Ki4-U2 の回答履歴

全624件中261~280件表示
  • 代理人による転出届けに必要な書類

    度々失礼致します。 住民票の変更を忘れており、週明けに取り急ぎ手続きをしなければいけません。 そこで、郵送ではなく、母を代理人として手続きをしたいと思うのですが、必要な書類はどのようなものが一般的でしょうか。 一般的、というのは少し変な質問なのですが、該当の市のHPを参照したところ、直筆の委任状のほかに、 ・官公署発行の顔写真つき身分証明書・資格証1点 ・健康保険証などの顔写真のついていない身分証明書から2点 ・転出の場合は印鑑、印鑑登録証、国民健康保険証、国民年金手帳 が必要と見受けられるような記載でした。 他の市町村のHPを参照すると、身分証明書は1点でよいという所が多いのですが、こんなにも多くの資料が必要なのでしょうか? 市役所に聞け、というのはご尤もですが、明日・明後日は市役所はお休みです。 できれば月曜から手続きを開始したいと思っておりますので、お力添えよろしくお願いします。

  • 授業料免除について

    授業料免除は公立大学でも可能なんでしょうか? 大学のHPや募集要項に授業料免除について書かれてないと、 授業料免除の制度はないんでしょうか? また、現在奨学金を利用していますが、併用は可能でしょうか?

  • かんたん決済について。

    初心者です。宜しくお願い致します。 今回初めてストアから落札いたしまして、 かんたん決済を初めてでしたが利用しようと思い 落札後のオークション画面からオーダーフォームでかんたん決済支払手続きを済まし 出品者からのメールを待っていたところ 「キャンセルさせてほしい」と連絡がきました。 慌てて自分の支払いはどうなる?と思い調べたのですがよくわかりませんでした。 ヤフーからのかんたん決済手続き完了メールはきてないし マイオークションでのかんたん決済利用明細を見ても当月のご利用はありませんとなっています。 これはもう決済未完了で引き落とされる事がないと思ってよろしいですか?

  • 多摩川の100キロポスト

    多摩川には1kmごとにキロポストがあって、上流の方では61kmというのを確認してますが、100kmポストというのは存在するのでしょうか?

  • 分針が一分ごとに動く時計

    分針が一分ごとに動く時計ってなんというのでしょうか(1分間にゆっくり動いていく時計ではなく、一分ごとに動く時計です)。

  • VAIOのキー入力が異常です。同じ文字を連続して打てません。

    SONY VAIO VGN-SZ72B/Bを使っております。 何かマズイ事をしてしまったのか、 突然、入力がおかしくなりました。 具体的には、例えば『学校』という文字を入力する場合、 ローマ字で『gakkou』とタイプしましても、 『gakou』だけしか入力できないのです。 バックスペースなども連続して押してみても、 一文字しか消えず、連続したキー入力に反応しません。 友人にも4人ほど電話して尋ねてみましたが、 「そんな症状は初めて聞いた」と言われ途方にくれてます。 どうしたら良いのでしょうか。

  • お金を数える時にサンバイザーをかぶるのは何故

    映画なんかでお金を数えるシーン(特に紙幣)でサンバイザーをかぶった人がお金を数えているところを何度か見たことがあります。(市民ケーンでそんなシーンがあったような) 室内で金勘定をするのに何故サンバイザーをする必要があるのでしょうか?

  • 職歴欄に「入店」はおかしいですか?

    いつもお世話になっています。 個人経営の小さな店で社員として働いていた場合、履歴書には 「入社」と書いて良いものかどうか分かりません・・・。 もう一つ気になる事があるのですが、雇用保険に加入していたのかどうかが分かりません。 通常何か手続きをするのでしょうか? それとも経営者が加入手続きをしてくれるのでしょうか? 経営者が非常にいい加減な人なので分からない事がたくさんあるんです。 新しい会社が手続きをした際、今まで保険に加入していたか、 などを調べられるから不審に思われるのでは・・・? と友人に言われました。 学校を出てからその店でしか仕事をした事が無いため、保険関係や 年金の事など良く分からないので、宜しくお願い致します。

  • 弁理士法の一部を改正する法律案について

    昨日閣議決定されたタイトルの法律案について質問です。詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 当該法律案の概要によると、弁理士試験の試験免除の範囲が拡張され、一定要件のもとで短答式試験の合格者が当該試験を免除されるようになるようです。施行日は来年1月1日であるとうかがいました。そこで質問ですが、今年行われる弁理士試験において短答式試験に合格した場合であって論文式試験で不合格となった場合、来年の試験では短答式試験が免除されるとの認識でよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 「入賞(応募)作品の一切の権利は出版社側に帰属します」

    よくコンクールなどの応募要項にこう書いてありますが、これは要するに 入選した作品は、著作権がこちらに移動するので、いくら作者でも もう好きにしては(他団体に送るなどしては)いけないよ、ということですよね? しかしよく分からないのが、 「入賞作品の一切の権利は出版社側に帰属します」ではなく、 「応募作品の一切の権利は出版社側に帰属します」と書いてあるコンクール。 入選作品の著作権等を守るのは分かるのですが、応募作品すべての著作権を出版社が守る ケースがあるということでしょうか? そういったコンクールの場合、たとえ落選した作品でも、もう他団体などに 送ってはいけないということでしょうか?

