vonori の回答履歴

全1866件中181~200件表示
  • 職場の信頼

    私はキャリアで転職し数年が経過しましたが この人が入ってこのように変わった。仕事でこのような結果を 生み出したなどがありません。キャリアでやってきたことが 自分にとって携わっただけで100%それを現在の会社に持ち込んでも 無理とあきらめてしまい、殆ど経費がかかることばかりなのです。 直属の女上司にびびらされ自分の力を発揮できなく普通の人でもできることができなくなり悪循環が続いて今に至ります。職場内では100%事情を知らない人はあいつは何をやっているんだ?と思っている 人もおり非常に辛い思いをしています。 この責任で畑ちがいの仕事をすることになり これからどうするか非常に悩んでおりますが もう一度、職場内の上司を含む社員の人に信頼を回復するためには どしたらよろしいでしょうか? よい結果を出してから退職を考えたいと思います。

  • 就活において初任給を気にするのはなぜですか?

    2011卒でこれから就活です。 タイトルの通りです。 初任給はどの業界でもそこまで変わらないように思うのですが・・・ むしろ長く働くことを考えると平均年収の高い業界と低い業界で 2倍近く違ったりしますよね・・・生涯賃金も大きく変わってくるわけで・・・ なので最初の初任給なんて誤差って気がしてしまうのですが・・・ 意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 酸化被膜の膜厚測定

    現在会社で放電装置を開発しているのですが、放電後の発生する酸化被膜が抵抗となっている為、一定電流を流すためには毎回必要電圧を上げなければなりません。 しかし、電圧を上げ続けると、放電装置自体の寿命を短くする事になり、製品としては程遠いものになってしまいます。 そこで、この放電装置の寿命を長く保つ為にも、放電後に発生する酸化被膜の厚さを測定したいのですが、酸化被膜を測定できる膜圧計を探しています。 こころ辺りがありましたら、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • あなたの必須ビジネススキルを教えてください

    現在私は、社会人2年目ですが、休業という形で長期で時間をもてあましております。 このまま、会社に居座り復帰を待つも良し、転職してそこで働くも良し。 しかし、どちらにせよ必要となるスキルを今の時間を使って習得したいと考えています。 いきなり質問です。 あなたの今している仕事で、一番必要とされるビジネススキルはなんですか?(出来ればどういった仕事をしているのか) 又、出来れば今の私の状況であなたならどうしますか?(←ご教授いただける方のみで結構です) どうか教えてください。

  • 上司に困ってます

    遅刻をすると注意してくるのですが、ぼくは前の職場の上司が原因で体調を崩していることは伝えてあります。 何度説明してもわかってもらえません。 難しい仕事は、上司ならチョイチョイとできるのに、わざわざぼくにやらせる意味がわかりません。時間がかかると思うのですが。 その仕事の内容も上司に聞いても、早すぎてわからず、わかるように説明して下さいと言うと、だんだんイライラし始めます。 心に余裕がないのでしょうね。 もうその上司と一緒にいると苦痛です。別の人といると楽しいです。その人といると、楽しくないです。 今度、上司は移ることが決まりましたが、やっぱりくやしいです。 クビにする方法を教えてください。

  • 遺産相続書類の原本は1式だけで用意すればいいのでしょうか

    遺産相続で準備する遺産分割協議書や戸籍関係書類は用意するのは原本1式でいいのでしょうか、それとも金融機関等の手続き相手先の数だけ原本を用意しなければならないのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 遺産相続書類の原本は1式だけで用意すればいいのでしょうか

    遺産相続で準備する遺産分割協議書や戸籍関係書類は用意するのは原本1式でいいのでしょうか、それとも金融機関等の手続き相手先の数だけ原本を用意しなければならないのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 実務未経験でも3DCAD設計は出来ますか?

    現在30歳でCADスクールに通っています。 AutoCADとCATIAV5を学んでいます。 3DCAD利用技術者2級を受験するため勉強中です。 3DCADの求人を受けたいのですが、応募条件に実務経験2年以上、 未経験は工業系高卒、高専卒、理工系大卒とあります。 しかし、私は実務の経験もないですし、学歴も高校普通科卒です。 今の不況の中で実務未経験では採用されないのもわかります。 しかし、どうしても受けたいと思っています。 経験者の方にお聞きしたいのですが、未経験から設計者になるにはどういった 資質が必要でしょうか?独学でも設計の勉強は可能でしょうか? それとも未経験可の設計補助などで経験を積むべきでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 残業代が出ない会社は信頼できるのでしょうか?

