seno7 の回答履歴

全313件中41~60件表示
  • 彼氏の母親について

    彼氏の母親について皆さんの意見を参考にしたいと思い相談します。 私と彼氏は同い年の26歳で結婚を前提に付き合っており、 来年冬には入籍しようかと話しています。 その準備も進めており、私の母親(父はいません)にも挨拶を済ませています。 また彼氏の方も家族の皆さんに私を結婚したい人として紹介してしています。 私は彼氏のお母さんと何度かお会いしており挨拶は勿論、 お話をしようとしたり出張の際にはお土産をお渡ししたり 私なりに仲良くなろうと頑張っています。 しかし彼氏のお母さんはどうやら私が気に入らないらしく、 「まだ若いんだし、急いで結婚する事無い」 「あの子は私と仲良くする気が無い」 「あの子はやめておきなさい」 「あんたが公務員だからそれを狙って近づいてきてるだけ」 と言っているそうです。 確かに挨拶をしても普通に無視されたり、目を合わせてくれません。 私には全くそういった下心など無くとてもショックを受けてしまいました。 彼氏は 「母親よりaoiumi3が大切だから。何があってもお前を守るから。  まだ子離れしてない親でごめんね。」 と言って母親に対しても 「挨拶しても返しもしない非常識な人間にどうやって話し掛ければいいんだ」といってかばってくれます。 また彼氏のお兄さんも、 「気を遣わせてごめんね。大変だと思うけど頑張って。」 と励ましてくださいます。 彼氏の態度はとても心強く安心しているのですが、 やはり私としては彼氏と母親の仲が険悪になる空気が居た堪れなくて 辛いです。 私としても彼氏のお母さんとも仲良くしていきたいです。 彼氏の彼女は母親にとって嫌な存在である事は重々わかるのですが、 どうしたら少しでも関係を良くしていけるでしょうか? 根気強く会話を交わしていって分かって貰うしかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年金免除申請に関して

    会社員の夫が失業予定です。 現在専業主婦の私は夫の被扶養者になっています。 失業後は夫婦で国民年金への加入手続きをしなければなりませんが(私は三号から一号へ)、 再就職まで夫は失業に伴う年金免除申請をする予定です。 失業保険を受給しながらの転職となり、 転職状況によっては最長半年間免除してもらいたいと考えています。 この場合、「夫が失業」という理由で私も国民年金の免除を申請できるのでしょうか? 社保庁のHPから免除申請書をダウンロードしたのですが、 夫婦でそれぞれ一枚ずつ記入して一緒に申請すればいいのでしょうか? どなたかご教示お願いします。

  • 最後まで、終わらせられない達成できない

    ずっとやる気があったのに、 ゴール目前になると気持ちが萎えます。 例えば、 大学受験のときも高1、2と学力はずっと学年でもトップクラスだったのに 3年生になって勉強するやる気がなくなり おちこぼれました。 好きな子ができても、 いい関係になって後は告白するだけとなった瞬間 相手のことがどうでもよくなりました。 なぜやる気がなくなるんでしょうか。 質問文を書いていて気がついたんですが、 周りの人の期待に添えよう という気持ちが足りないのでしょうか。

  • はぐらかしてしまった・・・

    初めて質問します。 宜しくお願いします。 以前、好意を寄せてくれた男性から告白されそうになり、 その時は、まだ相手の事をよく知らなかったのと、 恥ずかしかったので、 思わず、はぐらかしてしまった事がありました。 その後、その男性の事が気になり、 今は好きになってしまいました。 だったら、私から告白すれば?と言う事だとは思うのですが、 男性は追いたい生き物だと聞きますし、 できれば、もう一度告白して欲しいのです。 どうしたらよいですか?

