Ki4-U2 の回答履歴

全624件中221~240件表示
  • 大学院在学期間による公務員の給与の違い

    別の方のQ&Aに関する回答への質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3345590.html 上記URLのMo.3の方が大学院にいる場合、1年大学院にいた場合に初任給に差が出るとあります。しかしこれをどうやって確認するのでしょうか? ちなみに私は、上記URLの質問者のように今年修士1回生で地方上級試験を最終合格しました。しかし、いまのところ採用予定者名簿に記載されただけですし、順位も下位で合格なので採用先が決まるまでは保険として休学します(期間は2007年10月から2008年3月まで)。 私の場合、このままいくと履歴を書く場合は ○○大学 2007年3月卒 ○○大学院 2008年3月中退 こうなると思います。 しかし、上記のような履歴の書き方をしてしまうと半期しか通っていないのに大学卒の人と初任給に差が出て問題になるのではと思いました。 履歴の書き方が間違っているのでしょうか?それとも別の方法で確認しているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • NTTの電話加入権売却について

    電話加入権に関しての質問です。母が10年間凍結していた1電話回線の存在、権利をつい最近まで忘れていました。 先日NTTから連絡があり、どうされますか?ということだったんです。 10年以上昔は5万円以上で売れたこの電話の権利ですが、今はいくらくらいで売れるのでしょうか? ネットである程度は調べたのですが、どこも大差なく、団栗の背比べ状態でした(安い!)。 どこか良い値をつけてくれる所はあるでしょうか?また、売らすにこの1回線を能率、効率よく 使用する方法はありますでしょうか?回線を復帰、残すということは、毎月の基本料が発生する ということなんですが、何かアイデアのある方、閃いた方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 最古の広告は?

    最近、Googleと広告について、あれこれ考えています。 ところで、日本には、一説に平賀源内考案と言われる「丑の日はウナギ」という、歴史的名コピーがあることを思い出しました。 そこで、広告の歴史についてネットで検索してみたところ、折込広告は江戸時代からあったことがわかりました(そういえば、落語に出てきますね)。 さて、質問ですが、江戸時代以前はどうでしょう? 日本の場合、市場経済の発生は近世以降と思うので、マーケットのない時代には広告もない理屈とは思います。 ただ、歴史というのは、マメに調べると思いがけないものがでてくることもあります。 「これは、広告と言ってもいいんじゃないの」というような事例が、近世より以前になにかあるでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いいたします。 なお、主に日本の事として考えていますが、外国の事例がなにかありましたら、そちらも。

    • ベストアンサー
    • himeuzi
    • 歴史
    • 回答数2
  • 国立公文書館から写真週報を読みたい

    ネットで週刊週報を読みたいのですがその場所へたどり着けません。 階層検索で国立公文書館→その他→内閣情報局関連出版物→内閣情報局→簿冊一覧→6番目の写真週報→レファレンスコードA06031059500と書いてありますがその他がわからなくて先に進めません。 どなたか見ることができるようお願いいたします。

  • プログラムを開くファイルの選択

    DATファイルを開くときに「プログラムから開く」であるファイル(メモ帳のようなもの)を選択して開いたのですが、 その時「この種類のファイルを開く時は、選択した…」のところのチェックを外すのを忘れて開いてしまいました。 元に戻したいので、 ツール→フォルダオプション→ファイルの種類を触ったところ、 アイコンだけは変更できたのですが、 普通にDATファイルをダブルクリックすると選択したファイル(メモ帳)で開かれてしまうんです。 システムの復元以外に戻す方法はありますでしょうか?

