harisenbon の回答履歴

全33件中1~20件表示
  • 河馬は強いの?

    動物園のカバは、プカプカ水に浮かんでいて、弱そうなんですが、 トラやライオンも寄り付かないくらい怖いと聞いたのですが 本当ですか?

  • 「よく分からない」ことを恥じない情報のプロって?

    以前から不思議に思っていたことなのですが、 仕事柄、接することのある方々の中で、 情報の調査・分析を生業にしているにもかかわらず(調査会社・シンクタンクの類の方です)、 調査・分析のテーマに関して、「よく分からない」という結論を(あっさり)出してしまう方々が時折いらっしゃいます。 なぜそういう結論を出せるのか、不思議に思うことしばしばです。 シンプルに考えると、それを生業としている限り、よく分からないことがあっても、持ちうる情報から可能な限り、仮説なり見解なりを出すのが、スジではないかと思うのですが、 (+ 好きだからこそしている仕事であれば、自然と仮説や見解を導き出したくなるのではないか・・・と思うのですが) そういう方に限って、その点に関わる話を持ち出しても、良いリアクションがかえって来ないのです。。。 こういう方々って、よくいらっしゃるのでしょうか? それとも珍しいのでしょうか? また、どういうマインドが背景にあって、こういったスタンスで仕事をされている(と思われる)のでしょうか? この点について、皆さんの見解やご経験に基づくお答え、アドバイスいただけると有難い限りです。。。

  • 左と右を同じにすると言う事の説明を分かって貰うためには?

    今6人の高校生に簿記を教えてるのですが、非常に困ったことがあったのでどなたかアドバイスしてください 6人のうち4人は大丈夫なのですが、残り二人が問題です 左右を同じにするということがどうしても理解できないのです 残りの4人も頑張って時間外にも教えてくれているのですが、本当に理解できていないそうなのです 私が説明した方法は、ティッシュの箱の真ん中に仕切りをつけて 左にまず水を入れます。そのあとで、「左右を同じにしようと思ったら、右に何を入れればいい?」 って聞いても分からないようです。 で、次に右手に100円を持ってから、「右手と左手を同じにしようと思ったら、左手にいくら持てばいい?」と聞いたら「右手と左手は違うから同じにはならないよ~」と返ってくるのです^^; 私は簿記をやる上で、借方・貸方の数字の一致は徹底する必要があると思ってるので、この左右を同じにすることが分からないと、先に進まないような気がするんです。 現に貸方合計と借方合計の金額の不一致が多々出て困ってます。 それでも一応進めてますけど… そこでどうすれば左右を同じにするという事を理解して貰えるか教えてください! 一応これは親に頼まれたとかではなくて、最初教えてた3人から聞いて、自分も簿記の勉強をしたいって言われたので教えてるパターンです なので嫌々だから~という事は私はないと思うのですが、友人から言われてやってるのなら嫌々だからというのがあるかもしれません。

  • 私のとるべき行動は?

    Webシステム開発の詳細設計以降の工程を一括で請け負いました。 かなりやばい状況です。 契約の場には、私の上司の技術グループの課長と営業が出席しました。 課長は、JavaのWebシステムの開発経験があり、データベースの知識もそこそこあるといった社員を要員に当てました。 私もその一人です。 課長は、スケジュールは少々きつめだが、なんとかやれるだろうと思ったのでしょう。 私もそう思っていました。 それがそもそもの発端でした。 たしかにそれなりのスキルを持った要員は何人かいますが、要員全員のスキルを持ち寄っても、 請負元が求めるスキルを満足していないことがこれまでの請負元との打ち合わせやレビューで明るみに出たんです。 請負元にはかなりの不信感と不安感を持たれています。 課長にはもっとスキルの高い人を要求するつもりですが、集められるかどうかはわかりません。 予算内で集められる要員は入れているはずなので、これ以上は無理な気がするんです。 しかし、今のメンバでは、請負元の要求に100%応えられる自信がありません。 請負元の信頼も取り戻せないと思います。 請負元のリサーチもあまりやらずに、安請け合い(言い過ぎかも)して、単に人を増やせばなんとかなるといったような考えで 契約をされると、今のような状況になるということがよくわかりました。 もしこのまま課長が私の要求にこたえられないようだと、プロジェクトは失敗します。 こんな状態では続けたくはありません。 出社拒否も考えています。 私のとるべき行動にアドバイスをください。 仮に私が倒れたり、出社拒否でクビになったとしたら、プロジェクトは間違いなく失敗します。 そうなると困るのは会社だと思うんですが・・・。

