ybnormal の回答履歴

全728件中121~140件表示
  • トルコ、イスタンブールへ行きたい

    パックツアーをいろいろ見ていたら、すっかり迷ってしまい、イヤになりました。 世界遺産を回るツアーは、観光する時間より、移動とお買い物(土産物店)の時間が長いんじゃないか、と思えるほど。 バスで、4時間とか、6時間とか、ヘトヘトになりそうだし。 いっそ、イスタンブール滞在で、1人で適当に見て回った方が楽かも、と思いました。 でも、英語もトルコ語もわかりません。 海外へは10年位前にツアーで行っただけで、1人で行ったことはありません。 中年過ぎの言葉が解らない(お金のない)日本人女性が、 イスタンブールで、1週間くらい滞在して、それなりの観光ができるでしょうか? 行きたいのは、有名どころの寺院や博物館、バザール、ボスポラス海峡を渡る船、くらいです。 (もちろん、他のところ(世界遺産など)も行けるなら行きたいですが、別になくてもいいです。) もう、めんどうなので、 飛行機とホテルがセットになった、チケットを買って、さっさと出発したいです。 ムリでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nohala
    • 中東
    • 回答数8
  • 英語の説明書の翻訳のお願い…

    海外旅行で使うロックを注文したのですが… 説明書が英語でロックの暗証番号の設定の仕方が分かりません。 写真を、添付するこので 初期設定で000になっている暗証番号の設定、変更の仕方を翻訳お願いします(p_-) 写真…しっかり表示さていなかったり小さくて文字が見えなかったらすいません…大丈夫かな(p_-)

  • アメリカのペイパルから日本のペイパルに送金

    現在アメリカ在住です。数週間後に日本に本帰国します。 それで、アメリカの口座にある残高をペイパルを使って日本の自分のペイパルに送金しようと思っているのですが、帰国してからそれが出来るのでしょうか? こちらでペイパル関連の似た質問を拝見していたのですが、アメリカ在住でアメリカから日本に送るのはできるみたいなのですが、日本にいてアメリカのペイパルから送金はできるのか疑問に思いまして。 どなたかご存知の方、お返事お待ちしております。

  • 競泳に黒人の選手が見たらない気が・・・気のせい?

    競泳もたまにテレビで目にする程度のものなのですが オリンピックなどの世界的な舞台, 水泳(競泳)における黒人の選手の印象があまりありません 陸上競技では黒人選手も大いに活躍している記憶がありますが… 何らかの理由で競技人口が少ない? それともたまたま実力で選抜されるとそうなっている、だけなのか・・ 知見のある方 ご回答お願いいたします それとも或いは、単んなる私の勘違い・思い過ごしかも知れないですが…

  • アメリカ留学ビザ申請と渡米後の滞在資格の変更につい

    適齢期の日本人女性に対して、駐日アメリカ大使館・総領事館に渡米の為のビザ申請を行う場合、渡米後にアメリカ人との結婚を目的としていながら、正式に婚約ビザや結婚ビザを申請せずに留学(F-1)ビザを申請・受領して渡米し、アメリカへ入国後に結婚し、現地で腕の良い移民弁護士を雇って手続きを行えば滞在資格をアメリカ人の配偶者へ変更し、その後、米国での永住権を取得できるとの情報をネットを検索していると時々見受けられます。この情報は、日本でアメリカビザ申請を行う段階でのビザ申請の厳しさと、アメリカの法律の及ぶ領土内に一旦入国してから、現地の弁護士を立てての身の処し方を混同してしまっているものです。 私の過去の海外ビジネスでの経験からでは、F-1ビザ取得後、アメリカへ入国後にアメリカ人との結婚や現地で就職して滞在資格が変更になるケースが実際に多々あることは知っています。しかし、それは、その該当者個々人の実力が伴ってのことであり、学業優秀であったりして、アメリカ側が現地の研究機関での研究職を望んだり、アメリカ企業が採用を望んだりした場合です。一般的な語学留学程度の場合は学業終了後に速やかに日本に帰国することを求められます。現在のアメリカは不法入国や不法滞在の取り締まりが厳重に為されており、F-1ビザを駐日アメリカ大使館・総領事館にて申請する段階で、将来はアメリカ人と結婚するつもりであるとか、学業終了後はアメリカにて就職するつもりであると、interviewでアメリカ人の査証担当領事にうっかりと口にしてしまえば、その時点でF-1ビザ申請は却下されてしまい、その後の渡米は著しく困難な状況に陥ってしまい、最悪は二度と渡米できなくなり可能性もあります。なぜならば、F-1ビザとは学業終了後は速やかに日本へ帰国することが必須条件とされているからです。将来的にアメリカへの永住を希望するビザ申請者へはF-1ビザが発給されません。一度でもアメリカビザ申請に対して却下歴がつくと、その記録がコンピューターに一生残ってしまい、その後の渡米はESTAでは認められず、いちいち所定のビザ申請が必要となります。その所定のビザ申請が認められて発給されない限りは渡米は出来ません。 この厳しい現実について、ご体験の皆様や滞米中の皆様のご意見を是非ともお願い申し上げます。

