何一つでてきません。 単純作業ですらケアレスミスを連発し、注意しても注意してもミスを連発してしまいます。 またミスをしたんじゃないか、どこかミスをしているんじゃないかと終始不安です。 仕事はやっていけばなれるといいますが、私は日を重ねる毎に自信を喪失しています。 自分の無能さが嫌なほど感じるんです。自分がいない方が職場の為になる事もいやになるほど実感します。 私自身容姿が大変醜悪なので、もう職場に行くだけで劣等感に苛まれます。 かといってそれを弾き飛ばすほど仕事ができるわけでもなく、むしろ無能な部類で迷惑をかけまくってます。 また、説明をすることが壊滅的に苦手で、友達との雑談ですら、素っ頓狂な返答をしたり、 支離滅裂な説明をしたりしてしまいます。 仕事は今のところ定時で終わるのですが、精神的に疲れ切ってしまい、すぐ寝てしまいます。 仕事を復習する気力も、向上心ももう残っていません。 昔から人が多く居るところがあまり好きでなく、仲のいい友達と遊んでても2,3時間で疲れ切ってしまいますし、学生時代から部活に所属しておらず、学校が終わるとすぐに家に帰って疲れ切って寝ていました。 ひどいときは晩飯も食べず朝まで寝ていたこともありました。 一日8時間も仕事をするなんて、僕にはオーバーワークなのではないのかと最近疑い始めています。 行事や飲み会が多い市役所は本当に辛いです。 行くのも嫌ですし、断るのも怖いです。 また来週も行事があるのですが、断るのが怖いです。 でも、行くのももっと怖いです。ですので断ろうと思うのですがやはり怖いです。 本当に恐ろしいほど要領が悪く、あまりにも通勤するのが辛いので一度心療内科にかかったところ、 発達障害の疑いがあるといわれました。 精神科に行って検査をしてもらいましたが、結局異常はありませんでした。 趣味も生きがいもなく、仕事に行って疲れ切って寝て、土日を月曜日に憂いつつボーっと過ごし、精神を摩耗していく生活が堪らなく辛いです。 お金があっても欲しいものなんて何一つないですし、なんで生きているのかよくわからなくなってきました。 安楽死制度があればすぐに利用していると思います。 親には辞めたいといっても、辞めた後どうするのか、ときかれます。 私は専門学校に行くのに奨学金を借りました。返さなければなりません。 仕事を辞めても返す再就職先の目途もありません。 そもそも、社会に適応できない気がします。 今は、ワイパックスを飲みつつ通勤していますが、 薬に頼らないと通勤すらままならない自分にも仕事にも嫌気がさしてきました。 ただ、仕事を辞めるのも怖いです。バックれてしまいたいです。 もう消えてしまいたいです。 地球が終わってしまえばいいのにと切に願っています。 朝起きたら安楽死していたいです。 朝が来るのが怖いです。 私みたいなクズ人間は死んだ方がいいのでしょうか?

  • 工場 事務

    町工場の事務にに就職し半年になるのですが、 人と合わなくて悩んでます。 前職が営業の仕事をしていて、かなり華やかな世界に居ました。 それがあってたのかもわからないですが、楽しく思ってました。 ただ残業が多いことに耐えられず、家の近くの今の職場に転職しました。 正直わたしは浮いてます。田舎の会社なので、みんな ラフな格好ですっぴんで会社に来ます。 わたしはおしゃれが好きなので、毎日綺麗目な服装でいってるのですが、 「毎日綺麗な格好ね~」とゆわれて なんだか萎縮してしまいます。 休みの日に遊びに行くのも「アクティブねー」とゆわれます。 これは私がダントツ若いからかもしれません。 都会まで通ってたときのほうがキラキラ輝いた生活でした。 なんだか営業をやっていた時代は同世代も多くてみんなでわいわい やる会社だったので、あまりのギャップにやめたくなっています。 ただ、職場の雰囲気はよく、上司もいい人です。 同世代はいませんが、みんな仲良くしてくれます。 ただ、ふと周りを見ると、しんどいけど同世代も多くてキラキラした職場に戻りたいと思ってしまいます。 毎日が退屈です。 きっとある程度落ち着いた年齢になると居心地がいいのかもしれないとは思います。 あと大卒なので、今の職場は自分にもったいないとか自惚れた考えも持ってしまいます。 皆さんならどのように考えを持って行きますか? 参考にさせてください。

