vonori の回答履歴

全1866件中21~40件表示
  • 新築一戸建ての値段について

    はじめまして。 現在、土地と新築一戸建ての購入を検討しております。 資金計画なのですが、 自己資金として2000万(貯蓄+両親からの援助) +住宅ローンとして1440万 (32才年収360万) の3440万位と考えております。 現在、購入を考えている土地が1300万円なので 約2100万円が建物にあてることができる金額と思っております。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 私たち夫婦は、どうしてもハウスメーカーの外観が気に入らず、 建築事務所にお願いしようと思っているのですが、 一般的にこの金額 (建築費1500万+設計料・諸費用500万の2000万位) で、お願いするのは可能なのでしょうか。 また、同年代、同じくらいの年収や家族構成の方で 建築を予定されている(建築された)方は、 おいくら位を考えられていたのでしょうか。 以下、家族構成等を簡単に書かせていただきます。 私32才 年収360万 妻32才 年収330万 子供2名(4才・0才) 土地 60坪  建物 約40坪を希望 構造 特にありませんが、できれば鉄骨か、RC造 予定地 広島市郊外 住宅ローンは、子供の学費や今後の生活のことを考え 私のみでのローンを予定しております。 長文・駄文で申し訳ございませんが ご意見、ご指示のほど、よろしくお願いいたします。

  • TOTO、INAXの超節水トイレ4.8L、4L

    リフォームを検討中で、トイレなどをショールームに見に行っています。 そこで質問なのですが、最新の超節水トイレ ・・・本当に流れますか? 特に大の時・・・ ショールームで『配管の中で詰まってしまったりしたら最悪ですよね』と聞いたら 『おうちの配管の状態などにもよりますが、何度も製品テストをしているので大丈夫だと思います』 とのことでしたが。 あと、水の量が少ないためか、TOTOもINAXも 便器の中の水が溜まる部分がとても小さくて、 汚物が便器に広範囲についてしまいそうな気がするんですが。 コーティングしてあるから付かないのでしょうか? 6L、8Lの水を使う、1つ前の機種とで悩んでいます。 お使いの方のご意見お聞かせください。

  • 役職降格について

    つい最近、役職から降格になりました 係長だったのが一般従業員です 役職歴は8年ほど 降格理由について会社側の説明は、特に悪いことをしたわけではないが 係長として相応しくなかったとのこと 具体的な理由を聞いてもはっきりとしたこたは言わず 後輩の面倒見が良くないとかあまり休日出勤しないとか 曖昧な返答ばかり しまいには運が悪いと思って諦めてくれとまで言われました このようなことは他の会社(職場)でも頻繁にあるのでしょうか? 自分自身の勤務態度は無遅刻無欠勤、有給も2カ月に1日ぐらいしかとらず 比較的に誰とでもコミュミケーションはとれてました 仕事内容でも大きなヘマや迷惑をかけたことはありません 会社は製造業で従業員は100人ほどです 他の方の経験や意見を聞いてみたいです よろしくお願いします

  • 大卒26歳女です 一生働くため有利な仕事を知りたい

    現在26歳、4年大学文系を卒業し、一般企業に入社しました。 結婚を機に、生涯働ける仕事に就きたいと思っています。以前勤めていた会社は遠方に引っ越しのため退職しました。 これからの人生についていろいろ考えましたが、一生涯働いていきたいと思っています。 もちろん、妊娠や出産、子育てで休職したりするとは思いますが、家族に迷惑にならない程度に、 でもしっかり仕事がしたいです。 いまは年齢も20代なので仕事はありますが、これからどんどん減っていくと思います。 特にできることも、資格もありません。 しかも旦那は転勤族で引っ越しも多いので、転職にも強い仕事を探しています。 介護職なども考えましたが、給料が低いのが悩みどころです。一方、看護師の友人たちは羽振りがとってもいいです。彼女たちは高校卒業後、看護学校にはいり、多くが大学病院で正看護師として働いています。 まだリサーチ不足ですが、友人を見ていて看護師がいいのかなとおもっています。看護師以外にお勧めの仕事はありますか? また、通信教育で看護師(たしか準看護師)になれると聞きましたが、実際なれるのでしょうか? どうやったら看護師になれるか教えてください。