  • eBayのマネーバック・ギャランティーを使いたい。

    eBayのマネーバック・ギャランティーを使いたいのですが、最後の 「Please provide complete details to help us make a decision:」 というフォームに何と書けばよいのかで困っております。 (添付画像の赤丸で囲んだ部分です) 7月のはじめ頃、アメリカの出品者より買った物が 一ヶ月経っても届かず、セラーに問い合わせたところ、 USPSに問い合わせ中との返事が8月12日にきたのですが、 その件について未だに何の音沙汰もありません。 そして明後日(2014/09/08)までに eBayにアクションを起こさないと、 ケースが自動的に終了してしまい、 マネーバック・ギャランティーの保証が 受けれなくなるようです。 時間もないので、これよりeBayのカスタマーサポートに ケースのエスカレートを送信したいのですが、 ここのフォームに今までの経緯を説明しなくてはなりません。 読むのはなんとなくできるのですが、 書く英語力が足りず困ってます。 どなたか、以下の内容を 英文にしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ----------------------------------------------------------- 7月のはじめ頃にpaypalより決済して購入したのですが、 一ヶ月経っても届きませんでした。 セラーに問い合わせたところ、USPSに問い合わせ中との返事が 8月12日にきたのですが、その件について未だに何の連絡もありません。 日本の郵便局などに問い合わせも行ないましたが、 品物は国内にすら届いていませんでした。 -----------------------------------------------------------

    • ベストアンサー
    • HK_178
    • 英語
    • 回答数2
  • eBayのマネーバック・ギャランティーを使いたい。

    eBayのマネーバック・ギャランティーを使いたいのですが、最後の 「Please provide complete details to help us make a decision:」 というフォームに何と書けばよいのかで困っております。 (添付画像の赤丸で囲んだ部分です) 7月のはじめ頃、アメリカの出品者より買った物が 一ヶ月経っても届かず、セラーに問い合わせたところ、 USPSに問い合わせ中との返事が8月12日にきたのですが、 その件について未だに何の音沙汰もありません。 そして明後日(2014/09/08)までに eBayにアクションを起こさないと、 ケースが自動的に終了してしまい、 マネーバック・ギャランティーの保証が 受けれなくなるようです。 時間もないので、これよりeBayのカスタマーサポートに ケースのエスカレートを送信したいのですが、 ここのフォームに今までの経緯を説明しなくてはなりません。 読むのはなんとなくできるのですが、 書く英語力が足りず困ってます。 どなたか、以下の内容を 英文にしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ----------------------------------------------------------- 7月のはじめ頃にpaypalより決済して購入したのですが、 一ヶ月経っても届きませんでした。 セラーに問い合わせたところ、USPSに問い合わせ中との返事が 8月12日にきたのですが、その件について未だに何の連絡もありません。 日本の郵便局などに問い合わせも行ないましたが、 品物は国内にすら届いていませんでした。 -----------------------------------------------------------