  • i-podユーザーズガイドがありません。

    こんばんは。今日、ヤ○ダ電気でi-pod miniをラスト1点ピンク、衝動買いしてしまいました。早速家で付属CDからDLしようとしたのですが、最初、ウィンドウズがエラーになり、エラー送信画面になりました。その後も、「インストールできませんでした」とか色々でて、アンインストールとインストールを何回か試みました。で、 5回目位でやっとできたと思ったのですが、ユーザーズガイドがどこをみてもない!全てのプログラムからi-podをみてもありません。Cドライブのプログラムフォルダにもどこにも。その後2回くらいまたアンインストール、インストールを繰り返したのですが、やっぱりありません。 あれは何処に入るものなのでしょうか?それともインストールが上手くいかないのでしょうか。 i-tunesはもともと入っていました。付属冊子のマニュアルだけじゃ訳がわかりません。結局今日i-podが使えませんでした。いったい何が原因なのでしょうか。気になって未だ眠れません。教えてください・・・お願いします。 環境ですが、簡単に  ウィンドウズXP、セキュリティはノートンインターネットセキュリティとアンチウィルスです。(ヤフーのもの)ファイやウォールは確かウィンドウズのものです。 PC型番はDS33KA日立プリウスです。 Cドライブの空き容量もかなりあります。 アプリケーションのインストールでこれ程エラーを起こしたのは初めてです。ウィルススキャンもアップデート実行後行いましたし、ウィンドウズアップデートもしました。 宜しくお願いします。 他、必要情報ありましたら追って追記します。

  • 電源がきれません!!;;

    NECのらびTを使っているのですが、急に電源がきれなくなってしまったんです。終了オプションの「電源を切る」をクリックしても電源がきれません。。どのようにすればいいのでしょうか?? TT;

  • お勧めのペンタブ

    ペンタブを購入しようと思っているのですがどれがいいのかわかりません; そこで誰かお勧めのペンタブご存じないでしょうか? 個人的には中古OKで、すらすら軽め??にかけるような… あとお値段も記載していただけると嬉しいです^^

  • お勧めのペンタブ

    ペンタブを購入しようと思っているのですがどれがいいのかわかりません; そこで誰かお勧めのペンタブご存じないでしょうか? 個人的には中古OKで、すらすら軽め??にかけるような… あとお値段も記載していただけると嬉しいです^^

  • デスノートのLの本名について。

    ミサがはじめてLに大学であったとき、確か 「りゅうがひでき?」といったと思うんですが、 結局Lの本名は「りゅうがひでき」でいいんですよね?(日本人ですよね) 今手元に全巻そろっていないので記憶になく、でもミサが二回目に死神と目の交換をするときに 「りゅうがひできの名前がおもいだせない」といっていたので疑問におもいました。 私がどこかで見落としているのかもしれません。 詳しい方おしえtげください! (デスノートは時々疑問に思うことがおおいです)

  • かっこいいサイトが知りたいです!

    クリックありがとうございます。 現在とあるHPを作成しようと試みているのですが、 皆さんが思うここのサイトはかっこいい!というサイトがありましたら是非教えてください! Flashのありなしは問いません。 センスのいい!かっこいい!と思われるサイトがありましたら是非参考にしたいと思いますので よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • snakenzo
    • Flash
    • 回答数1
  • これって犯罪でしょうか?

    私の知り合いからの相談で困っています。 webメールでいろんな人と,メールをやりとりしていましたが,ある時から,その人に対する誹謗中傷のみられるメールがある特定のアドレスから届くようになりました。メールの内容から,送り主で心当たりのある人がいるようです。そこで,質問です。 (1)メールによって書かれた誹謗中傷は,犯罪になるのでしょうか。 (2)犯罪になるとしたら,訴訟を起こすことも考えられますが,webメールで個人を特定することができるのでしょうか。 よろしくご教授下さい。