  • 好きなことを仕事にするとは

    30代、転職活動中です。 何社か面接などで担当の方のお話を聞くうちに、扱い商品や業界について「好きでないと続けられないよ」、と諭されることがあります。やる気を見るための問いかけかとは思うのですが、そういう職場でモチベーション高く仕事に取り組んでいる方々をみるにつけ、再度仕事について考えています。 これまでの経歴上、自動車部品メーカーの輸出入の実務をやってきたので、その経歴に合ったところで探しているのですが、改めて考えると機械は全く苦手で実物には触ったことも無いのです。また卓上の仕事も嫌いではないのですが、没頭するということはありませんでした。 好きなことはガーデニングや料理・食材に関して、また教育や英語を使う仕事にも関心があります。 これまでの経歴とマッチする職業があればと思うのですが、 (1)なかなかそういう仕事が見つからない(応募資格にもマッチしない) (2)好きな事=仕事ではないのでは、という疑念 ということから踏み切れずにいます。 好きなことを仕事にすることに成功した方にお聞きしたいのですが、どういう形で今の職を見つけたのでしょうか?また嫌になることはないのでしょうか?ご意見お待ちしています。

    • ベストアンサー
    • noname#21908
    • 転職
    • 回答数3
  • 職場で長く勤めたいです

    職歴が多く、一つの会社に長くいられません。 職場では非常におとなしく、一日雑談せず、仕事の話だけという日が続いています。周りには、あいつ喋らないなー、つまんないやつ、と思われていそうです。今の仕事こそ長続きさせたいです。でも、いつも数年で辞めてしまう、原因がわかりませんが、仕事が出来ない、というのもあると思います。努力して仕事を覚えたいです。 あとは、対人関係がうまくないと会社ではやっていけませんよね。私って、長期の人間関係の作り方がわからないんです。入社直後は話すのですが、人と比べておとなしい女性と思われ、話題が振られなくなり、私も話すことを諦めてしまいます。これでは、新しい仕事も人間も寄ってきませんよね。なんとかしていい関係を作り、その会社に長くいたいです。 私に足りないものは何なのでしょうか。

  • 気のない人から食事に誘われても断れない

    わたしは気のない男性から食事に誘われても、断りたくてもなんだか相手に悪くて断れないのです。。。 多くの場合、「最近忙しい」と言って断ったら、「いつ頃なら暇になる?」と聞かれると、出任せで「来月あたり」と答えてしまい、本当に食事に行く事になってしまうのです。わたしは元々人との会話にものすごく気を遣ってしまうので、食事がのどを通らないし、家に帰ってどっと疲れが出てしまいます。なのであまり好意のない男性と食事には行きたくないのです…。 先日もパーティーに行ったときに同席していた初対面の男性からメールアドレスを聞かれ、さっそく「今度食事でも行きましょう」とメールがきたので「そうですね」と返事をしました。するとお決まりですが「いつがいいですか」とメールが来ました。 正直言って、乗り気ではありません。でも断れないのです。。。 相手に失礼ではないようにお断りするにはどうすればいいのでしょうか… アドバイスお願いいたしますm(_ _)m

  • 間の悪い男です。タイミングをつかむには?

    39才の独身男です(^^ゞ 以前から”お前は間が悪い”と言われています。 恋愛ってタイミングが大事だといいますが、例えば告白するタイミングとか、皆さん(特に男性諸氏)はどのように会得しているのでしょうか。 やっぱり場数でしょうか? いい年してこんな質問して情けないですが、 どうかよきアドバイスをm(__)m

  • 扶養から外れて国保へ(負担額算出)

    国保負担額は「前年度の収入に対して計算」されるとのことですが、 私は平成17年9月まで会社員として勤務し、その後現在まで夫の扶養に入っており、収入はゼロです。 現在仕事を探しており、年末までにはフルタイムで働き始めたいと思っています。 仮に12月1日から扶養を外れて国民健康保険に加入する場合、私の平成17年1月~12月の一年間の収入に対して国民健康保険料が算出されると考えて宜しいでしょうか? 今年1年間が収入ゼロの場合、来年の6月?以降の国保負担金が最低金額になるのでしょうか?

  • 自分の気持ち優先?親の気持ちを汲むべき?

