jk7 の回答履歴

全341件中101~120件表示
  • 高校で・・・

    僕は高1で、僕の高校の演劇部は0人です。部員が一人でも入れば、即活動を開始すると言っています。 なお、合唱部が非常に強いです。80人くらいいます。 これから一人で演劇部を始めたら、 どんな活動ができるでしょうか? また、これから強くなっていく見込みはあるでしょうか? ご回答やアドバイス、お願いします。

  • クリミア戦争のきっかけ

    今、学校の世界史でオスマン=トルコをめぐる情勢についてやっています。それで、1853年~56年にクリミア戦争が起こりましたが、その戦争のきっかけがよく分かりません。 授業のノートには、列強のトルコ領への進出により列強間の対立激化(exp:露vs英)⇒クリミア戦争(露vs土・英・仏)、と書いてあるのですが、何故トルコの進出をめぐって対立が激化していたのに、クリミア戦争にトルコが参戦しているのでしょうか?? 少し、分かりにくい説明ですが、よろしくお願いします!!!

  • なぜ日本は植民地にされなかったのですか?

    19世紀、他のアジア諸国は欧米列強の植民地にされたのに なぜ日本は植民地にされなかったのですか? 日本の教育水準が高かったからですか? それとも単に運がよかったからですか?

  • 神とはなんですか

    最近思うのですが、神とは何ですか。また、人は神になれるのですか。

  • 太平洋戦争

    今学校で 「太平洋戦争中の人々の暮らし」 について調べています。 ですが、思うように資料が集まらず苦戦しています。 もし、上の事柄について知っているかた、何でもいいので教えてください。 ※食事や1日の生活の仕方 他・・・

    • ベストアンサー
    • peri123
    • 歴史
    • 回答数5
  • アメリカ人は混血の人ばかりですか?

    アメリカは移民が多く、純血アメリカ人というのはいないのですか? そもそも純血ということはインディアンの血ということになるのでしょうか?現在もその子孫はいるのですか? アメリカ人はほぼ全員どこかの国の混血ということになりますか?

  • 1870年代のロシア社会

    トルストイのアンナ・カレーニナを読み始めてたところ、この作品は1870年代のロシア社会を活写していると聞きました。調べては見たのですが、ロシアのこの時代の年表が見つかりません。この時代はロシアにとってどのような時代だったのでしょうか?

  • ジャンプシュートで

    今高1のバスケ部なのですが3Pが届きません^^; フリースローあたりならとどくのですが…。先輩にはジャンプとシュートのタイミングがあってないから、足の力がうまく伝わっていないと言われました。 結果的に、ほとんど上半身の力で打ってしまっているようです。それで、ジャンプしたあとにシュートするときのタイミングを教えてほしいです。 わかりにくいかもしれませんがわかる方よろしくお願いします。

  • 虐待について

    自分は高校生で、中学生2年生の友達がいるのですが、電話で相談されたのですが、自分はあまり虐待等に詳しくないので、ご意見いただければと思います。 ・悪いことをしていないのに怒られる。 ・夜、寝るのが遅いと怒られ、更に殴られる(腫れるくらい) ・夜、MDで音楽を聴きながら寝ていたら、音楽を聴くことを禁じられた。 ・毎朝、勉強を1時間、強制的にやらされる。(やらないと、怒られる) ・勉強をしっかりやって、午後ゲームをしていたら禁じられた。 ・友達を制限させられる。 ・ワックスを少しつけただけで怒られる。 友達は、精神的苦痛で、かなり苦しんでいます。早いところ、対策等を取りたいのですが、警察?子供相談センター?どこに、相談すればいいのかわからないので、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 皇帝(天皇も含む?)、国王の意味合いの違い

    皇帝の方が国王よりも軍事色が強いような気がしますが、皇帝と国王の違いは何でしょうか?

  • 毛沢東について

    現在文化大革命について調べています。(といっても、ゼミでのレポート程度なのですが) 調べてもわからない事があったので質問させてください。 ◆大躍進での毛沢東の失政は誰が見てもあきらかであり、農民でさえもその被害にあっているのに、文化大革命で農民や学生が毛沢東を支持したのは何故ですか? ◆また、毛沢東はいつごろ、何故神格化されたのですか?建国の父だから、というだけの理由ではないように思えるのですが…。 ◆劉少奇の政策で企業家などは助かったと思うのですが、農民・労働者はの状況はどうだったのですか? 私は農民の不満を上手く劉少奇らの実権派にすりかえたからこそ、革命が成功したのかな~、と思ってます。でもそうするとどうやってすりかえたのかわからないんですよね。 私の認識が違っていたらご指摘もよろしくお願いします。