    中小企業と言われる企業で数年間働いてます。 しかし、会社の給料等の規則について疑問が湧き出ています。 以下ような勤務体系は普通(法律上問題なし)なのでしょうか? (1)入社前の3ヶ月は毎週1回の研修。その日は19時くらいに帰社してました。→日給は出ず。無報酬です。 (2)3月からは毎日出社。大体11~12時間勤務です。 残業代はなし。給料は基本給の50%のみでした。 (3)今も残業代は出ず、毎日ほとんど12時間勤務です。 提出する勤務時間表には、残業をした時間はつけれず、雇用条件に書かれていたとおりの時間帯を書いて提出しなければなりません。 (4)毎月の給料から一定金額が強制的に社員旅行積み立てとして引かれます。(雇用の際にはそのような話しは一切ありませんでした) (5)有給を使用できるのは、事前申請したときだけ。風邪などで当日急に休む場合は有給が使えません。欠勤扱いです。

  • 内定がまだありません・・・

    こんにちは!はじめまして。 私は大学(マーチ)に通う一般職志望している就活中の女子大生です。 早速質問させていただきます。 私は2月下旬から就職活動を行ってきましたが、いまだに内定を頂いておりません。 金融やメーカー、鉄鋼等様々な企業を見、そしてその中で自分の性格や特徴とやりたい仕事を絡め、行きたいところを明確にし、志望動機もしっかりあわせて書きました。 (会社は大体30前後を受けてきました。その中で総合職は5社程) しかしいまだ内定ゼロです。 履歴書やエントリーシートは通るのですが、2次面接で落ちてしまいます。私はもともとハキハキ元気な性格なので、面接でもそういう感じで笑顔で相手の目をしっかり見ながら面接に励んでおりますが、何故だか通りません。 (自分なりにフィードバックや面接の手順等もしています) 話す内容もマニュアル暗記ではなく、素の自分+本当に御社で働きたいことのキーワードを軸に本心で励んでおります。 しかし通過しません・・・ また、WEBテストは一回も通過したことがありません(勉強はしているのですが) 多くの友達はWEBテストを東大や慶應、一橋の友達に依頼し、解いてもらって通過しています。 が、私はそういう卑怯な方法というか・・・ やはり自分の力で通りたいと思い、頭のいい友達にそういう依頼はしません。 (恥ずかしいし、不公平な上何故だか依頼する相手にも悪い気がするので) また友人は「内定をもらっても蹴るよ。本命受かんなかったら受かんなかったらで1年か3年勤めて転職だね」 と話します。 本当に入社したい意志を面接でぶつけても、結局はマニュアル通りに話した子が受かり、WEBテストも他人の力で通過して内定を頂く。 おかしいと思います。 ですが私のこういう考え方(嘘はよくない、正しくあれ、卑怯は恥という古い考え)がもう駄目なのでしょうか。 一生懸命伝えても伝わらない・・・ 本来はポジティブな性格なのに最近では「自分は駄目なのか」と家で泣いてばかりです・・・・・ それでも面接前には気を取り直して頑張るぞ!と意気込むのですが、どんなに伝えても面接官に伝わらないor足きりで面接前にさよなら状態。(ちなみに顔は標準よりちょい上で、成績は上です) もう嫌になります。ぶっちゃけ面接官の目は節穴だな。どこで見極めてるの? と卑屈に思ってしまいます。 不景気とはいえココまで育ててくれた両親を安心させてあげたい。働きたい。内定が欲しい。でももらえない・・・ 友達が内定もらったよと聞くたびに素直に本心から喜べない自分がいます。 まだ何社か残っていますが、夏休みまでに決まらなかったらどうしよう・・・ 今では全く興味のない企業もチェックし、内定さえもらえれば!という状態です。 質問 ●私のような考え方は駄目なのでしょうか? ●友達を利用してもいいのでしょうか? ●興味のない企業でも内定を頂き、働いてみたら案外楽しいのでしょうか(またはその逆でもかまいません) などなど多すぎて書けませんが・・・。 これからも諦めないで就職活動を続けます。 その上で内定をとれるアドバイスや就活におけるリラックス、現在の内定状況、私の考えや文章から感じたことがあれば、色々教えていただけませんでしょうか。 支離滅裂な文章でもうしわけありませんが、どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#87902
    • 就職・就活
    • 回答数14
  • 人間っていざというとき防衛本能が働くのかしら??

    こんにちは、43歳の女性です。 やはり、社内で改善計画を立てて実行するときなどはそれに付いて行けない人達はしきりに反対するものなのでしょうか? 会社に利益や有利になることなら反対する必要性は無いと思うのですが これを黙って見ている上司もどうかと思いませんか? やはり、私のやっていることが気になるらしく近くに寄って来て茶々入れするようなことを言います。 私はとうとう我慢できなくなって上司に報告したら 「彼らは(反対する男性社員)教わりたいと言っていたが素直に聞けないらしい、また能力的にも厳しいようだ。でも、面倒見てやってくれないか?」などと言って来たので 「管理者がそんなことを言っていてどうするのですか?」 と私が言いました。 どうもその上司は出来ない社員を抱えて自分の査定が悪くなるのが怖いらしくでも部下がいくらやっても出来る見込みが無いので迷ってしまっているようです。 出来なくて上司のかばん持ちなどやっている人はダメですよね!