  • 学生で習ったこととは違う事をやる仕事の件

    大学院で有機化学の研究をしています。でもよく失敗して怒られたり、なかなかうまくいくだろうものがいかなかったり、そんな研究生活がもういやになりました。 一緒のこと趣味にまつわる仕事のある企業に就職したいと考え始めました。 そこのある部門が自分の特技や趣味が関わって魅了されました。 大学や大学院を出ても、習ったことが関わらない仕事をお持の方、 なんらかの葛藤ってありませんでしたでしょうか? 例、親に反対を受けたがやりたいことがあった など。 別にそうなったとしてもおかしくないでしょうか? ちなみに僕は特待生で、学部と大学院で計600万円授業料免除になっています。

  • 新築希望。家計診断お願いします。夫婦30歳子なし。

    新築購入希望です。家計診断をお願い致します。夫婦30歳子供なしです。 (1)どこか削る所はあるか(2)新築購入のアドバイスをお願い致します。 夫手取り25~32万、ボーナス1年で100万。年収480万。 妻バイト手取り12万位。 子供なし。 35歳までには子供1人出産したいと思っています。 家賃(駐車場込) 50000円 電気代 3000円 水道代 5000円 ガス代 6000円 食費 25000円 ネット代 3700円 車ローン支払い 20000円 遊び、雑費、ガソリン代 30000円 夫こづかい(携帯代込み) 30000円 妻こづかい(携帯代込み) 15000円 奨学金返済 15000円(残120万) 土地込みで2700万程の家を購入したいと思っています。 今は無理だとしたら後どれくらい貯金をしたら良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 東日本大震災後の新築住宅着工

    宮城県仙台市在住ですが、実は3月始めに近くの土地の契約をし、住宅メーカーともほぼ打ち合わせ最終段階まで行っており3月末に銀行と融資提携をし、4月から新築住宅を着工する予定でした。 ですが、今回の震災により融資提携はひとまず延期になり、今も余震が続いているので少し決算を待ってもらっている所です。 先日、不動産会社の方から連絡があり、土地の売り主さんより、そろそろ決算をとの催促があったそうです。 ハウスメーカーの方は、落ち着いてからでいいとのことでした。 私たち的には、まだまだ強い余震が続いているし、今すぐ着工もしたくない状態なので、もう少し先送りにしたいところですが、土地の決算をすると来月からでもローンが発生します。 現在は賃貸アパートに住んでおり、共働きですが、8月に第2児出産予定で、7月には私は退職予定です。 ただでさえ家計が苦しくなるときなのに、ローン+家賃はとてもじゃなく支払い出来ません。 余震は1年以上続くかもと言われていますし、慌てて建ててこれから長年住むマイホームが倒壊したり、破損して修繕費用が発生しても困ります。 どうすることが一番良いのでしょうか。 本当に困ってます。

  • 東日本大震災後の新築住宅着工

    宮城県仙台市在住ですが、実は3月始めに近くの土地の契約をし、住宅メーカーともほぼ打ち合わせ最終段階まで行っており3月末に銀行と融資提携をし、4月から新築住宅を着工する予定でした。 ですが、今回の震災により融資提携はひとまず延期になり、今も余震が続いているので少し決算を待ってもらっている所です。 先日、不動産会社の方から連絡があり、土地の売り主さんより、そろそろ決算をとの催促があったそうです。 ハウスメーカーの方は、落ち着いてからでいいとのことでした。 私たち的には、まだまだ強い余震が続いているし、今すぐ着工もしたくない状態なので、もう少し先送りにしたいところですが、土地の決算をすると来月からでもローンが発生します。 現在は賃貸アパートに住んでおり、共働きですが、8月に第2児出産予定で、7月には私は退職予定です。 ただでさえ家計が苦しくなるときなのに、ローン+家賃はとてもじゃなく支払い出来ません。 余震は1年以上続くかもと言われていますし、慌てて建ててこれから長年住むマイホームが倒壊したり、破損して修繕費用が発生しても困ります。 どうすることが一番良いのでしょうか。 本当に困ってます。