    22歳・社会人・実家暮らしです。 勤務先は、両親の知り合いが経営する会社で、「コネ」で入社した形です。 学生の時から2年お付き合いしている彼氏がいます。 彼は大手企業に就職が決まっており、両親も気に入っていてうちによく遊びに来たり泊まったりしていました。 しかし、私に会社内に別に好きな人ができてしまいました。 付き合っている人がいながら、そういった気持ちが生まれること自体恥ずべきことであるとは理解しており、非常に深く反省しています。 しかしこのまま彼氏と付き合っていくことはできないので、両親に理由を話して「彼氏と別れようと思う」「好きな人が会社にできた、その人と付き合いたい」と言ったところ激怒され、母親はショックで神経を病んでしまいました。以下の理由で反対されています。 (1)会社の人と付き合っても私が後々幸せになれない(勤務先が中小企業であるため給料も安い) (2)好きな人ができたという理由で別れるのは、あまりに彼氏が不憫 (3)私が好きになった人と、私の年齢が離れている(9歳年上) (4)その人と付き合って別れた場合、会社での付き合いがし辛くなる上に、両親の面子もつぶれる 私は両親に溺愛されて育ち、お互い子離れも親離れもできていないことは理解しています。普段は仲が良く、両親が大好きです。 だから、自分の気持ち(彼氏と別れて、好きな人と付き合いたい)を優先して、両親を悲しませたくない…けど自分の気持ちを押し殺すこともできず、日々悩んでいます。 まだ結婚を考えるような年齢ではないし、会社の方も、それは理解してくれていてそれでも言いといってくれています。 私は親を説得して、(時間がかかっても)会社の人と付き合いたいということを理解してもらいたいです。 親の立場、私と同じ子どもの立場、どちらでも結構です。 色々意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 告白されるとうれしいですか?(長文です)

    私は人に告白されてがっかりしたことしかありません。 確かに好きといってくれる気持ちはうれしいと思うのですが 次に続く言葉でがっかりしてしまうのです。 理由として 「あなただったら私のすべてを受け入れてくれそうだから」 とか 「やさしくて誠実で素直で前向きで。そんな人だから好き。 ずっとそのままでいてほしい。そんなあなたのそばにいたい」 とか・・・ 何かしてくれそうとか自分にとって有益だからとか そういう理由で好きだと言われても・・ 「じゃぁあなたは私に何をしてくれるの?」 と思ってしまい、告白されて気分がめいることが多いので 好きといわれることや、やさしい人と思われることが最近かなり 負担に思えてきました。 告白されて泣き出す人がいますが こういう気持ちでなくのでしょうか? ほんと、うんざり。もう泣きたいです。 諦めてくれない人は「なんで?彼女いないんだからいいじゃん」とか 「私のことをもっと見て!いいところあるんだから」みたいな感じでしつこいです。 自分が告白するときは 「相手の良い面だけしか知らないことはわかっている。だけど人は悪い面良い面含めて持っていることはわかる。だから君の事をすべて受け入れてあげたいと思う。君のことがもっと知りたい。理解したいと思うのでもっと君の事を話して?」って感じのことを言うのですけど これって一般的じゃないんでしょうか。 本当に好きだったら相手に受け入れてほしいじゃなく 相手を受け入れたいと思うものではないのでしょうか。 自分が変なんでしょうか。 もううんざりです。 自分みたいな考えの人はいないんでしょうか。 もしいるのならどういうときに出会えますか。

  • 「どこも同じ」なのでしょうか?

    女性です。塾を経営している会社で新入社員として働いています。仕事内容は教室の運営です。しかし、今、会社に対しかなり不信感を持っています. (1)本社の指示により、現在、教室運営に伴う事務作業や生徒の管理のほかに授業もすべて行うようになりました。幼稚園から高校3年生まですべての教科を教えています。「社員全員が管理もできて小学生から高校生の受験生まで全教科も教えられればスーパー社員になる」ということで、週2回本社でテストを受け、1問間違えるとそれに対して何十問と問題を家でとき提出するようになりました。授業も全教科すべてできるようになり、事務員も置かずに事務管理や面談、運営その他の仕事もすべてやるというのはコストダウンというより社員一人分の負担を重くしただけのような気がして疑問です。 (2)週単位で会社の方針がコロコロ変わっていきます。「会社はよくなっているところ」と上の人には説明されていますが、普通こんなに変わるものなのかが不思議でなりません。 (3)少し前に校舎を一人で運営している女性社員が不審者に襲われる事件がありました。しかし校舎の安全管理は何の改善もなされていないのが心配です。 (4)稼動はバランスの悪いつめ方をしていて、一番大変な夏は毎日16時間ぐらいあります。受験生の合宿もあり朝から夜中の1時までぶっとおしで授業をします。他の月は夏ほどではなくてもかなり無理矢理なきついつめ方です・・(4月だけは異常に休みが多いです) 同期は病気になって入院したり、ウツになってやめていったりしています。この先この仕事を続けていて大丈夫なのか不安です。ただ「どこも大変なんだと思うし」と考えると転職する決心もつきません。他の会社を経験していないので客観的に自分の会社を判断できません。どこの会社もこんな感じなのでしょうか?正直、迷ってます。アドバイスお願いします。