  • 就職活動を行う時のことについて迷ってます。

    夜遅くに投稿してすいませんm(_ _)m自分は今、大学三年生で就職活動をするにあたってアパートなどに出て就職活動をした方がよいのか迷ってます。民間企業の就職活動がどれくらい忙しくなるものなのか、もよくわからず、実家から就職活動をやっていけるのか心配です。自分は東京の大学には実家から通い、毎日二時間半かけて学校に通ってます。そのため東京で就職活動をするときやはり大変になるでしょうか??やはり東京で就職活動をするときには東京の近くにアパートを借りてした方がよいのでしょうか??なにかアドバイスがあったら教えてください。 先輩や大学の就職課の人に聞いた話だと2月、3月以降は本当に忙しくなると聞いてます。そのため自分では、東京の近くに出て就職活動をやった方がいいのかなってもおもいもあるのですが、迷ってます。どうかみなさんのアドバイスをよろしくお願いします。ほんとに夜遅くに投稿してしまってごめんなさい。

  • 何故人は矛盾を嫌うのか

    タイトル通りですが、何故人は矛盾を嫌うのでしょうか? 知人に同じ質問をしたときには 「人間が矛盾した命題に説明を与えて理解することが出来ないからではないか」という答えを頂きました では何故人は矛盾をそれとしてそのまま受け入れてしまえないのでしょうか? 数学の世界では、その理論の目的からして矛盾を排除すべきであるのは何となく理解できます しかし日常では『P∧¬P』のような命題でも素直に受け入れてしまうことも出来るのではないかと思います 例えば「"絶対"なんてことは絶対にない」という発言のように 矛盾を受け入れる事は例えば、自分が信仰している宗教以外の神を認めるような場合に意味を持つのではないかと考えています 矛盾を受け入れることは、知の追求を放棄することの様な気もするし 受け入れられない物を受け入れることのような気もしているのです 自分の中でも考えが上手くまとまっていなくて申し訳ないのですが、何か意見があれば聞かせて下さい

  • 2ちゃんねるを学校教育で取り上げるべきか

    2年前に高校に入学した人(現在の3年生)から「情報」という教科が必修になり、全員が受講しているはずです。また、その授業では情報化社会の問題を扱うことになっているはずですね。 さて、大規模な掲示板システムである「2ちゃんねる」は現在の我が国の情報化社会において、無視できない存在になっていると思いますが、「情報」の授業をはじめとする学校教育で取り上げるべきだと思いますか。また、取り上げるとしたら、どんなトーンで取り上げることになるでしょう。それとも、完全に無視するとか、あるいは危険だから近づくなといった指導になるでしょうか。

  • 私が間違っているんでしょうか?

    修士2年(M2)の理系大学院生(男)です。 最近、研究室のモラルが低下してきて困ってます。 例えば、同じ部屋で真剣に研究に取り組んでいる人を尻目に、 後輩らがパソコンのスピーカーから音を出してCD聞いたり、DVD見たり、ゲームしたりしているのです。 特に4年生は、遊びの片手間に研究をしているような状況です。 しかも、私の同期(同期のM2は私を含めて4人)のM2の2人が その4年生達に混じって、遊び始めるようになってしまいました。 そのM2のうちの1人は、私に対して「お前は無能だ!」などと言ってきたりなど いざこざがあって、私は彼に対して嫌悪感を持っているのですが 今はその彼が研究室の主導権を握っている状態です。 例えるなら、4年生+M1+M2の2人(メンバーの9割)は、とりあえず楽しめればいいやのサークル型 私とM2のあと1人(メンバーの1割)は、しっかりと練習してスキルアップしたい体育会系 といった感じです。 こんな状況だと私が仲間はずれになっているように感じ、そう思うと 私のコミュニケーションが足りないのではないか? 私の頭が固くて融通が利かないだけなのではないか? と考え始めるようになりました。 確かに私は社交性が低く、人見知りで友達も少なく、恋人がいたこともありません。 社交性が低いばかりに、色々としんどい思いをしてきたのも事実です。 そんな過去ばかりが思い出されるようになって、自分の未熟さに激しく落ち込んでしまい、鬱のような状態になっています。 こんな未熟な自分のままだと、来春から内定先の会社でも同じ状態になるのではないかとすごく心配なんです。 こんな風に考えていると、私のどこが正しくて、 どこが間違っているのかがわからなくなってきました。 そこをみなさんに指摘して欲しいのです。 長文&わかりにくい文章ですみません。よろしくお願いします。

  • VB.NETでWebアプリを作成後に、サーバにアップするファイル

    VB.NETにおいて、Webアプリケーションを作成しました。 作成場所はローカルマシンのwwwroot\abcde\ URL http://localhost/abcde/webform1.aspx にて動作を確認しました。 これをサーバにあげたいのですが、セキュリティを考えると全部そのままあげるのはよろしくないですよね?(プログラムソースもある為) ディレクトリ内には、_vti_cnfフォルダなど隠しフォルダがありますが、どれをアップさせればよいでしょうか?