  • 2世帯住宅を建てたいのですが…

    横浜市在住の30代女性です。 両親が住んでいる土地に、下記の家族構成で二世帯住宅を建てたいと考えていますが、当然初めてのことで何から手をつけていいのか分かりません。 近いうちに、とりあえずハウスメーカーに相談に行こうとは思っていますが、その前に多少の知識を付けたいと思い質問させて頂きました。 かなりざっくりな質問で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします。 ・住宅メーカーの場合は大手か地域密着型か、建築事務所などどこに頼むのが良いか。それぞれのメリット・デメリットは何か? ・全体を通してかかる費用はどのくらいか(どんなところに費用がかかるか) ・どれくらいの期間を見たらいいか(父の定年を考え2年以内には住みたいと考えています) ※横浜市エリアで施工された方で、経験談や、オススメな企業などがあればぜひお願いします! ■家族構成:(1)私、夫、子供(0才) (2)私の両親、妹、姪っ子(4才) ※(1)と(2)の家族で住み分け。玄関や水周りなどは完全に分け、1階と2階ではなく、真ん中で壁を作るような住宅が好ましい。部屋数はどちらも3LDKは欲しい。 ■土地:約140m2(第一種低層住宅専用地域)、建ぺい率50%、容積率100%

  • 何度も同じ失敗をする自分

    私は、現在就職をして二年目の23歳♀です。 商品の生産等の仕事をしているのですが、 私の失敗からお客様への納期遅れを何度も引き起こしています。 そのことで、始末書を書いたり 担当を外されたりと何度も問題になりました。 車内や上司からの信頼はもう、皆無です。 自分ではいけないと思い、頑張って仕事をしようと思うのですが また納期遅れになるものを発見してしまいました。 自分では頑張っているつもりでも、 失敗をした時に失敗から学べていなかったんだと落ち込みます。 元々、好きではない仕事をしていてやる気や熱意がないのも原因です。 甘い考えを拭い切れない自分は、会社の迷惑になるとは思っています。 ただ、今は忙しい営業の方とペアになったばかりで 退職の相談や希望が言い出しにくい状況です。 最近では、この仕事だけでなく 社会生活に向いてないのでは? 人間的に欠陥があるのでは?と、考えてしまいます。 どうしたらよいでしょうか?

  • 死にたい

    死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死んでしまいたい。もう嫌だ。生きていたくない。生きること事体嫌だ。嫌で嫌でたまらない。生きてることが苦痛でたまらない。死ぬことが唯一の救い。死ぬことでしかこの苦しみからは救われない。体を動かしたくない。指一本たりとも動かしたくない。なにもしたくない。生きてるだけで苦痛。早く死にたい。死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい。誰かetekusat

  • 意外と家買うって楽勝なんですね!驚

    ここで何度か新築一戸建てについて教えていただいている者です。 今日家を見てきました。買おうか、ってことで話をすすめています。 貯金が70万しかなく(結婚式や指輪は買えない状況です。家電くらいかな・・・) 親に借りて100万くらい自己資金が用意できます。 彼の年収H22年は残業しまくりだったので、380万 H21年は320マンでした。 で、物件が35坪の2380万円の新築です。 ローンが心配でしたが、 ざっと計算してもらったところ、(住宅会社の人に)、 3000万くらい貸してくれるらしいです。 で、かなり優遇してくれるところは2400くらいだそうです。 で、その優遇してくれる何件かの銀行は1.5金利で、優遇0.9~1.2くらいで、 35年ローンの間ずっとそうらしいです。 変動だけど、3%とかになっても、-1.5は必ずしてくれるので、最大でも1.5が35年間ずっと続くらしいです。 調べていると、2とか2,5%とかを見るので、安さに驚きです。 まだローンは通るかわからないけど、とりあえず源泉を出して、住宅会社の人に計算してもらうことになっています。 で、上場企業なのですが、もっと優遇されるそうですね。 あとー0.1くらいまけてくれるようです。 でも、彼の会社は今月上場をやめたので・・・・ 家は一応関西でも大手です。 耐震3です。 奥の家ですが、一応角なので車だけはとめにくいですが、日当たり最高で、その区画で一番広い物件なのに安かったです。(他は31坪で2450~2580) そんなものなんでしょうか?? ちなみに家は、大阪です。 何かもしかして見落としとか騙されてるとかあるでしょうか・・・

  • 部下のプロになるにはどうしたらいいですか?

