vonori の回答履歴

全1866件中41~60件表示
  • 新築の窓について

    新築の窓について 新築計画中です。 間取りも大体決まり、今、窓について悩んでいます。 悩んでいるところは、洗面脱衣室、浴室、トイレの窓。(北側に順に並んでる) 現在の図面には、縦すべり出し窓がはいっています。 サイズは06009の型板。 2階のトイレにも縦すべり出し窓で、サイズが03609の型板。 他に階段内に4箇所、リビング内に1箇所、玄関ホールに1箇所、縦すべり出し窓があります。(サイズ同じ) 階段、リビング、ホールは縦すべり出しでよいと思いますが、洗面脱衣室と浴室とトイレ。 現在の図面のまま縦すべり出し窓か、上げ下げ窓で悩んでます。(自分の中では上げ下げ窓に傾きぎみ) 両者のメリット、デメリット。実際に使用している方は感想等。それ以外の窓の方がおすすめ等 なんでもよいので教えてください。 夫婦とも実家に引き違い窓でしか生活したことなく、最近になってルーバー窓を知ったぐらいです。 よろしくお願いします。

  • 私は新卒として4月に営業として入社しましたが、早くも転職を考えています

    私は新卒として4月に営業として入社しましたが、早くも転職を考えています。 理由としては (1)自分がやりたいと思っていた仕事の取引先との取引がなくなってしまった。この取引先が私の担当するはずだったので、モチベーションがどうしても上がらない。 (2)新しく担当する取引先がアミューズメント(パチンコ等)の取引先ばかりであり、興味が沸かないし、客質も非常に悪い。 (3)自分がやりたい仕事をしている企業が求人募集をしており、早く応募をしないと求人が終わってしまうかもしれない。できることなら早く応募をして転職したい。 以上です。 ちなみに労働条件は普通だと思います。基本的にルート営業が中心ですが、新規開拓の割合が増えるらしいです。 自分がやりたいことにこだわりたいということと、仕事をするなら自分が長く勤められる企業を選びたいと思っての転職です。 新卒として入社したため「根性が無い」「根気がない」など思われると思うのですが上記の理由は正当な理由として通用すると思いますか? また同じような経験や、そうでない人もアドバイスがありましたらお願いします。

  • 仕事でアウトプットの質を高める方法を教えてください。

    仕事でアウトプットの質を高める方法を教えてください。 職場でアウトプットをあまり求められることが少なかったこともあり、 アウトプットが苦手です。 中堅の年齢になり、今までのように技術一辺倒では仕事がうまく進みません。 (人を納得させて動いてもらうような資料を作成する必要がでてきました) すぐには上達しないとは思いますが、どのように勉強すればアウトプットの質を 高められるでしょうか?

  • 野○證券の地域総合職(転勤なし)のお給料はどれぐらい頂けるのでしょうか

    野○證券の地域総合職(転勤なし)のお給料はどれぐらい頂けるのでしょうか?キャリアに制限はかかりますか?私は本社勤務希望です。 海外での勤務も考慮し全域総合職でうけようと思ったのですが…就職氷河期と言うこともあり、地域でだしてそのまま内定をいただいてしまいました。 全域の方が難しそうなイメージがあったため、びびって地域にしました。 しかし今さらになり地域総合職でのキャリアプランやお給料に不安が・・・・ 内情をご存知のかた、聞かせてください。

  • 今年短大2年になります。保育士、幼稚園教諭の資格を取得できます。

    今年短大2年になります。保育士、幼稚園教諭の資格を取得できます。 でも最近児童家庭支援センターという場所で子育てなどの相談などを聞いたり支援などしたりしてママ、パパ、家庭、子供を支える仕事に就きたい思っています。 でもそのためには社会福祉士という資格を取ったほうがその私のやりたい仕事に就くことができるんです。 短大2年なんですが社会福祉士の資格を取るためにはこれからどうしたらいいでしょうか? 不安でいっぱいです。(>_<)

  • 電子部品メーカーの製品製造設備について

    ある電子部品メーカーのホームページに "弊社の強みは製品の製造設備を自社で生産しているところ"とありました。 私は大手メーカーは大体そうだと思っていたのですが、 特殊なことなのでしょうか。 ご存知の方、ご回答をおねがいします。

  • 卒業年度のいつわり

    2011年度卒業予定で、現在就職活動中です。 コンサルタント志望ですが、ほとんどのコンサルタントファームの選考が終わってしまい、コンサルタントファームに行くことができません。 ほとんどが年内で採用活動を終えてしまうということを知らず、昨年の11月から始めたところ、ほとんどエントリーすらできませんでした。 そこで、2012年度卒業ということで就活しようかと思っております。 2012年度卒業生として就活をして、仮に内定をいただいた場合、2011年度で卒業すると問題になりますでしょうか。

  • 23歳、一般事務、私のお給料をどう思いますか?