    • ベストアンサー
    • HK_178
    • 英語
    • 回答数2
  • アメリカ国内の輸送料金、中小企業の生き残りについて

    質問はここでいいのか分かりませんでしたが、「海外」とのことでココに書きました。 もし適切でないと分かった際は別の場所に質問しなおさせて頂きます。 アメリカの運送会社の運賃について質問させてください。 日本と違い、アメリカは広大ですが、運送会社に頼んだ際の運賃はやはり日本よりも高いのでしょうか? UPSやFEDEXというようなものがあることは調べました。 日本の場合は東京->鹿児島でも10kgくらいで1,500円はかかります。 アメリカだとNY->CAだけでなく、NY->テネシーなどでも距離がとんでもないと思うのですが。 とは言っても、5,000円とかかかるようでは送る人は非常に少ないでしょうからそこまでの価格ではないのではないかと思います。 またそこから考えたのですが、日本の場合は国土が狭いため大手会社が簡単に地方に攻め込めます。 それに対し、アメリカや中国などは国土が広すぎて大手の会社もなかなか地方都市に攻め込みにくいのかなとも考えたのですが。 地方の中小企業も生き残りやすいのかな、と。 実際はどうなのでしょうか? 以上2点をお答えいただけましたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • nは自然、(n+1)/(2n+1)≦2/3の証明

    解答では、以下の通りです。しかし、(1/2 )+1/2(2n+1)の式変形は、どのように考えて思い着くのでしょうか? (n+1)/(2n+1)=(1/2 )+1/2(2n+1)≦(1/2)+(1/6)=2/3

  • パスポートなしで海外に

    確実に着く(行く)方法はないんですか?

  • CPLDはクロックを入れなくても使える?

    ザイリンクス、アルテラ、ラティスなどのCPLDを使いたいと思っています。 一般的(?)にはCPLDにクロックを入れて、そのエッジで信号を取り込んで処理する同期回路設計をすると思います。 今回はCPLDで標準ロジックを複数入れるようなものを作ってみようと思っています。 例えば5入力ANDや、4bit-16bitデコーダのような感じのものです。 これらもクロックに同期して取り込んだ方が出力がきれいに安定するのはわかるのですが、あえてこれは良しとした場合、CPLDにはクロックを入れなくても動かすことはできるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • H-1Bビザ

    現在F-1ビザでアメリカにおり、OPTが切れ、キャップギャップ制度を利用して就労しているものです。10月からH-1Bに切り替わるのですが、その後日本に帰ったら大使館に行き手続きを行う必要があるでしょうか。どんな手続きかを知っている方がおられれば教えて下さい。また例えばパスポートを預けたりする必要がある場合など返送されるまで何日ぐらいをみたらよいでしょうか。

  • スイムとキックの配分

      わたしは水泳の練習でスイムを行うと直ぐに疲れるのですが、キックを行っても疲れません。 キック練習(ビート板を使った平泳ぎのキック、ドルフィンキックなど)だけなら疲れないのでいくらでも続きます。 そこで練習はスイムから初めて疲れると、直ぐにキックに切り替え、スイム→キック→スイム→キック・・・を繰り返します。 この方法でやると2時間は楽に練習出来ます。 ただし、スイムとキックの配分は3:7くらいでキックの配分が圧倒的に多いです。 何か練習方法に問題はあるでしょうか。 普通水泳選手の練習でスイムとキックの配分はどの程度ですか。 あと、平泳ぎのキック練習が楽すぎて物足りないのですがキックに負荷をかける方法はありますか。 ただし、フィンなどの使用は禁止のプールです。  

