vonori の回答履歴

全1866件中121~140件表示
  • 文系学部から技術系公務員へ

    文系学部から技術系公務員へ はじめまして。現在社会人2年目になるものです。 最近地方公務員になることを決め対策をはじめる所ですが、 文系学部(法学)出身にも関わらず、行政職には興味を持てず 技術系公務員の造園職に関心をもっています。 文系学部出身から技術系公務員になるのは無謀ですか? 相当な動機や理由がない限り面接で落とされるなどいろいろ 考えてしまいます。 技術系公務員の方など、もしよろしければ意見をお聞かせください。

  • 留年が就活に及ぼす影響について

    僕は国立大学に通う大学生(理系)です。 最近、就職のことが少し気になってきました。 いま2年なのですが、 うつ病になってしまい、治療のため休学をしています。 この休学の影響で間違いなく1年間は留年が決まっているのですが 就活をするにあたって、留年というのは、やはりマイナスに働いてしまうのでしょうか? 留年が決定してる今、就活を想像すると不安感しか出てきません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 前の契約社員の会社が6ヶ月契約から3ヶ月契約に変わったと

    前の契約社員の会社が6ヶ月契約から3ヶ月契約に変わったと 前職場の同僚から相談を受けたのですが これはどういう意図が会社側にあるのでしょうか? 知人も辞めた私も会社に聞く事もできないので 何となくお分かりになる方は是非教えていただきたいです。 それと最近、よく思うのですが・・・時給1500円ぐらいの 契約社員なら転職活動して辞めてから内定取り消しされるような 人生ではなく、そのままその会社にいれば良かったと 最近自暴自棄になってしまっています。 目先ではなくやはり先をみて正社員ですよね? 時給1500円・・・25歳ならもったいなかったのかな? はぁ・・・ため息。

  • 大学院試験失敗→就職活動 の留年時の理由

    大学院入試に落ちたのですが、その後自分としてはたいして大学院に行きたいわけでもなく学生生活が続けられると思い受けていたということに反省とショックを受けました。 留年して今から就活をしようと思うのですが、面接時に留年の理由を聞かれてなんと答えればよいか困っています。 正直に院に落ち、自分を見つめ直すことができた 言うと、院に受からないほど勉強していないのか・・・努力しないんだな ととらえかねませんし、嘘をつくにも思いつきませんし言い通せる自信もあまりありません。 生半可な気持ちで院を受け落ちたのは自業自得なのですが、留年の説明時にできる限り悪印象で終わらせたくありません。経験のある方、知識をお持ちの方がいましたら、アドバイス等よろしくおねがいいたします。

  • 貨幣処理機・現金処理機を所有しています。現在は、製造メーカーに保守をお

    貨幣処理機・現金処理機を所有しています。現在は、製造メーカーに保守をお願いしていますが、年間の保守料金を安くしたいので、メーカー以外の保守ができる会社を探していますが、見つかりません。メーカー以外で貨幣処理機・現金処理機の保守ができる会社はありますか?

  • 弊社は食品の製造設備を製造している会社ですが、残業時の際作業者が疲労に

    弊社は食品の製造設備を製造している会社ですが、残業時の際作業者が疲労により効率が悪化するか思いますが、その際、機械の製造にかかる標準時間にどの程度の割合を乗じて作業時間計算するのでしょうか? 宜しくお願いします。 例:標準作業時間100時間の機械を時間外労働で製造した場合。   条件:時間外労働による効率悪化率1割   標準時間100時間 × 1.1=110時間   効率悪化率の基準があれば知りたいのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 研究員の経験、スキルについて

    単刀直入にお聞き致します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5591688.htmlでも似たようなことをお聞きしているのですが、 期限付き(半年~3年間)の研究員の経験(スキル)というものは、民間企業に転職する際に、採用において評価されるものなのでしょうか。 もし、ご経験のある方やご存じの方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、お教え頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 会社での仕事と人間関係で悩んでいます。