  • ありがちなテーマですが・・学歴コンプレックスについて

     こんばんは。  私は5年勤めた製パン店(製造)を退職し(ひどい皮膚アレルギーのため)、派遣や短期のバイトで食いつなぎ、2年が過ぎました。  パン屋が激務だったので、今度は定時で帰れそうな一般事務の仕事を探して、アフター5を謳歌しようと思っていたのですが、甘かったです<(; ^ ー^)  大体経験者募集だし、最低でも短大、専門卒以上となってるところがほとんどです。  高卒であることにコンプレックスを感じた事などなかったのですが・・。私は早く技術を覚えたくて、自分の意思で行かなかったのですが、世間からは受験勉強から逃げたと思われてしまうのでしょうか?  今、正社員の仕事を探しているのですが、求人誌の大卒、短大卒という文字を見るたび悲しくなります。  このコンプレックスは通信でもなんでも大学を出れば解消されるものでしょうか?

  • ケーキやさんに転職するには?

    ケーキ屋さんに就職するには、専門学校を卒業しないとだめなのでしょうか?何か資格が要るのですか?どなたか教えてください。

  • 信用金庫

    女性の転職(一般職)についての質問です。 転職サイトでは、前職に金融機関勤務の人歓迎と書かれている求人も、 (銀行・損保・生保・証券)というような書き方をされているのをよく目にするのですが、信用金庫からとなると転職も難しいのでしょうか。 総合職(営業)では関係ないようにも思うのですが、一般職の場合はどうなのでしょうか。誰か詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 仕事と出産

    34歳女性です。今、付き合ってる人との間に子供ができてしまいました。避妊もしてたのに、本当に予期してませんでした。正直、避妊に失敗してしまいました。はじめは産むことを考えましたが、現在、私は事業を立ち上げて、まだ7ヶ月という状況で自分の給料も出ていないばかりか、どうしても休むわけにはいきません。従業員を抱えており、家賃、給料、そのほか借金の返済をしていかなければという状況で、私が出産で休んでしまったら・・・など、いろいろ考えた末、中絶することにしました。年齢的にも産んでおかないといけないのですが、どうしても今は無理です。妊娠してもぎりぎりまで働かないといけないし。何年後かに妊娠しても同じ状況かもしれませんが、まだ金銭的に少し余裕があると思います。それで、今は毎日自責の思いにかられています。こんな私は最低でしょうか?皆様の意見をお聞かせください。

  • 産休代替要員が妊娠しました

    わたしのことではなく、夫の職場のことで相談します。 夫の職場の課内の女性職員が妊娠したので、今年の2月中旬から産休と育休をあわせて、1年取ることになったので、産休代替要員(契約期間1年の臨時職員)を雇ったそうです。しかし、その彼女が妊娠したそうです。出産予定日は来年の1月だそうです。彼女は産休を取りたいと言っているのですが、取れるのでしょうか?契約期間は来年の2月中旬までなのですが、産休取ったとしても、復帰することはどう考えても見込まれないですよね?それでも、産休は取れるのでしょうか?もし、取れるのならば、今から手続き等をしないといけないので、早めに知りたいために、投稿しました。夫は総務や人事ではないのですが、課内のことで、誰も手続きをしようとしないので、わたしに手続きを知っているかと聞かれたので、ここで教えてもらおうかと思い、投稿しています。逆に産前6週に辞めてもらうことはできるのでしょうか?できればそうしてもらえると次の人を雇えるのですが、どうでしょうか?夫の前任者は産休を取った女性の仕事を今年の2月から3月までやったようですが、1ヶ月ちょっとしかやっていないので、まったくわかっていない状態で、4月から夫が赴任して引き継いだようです。そのため、夫も資料の場所などわからず、産休を取っている職員に電話して仕事のことを聞いたら、機嫌悪そうに「もう覚えていない。後任者に聞いて」など言われているようです。かなり疲れきっています。臨時職員には雑用などをしてもらい、産休の女性の仕事は夫がやっているので、自分の仕事もあるし、臨時職員が妊娠して、余計に忙しくなったようで、最近は家でも暗いです。わたしは産休がとれない会社で働いていて、仕方なく辞めたので、なんだか複雑な気持ちです。その女性が計画的に妊娠しているように思えてしまいます。彼女はすでにひとり1歳半の子供がいます。