  • エクセルで行数の多いCSVデータの集計方法

    はじめまして。 会社の売上げデータを集計していてわからないことがありご質問させていただきます。 得意先の納品伝票のデータをCSVで出力してそれをエクセルのピボットテーブルで月間の日別商品別の納品数量の表を作っていたのですが、データ件数が多くなり65535行を超えてしまいデータが全て表示できなくなってしまいました。CSVで出力するデータの日付の範囲を一ヶ月ではなく、半月ごとに分けて2つのファイルにして集計しようと思ったのですが、うまく集計する方法がわかりません。このような場合どうやってやるのがよいのでしょうか。 CSVデータは例えて書きますと以下のような配置です。 日付・便・商品名・店舗名・数量・金額・その他・・・ 8/1   1   ビール  名古屋  5   50  8/1   1   日本酒  大阪   3   150 8/2   2   ビール  札幌   4   40 8/3   1   焼酎   東京   2   80 8/3   1   焼酎   名古屋  1   40 このうち店舗別には集計しない為8/3の1便の焼酎の数量は3として集計します。 ピボットテーブルでは縦に商品名、横に日付、でその数量を集計します。また、シートに便を指定できるようにしています。 当社には専門のプログラマーがおらず、業者の方に依頼すると高額な費用が掛かってしまうため予算が無い私には自分で何とかするしか方法が無いです。 どなたかよい方法を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • フリーソフトを安全利用するには?

     授業でパソコンを利用しようと思いますが,導入されているソフトウェアはほとんど役に立ちません。ソフトを購入しようにも,高価なものであり,しかも人数分そろえようと思うと絶対に不可能です。  そこで,フリーソフトを考え教育委員会に相談したところ,「フリーソフトを入れてどんな不具合が生じるか予測ができない。もし,ウィルスに感染したら復旧するのにお金がかかるし,その負担はリース契約外なるので自校負担になる。」と言われ,許可されませんでした。  使える道具が入っていなければただの箱。ただの箱を誰が利用するというのでしょうか。学校のニーズに答え,こちらの提案が不可能であれば,代案を出してほしいものです。(結局なし,情報教育を推進しろというが,ソフト環境がお粗末である。)  そんなわけで,とても困っております。  フリーソフトはそんなに危険なものなのでしょうか。また,害のないフリーソフトを見分ける方法はないのでしょうか。(一応自分のPCに導入してテストしても,これまで何の不具合も生じません。)  何とか,公的なPCにフリーソフトを導入したいのですが,よい方法はないでしょうか?お願いします。

  • 退職理由

    32歳、男です。会社を辞めたいと思っています。が、退職理由がうまく考えられません。 本当の理由は、とにかくヒマで、飼い殺しのような状態が長いためです。が、辞表を出すには、「辞める理由」と「辞めた後の将来」について、話さないといけません。 実は辞めた後のことは、何も考えていません。多分転職の活動をして、どこかに就職、となるのかもしれませんが、ヒマな状態に我慢し続けてきたため、今そんなことを考える気も起きません。今まで辞めた人を何人も見てきましたが、皆うまくウソをついて、海外に行くからとか言ってました。自分も要領よくウソついて適当に、とも考えるのですが、ウソはつき通さないといけないし、、、とも思います。どうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PCの最大音量が

    PCの利用目的は、 インターネット ネットゲーム SonicStageなどで音楽を聴く 等です。 気づいたらいつの間にか最大音量が小さくなっていました。 前は最大音量だと耳が痛くなるほどでしがた、今は全くです。 ボリュームコントロールのつまみは全て最大、WMやrealtimeなども全て最大、そしてサウンドドライバの入れなおしを行いました。 ですが直りません・・・ ボリュームコントロールを半分くらいにするともう聞こえなくなるくらい小さくなります。 非常に困っているので解決法をご伝授願います。