    はじめまして、現在26歳で社会人3年目の男です。 今の会社には中途入社で去年の10月から働いています。 早速悩みなのですが、仕事がうまくできない事です。 まだ仕事を始めて3ヶ月なのでうまくできなくて当然なのですが、先日上司から 「自分は仕事をするのが遅い。俺だったら自分の10倍の速さで仕事ができる。そんな状態では俺の給料は自分の10倍貰わないと思わないかい?」と言われてしまいました。 そして私と同期入社した子は手際よく仕事ができているので、その上司に褒められていました。 これは今回の仕事に限った事ではなく、前に働いていた所でも同じような事を言われました。 そこで、なぜ自分が仕事を早くできないか自己分析をしてみました。 長年の経験で分かったのですが、私は急いだり早く仕事をしようとすると必ずミスをしてしまいます。 不器用でどんくさい所があり、急ぐと脳が身体について来ないため自分が今何をやっているのかよく分からなくなって、パニックになってしまいます。 その結果として、自分がパニックにならないようにあえてあせらずマイペースに仕事をしようとしています。 私としては急いでやるより結果としてはこちらの方が仕事を確実にこなせるのですが、周りから見ると仕事が遅い、容量が悪い、何も考えずに仕事をしているように見えるようです。 前に同じように遅いと言われた時に、頑張って早くやってみた事がありました。 しかし結局アタフタしてしまい上手く仕事ができず、上司が苦笑いを浮かべて 「もういいもういい、後は俺がやっとくから(苦笑)」 と完全に呆れられて仕事ができない奴というレッテルを貼られました。 今の会社では仕事経験が浅いのもあって、マイペースにやっていても 「お前は不器用だなぁ~、イライラするわ」 と言われる始末です。 僕としては急いでやっても失敗するのは分かっているので、怒られても流してマイペースにやろうかと思っています。 しかし、それを続けているとまた怒られたり、最悪呆れられて使えない社員として歳をとっても平社員終わってしまうかもしれないと考えています。 実際要領が悪くて出世できない方が近くにもいますので。 きっと私と同じような悩みを抱えている方や、昔はこうだったけど今は改善したという方もいらっしゃると思い、どうしたらうまく仕事をやっていけるかというアドバイスなどがいただけたらいいなと思って質問をしました。 どんな些細な事でもいいので回答いただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 新卒用のあるメーカー企業のリクルートナビのページに、大学時代に研究室で

    新卒用のあるメーカー企業のリクルートナビのページに、大学時代に研究室で私をさんざんいじめまくった挙句、私から健康な体と人生を潰してくれた憎い奴が優良社員として紹介され掲載されてるんですが、私は彼にどうしてくれたらいいでしょうか? そのページには彼の言葉で「人事の方の人柄の良さに惹かれた」とか「大学時代に真摯に学んだ事を生かせると思って入社を希望した」などと彼が大学でした実際の行動と『真逆』の事が書かれていて非常に腹立たしいんですが、私のこの怒りはどうすれば鎮火できるのでしょうか? この企業に連絡して彼の実態を全て話した方がいいのでしょうか?また、その場合、弁護士をたてた方が有利な展開を望めるでしょうか?弁護士代はおおよそどの位かかるものなのでしょうか?慰謝料はどれくらいとれるのでしょうか?

  • 私の年収は多いですか?少ないですか?

    私は一般事務で現在年収250万程度です。 多いでしょうか?少ないでしょうか? 一般事務で役職なしで将来的に年収370万~400万 もらう事は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 20代後半、転職1回、資格=簿記2級、給料500万以上の仕事

    20代後半、転職経験1回、資格は簿記2級のみ、 一部上場IT業界に4年勤めるがプログラミングはできない。 コミュニケーション能力は低い 論理的思考能力も低い こんな自分が、就職できるような年収500万以上の企業は、どのような ものがあるでしょうか? 年収500万となると、月額30万×12ヶ月+賞与30×5ヶ月=510万になると思います。

    • 締切済み
    • noname#104810
    • 転職
    • 回答数10
  • 卒論と研究職(理系)