  • アメリカ:料理がテイクアウトできるかどうか

    テイクアウトできるか分からないレストランで、 料理がテイクアウトできるかどうかお伺いするには、 英語で何と言えばよいでしょうか? 私たちの経験談ですが、ラスベガスでのことです。 深夜遅めにラスベガスに到着してしまったため、 ほとんどのレストランは閉店。 でも、お腹ぺこぺこでした。 カジノをやっているホテルのレストランはかろうじて開いていたのですが、 店の中は音楽がとても騒々しく、話し声も聞こえないほどです。 また、お客さんは皆ソファー席でオシャレなお酒をたしなんでいました。 メニューが店先に掲げてあったのでみると、 手作りハンバーガー的なメニューでだいたい1人20ドルほどでした。 お店の雰囲気が苦手だったのと、 お酒の飲めない私たちはお店に合わなそうだったので、 料理をテイクアウトしてホテルでゆっくり食べたいな~と思って下記のように聞きました。 「Could I take out the menue?」 英語ができる方なら笑いがおきたと思います。 そう、なんと感じの良かった店員さんは 3秒「Ahh」と悩んだ後、「OK, Here!」 と、”メニュー表”をくださいました。 私は、「”メニュー表”をテイクアウトできますか?」と聞いてしまったようです。 (変な客ですね・・) それでも自分の間違いに気付いていない私は 「あ、テイクアウト用の食事のメニューがあるんだ!」と一瞬勘違いしたのですが、 すぐに自分の聞きたかったことが伝わっていなかった、と気付き (その時はなぜか)パッと恥ずかしくなって、お店をそそくさと離れました。 あのとき、どう聞けばよかったかしら・・とふと思うことがあり、 こちらで質問させていただきました。 状況は下記の通りです。 ・お酒のお店のハンバーガーをテイクアウトしたかった ・もし、テイクアウトできたら、感じの良い店員さんだったので、 テイクアウトであっても(感謝の気持で)チップをしっかり20%支払う気満々だった。 「食事テイクアウトできますか?チップは支払います」 「お酒が飲めないので、テイクアウトしたいのですが・・」 など、どう聞こうか迷ったのですが、 結局、私が受け取ったのはお店のメニュー表。 テイクアウト無理そうなお店ではあったのですが、 こういった場合、どのようにお伺いするのが良かったでしょうか? 長々と申し訳ございません。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • フランクフルト空港の謎のモビール

    先日、フランクフルト空港に立ち寄った際、待合の吹き抜けにルフトハンザ機の模型と一緒に世界の国々を代表する建造物のモビールがいっぱい吊るされていました。 インドはタジマハール、アメリカは自由の女神像、ドイツはブランデンブルク門などなど。 日本が無いのがちょっと寂しかったですが・・・ 写真の二つがどこの国の何を表しているのか分かりませんでした。 ご存じの方、どうか教えて下さい。

  • スイムとキックの配分

      わたしは水泳の練習でスイムを行うと直ぐに疲れるのですが、キックを行っても疲れません。 キック練習(ビート板を使った平泳ぎのキック、ドルフィンキックなど)だけなら疲れないのでいくらでも続きます。 そこで練習はスイムから初めて疲れると、直ぐにキックに切り替え、スイム→キック→スイム→キック・・・を繰り返します。 この方法でやると2時間は楽に練習出来ます。 ただし、スイムとキックの配分は3:7くらいでキックの配分が圧倒的に多いです。 何か練習方法に問題はあるでしょうか。 普通水泳選手の練習でスイムとキックの配分はどの程度ですか。 あと、平泳ぎのキック練習が楽すぎて物足りないのですがキックに負荷をかける方法はありますか。 ただし、フィンなどの使用は禁止のプールです。  