    部下のプロになるにはどうしたらいいですか? ある人から、評価されるプロになりなさい・部下のプロになりなさい。と助言をいただきました。 私は、もっと組織がこうなったらいいのにとか・・ この上司は、こういう風に人を動かせば良いのにと、非常に自分が上司を心の中で評価して 上目線な気持ちでいたんですね。 それではいけないと思いました。 なぜなら、それは上司に対して、私が目線としてその上の上司になって、自分の上司を判断してたからです。 助言をしてくれた人のとおり部下の目線で上司を助けるというのが、逆に言えば自分を評価してもらえ 出世も早い話になるんですよね。 だから、上司に対して上司のあるべき姿を期待したりするのではなく、どうサポートするかアピールするかが大切なんですが 私は、全体の組織のフローなどを考えるのは得意(つまり、上司が業務として考えるべき視点での思考)が得意なのですが・・・。※注:上目線で偉そうという意味ではなく、思考視点の違いです。 言い換えれば、上から全体をみるのは得意ですが下から上を見るという視点に長けてはいません。 上から全体をみる力は、大きな組織での方向性として上司の視点に立ち、求めてる組織の方向性を感じ取れるので、良い意味では、上司(社長クラス)と同じ気持ちになり上司の思考がわかるのですが ことに、自己の力のアピールが苦手です。 つまり、社長クラスには一目置かれますが 直のチームリーダータイプには人によっては煙たがられます。 直の上司に評価されるのがヘタです。 直の上司で、私を気に入ってくれた人はみんな出世して、社長クラスにのし上がってます。 よく、おしいタイプだと言われます。もっとここを直せば・・みたいな 確かに性格的に直す部分もあると思います。 ただ、自分の良さを直の上司にアピールしたり、自主性が弱かったりします。 仕事をするのも、注意を受けるのがいやで、何でも上司に確認してしまいます。 一度、聞いた事は自己判断していいと思いますが、応用がはいると、確認したくなります。 皆さんは、評価されたりするために、どのような工夫、努力をされましたか? 教えてください。お願いします。

  • 新築建売購入での日当たりについてどう思われますか?

    新築建売購入での日当たりについてどう思われますか? 7月上旬に50坪程の新築建売物件のオープンハウスを見に行き、日当たりも 問題無かったので、契約し8月中旬に入居して現在に至りますが、1階リビング に今の時期は午前11時からはリビングには日が当たりません。3時半くらいに 西日が当たります。1Fの間取りは東に15畳のLDK、続き間のふすまで西に6畳和室。 リビングを広く見せるために、続き間の6畳和室のふすまをはずしています。ので 3時半からの西日が和室に直にあたり、その明るさでLDKも若干、明るくなります。 家の向きは南西向きで、南南西までには向いていませんが若干、西側に向いています。 南側は同じハウスメーカの同じ間取りの家が建っています。 購入した理由は、北西側に車3台並列駐車できることと南西向きの家だったからです。 南側に家が近くに建っていても冬至が近くになればなるほど、逆に南南西、西側からの 日差しが入るのでそんなに問題は無いのでは?と、思ったからです。 我が家の壁から隣の家の壁まで4Mです。

  • 特殊な新築の仕様書です。この仕様の家どうですか?