    • ベストアンサー
    • noname#148416
    • 社会・職場
    • 回答数8
  • 進路

    こんちは現在高校三年生なんですがエンジニアの仕事に興味があり専門学校に行くか、就職して資金をためつつ勉強して、それから専門学校に行くか悩んでいます。どちらがいいでしょうか。 ちなみになぜ就職かで悩んでいるかというと、家があまり裕福でないこと、専門をでて仕事を続けられるかということです。 20歳くらいまでは働こうと思うのですが、それではおそいですか?

  • 彼の言葉を素直に受け止めることができません。私はひねくれているのでしょうか。。

    この春から新社会人として働きはじめました。 仕事ではミスが多く、自分でもしっかりしないといけないと感じます。 私は対人恐怖や職場の事で落ち込む事が多いです。 社会人になってから、彼氏の言う事が少し厳しく感じてきました。 「泣いてたらダメよ。変わりたいんでしょ?変わっていかなきゃ」 仕事でミスしてしまった事を話すと 「ミスしてたら嫌われるよ。」と言うので、 私が「次は同じ失敗しないように気を付ける!」と返事すると 「ミスはいけないよ。特に医療系は気を付けなきゃ。」 と言われました。 仕事に関わらず最近厳しくなったと感じたので、 「本当に気を付けなきゃいけない。最近言う事厳しくなったね(>_<)」 と私が言うと、 「そりゃ仕事は厳しいよ!お金もらってるんだから当たり前じゃん」と言われました。 私も今責任感を持たなきゃならないと感じているし、お金をもらってるんだからと先輩にも言われ、自分なりに頑張っているのですが、 お金もらってるから当たり前じゃん。 と言う言葉が何だか素直に受けとれませんでした。 私は自分で次から同じミスしちゃいけない!と言っているのに、仕事終わってからも何度も当たり前の事を言われなきゃいけないのかと反抗心を持ってしまいました。 私も責任感を持たないとと日頃感じながらも、まだ完全に社会人としての自覚が足りてない、どういう風にすればいいのか、と感じています。 私はひねくれているのでしょうか?? 彼の言葉が素直に受け取れません。 これからも注意ばかりかと思うと、社会人の先輩だとしても、彼氏には仕事の事は相談したくないです。 私は甘えているのでしょうか? キツいアドバイス、何でも良いのでご意見よろしくお願いします。 私(22)彼(26)付き合って2年半になります。

  • 働く主婦の収入

    カテゴリー違いでしたら、すみません。 4月から、7ヶ月の子供を保育園に預け職場復帰しました。 働くママに大変理解のある職場で、子供の急病などで会社を休む時も、自分の仕事さえきちんとしていれば何の文句も言われません。 また、お迎えの時間に間に合わないので、私は1時間早く退社させてもらっていますが、それについても快く了承してくれました。 (それで遅れる仕事は家に持ち帰って深夜までやっています) ところが…。 今月、復帰してからのお給料をもらってビックリ。 それまでは15万貰えていたのに、今月からは「早退してる+土曜日休んでるから」13万に減らされてました…。 社会保険も無しで、この中から年金、国民保険、子供の保育料、住民税…等払わなくてはいけません。 (ちなみに夫の会社も社会保険無し。) 正直、20日フルで働いて、手取りじゃなく総収入が13万って、低すぎるのでは???と思うのですが。。。 まだ小さい子供を持つ主婦、という目線で考えると、仕事があるだけマシなのでしょうか…。 転職を考えますが、まだ一才にもならない子供がいるので、やはり不利だし、こんなに理解ある職場は他にはないかも…と、色々悩みます。 働く主婦の方、客観的に見て、この職場、このお給料、どう思いますか?? 率直なご意見お聞かせ下さい!!

  • 英語を使う仕事について

    英語を使う仕事を探しています。 英語力は日常会話程度で、ビジネスなどでは通用しない程度です。 レストランや、バー、あるいは塾の講師、観光地での外人対応などなら通用すると思いますが、英語を活かす仕事などを検索すると、ほとんどビジネス系の英語力を求めているようでなかなか合う仕事が見つかりません。何かいい検索方法、または情報源、あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • キャリアの空白は採用側にとって何が不安なのでしょうか?