  • Introduceの間違った使い方

    たとえば、「あなたに私の家内を紹介したい」だったら、英語で何というでしょうか? I'd like to introduce my wife to you. でしょうか、それとも I'd like to introduce you to my wife. でしょうか?日本の英辞書(たとえば、手元にある「小学館プログレッシブ英和中辞典第4版」には「introduce A(人)to B(人)」は、「AをBに紹介する」とあり、Let me introduce Mr.Brown to you.(ブラウン氏をご紹介します。)という例が挙げられています。この説明からすると、前者が正しいことになり、実際、ネットで検索すると、「yahooの知恵袋」のサイトでは、前者が正解で、後者は間違いだとする回答がベストアンサーに選ばれています(↓)。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377034913 たしかに、私を含めて日本人の感覚からすると、「あなたに私の家内を紹介したい」だったら、前者が正しいように見えます。しかし、この場合、ネイティブの感覚からすると、前者は間違いで、後者の I'd like to introduce you to my wife. 正しいはずです。あなたが学校の(英語の)教師で、新しく山田太郎という生徒が転校してきてほかの生徒の前で彼を紹介し、「皆さんに山田太郎君を紹介します」と言いたいなら、 I' d like to introduce you to Mr. Taro Yamada. あるいは Let me introduce you to Mr. Taro Yamada. とするのが正しいでしょう。実際、ネットにもintroduceの正しい使い方を教えているサイトもありました。リンクはここ(↓) http://fromexperience.info/native-eikaiwa/introduce.html このように、introduceの使い方についてわれわれ日本人の間に(英和辞書をふくめて)混乱がありますが、英語のintroduceと日本語の「紹介する」との間には意味合いに違いがあり、2つの言葉の対応関係が悪いためなのでしょうか?

  • サンフランシスコ テンダーロイン地区について

    学生女ひとりです。 いくつか、ホテルを絞り悩み、アデレードホステルというところに泊まることに決めました。 テンダーロイン地区がすぐ下にあることは承知です。 このアデレードホステルを取り囲む、ポストストリートや、ギアリーストリートも、昼間でも一人歩きは危険なのでしょうか? またbartのパウエルセントから一人で歩いてホステルに向かうには道を気を付ければ大丈夫でしょうか? はじめてのひとりで、不安なことが多すぎて、、 よろしくお願いします。

  • Introduceの間違った使い方

    たとえば、「あなたに私の家内を紹介したい」だったら、英語で何というでしょうか? I'd like to introduce my wife to you. でしょうか、それとも I'd like to introduce you to my wife. でしょうか?日本の英辞書(たとえば、手元にある「小学館プログレッシブ英和中辞典第4版」には「introduce A(人)to B(人)」は、「AをBに紹介する」とあり、Let me introduce Mr.Brown to you.(ブラウン氏をご紹介します。)という例が挙げられています。この説明からすると、前者が正しいことになり、実際、ネットで検索すると、「yahooの知恵袋」のサイトでは、前者が正解で、後者は間違いだとする回答がベストアンサーに選ばれています(↓)。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377034913 たしかに、私を含めて日本人の感覚からすると、「あなたに私の家内を紹介したい」だったら、前者が正しいように見えます。しかし、この場合、ネイティブの感覚からすると、前者は間違いで、後者の I'd like to introduce you to my wife. 正しいはずです。あなたが学校の(英語の)教師で、新しく山田太郎という生徒が転校してきてほかの生徒の前で彼を紹介し、「皆さんに山田太郎君を紹介します」と言いたいなら、 I' d like to introduce you to Mr. Taro Yamada. あるいは Let me introduce you to Mr. Taro Yamada. とするのが正しいでしょう。実際、ネットにもintroduceの正しい使い方を教えているサイトもありました。リンクはここ(↓) http://fromexperience.info/native-eikaiwa/introduce.html このように、introduceの使い方についてわれわれ日本人の間に(英和辞書をふくめて)混乱がありますが、英語のintroduceと日本語の「紹介する」との間には意味合いに違いがあり、2つの言葉の対応関係が悪いためなのでしょうか?

  • サンフランシスコ女ひとり旅

    サンフランシスコに女ひとりで行く学生です。 ノースビーチホテルというチャイナタウンに あるホテルに滞在予定なのですが、チャイナタウンの治安はどうなのでしょうか? またノースビーチホテルの情報があまりないので、教えていただけると嬉しいです。 また学生が楽しめるスポット等ありましたら、教えてください!