    23歳、一般事務、私のお給料をどう思いますか? こんばんは。長文ですが最後まで読んでいただくとうれしいです。 私は23歳、10人以下の零細企業で一般事務として働き始めて、4カ月くらいです。 私のお給料って年齢を考えるとやっぱり安いのか、また、20代前半、もしくは一般事務 の方はどれくらいもらっていて、どんな待遇なのか知りたくて、質問させていただきました。 私の待遇は下記のとおりです。 【お給料】  20万4000円(額面、交通費別) 【労働時間】 8時間労働+30分前くらいに会社に行かなければいけません 【残業時間】 ほとんどなし。あっても1~2時間 【年間休日】 125日(完全週休二日制、夏季休暇、正月休みなど) 【賞与】   年4カ月 【昇給】   年1回(今回は7000円↑それで上記のお給料です) 【その他】  退職金、雇用保険、健康保険、労災、厚生年金、厚生年金基金、        保養所、財形など。 周囲から年齢と同じくらいの給料が理想とか、昇給は平均1万とか聞くと、皆 そんなにもらっているんだと思いました。 私的には不景気といわれている中で採用がもらえただけでもよかったと思っています。 また、下記の理由から平均よりは低くてもしょうがないかなと考えています。 ■職歴がほとんどない、事務未経験、事務系の資格は秘書検2級のみという低スキル ■中途採用にも関わらず、新卒の待遇をしてもらっている ■面接時に「うちは給料が安い」と何度も念押しされたので納得している ■仕事がミスばかりで、パソコンもあまりできない ■有給が取りやすい ■上場一部の会社ではないので、お給料や福利厚生の差があるのは仕方がない そこで、質問なのですが、私のお給料って年齢を考えるとやっぱり安いと思いますか? また、20代前半、もしくは一般事務の方はどれくらいもらっていて、どんな待遇 なのですか? 周囲には一般事務の方がいないので、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 私は仕事を干されています。しかし1番先輩になるので一応休んだ時の代務が

    私は仕事を干されています。しかし1番先輩になるので一応休んだ時の代務が全部できます。 私以外の人も事務処理ができるように上司が後輩に言っていますが後輩があまりやってないみたいで結局私がやることになります。 普段仕事を干されてる私は課長からも代務するように言われないのに黙って尻拭いしていることがストレスです。しかし、普段ミスが多いしそのせいで後輩に仕事を渡しているので強く言えません。このまま我慢して仕事するしかないでしょうか?

  • 無断欠勤した給料を請求され・・

    私の弟の件です。 みなさんの意見を聞いてみたいです。 いろいろ混乱していて文章をうまくまとめることができていないと思いますが読んでいただけたら幸いです。 おおまかな流としては バイト先の社長と母が結婚。 母の勧めもあり弟はそのバイト先の社長から部屋を借り生活していた。 (※4ヶ月くらいでお金は16万、現在未払い) その部屋を出て弟が実家に帰ってくる。 母が働いて免許をとれと、その社長のところで働くことを強要?勧める。 一週間ほどのを2回行く必要があったのに2回目を無断欠勤。(一回目の給料は、7~8万くらい) 弟は無駄欠勤をしたのでそれまでの給料はいらないと言った。 だがそこに祖父が「働いたぶんは払え!」とバイト先の社長(再婚相手)に電話。 そこで社長は弟に電話し、「給料請求する前に家賃払えや」と電話。 これだけなら弟は家賃を払わなければいけない。 となるのですが、今まで家賃を請求したことがなかったようなのです。 バイトをする理由も免許をとるお金の足しにするため、であり家賃の話は微塵も出ていませんでした。 なのに給料を払え!と言われた途端、弱みにつけ込むかのように家賃の話を出したそうです。 話をしたところ給料の分は家賃に回すそうです。 でもまだ半分は残っています。今これを請求しているのでしょう。 それに家賃は母が2ヶ月分は立て替えたと言ったそうです。 ここらへんが謎です。 家賃は全部で16万と聞きました。ひと月4万なので4ヶ月でしたら16万。 2ヶ月母が立て替えたのなら残りは8万円。 でもなぜが16万あるといっています。 でもやっぱりおかしいと思います。 こんなにも家賃を請求するのならもっと五月蝿く常日頃から言っていたはずです。 それも免許のためでなく家賃を返すために働くといっておいてもよかったでしょう。 弟が根本的に悪いです。 家賃も払わない。バイトは無断欠勤する。 でもそういう弱みにつけ込むようなことをした社長が不快でたまりません。 いろいろお世話になり信頼していただけ幻滅しました。 みなさんはどう思いますか?