    • ベストアンサー
    • noname#195617
    • 転職
    • 回答数5
  • 企業実習ぬついて

    ぼくはアスペルガーで施設でお仕事しています 昨日スタッフの村田とかいうやつにぼくの実習先が見つかったから月曜日にハローワークて打ち合わせすると言ってました 面接じゃないからスーツじゃなくてもいいけどいつものお仕事のふくじゃダメらしいです 服装自由だけどえりのついた服を来てきてくださいとか言われました 月曜日に日程とかも決めるらしいです あと企業のやつに会うから言葉ずかいに気を付けろとかあくびは手で抑えろとか色々うるさかったからスタッフにうるさい黙れって怒鳴り付けました(怒) まず実習先で怒ったり迷惑かけないと約束しなさいと言われました ひとりひとり順番に色々な企業に行くらしいです スタッフはぼくが一番心配たと言ってました 質問なんですがなんで企業実習に行くだけでスタッフにうるさいこと言われなくちゃ行けないんですか うるさいスタッフに迷惑しています ママにも実習に迷惑いくことは電話したらしいです ぼくは実習じゃなくて就職したいのにスタッフかひどいです これからは実習を何回かやるらしいです 服装自由ならなんでもいいんじゃないですか なんで実習の打ち合わせするくらいでスタッフかそんなにうるさいんですか うるさいスタッフに迷惑しています

  • ホームヘルパー トイレ掃除

    ホームヘルパーの仕事を始めて一年になりました。 色んな方がいて、勉強になる事も楽しい事もある反面、 辛い面が出てきました。 この仕事は向いていないのでは、と悩んでいます。 入浴介護の後に居室とトイレ掃除があります。 トイレ掃除といっても、割と普段から汚れているお宅です。 掃除をするとそれなりに綺麗になります。 初回訪問の時に職員が同行してくれて、掃除の仕方も教わりました。 掃除業者でないので、あくまで日常生活の範囲で、という事でしたが、 仕事なので、綺麗に掃除するように心がけていました。 ところが、先月私がお休みをした時に、他の職員が初めて入りました。 その職員さんは、トイレの便器に染みついた汚れも 時間延長をしてまでも念入りに掃除してくれたそうで、 事務所に私の掃除に不満だと連絡が入ったそうです。 もともとそのお宅は、医療関係や親戚や関わった人の事を 悪く言う傾向があったので、私も同じように言われているだろうな、と 対応には特に気を付けていたお宅です。 これまで私が休んだ時に、他の職員さんが何人も入ってくれましたが、 その時には何も言われませんでした。 ホームヘルパーの仕事はトイレ掃除においても 便器に染み込んだ取りきれない汚れも取りきらないといけないのでしょうか? お風呂掃除でも、普段使っている湯量のところに線のような汚れがついているお宅があります。 ああいった汚れや、トイレに長年染み込んだ汚れも 普段使っているような洗剤とブラシでとれるものでしょうか? 責任者の方からも、もっと綺麗に掃除をするように言われて かなり落ち込んでいます。 手を抜いていたら言われても仕方ありませんが、 出来る範囲で本当に頑張ったつもりのお宅だったので、余計にショックでした。 辞めることも考え始めていますが、 時間に都合がつく面や、色んなお宅へ行き色んな方と関わることに 面白さややりがいも感じ始めているだけに、辛いのです。

  • 介護福祉士養成校について

    介護福祉士養成校に入り1年の7月に初めての施設実習があるのですが、特別養護老人ホームに行くのですが、行く前に実習先に実習目標を書いて施設に送るみたいなのですが、個人目標3つぐらいとその個人目標に対しての達成方法を書くのですが、どんなんがいいかだれか詳しい方教えていただけたら幸いです。けっこう書いて提出しても先生に書き直しと修正されるので早いところOKがでてほしいので面倒なため