  • 電話の音が小さくて困ります。

    よろしくお願いいたします。 ケーブルテレビ電話の音が最大にしても小さくて、 隣の居間まで聞こえません(笑) 近所の人は無料のこの電話にかけてくるのですが、 こちらが気付かなければ意味がありません。 例えば赤ちゃんを寝かせていて、母親は料理をする場合、 もし赤ちゃんが泣いても平気なように、 遠隔器?というのでしょうか、 便利な機器がありますよね。 無線で離れた部屋にも声を届けることができます。 その機器を購入しようかと思いますが、 どれくらいの値段になるのかご存知の方いらっしゃいますか? もしその他の名案をご存知の方がいらっしゃいましたら、 併せてご回答をお願いいたします。

  • 角鹿の読み

    中世の港町である敦賀についてなのですが、古くは「角鹿」といわれたようなんですが、「角鹿」の読みを教えて下さい。

  • バイクの名義変更について

    いつもお世話になっております。 私の250ccのバイクを父親に譲るという事で、名義変更するために必要な書類を調べますと、次のようになっていました。 ちなみにそのバイクの現所有者は私で、現ナンバーは神戸、使用の本拠地は福岡です(大学生のため、住民票を移管しなかったため神戸ナンバーです)。父親の現住所は神戸です。 ■ナンバーが変わる場合の必要書類原因を証する書面 (1)軽自動車届出済証 (車検証) (2)ナンバープレート (3)印鑑 (4)自賠責保険証 (5)軽自動車届出済証返納届(使用者・所有者の認印が押印されている。) (6)軽自動車届出書 (使用者・所有者の認印が押印されている。) (7)軽自動車税申告書 ■ナンバーが変わらない場合の必要書類原因を証する書面 (1)軽自動車届出済証 (車検証) (2)印鑑 (3)自賠責保険証 (4)届出済証記入申請書(使用者・所有者の認印が押印されている。) (5)軽自動車税申告書 となっていました。私の場合、『神戸ナンバー(私所有)→神戸ナンバー(父親所有)』なので、ナンバーは変更されないので、後者の方でよろしいでしょうか? また、色々なサイトを検索していますと、認印がいるかいらないかあいまいな感じでした。やはり三文判ではなく認印を用意しておいたほうがよろしいでしょうか?さらに、住民票が必要と明記してあるサイトもございましたが、必要ないとされているサイトもありました。実際この場合必要ですか?名義変更当日は私が陸運局に行きます。 色々と質問攻めしましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 少年よ大志を抱け

    クラーク博士の有名な言葉である「少年よ大志を抱け」の続きの言葉が知りたいです。 知っている方、教えてください。 ただ、 Boys, be ambitious. Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement, not for that evanescent thing which men call fame. Be ambitious for the attainment  of all that a man ought to be. も、一部省略されているそうなので、これより省略されていないものをご存知の方、よろしくお願いします。

  • 両端揃え入力時の行間について

    こんにちは 素人でよく解らないのですが エクセルでセルを5,6行結合をして両端ぞろえで文字を入力しているのですが行間を広げる方法がわかりません・・・ セルを結合していると行間は調節できないのでしょうか? どなたかご存知でしたらご教授をお願いします。

  • カットアウトスイッチとは?

    辞書では、 「屋内配線の引き込み点や分岐点に使われる開閉安全器。ふつう磁器製で、ふたの内側につめつきヒューズがあり、ふたの開閉で電気回路を開閉する。安全器。」 とあり、ネットで用途など詳しく調べようとしましたが、 「ポール灯内部に設置される開閉器。」 http://www.mariot-club.com/word/cuts.htm 「野外でのイベント、コンサートでの突然の雨などからあなたの大切な機材を守ります・・」 http://www.tsjnet.co.jp/fine/fine-bk.html とあって、今一断片的にしか捉えられなくて意味の整理がつきません。 電気には詳しくないので、以下の点を踏まえて、素人でも理解できる説明をお願いします。 ●一般的な形状はこれ? http://image-search.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&ei=UTF-8&fr=sfp&ib=-1 ●屋外専用で可搬式の装置ですか? http://www.tsjnet.co.jp/fine/fine-bk.html ●どういう箇所に使われて利点は何ですか? ●まだまだ現役バリバリ?

  • 不動産名義変更

     現在不動産(土地+建物)持分が自分4分の3、母4分の1となっております。というのも公庫借入れ当初年収が足りなかった為母の年金も所得合算して建売住宅を購入しました。今回名義を自分1分の1あるいは母の分4分の1を妻名義に変更をかんがえております。名義変更(譲渡になるのかな?)にかかる費用、税金はどうなるか?母の生存中に行うとよいか?以降がよいか?母とは同居しておりません。

  • 裁判の判決全文を閲覧したいのですが

    3年ほど前の民事の裁判の判決文の閲覧について教えてください。 ネット上で少し調べて、裁判のあった裁判所に行けば閲覧できるとまでは分かったのですが、まだ分からないことがあります。なお、裁判所のHPの判例検索では出てきませんでした。 1、分かっていることは、被害者(=原告名でよろしいでしょうか?)、判決日、裁判所、くらいです。 2、事件番号が分からないと駄目でしょうか?その場合、事件番号はどのようにして調べればよいでしょう? よろしくお願いします。

  • 裁判の判決全文を閲覧したいのですが

    3年ほど前の民事の裁判の判決文の閲覧について教えてください。 ネット上で少し調べて、裁判のあった裁判所に行けば閲覧できるとまでは分かったのですが、まだ分からないことがあります。なお、裁判所のHPの判例検索では出てきませんでした。 1、分かっていることは、被害者(=原告名でよろしいでしょうか?)、判決日、裁判所、くらいです。 2、事件番号が分からないと駄目でしょうか?その場合、事件番号はどのようにして調べればよいでしょう? よろしくお願いします。

  • 次のアメリカ大統領選はいつでしょうか。

    次のアメリカ大統領選はいつでしょうか。できれば何月何日まで分かれば教えてください。宜しく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • amino33
    • 政治
    • 回答数1