  • これから目指す職業

    現在34歳の派遣社員です。お世辞にももう若くなくそれでも専門性のある職業に就きたいと思ってます。パソコンが好きでExcelなどの勉強もしています。これからのこの年齢でパソコンを使った仕事に就きたいならどんな職種がいいのですか?またその職種に就きたいならどんな勉強をしたらいいでしょうか?よろしくお願いします

  • また質問です。

    また質問です。 面接の際、『女性でも働きやすい職場にするために、品質と合わせての話』をしようと思っています。 『清掃・清潔をし、職場を綺麗にして働きやすくし、品質向上をはかる』 (職場を綺麗に保つことで、働きやすくなり、不要なものを置かないので不良が流れにくくなる。) 『職場環境をよくして、男性の中でも女性が意見しやすい環境をつくり、品質向上をはかる』 (男性と女性が仲良くなり、話しやすくなるので、仕事の事についても話し合いがしやすくなる。) 意外で何かあればお願いします。 自動車メーカーで働いていてこんど社員試験を受けるものです。

  • 会社での過ごし方。

    就職をして4月から4年目になりますが、今だ、仕事をしている感じがしません。今日も、会社に行ってぼやぼやっとして過ごしてしまったように思います。もちろん後輩も先輩も同期もいるので、周りの目も気になるのですが、、とても居づらいです。 給与もしっかり受け取っているので、とても畏れ多いのですが。。 4月からの部内の新体制が発表され、部長からやる気出たか?と名指しで当てられたのも気になります。部長は場を和ませようとして言ったんだと思いますが。

    • ベストアンサー
    • noname#109091
    • 社会・職場
    • 回答数2
  • 新3年生の就活

    新3年生の就活 こんにちは、私はこの春より英文科に通う、大学3年になる者(女)です。 就職活動には早めに取り組もうと思っており、今からでも出来ることをやっていこうと思っています。 春休みは先日のTOEICに重点を置いて生活していたのですが、残りの春休みの内に自分が本当に進みたい分野や労働内容を絞り込んで企業研究や業界研究を行おうと思っています。 ちなみに、これといった資格はTOEICしかなく、今後も上げていくつもりですが、現時点では700点ほどです。 漠然と今の自分の中でのビジョンは、  将来は英語を使って(特に会話として)出来る仕事をしたい  海外赴任や海外出張を視野に入れた仕事をしたい ということです。 本当は希望を挙げたらきりが無いのですが、逆に基本的にこの2つがかなえば自分の中で7割は満足すると思っています。 しかし、実際就活をするとなると何から始めたらよいのか、また何をすることが正しいのすらかわっていません。 とりあえずWEB上の就活サイトには登録を済ませたのですが… そこで、就活を経験なさった皆さまにいくつか教えて頂けたらと思って投稿しました。 まず、説明会についてです。 これは皆さんどのくらいの頻度で行かれたのでしょうか。 もちろん自分の希望分野に関わったものや志望企業が参加した説明会は行かれたかと思いますが、それ以外にも参加なさったのでしょうか。 また、その説明会の情報はここから発信されるものが使えた、この説明会には参加すべきという説明会がありましたらお教えください。 次に、ビジネス誌についてです。 就活生は新聞を読むのと同じくらいビジネス誌を読むべきなのだと聞きました。 最近ですと、日経ウーマンを購読し始めました。 女性向け雑誌なのはとてもいいのですが、就活生向けかと言われると違うような気がします。 また新学期から、大学が東洋経済と契約を結んで、学割が効く長期定期購読キャンペーンを始めます。 半年単位で30%も値引きされるというので活用しようかどうか考え中です。 しかし、ビジネス誌にあまり触れてこなかったので、どんなビジネス誌があるのか、就活に本当に役立つビジネス誌は何なのかを知る前に決断するのは安易のような気がするんです。 そこで、上記の内容を踏まえ、ビジネス誌について教えていただけたら嬉しいです。 まだまだ就活についての疑問や不安など多くありますが、是非お答え頂けたら嬉しいです。 拙い文章お読みくださりありがとうございました。