  • 人間関係でいつもつまずく

    24歳の男性です。 前職の広告代理店の新規営業では社内の人間関係のつまずきや性格が営業に向いていないからといわれ、試用期間中に解雇させられました。今度、就職する会社は電子部品メーカーで経理職です。 全く知識も経験もありませんが、エクセルやワードにも興味が高く、数字やデータは昔から情報を集めたり分析するのは大好きです。 性格は引っ込み思案なほうで正直人付き合いはめんどくさいと思っています。こうだと決めたらこうだという頑固さもあります。前の会社では「君若いのに、そんなに頑固で大丈夫か?ほんとに気が利かないやつだ!!」と怒られていました。ただ、地道にこつこつと一つのことに集中的に取り組めることに関しては誰にも負けないと思っています。前の会社でも「お前は営業にはまるで向いていないが、ある種の天才肌のところがあるのかもしれない」と言われました。 じゃあいっそその性格を仕事にも生かしてやるとも思いました。 周りが若い内は営業をやった方がいいといても「いや、それだけはいやだ!!」とも思いました。 これを聞くとホント頭が固く、すぐムキになる、ガキ!と思われるでしょうが、べつにそれはそれで構いません。 こんな性格だから、前職ではうまくいかなかったのでしょうが、今回こそはうまく仕事をやっていきたいと思っています。 今までアルバイトも含めて(すべて接客業)上司と良好な関係を築けたことがありません。ただ、プライベートでは人間関係は至って良好です。周りがどうしようもない私の性格に目をつぶってくれているだけなの0でしょうが。 今度の職場は人間関係は良さそうですが、今までの経験上自信はありません。経理職として、将来はどこに行っても通用するほどの高い専門スキルや知識を身につけて、活躍していきたいと考えているので、人間関係でつまずいている暇はないと思っています。 こんな私に何かアドバイスをください。

  • 水着で仕事をする女性は寒く感じる日にどうするのですか

    水着や水着に近い服装で仕事をする女性は、寒く感じる日はあるのでしょうか。 水着では寒く感じる日には、どのような対策をするのでしょうか。 水着では寒く感じる日には、雇用者にどのような要求をしたいでしょうか?

  • 仕事の悩み

    僕は建築会社に入って3年の設計なんですが、最近一年後輩に仕事の面で追い越されているように思えてきました。明らかに後輩の任される仕事の量が違うのです。割合で言えば、8・2くらいです。僕の仕事は責任が大きい仕事なので、上司は負担を無くそうと思い仕事を回さないのかもしれませんが・・・。 我慢できないのが、周りの営業が後輩ばかりに質問して、仕事の少ない僕には聞いても来ないのです。この一年でいろいろ仕事を貰えた後輩は、僕の知らないこともどんどん吸収しています。自分のまだ知らないことを後輩に聞くなんて屈辱です。僕は、仕事は嫌いではないので、逆の立場なら楽しくて仕方ないと思います。誰でも後輩には負けられない!って気持ちで仕事をすると思います。しかし、吸収する仕事が無くては、追い越されるだけです。学生の頃から建築を勉強してきたので、別業種から転職してきた後輩には、ぜったい負けられないプライドもあります。3年働いてみて、与えられた仕事は少なくても、将来に繋がる仕事をさせてもらったと思っています。この状況、どうすれば良いでしょう?