    転職にあたり、職業紹介所でジョブカード(キャリア履歴書)を作成しました。 紹介所のキャリア・コンサルタントの方が言うには、キャリアの空白、またはまったく関係の無い業種の転職の履歴は不利という説明を受けました。(空白があるなら、正当な理由を証明しなければならない) 私は(20代後半女)いろんな業種で働いてきたので、キャリアの空白があるのですが、その理由は、仕事に疲れたから貯金でのんびりしばらく暮らそうとか、とくに深い意味があるわけでも無かったりします。(良く言えば、リフレッシュ期間) しかし、就職においては、隙の無い履歴書作成が求められます。 人間、いろんな生き方があるかと思いますが、採用側は即戦力を欲しい場合を除いて、キャリアに空白のある人間はどういった理由で敬遠するのでしょうか? (すぐに辞めそうだからという意見はよくあるので、それ以外でお願いします。)

  • 男性が事務職に就くことについて

    現在転職活動中の23歳♂です。前職ではプログラマーをやっていました。 次の仕事には、事務職(特に一般事務・経理・受付)を希望しています。経理の仕事に備えて、ユーキャンで簿記3級の勉強もしています。 事務職を希望する理由は次の通りです。 ・前職の職業柄、パソコン活用技術に長けている ・半年間ではあるが、前職で一般事務の経験がある ・自己分析の結果、性格的にも能力的にも自分には事務職が向いている ・両親からも、私は事務職に向いていると言われている ・ハローワークで受けた職業適性検査の結果も、事務職向きであることを示している [質問](答えられるものだけで結構です) 1.男性は事務職で採用されることは少ないのでしょうか? 2.ハローワークで「男性の事務職応募者は少ない」と言われましたが、何故なのでしょうか? 3.採用者側は、事務職に応募してくる男性のことをどう思っているのでしょうか? 先日、ある一般事務の求人に応募しようと、ハローワークで職業相談をしてきました。話を聞くと、その求人には既に13名が応募中で、その全員が女性ということでした。 それでも応募したいと申し出ると、すぐにスタッフの方が求人者に電話してくれました。しかし、求人者からの返答は「掃除などもしてもらうので男性の方はちょっと…」と難色を示すもの。私は几帳面な性格で整理整頓や掃除は大得意なので、そのことを申し出ました。でも、結局応募を断られてしまいました。 この求人者からは、掃除は女性の仕事だと決め付けているフシが感じられました。事務や掃除が得意な人、そのような仕事に適正がある人は、男性にも沢山いると思います。ですから、どんな仕事も性別ではなく能力や適正で人を採用すべきだと思います。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • ワーキングホリデー後の就職活動

    システムエンジニア3年目です。(勤続は丸2年間) 来月から自宅待機となり、業績不振で解雇となる可能性があります。 周りに比べて突出した能力もなかったので、仕方の無いことなのですが やはりショックです。 もしクビになったらずっと夢だった海外生活でもしようかと考えていますが、 その後の就職活動がきついのではないかと思っています。 半年は日本でバイトでもしながら語学の勉強などして準備しようと思っていますが 日本で準備+ワーホリ では何年か遊んでる期間が出来ますよね。 その後、またシステムエンジニアとして再就職したいなどと思っていますが それはさすがに無理でしょうか。 このままSEとしていたいなら、ワーホリなんて考えず アルバイト+就職活動+資格試験の勉強 の方が現実的でしょうか・・・ この不景気では、就職先を探しても無理なんじゃないか なら好きなことして景気回復までまとうか、などとも考えています。 (おそらく現実逃避のような気もしますが) 落ち着かないまま書いたので、文章がまとまらず読みにくいですが・・・ 情報や意見などもらえたら有難いです。 ちなみに今年25の女です。

    • ベストアンサー
    • MegMye
    • 転職
    • 回答数3
  • 役員付き運転手について

     ただいま再就職を考えております42歳の男です。 運転が好きなので役員付き運転手の面接に応募しました。ですが不安も有ります。来週の面接の前に長所、短所については把握しておきたいと考えました。現職の方、経験者、情報を御持ちの方、是非参考意見や情報を教えて下さい。それと仕事の上で留意する点が有れば合わせて御教授願えれば幸いです。 宜しく御願い致します。

  • 企業の研究職について

    慶應の理工学部に通っている息子がいます。 先日、就職の話をしている時、「理系の研究職だと、だいたい40歳で定年みたいに終ってしまうので、それまでに次の職をみつけなければならない」という話を聞きました。 文系の私には理系の事情はわかりませんが、この話は本当でしょうか。 本当だとすると、かなり皆さん不安定な状況だと想像するのですが、皆さんどうしてらっしゃるのでしょうか。また、そう簡単に40歳から次の職がみつかるものなのでしょうか。 また、一般的に理系のかたはどのような職についてらっしゃるのでしょうか。研究職がすべてではないと思いますので、教えていただければ幸いです。