  • 専門学生の就活

    はじめまして。 ただいま就職活動中の専門学校2年生です。 リクナビ等でエントリーする際、積極採用に専門卒がない場合専門学生はエントリーするのは控えた方がよいのでしょうか? まれに積極採用に専門卒がなく給与に専門卒が載っている場合があります。 そのときはエントリーさせていただくのですが、今エントリーしたいと思っている企業には載っていません。 解答よろしくお願いいたします

  • 24時間の二交代制

    4月から就職します。 就職する場所が24時間まわし続ける工場で二交代制なんですが 24/2で12 毎日12時間労働になるんでしょうか。

  • 研究職のその後について教えてください

    現在、理系学部生の者です。 修士を卒業後は製薬メーカーへの研究に就きたいと考えています。 ですが周りの者(家族)が反対しています。 理由としては安定していない、いつまでも研究できるわけではない、いづれはMRで転勤させられる、というものです。 そこで疑問に思ったのは研究は何歳までできるのか?仮に異動するとなったらどのような部署なのか(MRとか事務職など)?という点です。 反対されて諦めるつもりはありませんが、望みどおりに研究職に就けた場合のその後について知りたくなりました。ご回答お願いします。

  • パワハラについて

    ある上場企業で管理社員をしています 契約社員が多く、さまざまな指示をする必要があります。 私と契約社員の間には当然正社員もおり、本来であればその正社員が契約社員に指示を行い業務にあたるのですが、正社員の動きも悪く仕事上のミスもあります。当然私から正社員への指導や教育は行っています。 ミスが多いため業務にも支障があることから私が契約社員に指示することも多いのですが、仕事の忙しさと正社員の動きに対する不満もあり、悪いことと思いながらも感情的にものを言ってしまうこともあります。 実は最近になり、契約社員がパワハラを私から受けているということで正社員に相談したらしく正社員が入っている労働組合から会社へパワハラについての申し入れがありました。 私の上司から状況など聞かれていますが、私からすれば正直いえば業務を正常に行うための指示です。 申し入れについても、社員は匿名で誰がパワハラを受けているということも明かされていません。(恐らくあのひとというのは想定できます) 自分で言うのもおかしいですが、職場で私は社員がしっかり仕事が出来るように情熱をもって仕事に取り組み、私を慕う社員も少なからずいます。 私にも上司がいますが、この人がまったく指示や指導などしない人間で私はその上司の分まで仕事をしています。 私がパワハラで訴えられることは事実に沿った内容であれば受け入れるしかありません。 ただ、会社としては仕事を回さなければならないために私に当然それなりの指示をしています。 そこで質問ですが、私は会社のためにしていることなのですがそれでパワハラということになり、もし、私が降格し、一般社員になったとき。 そのような状況まで放置し、私にすべてをまる投げしていた会社にそのために減った収入を要求することは無理でしょうか。 おかしな質問なのは理解していますが、このような状況での模範解答はなんでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 専門卒業後、外国で仕事をしたいのですが・・・

    専門卒業後、外国で仕事をしたいのですが・・・ 4月から情報系で二年制の専門学校に入学するのですが、 卒業後の進路として外国で就職したいなと思っています。 そこで、日本の専門学校を卒業した後に外国で就職するには どうすればいいのか教えてください。 就労ビザ等色々と必要な手続きがあるというのは知っているのですが ネットで自分で調べてもなかなか分かりやすいサイトが無くてよく理解できませんでした。 このことに詳しい方、もしくは実際に専門を卒業して外国で働いてる方がいましたら ぜひお教えください。お願いします。

  • トヨタ自動車の就職について質問です。

    トヨタ自動車の就職について質問です。 私はトヨタ自動車の研究・開発・設計部門に携わりたいと考えています。 聞いた話によると上記のような部署は大卒・大学院卒の人たちが就く部署と聞きました。 国立高専(5年間)から上記の部署に入ることは可能なんでしょうか? 高卒と同じようにラインでの仕事になるのでしょうか? 知っている方いたら回答お願いいたします。