  • 浪人するか迷い中

     今千葉職業能力開発短期大学校の一年生です! 寮に住んでいるんですけど片道1時間30分かかり朝早く遅くまで居残りがあるので夜も遅く課題で精一杯です 遊ぶ時間がなく女の子もいなくサークル入ろうかと思ってたんですけど誰も入ってなくサークルが存在してません。 最近この生活がつまらなくなってきて勉強にも影響が出てきてます このままだらだらとやって留年するより自主退学して神奈川大学や東京の職業能力開発大学校や福岡工業大学のどれかに行こうかと迷ってます! 4年間行って学士貰えないよりは楽しいキャンパスライフで学士貰える方がいい気がしてます 何かアドバイスあったら教えてください!

  • 介護福祉士を辞めたいです

    短大で介護福祉士を取りこの春から老健で働く事になりました。 私が働いている施設では日勤が3人、早出遅出は1人ずつの計5名で1日の業務をこなしています。 また日勤のうちの1人はフリー業務という昼食のお茶の準備やおやつ準備と言った雑務をこなしています。 朝から入浴があると日勤のうちの1人と早出がフロアから抜けて午後になると遅出も入浴へ回る為フロアにいる職員は2人です。1人はその日のリーダー、もう1人は上にも書いた通りフリー業務です。ナースコールが頻回になると2人でフロアを行ったり来たりで正直2名では足りません。 こちらの施設で働き出して2ヶ月が経ちましたが研修やナースコール対応なしのフリー業務を2ヶ月程こなしていました。先日からナースコール対応に回るようになりましたが体がついていきません。腰を痛めるより先に膝を痛めそうです。それに誰にどういった介助をするのかもよく分かっていない状況で聞こうと思ってもなかなか聞けるチャンスがありません。 また入浴介助も多い時に3人いるにも関わらず浴室に入って介助してるのは1人です。休憩する暇もないので真夏だと倒れてしまうんじゃないかと怖いです。 正直言って辛いです。辞めてしまいたいとも思っています。

  • 介護職の転職について、相談いたします。

    私は現在31歳の男性で、老人介護職の仕事をしている者です。大手民間企業経営のショートステイで、介護職をしているのですが、転職したばかりで今入社6ヵ月目です。しかしここは契約社員で、労働環境も悪く、給与もあまり大した事が無いので、一生涯やっていく会社ではないと思い、出来ればもう少し条件の良い会社に転職しようかなと考えております。しかし、一年未満で転職というのは難しいかなと思いますし、また私は転職回数が多く、今の会社で3回目で、さらには介護経験は通算で2年弱しかありません。そのために今の会社に入社するまでにかなり四苦八苦した経験があり、だからこそ経験と資格で勝負するしかないかなと考えております。そこで、現在の会社で最低でも5年、出来れば7年位経験を積んで、また同時に介護職員実務者研修・介護福祉士・介護支援専門員・認知症ケア専門士・認知症ケア指導管理士といった介護系資格を一通り全て取得して、転職にかけようかなと考えております。しかし、転職する時期には、私は36歳~38歳という年齢で、さらには転職したい会社は、施設介護職ではなく、訪問介護職の会社なのですが、可能でしょうか?どう思いますか?また、施設介護から訪問介護へ転職した経験のある方、詳しい体験談を教えて下さい。