  • 一般競争入札の参加資格

    厚生労働省が公告する一般競争入札にて、参加資格の部分がちょっと表現が曖昧すぎていまいちハッキリ書いてある文章が見あたらないので自信がありません・・。 知恵を貸して下さい! ●『平成19.20年度厚生労働省一般競争入札参加資格において、測量・建設コンサルタントのうち「測量」のA又はB等級に格付けされ、関東・甲信越地域の競争参加資格を有する者。』 (↑なんとなく、指名競争入札の参加資格を持っていないとだめというのは書いてある様な感じですけど、私が個人で調べた感じでは、A又はB等級というのは、予定価格の金額の格付けと読めるんですが、それとも指名競争の参加登録をすると、厚生労働省が独自に各業者の等級を決めていると言うことでしょうか??) ●当該業務を確実に実施できると認められる要因及び設備を有していること ↑このことを具体的に資格名、人数、設備はどの道具がいくつ、とはっきり書いてある様な文章ってないのでしょうか??(HP内などに・・) 無ければ、入札に参加すると決まった業者にだけあらためて具体的に教えるというシステムなのでしょうか・・? よろしくお願いします!

  • 首長任期の数え方

    たとえばです。 3期目の首長が任期途中で辞任して再出馬・当選した場合、 その首長は4期目ですか3期目ですか? 出直し選挙だから任期は変わらないと言うことではないと思うのですが、 選挙のプロフィールにそう書いている人(選挙4回でも3期)がいるので教えてください。

  • 高校認定資格の数学の範囲を教えて!

    「センター試験数学I・Aの点数が面白いほどとれる本」 を買ってきて、勉強しようと思うのですが、「数学I」は出題されると思うのですが、「数学A」は、高認の試験に出題されるのでしょうか? 出題されないなら、勉強しなくてもいいわけでして・・・ どなたか教えてください!

  • 奨学金の返還、合算した際の返還金額、算出方法について。

    日本育英会、現在の学生支援機構双方から、学部、修士課程、博士課程と奨学金を受けてきました。今年度は科目履修生として、返還猶予期間中です。来年度から返還予定です。14年間、月々46000円程の返還は厳しいので3つの奨学金返済を合算して、返還したいと思います。ホームページから、合算しての返還期間延長の手続きをとることを確認したのですが、具体的にどのくらいの期間延長され、金額はいくらくらいになるのでしょうか。 また、学生支援機構に移行してからの奨学金(博士の分。修士はどちらだったか未確認。)と育英会からの奨学金(学部分)は合算できない可能性もあるのでしょうか。(現在のページに返還期間の延長についてあるので大丈夫だと認識しているのですが。) 御経験のある方、おおよそのの算出方法を知っていらっしゃる方お願い致します。問い合わせがしにくいので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 社会保険料の算定について

    はじめまして。 3/23に入社し、5/1に社会保険に加入しました。 4,5,6月の17日以上出勤した月の給料の平均で算定されると聞いたのですが、4,5,6月の出勤日数がどの月も17日未満です。そういう場合はどのような計算になるのでしょうか? 教えてください。

  • 共済年金の退職一時金

    妻(59歳)の年金についてお伺いします。 昭和50年、教員を4年間務め退職しました。 退職時、共済年金を退職一時金として受け取ったようです。 その年、私と結婚・・・・その時は国民年金には入っていません。 昭和52年に国民年金に加入、その後、昭和61年に第3号被保険者となり、平成13年9月、私の退職により、国民年金に加入し、現在に至っています。 そこで、お聞きしたいのですが、教員(4年間)の国民年金の記録は、共済年金の退職一時金の受け取りで、消滅するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高額療養費制度の標準月額報酬について

    とあるブログ上で、「高額療養費制度における上位所得者とは、70歳未満の場合、国民健康保険の方は基礎控除後の所得が600万円を超える世帯、サラリーマンの方は標準報酬月額が53万円以上の方をいいます。」と記入がありました。 そこで質問なのですが、例えばサラリーマンの夫に扶養されている妻が、扶養内でパートをし、年間80万円程収入があった場合、同一世帯ということで夫の標準報酬月額に合算されてしまうのでしょうか? それともこの場合、妻の収入は全く関係ないのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚後の子供の苗字と再婚について

    こんにちは。 本日は、離婚後の自分と子供の姓についてご質問させていただきます。 現在、2児の母。離婚協議中です。子供はまだ乳幼児。 親権は母親がもつことになります。 離婚したあと、手続が何かと面倒なので自分も子供も今の姓を引き継ごうかと考えています。 たかが名前なので、どうしても旧姓に戻したいという強いこだわりはありません。今の姓のまま新しい戸籍を作ることになります。 その場合、子供は父親の戸籍に入ったままなのでしょうか? 何か手続をすれば、旧姓に戻らなくても母親と同じ戸籍に移せるのでしょうか? 離婚時に裁判所で行う「氏変更の申し立て」(戸籍を母親に移す)というのは、母親が旧姓に戻る場合だけに適用するものなのでしょうか? また、母親が再婚した場合には、養子縁組をする場合、父親の戸籍にはいったままになってしまうと、父親の許可が必要になるのでしょうか?