  • 高校の悩み。

    はじめまして。 僕は、この春に県立工業高校に入学した新高1です。 中学のときは、他の人がしないような事が出来ると思い工業高校へ入学希望したのですが、イマイチ合わないような気がしてきましたし、楽しくもありません。中学からの知り合いも皆無で、通っている工業高校には自分の中学から自分一人しか来ていません。先輩も卒業してしまいました。そして、今、本気で工業高校に入学したことを悔やんでいます。 自分で決めたのに、こんなことを思う自分が嫌でたまりませんし、皆様のアドバイスを頂きたくここに相談してまいりました。 高校に入って出来た友達も自分と合うようなタイプでは無いですし、女子との関係も最悪です(話したことも無いのに、嫌われてしまいました。)。 クラスの雰囲気も活気が足りなくどうしようもないっていう感じです。とりあえず、自分が通っている高校は今のところ自分に合うという気がしないのです。 しかし中学時代の恩師が導いてくれた道でもありますし自分が決めた道ですから途中で辞めるわけには行きません。唯一、楽しい事と言えば生徒会に入ってるんで生徒会で活動している時と中学時代の友人と触れ合ってる時、あとは、勉強しているときです。勉強は専門教科も含めて理解は出来ていると思いますが普通高校並みとは分かりません。そして、取りあえず、普通高校並の学力をつけたいです。話は変わってしまいますが、今の自分はこのクラスに埋もれてしまうかもしれないという恐怖感があります。埋もれてしまったら自分がダメになってしまう気がしてならないのです。こんなことを思ってしまう自分が嫌なのですが、周りの同級生が嫌でたまりません・・・。自分は、本気で苦しいです。同級生と楽しく毎日を過ごしたいです。楽しい学校生活を送りたいです。皆様、こんな甘い自分に喝やアドバイスをどうかお授けくださいませ。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • sanber
    • 高校
    • 回答数8
  • 皇帝(天皇も含む?)、国王の意味合いの違い

    皇帝の方が国王よりも軍事色が強いような気がしますが、皇帝と国王の違いは何でしょうか?

  • ドイツ人が中国人を嫌いな理由は?

    中国人はドイツ人に嫌われていて、ネオナチ風のスキンヘッドに殴られる って聞いたのですが。なぜ中国人は嫌われているのでしょうか? ドイツに留学した友人の話だと、スキンヘッドの人に 『中国人か?』と聞かれて、 『中国人です。』と答えるとボコられると言っていました。 何か中国ってドイツにしましたっけ? 回答待ってます。

  • ドイツはなぜ世界大戦に勝てなかった?

    19世紀までドイツ(プロイセン)の陸軍は欧州で最強でした。 かといって、20世紀になって時代遅れになったわけではなく、戦闘機や潜水艦 を戦争に投入したり、機甲師団による電撃戦を開発するなど、 戦術において最先端をいっていたはずです。 しかし20世紀の両世界大戦にドイツは勝てませんでした。 何故20世紀に入ってドイツは勝てなくなったのでしょうか?

  • 「ジャップ」はなぜ差別語なんですか?

    ふと気になったんですが、何故なんでしょう? 昔は「JAPAN」の略称として「JPN」ではなく「JAP」も使われてたらしいですし。 この言葉が差別語として使われ始めた由来など、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ワンヒットワンエラーについて

    よくワンヒットワンエラーだから2塁ストップと言いますが、何故なんでしょうか。 まだ進塁できる状況下なのに何故2塁で止まらなければならないのでしょうか。 また、ワンヒットワンエラーはどのような場合適用されますか 詳しい方、その理由を教えてください。

  • まだ黒人・ユダヤ人差別ってあるの?

     WEBニュースでYKKなる白人優越主義者の団体の運動が活発になってきたというのを見たことがあるんですが、今でも黒人やユダヤ人に対する差別ってあるんでしょうか?

  • 日本とイギリスの歴史的相違

     日本とイギリスはどちらも君主制の島国で、歴史が長いところは似ていると思いますが、19世紀終わりまでどちらも複数の王国(又は藩)に分かれており、最高権力者はその盟主という位置付けだったと思います。でも、一方は廃藩置県によって完全に中央集権化が図られた一方、もう片方はウェールズとかスコットランドなどが残っていたりします。どちらがいいのかという議論は別として、なぜこうなったのか理由がわかる方は教えていただけないでしょうか。ウェールズ人・スコットランド人は地域のアイデンティティが強いといいますが、日本だって古くは薩摩藩、現在でも名古屋人など、それらに負けず地域への愛着を強く持っている人はたくさんいると思います。

  • フランスの王権の伸張

    フランスの王権の伸張に決定的な役割を果たしたものは、どういったことが挙げられますか?