ybnormal の回答履歴

全728件中41~60件表示
  • Google に就職したい

    こんにちは、来年高2になるものです。 将来は大学へ進学後、大学院へ行き、いずれはGoogleで働きたいと思っています。 僕は中1のころからパソコンを使い始め中3でウェブサイト等をデザインしたりしました。まだまだ未熟ではありますが、プログラミング及びデザイニングに興味があり、昔からたくさんの絵を描いたり、(実際に作ってはいませんが)ウェブサービスの構想を練ったりしてきました。 昔アメリカに住んでいたので英検準1級はもっていますが、1級レベルは持っておいたほうがいいのでしょうか? 入るべき大学及び学部はどのような例がありますか? Googleのこと詳しくはわかっていないので、情報とアドバイス等を宜しくお願いします。

  • 小4の教科書で「三重県」が近畿地方となっていますが

    小4の社会の教科書で「三重県」が近畿地方と教えていますが、違和感があります。 NHKの天気予報でも「近畿は2府4県(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)だし、 中学・高校の総体でも三重県は近畿地方大会には出場しません。 べつに三重県を「はみご(関西弁で仲間はずれの意)」にするつもりはありませんし、 「伊勢・志摩」などの観光名所がある三重県が近畿地方であるほうがありがたいと思います。 わたしが子供の頃は三重県は近畿地方ではなかったと記憶していますが、いつからこうなったのでしょう? もしかしたら娘の使っている出版社の教科書だけなのでしょうか? 三重県にお住まいの方はどう思っておられるのでしょうか?

  • ミネラルオイルって何ですか?

    ミネラルオイルって何ですか?

  • アメリカでセカンドオピニオンを受ける際のカルテ

    アメリカ在住です。 1ヵ月前から医者にかかっていますが、正直良くなる傾向が見受けられず不安です。 そこでセカンドオピニオン(地域でも有名な専門医)を受けるべく新しい病院に予約を取りました。 1ヵ月前からかかっている医者のカルテを持参した方が経過が分かるのではないかと思うのですが、カルテが欲しいと言ってくれるものなのでしょうか? それともセカンドオピニオンの病院に送付(FAX)等してもらうのがよいのでしょうか? 今まで病気もせず過ごしてきたので、セカンドオピニオンを受けるのは初めてです。 カルテの入手方法を教えていただきましたら助かります。 またカルテは直接受け取りにいくのか、それとも病院に送ってもらうのか、どちらが良いのか教えていただけましたら助かります。 (郵送やFAXで届いてない等のトラブルがないよう、できれば手持ちにしていです) 経験のある方から教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Google に就職したい

    こんにちは、来年高2になるものです。 将来は大学へ進学後、大学院へ行き、いずれはGoogleで働きたいと思っています。 僕は中1のころからパソコンを使い始め中3でウェブサイト等をデザインしたりしました。まだまだ未熟ではありますが、プログラミング及びデザイニングに興味があり、昔からたくさんの絵を描いたり、(実際に作ってはいませんが)ウェブサービスの構想を練ったりしてきました。 昔アメリカに住んでいたので英検準1級はもっていますが、1級レベルは持っておいたほうがいいのでしょうか? 入るべき大学及び学部はどのような例がありますか? Googleのこと詳しくはわかっていないので、情報とアドバイス等を宜しくお願いします。

  • to notとnot to は同義?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139325435? http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1700391 上記の日本語と英語のサイトに類似の疑問が提示されています。上記の日本語サイトはヤフーの知恵袋で英語の上級者と自称している某英語圏先進国に在住の質問者様の質問です。下記の英語のサイトは英語圏諸国の方のものです。内容を読んでいまして、 in order to not /in order not to は同じ意味内容なのか否かが解らなくなって来ました。上記の解説では、日本語のラ抜き表現を引き合いに出していますが、ら抜き表現とは今流行っている表現ではなく、明治維新以降に新たに制定された標準語では使用しない表現でして、現在は関西方面の方言とされている元々の日本語の会話表現を示します。 普通はnot toが元々の英語表現であると思われますが、現在は、否定形も日本語の語順のようにto not とごく普通に言うのでしょうか?、英語表現に詳しい方の回答をお願い致します。

  • TIMEの記事

    皆さん、こんにちは。 しばらく前のTIMEの記事なんですが、分からないところがあります。 in 2013, more people were added to the rolls of those on lifesaving treatment for HIV/AIDS than the number who were newly infected. That crossover of trend lines should mark the beginning of the end of AIDS. Say those last seven words out loud and wonder at them. How did we get to a position that, had it been suggested not long ago, would have been thought impossible? Because of brave, stubborn activists; brilliant scientists and their generous funders; dedicated doctors and nurses; patients who fought for a chance to live; and officials and politicians of all political stripes and none who devised programs that gave those patients hope. And just to be clear, those countless heroes and heroines came from all over the world. But when, at the National Institutes of Health in 2011, Hillary Clinton, then U.S. Secretary of State, said, “In the story of this fight, America’s name comes up time and time again … No institution in the world has done more than the United States government,” she was speaking not hyperbole but truth. For here is what seems like a secret but shouldn’t be: in the past decade, Americans and their Presidents have done a great thing.   2003年に、エイズの新しい感染者より、lifesaving treatment(エイズとの共存)を受けるものの人数が多くなった。・・・つい最近になって「エイズの終わりの始まり」がsuggestされるようになったとしたら、その不可能と思わえたpositionにどうやって到達出来たのか?・・・because of以下に、いろいろ理由が書いてあります。   質問(1)and officials and politicians of all political stripes and none who devised programs that gave those patients hope.のnoneの意味が掴めません。devisedの主語がnoneだと、意味的に変なのでallと関連してるのかと考えているのですが、分かりません。 ・・・エイズとの戦いでアメリカほど貢献している国はない。誇張でなく真実だ。 質問(2)For here is what seems like a secret but shouldn’t be.どう訳したらいいでしょう?Forの前に何か補うとうまく訳せそうですがどうでしょうか? 以上ご教授下さい。よろしくお願いいたします。(?_?)