  • 困っています

    私は、現在社会人1年目の22歳の者です。 大学を出て道路会社に就職しているのです が 仕事をしていくに連れて自分のしたいこと じゃないと強く思うようになってきていま す。 また、先の事を思 うとこのまま好きじゃな いことをする人生が面白くないと感じてし まってます。 そして、今私にはやりたい仕事があり 高校受験の塾の講師になりたいと思ってい ます。 それは昔、自分が塾に通っていて講師や塾 の環境のおかげで中学3年生の時に偏差値が 7上がりました そして志望校のレベルを上げて県で一番の 高校に入ることができました。 現在の中学生たちにも、本当に成績は上が るということを実感してもらいたい、また そういった学力アップに導いてあげたいと いう気持ちと 私はしゃべる事が好きで周りの人からもよ く面白いと言われるのでその力を授業での 説明の仕方などで活かしたいという思いが あるからです。 現在道路会社に入社してから2カ月が経ちま すが、やはりやりたいこととは思えず毎日 が嫌です。 教える事は技術が要ることでありその基礎 知識から応用知識まで必要であると思うの で勉強しなくてはなりません。なのででき るだけ早い内に勉強、研修をしたいと考え ているのですが 今すぐに転職してもいいものかお聞きした いと思っております。回答よろしくお願いします。

  • 内定取り消しになるでしょうか・・・

    大学4年女です。 先日内定をもらった会社があるのですが、勤務地がどこか明確ではなく 勤務地によって内定承諾者を出すか決めようと思っていたので、今日電話しました。 (面接時には大まかに県内ということだけで、細かな話は出ませんでした) 勤務地はいつ決まるのでしょうか?と質問したら、 「まだ決まっていませんが、勤務地が○○(引っ越さなければならない地域)なら内定辞退ということでしょうか?」と言われ、あぁ、、、、そうですね、、、(小声)と言ってしまいました。 本人の住んでいるところから通える範囲で希望を考慮し検討しますが、 今ここで○○にはならないとは断言できません。 とのことでした。電話を切った後、勤務地が決まる前からこんなこと言っているようでは、、、と思われ 内定取り消しになってしまうのではないかと心配になりました。 電話終わりには「よろしくお願いいたします」と言っていただいてその場ではなにもなかったのですが。。。 ちなみに、まだ内定承諾書は出していませんが自宅から通える範囲で希望考慮ということを信じて 承諾書を出そうと思っています。

  • なぜ就活がうまくいかないのか

    こんにちは、現在大学4年生の女です。 半分愚痴なのですが、就活がうまくいかなかった原因を知りたいので相談させてください。 かなり長い間就活をしていたのですが、本当にうまくいきませんでした。 エントリーシートで3分の2くらいは落とされ、通っても1次面接で落とされるところが多かったです。 結果的に、就職偏差値?でだいたい45くらいのところと、中小企業にしか内定をもらえませんでした。 内定をもらえるだけいいのかもしれないですが、これまで努力してきたつもりだったのに、その結果がこれなのか、と思うと虚しくて仕方なくなります。 正直に言うと、何故これほど落とされるのかわかりません。 落とされ続けているうちに、自分は人から見てそんなに欠陥があるように見えるのだろうか、と思うようになりました。フィードバックがもらえないので、何がいけないのかわかりませんでした。 接客業でお客さんにほめられたこともあったので(社交辞令ですが)、見れないほど外見がひどいわけでもないと思います。 最初の頃は確かに緊張や練習不足でうまくできなかったのが原因かもしれませんが、 後半は面接の前に友達に練習に付き合ってもらうなど、十分に準備していたつもりです。 エントリーシートは親に見せて添削してもらうなどしていました。 就職活動も去年の5月からグループワークの練習をしたり、インターンに参加したりするなどしてきました。 それでも通りません。 自分でいうのも嫌味っぽいですが、今まで真面目に努力して生きてきたと思います。 旧帝大で、GPAは3.7以上あり、TOEICも900点以上あります。 私と似たような友達は、聞けば誰でも知っているような大企業に内定をもらっている人ばかりです。 だから余計みじめな気持ちになります。 一つ自分で思い当たるのは、文系は営業の仕事の募集が多いので、営業で申し込むことが多かったのですが、営業という仕事に自分には適性がないと見抜かれていたのかもしれません。 元々内向的な性格で、なれてしまえばよく話すのですが、基本的に人が多いところに行ったり、初対面の人に対して壁を作ってしまうようなところがあります。 パーソナリティテストのようなものをしたとき、人と価格を交渉したり、駆け引きをするような場面で強いストレスを感じる、という結果が出ていたこともありました。 よく知っている友人には、幅広い人と関係を構築するのがうまくないから自分が人事なら、私を営業には回さないとも言われました。 第一印象でもよく大人しそうだという印象を持たれるので、そういった部分を感じて落とされていたのかもしれないと今になって思うのですが、(最終面接までいったところはよく考えると営業的な要素が薄いところばかりでした) こういったことが原因で落とされた可能性はあると思いますか? 自分でも営業に向いていなさそうだということはなんとなく感じていたのですが、そこを軽視していました。 今更こんなことを相談しても仕方がないのはわかっていますが、適性がないと思われていたなら人格や努力を否定されていたわけではないので、まだ救われるのでどう思うか意見を聞きたいです。