    特殊な新築の仕様書です。この仕様の家どうですか? 私はハイムで建てたいのですが妻は下記仕様で地元工務店に見積もり出してます。 アフターサービスや性能を考えてハイムのグランツーユー(太陽光6KW)の方がいいかな~と迷ってます。 基礎 * 表層改良T=300+ベタ基礎 * ベース:D13@200、立ち上がり:W=150、D13@200 構造材 * 柱:135×135 杉(国産材) * 梁(正角材):135×135 松?(国産材) * 母屋・小屋束・火打ちは国産材。 外壁 * かべ震火T=9+通気胴縁T=18+下地用サイディングT=12の上、塗り壁(フィニッシュコート) 屋根材 * S瓦葺き 新東「CERAM21」窯変色混ぜ葺き 遮熱ルーフィング下地 タイル * ニッタイ 「ロマン」 300×300 (玄関ポーチ・玄関) * INAX サーモタイル 300×300(トイレ・洗面脱衣室) 床材 * 1F:トラパネT=30下地の上、パイン無垢フローリングT=15(自然塗料仕上げ) * オーディオルーム: 大引き・束@500+トラパネT=30+スタンパーH=70程度+トラパネT=30+ダイライト?+杉足場板T=30+タイルカーペット貼り * 2F:トラパネT=30下地の上、カバ桜無垢フローリングT=15(自然塗料仕上げ) 内壁 * 石膏ボードT=12.5の上、漆喰+塗り壁仕上げ(1F・2F共通) * オーディオルーム: 石膏ボードT=12.5+胴縁T=11@200+石膏ボードT=9.5二重貼り+セルロースファイバー105+石膏ボードT=12.5二重貼りの上塗り壁仕上げ ・ 収納内部:桐化粧板 天井 * 1F:強化石膏ボードT=12.5の上塗り壁仕上げ * オーディオルーム 強化石膏ボードT=12.5+石膏ボードT=12.5の上塗り壁仕上げ * 2F:石膏ボード T=12.5の上塗り壁仕上げ サッシ * YKK AP「エイピアJ」 全窓LOW-Eガラス(一部アルゴンガス入り) オーディオスペース部分は内窓(ペアガラス)を設置 キッチン * ウッドワン「スイージー」 L=2,550 人大天板・シロッコファン・IHクッキングヒーター・浄水器一体型水栓 キャビネットプラン ユニットバス * INAX「ラ・バス」 1818 人大浴槽 メタル調金具 詳細http://www.inax.co.jp/products/bathroom/systembath/labath/ トイレ * 1F:INAX「サティス」 手洗いINAX * 2F:INAX「アメージュV」 洗面台 * INAX「ピアラDS」 W=1,200 断熱材 * 床下:セルロースファイバーT=135 * 壁:同T=135 * 2F天井:同T=160 * 勾配天井部分:同T=200 * 間仕切壁:同T=135(ただし居室部分) * 1F天井:同T=105 * オーディオスペース部分天井:同T≒350(天井懐いっぱい) * オーディオスペース部分壁:T=135+T=105 * オーディオスペース部分床:T=135+T=70 特殊な家です。床面積は80坪予定してます。 先導的モデル事業(超長期優良住宅)仕様 合板と集成材、壁紙は一切使用しません。 接着剤は一部使用します 省令準耐火構造 構造計算はクリアできました。耐震強度2です。 .

  • エコキュートの初期費用(えっ!11万円も追加?)

    エコキュートの初期費用(えっ!11万円も追加?) この度、新築一戸建てを建てることになりました。 ご指導よろしくお願いいたします。 エコキュートにすることは決めたのですが、 370Lか460Lかで悩んでおります。 過去の質問を見ますと、初期費用の差が たいしたことない(2万5千円程度)ので 余裕を持って460Lにしたほうがいいのではないかという 意見が大半を占めておりました。 ↓ http://okwave.jp/qa/q4014078.html ところが我が家の場合、施工主経由での購入を 検討しておりますが、 当初予定していた370Lのエコキュートから 薄型の460Lのエコキュートに変更すると プラス16万円かかると言われております。 内訳は、370L→460Lが11万円 薄型が5万円とのことです。 こんなに高いとなると、370Lで我慢しようかと思っております。 月々のランニングコストが多少高いのかもしれませんが、 11万円もかける意味があるのか不明です。 具体的には、冬場にお湯を大量に使うと 昼間の間は夜間の約3倍の単価の電力で お湯を沸かすことになるのでしょうが、 電気代の差と初期費用の見合いは如何なものでしょうか。 そこで、ご質問です。 まず、我が家の家族構成は主人と私(妻)の他、 娘が2人(3歳・0歳)です。 【質問(1)】 11万円も初期費用をかける意味があるでしょうか。 【質問(2)】 追加費用11万円という金額はそもそも妥当でしょうか。 【質問(3)】 370Lにして「お湯が出ない!」ということがあると 一大事だと思いますが、日常生活に必要なお湯の使い方をしている限りは そのような問題にはならないと思っていて大丈夫でしょうか。 (あくまで電気代の問題でしょうか) 【質問(4)】 その他、導入に当たってのご意見・アドバイス等頂けませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 新築のトイレの手洗い場で悩んでます。