    現在大学でタンパク質精製系の研究をしている4年生です。 来年大学院に進学し,研究職に就きたいと考えているのですが,そこで質問があります。 (1)研究職といってもいろいろあると思いますが,皆様は自分の卒論テーマに近い研究ができる環境に就職したのでしょうか? (2)私はタンパク質精製を行っていますが,そこで得た技術や知識を生かせる就職先はどのようなところがあるのでしょうか? 私が得た技術というのは,細菌の培養方法,タンパク質精製(クロマトなど)程度なのですが・・。 (3)就職(活動)にあたって,遺伝子系の研究をしていた方が有利,といった事はありますか? もし有利なら来年度からテーマを変えたいと考えているのですが・・。 (今の研究が不満というわけではありません。) ご回答よろしくお願いいたします。

  • ダメな部下を話し合いで変えさせるか異動させるかの判断

    ダメな部下を話し合いで変えさせるか異動させるかの判断 部署の責任者をしております。1人の部下が1歳年上です。現在は営業ではなく内勤ですが、営業の補佐をする役割にもかかわらずまったく仕事をしません。 今までも何回も打ち合わせや納得させる事をしてきましたが、10年前から今の感じで仕事をしてきたらしく、変わる気配はありません。 部署内には営業もこの人に言っても無駄だという雰囲気が流れて、本人も向上心はなく現状で満足しています。私がビシッとびしっと言えば1年先輩で入社当時は営業をしておりいろいろ教えてもらったのできつく言えない所が多く・・・。 このまま本人を置いていても変わらないため、それでも頑張って変えさせる努力をするか、思い切って異動させるか。どうしたらよいでしょうか?

  • 英語に関するお仕事への就活

    英語に関するお仕事への就活 私は現在大学2年生の女学生です。 不況ということもあり、早めに就職活動に取り組んで行きたいと思っています。 が、就職活動を何から始めたらいいのかわかりません。 就活サイトに登録したり、業界に関する本を買ったりはしましたが‥ 将来の希望としては、とにかく英語に関わる仕事をしたいです。 特に英語でコミュニケーションを必要とされる仕事に。 具体的に言うと、海外勤務の可能性がある会社や、日本にいても頻繁に海外の方と接触する機会がある会社などです。 今度の夏に、海外でインターンシップに行ってきます。 そこで、希望勤務先を絞らないといけないのですが、どうせ行くならお金もかかることですし就活の際にプラスの材料にしたいので、将来関係の無い職種は選びたくないのです。 そこで、海外インターンシップの経験が就活に役に立った、この業界、この職種なら海外勤務や英語能力を仕事に生かせる、などの意見を頂きたいのです。 つたない文章で申し訳ありませんが、ささいな意見でも頂けたら嬉しいです。 お願いします。

  • 【作業ミス率について】

    【作業ミス率について】 自分は外車関連の物流倉庫に勤務(請負業者として)しています。先日社内(自社)の研修にて作業ミスの規定について話したところ、「厳しすぎるんじゃないの」という指摘を受け、「ちょっとミス率について調査してきなさい」と宿題を出されました。 自分の職場では、自動車部品の入荷・入出庫業務を行い、日当たり約10000件前後(倉庫全体)の作業をしております。その中で1/10000件・0,011%以下という規定があり、それを超えると売り上げ減(月)となります。 友人にも幾つか問い合わせましたが、数字の規定は無く、発生⇒是正措置という流れが殆どでした。 業種、業務形態でかなり違うと思いますが、こういったミス率の規定について教えていただきたいと思います。 できれば業種と明確な規定があれば記述頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 仕事のできる人をまねる

     私は残念ながら仕事ができない と思っています 私は学生時代のバイトでは、接客業では自分は社員から ほめられたりしました 今は総務の仕事をしていますが、満足な結果がでていません 社員になってから自信のもてない日々が続いています 上司からの評価もすこしづつ上がっています が私が満足できる 結果ではありません 私は仕事のできない人間ですのでどうすればできる人間になるかを 考えています 考えたのですが、できるひとをまねるのが解決する方法でしょうか? 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい

  • 天才を育てるとかいう番組

    先程放送していた番組ですが、天才は幼少時代の親の育て方たが大事で、驚くほど、僕には当てはまらず、ショックでした。例えば、恥ずかしさを乗り越えて自分の夢を話しても、平気であしらわれてきたし、親にカブトムシを捕まえに山に行こうと誘っても、軽く流されて来ました。まさに自分の親に対する不満が正しかったのだと、分かりました。それでも、努力して、県内一の進学校に入ったものの、今では劣等生化しかけています。ここだけの話、正直親が憎いです。でも、そういうことは良くないことは分かってるし、周りの環境を嫌な方向にとらえたくないし、自分の力で、自分の人生を切り開きたいです。でも、どう気持ちを整理したらよいか分かりません。心のモヤモヤが取り払えません。これから、どういう気持ちをもって、どういう生活を送っていけば良いでしょうか?