  • どうすれば?

    今年から社会人で介護の仕事をしてます。 ここ最近慣れなのか、自分でもよくわからないのですがミスが増え、 注意されることが多くなりました。 ミスをすると落ち込んでしまい、また次のミスを…… 最近はこの繰り返しです。 私は、なかなか仕事が覚えられずにミスがたくさんあります。 落ち込むと切り替えがうまくできずに引きずってしまいます。 長々と話しましたが、質問は 1ヶ月も職場にいたら仕事を覚えるのは当たり前なのでしょうか? 後、落ち込んだ時にうまく切り替えられる方法かなにかあれば 教えてください。

  • 就職活動について。正社員にこだわるべきか…

    23歳です。無職になって半年になります。業界や職種は絞ってないのですが、田舎なので求人も少ないしそもそも応募しても受かりません。私は仕事が土日休みは絶対に譲れないので、バイトしながら就職活動というのも難 しく(田舎なので就職活動するためにフルタイムではない平日数時間だけ働けるバイトがないし、フルタイムバイトしながら就職活動はハローワークにも行けなくなるから正社員は諦めることになるので)、もう派遣かパートに応募しようかと考えていますがやはりあきらめず正社員を受けた方がいいでしょうか?(土日休みなんて贅沢諦めろ、地元離れろというアドバイスは聞きません)

  • 高卒工場勤務、部署についてです

    今年高卒で工場勤務をしています。 配属された部署が自分の行きたくない部署で、正直仕事にやりがいを感じません。 違う部署の時は楽しいと思ったのですが、今の部署に入ってからはあまり仕事が楽しいとおもえなくなってしまいました。 もし自分が希望した部署に入ったとして、やりがいがないなと思っても我慢できるのですが、希望してもない部署なのでやはり不満が溜まってしまいます。 会社が自分の意見を全て聞き入れてくれるとは思ってはいませんが、やはり納得がいきません。 現時点からでも部署の異動相談というのは現実的な話なのでしょうか? また、もし話すとすればどういったことから話していけばよいのでしょうか? とても真剣に悩んでいます。 実際に部署異動したことのある方や、私と同じ考えを持っていた方いらっしゃいましたら、どうかアドバイスをかけていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護職の仕事を辞めたいです。

    高校を卒業して4月7日から介護職をして一ヶ月経ちましたが辞めて違うところに転職したいと思っています。現在試用期間中です。 介護施設の方からは保健書も貰っています。辞める時は3ヶ月前に言わなきゃいけないと言われてました。 やっぱり辞める時は3ヶ月前に言ってその3ヶ月は働かなきゃいけないですよね?私は今すぐにでも辞めて違うところに働きたいです。 辞める理由は不規則な労働時間と職務内容のつらさときつさです。考えが甘いと思われると思いますが辞めたい気持ちはかわりません。よろしくお願いします

  • 結納をするべきか悩んでいます

    私は母子家庭で一人息子がいます。 高校も辞めて早くから家を出て20歳ぐらいから彼女と同棲していましたが この度出来ちゃった婚をすることになりました。 相手の方はご両親もそろっていて先日顔合わせに食事をしました。 今の二人の住まいは彼女の実家に近いところです。 結婚式もこちらは親戚もいないので披露宴はご辞退したいと言いましたが もうとっくに彼女側の方で式場も決めていて是非挙げさせてほしいと押し切られました。 一人息子があちらのたくさんの家族に囲まれて楽しくしているのは喜ぶべきことですが さて、結婚が決まって結納?と思ったらこちらがしてほしいぐらいの気持ちです。 でも一応できる範囲で結納を考えておりますがどうすればよいでしょう? 息子は暢気なものでそんなことしなくていいだろう・・・みたいな感じですが・・・。 結納をして式などの費用は向こうで勝手に進めているのだからあちらで持っていただきたい。と考えておりますが・・・? ご意見お願いします。