    新築のトイレの手洗い場で悩んでます。 現在新築で間取り等相談中なのですが、トイレ内に手洗いを別に造るかで迷っています。 皆さんのトイレの手洗い場はどうされていますか?トイレと洗面所は隣り合わせですか? 2階のトイレや洗面所と少し離してトイレがある方はトイレ内に手洗い場を造っていますか?トイレ内に別に造られた方は、掃除など大変ですか? トイレ内に別に手洗いを造ることによって値段もかなり変わってくると思うのですが造って良かったや、無くても良かったなどご意見をお聞かせください。 分かりづらい文章ですみません。

  • 引き戸の相場

    引き戸の相場 玄関の引き戸を新しくしようと思っています。ごく普通の引き戸の大体の値段が知りたいのですが、詳しい方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 火災保険の適用について(家の修理)

    火災保険の適用について(家の修理) 先日、近所に住んでいる親に車を貸しました。 2日後、私たちの不在時に車を返しに来てくれたのはいいのですが、車庫入れに失敗して家の壁に激突してしまいました。家の外壁だけでなく、壁の内側のお風呂場の壁と床にも穴が開いてしまったので、修理費用が100万円近くになりそうです・・・ このような場合、火災保険はおりますか? 加入している火災保険は、「マイホーム総合保険 ベーシック」です。 免責事由に「ご契約者または被保険者の所有・運転する車両またはその積載物の追突・接触による事故」と書いてあるのを見つけましたが、「ご契約者または被保険者の所有・運転する車両」とは、所有「もしくは」運転でしょうか?それとも所有「かつ」運転でしょうか? 「もしくは」だったら免責事由にあたってしまうので保険はおりませんね。。 保険会社に問い合わせ中ですが、一般的にどう解釈したらいいのかアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 仕事ができません。自分に何が足りないのかわかりません。

    仕事ができません。自分に何が足りないのかわかりません。 社会人3年目の女性です。 通常業務はこなせるのですが、与えられた仕事以上のことができません。 先輩と比べても、他の人の言葉からでも 自分の仕事ぶりが劣っていると自覚しています。 専門知識も経験もないのに技術系に配属され、 大学名で「頭いい」なんて言われるプレッシャーがあります。 でも私と似た条件からでも立派に仕事をこなすベテラン先輩を見ていると、 未経験なんて言うのは自分への言い訳だと思います。 数年後に今の仕事をバリバリこなす自分というものを想像できません。 そのうち見切りを付けられて異動になるのを恐れています。 「未だに新人のような質問をしてくる、  このままじゃヤバイと思う」とも周りの人から言われました。 何が良くないのか、と考えるといつも 「私がダメな奴だから」という結論に達します。 知識や経験云々より仕事人としてのセンスがないのだと思います。 例えば取引先に「○○は何個まで買えますか」と聞かれたとき、 何も考えずに担当者にそれを聞いて「無限大」と呆れられます。 本当は取引先に「逆に何個欲しいですか」 と聞いておくべきなのに気が回りません。 メモは取りますしチェックリストも作成している、 雑用だって進んでやっているつもりです。 でも本業はダメ、どこか抜けている、気が利かずとろい。 どこかで諦めているのかもしれません、 死ぬ気で食らいつく積極性もありません。 なんとかしたいのに、まず・どこをどうしたらいいのかわかりません。 それを上司等に聞くのはいい解決にならないと思います。 自己啓発本を読みまくるとか カウンセリングでも受ければいいのでしょうか。 まとまらない内容ですみませんが何かアドバイス下さい。