  • 苗字を変更するにあたって

    苗字の読み方が滑稽で、幼少からからかいの対象でした。中学では嫌がらせも受けました。 大人になってもその記憶を乗り越えられず、苗字を名乗るのが非常に苦痛となり、現在失業して無職です。失業の原因も同僚にからかわれて問題を起こしてしまったことです。 それからというもの、就活、アルバイトの面接にも積極的になれずにひきこもりとなってしまいました。 このたび、自身を変え再出発させる為にも、苗字の変更を思い立ちました。 両親に相談したところ個人での変更は認めてくれましが、一家での変更は出来ないとのことでした。 個人での氏の変更について調べてみましたが、分籍から役所、裁判所~の流れは大体わかりました。 問題は現在無職であり、扶養控除、国民健康保険などを父の籍で行っていることです。 分籍と氏の変更を行った場合、税金や保険は個人に請求が来るようになるのでしょうか? 1日も早く親に頼るのをやめて自立するために真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • FDのデータを自宅以外で印刷 履歴の削除

    自宅のPCのプリンターのインクが少なかった為、別の場所でFDに入ってる情報をプリントアウトしたのですが・・・ その履歴が残ってるようで困ってます。 ワードで作成した文章でファイル開けるのところをクリックしたら終了画面の下の方に(送信、やプロパテイの下)最近使ったファイル名が残ってるようですが右クリックしても削除の画面が出てきません。 「最近使ったファイル」以外に履歴をすべて消す方法をお教えくださいませんでしょうか?よろしくお願い致します

  • サミットの記者会見の五七の桐の紋章は?

    ハイリゲンダムのサミットの終了日に安部総理の内外記者会見がありましたが、壇上に立つ安部総理の前にあった演台について教えてください。 演台の前部に大きな楕円形のマークがありましたが、下に「日本国」とあり、紺色の中に金で「五七の桐の紋章」が描かれていました。 あれは何でしょうか。 いままで、歴代の総理のサミット日程最終日の内外記者会見の映像を見たことがなかったので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 安部総理の家の家紋?とか考えましたが。 よろしくお願いします。

  • 検定

    自分は公務員合格のための専門学校に進学するのですが、その学校に[教養知識検定]がとれるとパンフレットに書いてありました。しかしネットで調べてもこの検定は出てこないんですが本当にあるんでしょうか?また履歴書に書けて有利になるんですか??

  • 第一級海上特殊無線

    英語と電気通信術の勉強方法がわかりません。 良い勉強方法を教えててください。

  • 警察学校入校、卒業の時期について

    こんにちわ。将来警察官になろうと考えているものです。 調べてもなかったので、お聞きしたいのですが、 (1)大卒で5月ごろに行われる、第一回採用試験に合格した場合、大学四年を卒業した直後の4月に入校し、順調にいけば半年後の10月に卒業するという認識でよろしいでしょうか? (2)また、高卒採用(3種)の人は10ヶ月の研修期間があるらしいのですが、いつ入校し、いつ卒業するのでしょうか? 以上、二点お願いします。

  • 破産申立する管轄裁判所ってどこですか?

    兵庫県の姫路市というところに住んでおります。破産申立を検討中なのですが調べた結果、地方裁判所へ申立するとありました。兵庫県でしたら神戸地方裁判所があるのですが、姫路市にある「神戸地方裁判所 姫路支部」でも申立は可能でしょうか? また、申立は自分自身でやろうと考えています。いろいろ調べながらやっていきたいと思ってますが、何か手続き上で注意すべきことはありますか?