  • 大学受験

    現在、高校三年の息子を持つ母親です。 希望大学にまだまだ、偏差値が 届いていませんが、本人は、スタートをかけて 頑張っています。 ところで、約二年前、学校側も塾側も確実と言われた 岡山の田舎なので、公立が主ですね。(都会は、私立に落ちた 生徒さんが公立に通うケースも多いようですが) 県内二位の偏差値の高校に落ちました。 その後、私立の特進コースに通い、一見、立ち直ったように 見えましたが、精神が不安定になり、一年生の九月ごろの お休みの日に行方不明になり、携帯も切られ、何とか、 夜中に「灯台下暮らし」で、家の裏にいました。 (何度も、探したのですが・・・) 話を聞くと、自分は何をやってもダメだ!また、あんな思いをするん なら、勉強をしても無駄だから、家を出て行くと言いました。 私は、「じゃあ、そうしたら?」と言いましたが、翌日、何もなかったように 学校に行きました。 あっと、いう間の三年生です。また、辛い思いが蘇るのではないか と不安に思っています。 同じような経験をされた方、放っておいて、(気になりつつ)遠くで見守るのが 最善でしょうか? 私立なので、先生方の対応は手厚く、発破のかけ方もなかなかです。

    • ベストアンサー
    • noname#195452
    • 夫婦・家族
    • 回答数4
  • 幼稚園・保育園実習が心配で仕方ないです。

    短大二年生女子です。私はすこし前に10日間の初めての保育実習を終えました。 私なりには子どもにも話しかけてみたり、 先生の行動を見て仕事を考えて、覚えて動いたつもりです。 しかし、もっと積極的にと言われました。 何ヶ月か前に短大のクラス全員で幼稚園に2日間観察実習をした時は、 私より子どもに話しかけてない人はいっぱいいたし、 私は子どもをただ突っ立って見てたわけじゃありません。 実習先の先生に注意はされませんでしたし、 学校の先生にも、日誌とかは書けてるけど、もう少し積極性があれば、、 と言われました。 実際5段階評価で、私の評価は3ばかりで2や1はなく、 普通そのものでした。 クラスメイトの評価はわからないし、評価をつけた先生も違うので 一概には言えませんが、どうすれば積極的に見られるのかがわかりません。 実習先の先生には、もっと私たちに質問してもいいのよと言われましたが、 何を聞いたらいいのかもわからないし、次に何をしますか? なんて毎日聞いてたらうざがられる気がして… 自分はだめなのかなと思うと、余計に動けなくなってしまいます。 一体いい実習生ってどういう人ですか? 真面目とは言われますが、ただ坦々としててもいけなくて、 先生の数も多いので、なんか噂されてるかもってネガティブになってしまいます。 私は前回の保育実習を終え、保育士は違うなと思い、 親のお金も無駄になってしまうので、しっかり資格はとるけど、 一般職に就こうと決めました。 なので、今度の実習は研究保育などもありさらに大変なのに、 毎日気にして、気にして、資格だけとろうなんて失礼な考えで臨んで ちゃんとできるのか不安です。 もちろん、資格を取るだけだからと言って、ヘラヘラするわけじゃないです。 ちゃんと全力でやります。 単位がとれるだけでいいなら評価も気にしなくていいかもしれないですが、 しっかり4や5をとりたいです。 どういう姿が積極的なんでしょうか? ちなみにまた同じ園に行かせてもらうので余計に不安です。 最近は実習のことを考えてばかりで、 逃げられたらどれだけいいんだろうと考えてしまいます。

    • ベストアンサー
    • noname#226883
    • 大学・短大
    • 回答数5