  • 自己PR添削お願いします!!

    現在就職活動中の大学3年生です。 履歴書に書く内容なので150字ぐらいで書いています。 私には、物事をやり通す強い意志があります。テニスサークルに入部した当初からレギュラーになることが目標でした。関東大会レベルの選手が多く、私は足元にも及ばないほどの実力だったため練習には全て参加し、自主的に早朝練習にも取り組みました。 3年間の努力の結果、レギュラーの座を勝ち取り学内団体戦4連覇に貢献しました。

  • 自己PRの添削お願いします

    論点をさぐり良い方向に向けて解決していくことができます。経済系の学生が研究成果を議論する場である日本学生ゼミナール関東部会に5人で出場した際、「新たな公共交通の構築」という主題で取り組んでいました。研究中には公共交通の実施場所について意見が分かれた時がありました。私は相手を理解するために、どこまでが同じ考えでどこからが違う考えなのかを探ろうと努力しました。その結果「安全で且つ企業が密集している場所」という共通の考えに辿り着きました。この出来事のお陰もあり、グループ内で はお互いの意見を聞いた上で、どこまでが共通の考えなのかを確かめるようになりました。このように問題点を明確にしていくことにより、次の段階へと進むことが出来ました。この繰り返しの結果、先述の大会では112 チーム中10位という順位を取ることができ、審査委員の方々からも良い評価を得られました。この体験を通して、チームワークでは相手の言いたいことを理解し、共通する部分を発見して、お互いのベクトルを同じ方向に向けていくことが大切だと学びました。社会人になってもその姿勢をずっと大切にして 生きていきます。

  • 司法書士(資格業) 受かってからの就職について

    まだ、受かってもないのにこんな質問をするのも変だと思いますが、疑問点があります。 まず、司法書士っていうのはやはり就職のときに学歴とかを見られることってあるのでしょうか? 新人司法書士っていう場合なら、今までの業績とかがほとんどないわけなので、採用する側からしてもやはり学歴とかで選ぶしかないのではないかと思います。 それともやはり、人間性とかを重点的に見てもらえるのでしょうか? 正直、学歴はあまりよろしくありません。資格に受かるのも大変だというのは承知してます。学歴があまりよろしくないからこそがんばってみようと思ってますが、結局「司法書士でも学歴かよ」みたいなことになったらあまりよくは思いませんので・・・ 学歴って本当に2流でもない大学です。日東駒専と呼ばれてる大学のレベルです。 たとえ落ちても全部が学歴のせいじゃないとは思いますが、そういった面が大きいのなら受かってからも心配な面が大きいです。 また、知人で司法書士をやってる人はいないので、どこかの事務所にまずは入ることを考えてます。 ただ、規模の大きいところしか採用してもらえるところがないっていうのを聞くのですが、本当なんでしょうか? また同じようなことを繰り返しますが、このような規模の大きい会社になると、学歴を見られそう・・・・大丈夫でしょうか? 最後に、司法書士っていうのは事務所に採用された場合で、仕事をするわけですが、採用されたら、ばんばんと自分から仕事を見つけていくものなんでしょうか? また、成果次第で自分の給料って増えていきますよねぇ? 逆に、仕事がなかった月とかっていうのもありえたりしますか? 長文を読んでいただいて本当にありがとうございます。答えれるところだけでもいいのでお願いしたいです。 いろいろと調べてみたりはしてますが、どこもいいことしか書いてないっていう感じがして、実態というのがいまいちイメージがつかめません。 書籍とかだけ読んでたら、ものすごくいいことばかりしかかかれてないのがどうかと・・・