  • 「マフラー2本出し」とは?

    自動車の「マフラー2本出し」というのは英語で何と言うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就労ビザの面接時の書類について

    先日も似たような質問をしたのですが。。。 年末にアメリカ領事館でH-1Bビザの面接を受けます。この際、必要な書類のリストの中にI-797(オリジナルまたはコピー)とあるのですが、コピーでもいいのでしょうか?原紙を提出しても、パスポートと一緒に必ず返却してもらえますか?

  • being 文法教えて下さい

    英検準一級の問題集に出てきた文章で、理解できない文法があります。 どなたか、ご教授頂けないでしょうか。 ・cockroaches can survive fifteen times the radiation that humans beings can .  ゴキブリは、人間の15倍の放射能に耐える事が出来る。 (1)beings can の箇所は、倒置が起こっているのでしょうか?本当は、can beingですか?  倒置の場合、なぜ倒置が起こるのが教えて下さい。 (2)that以下は、the radiation を修飾する文章で、解釈は以下の通りで合っていますでしょうか? 元の文章は、 ・humans can being done the radiation.(人間は放射能に耐える事ができる) →the radiationはthatになり →done(survived)は省略 →can being は倒置が起こり、beingにsが付いた 根本的に、解釈が間違っていますか? 間違っている場合、正しく教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • being 文法教えて下さい

    英検準一級の問題集に出てきた文章で、理解できない文法があります。 どなたか、ご教授頂けないでしょうか。 ・cockroaches can survive fifteen times the radiation that humans beings can .  ゴキブリは、人間の15倍の放射能に耐える事が出来る。 (1)beings can の箇所は、倒置が起こっているのでしょうか?本当は、can beingですか?  倒置の場合、なぜ倒置が起こるのが教えて下さい。 (2)that以下は、the radiation を修飾する文章で、解釈は以下の通りで合っていますでしょうか? 元の文章は、 ・humans can being done the radiation.(人間は放射能に耐える事ができる) →the radiationはthatになり →done(survived)は省略 →can being は倒置が起こり、beingにsが付いた 根本的に、解釈が間違っていますか? 間違っている場合、正しく教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 就労ビザで入国

    現在アメリカで働いていて、年末に一時帰国し、ビザの面接を受け、年明けにH-1Bビザで入国予定です。 入国審査の際に現在アメリカで働いている会社からの給与明細も見せることになると思いますが、これは直近の2-3か月分だけでよいのでしょうか?それとももっとあった方がいいのでしょうか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • アメリカのビザについて

    ビザについて教えて下さい。 アメリカ人の夫と私(日本人)は現在韓国に滞在しています。夫は軍に勤めていましたが退役しました。夫は一般人として軍の仕事を韓国でしたいと探していましたがなかなか決まらず...。 私の韓国でのビザA3の期限切れが迫っていたため私は一旦日本に帰り、今は観光に許される90日で韓国にいる状態です。 夫自身韓国で仕事を見つけるのは難しいと思ったようでアメリカに帰ると言い出しました。 帰る事には反対ではないのですが、問題は私のアメリカで滞在するために必要なビザです。 夫は韓国のアメリカ大使館に行けば手続き出来ると言いますが、今の私はビザもない状態で手続き出来るのでしょうか? 私は一旦日本に帰り日本のアメリカ大使館で申請しなければならないと思うと言ったところ、出来なかったらアメリカに行ってから手続きすればいいと言います。 しかしビザについて調べたところ、アメリカ人の夫が居て妻がビザを持っていない場合そのまま不法滞在する恐れがあるのでビザを取得してからでなければ入国すら出来ないと書いてあります。 夫に説明しても大丈夫だ、心配するな、ばかりで話しがなかなか進みません。夫が退役してから毎日不安です。 私の今の状況でアメリカのビザを取得する方法がわかる方教えて下さい。 お願いします。

  • f1visaの語学留学について

    先週ある留学エージェントに連絡した際に ある語学学校をおすすめされ 学生VISAはいるのかと質問したところ とる人もいるがいらないっていわれたんですが 自分でその学校を調べたら ちょうど授業時間が18時間だったのですが このままVISAをとらず 行けるのでしょうか? 不安でしょうがないです

  • f1visaの語学留学について

    先週ある留学エージェントに連絡した際に ある語学学校をおすすめされ 学生VISAはいるのかと質問したところ とる人もいるがいらないっていわれたんですが 自分でその学校を調べたら ちょうど授業時間が18時間だったのですが このままVISAをとらず 行けるのでしょうか? 不安でしょうがないです

  • ビザ面接時の書類について

    年末にH-1Bビザの面接を受けに大阪の米国領事館に行きます。 面接時に必要な書類は揃え、指定された順番通りにクリアファイルに入れ、準備できています。 ところで、これらの準備した必要書類は面接当日にすべて回収されるのでしょうか?それともパスポートだけ預けてきて、他の書類は面接時に提示するだけでその場で返却されるのでしょうか? 数年前にF-1ビザの面接を受けたのですがどうだったか忘れてしまったので。。。 どなたか、ご回答宜しくお願い致します。

  • エレベータ落下時の浮遊感

    エレベータが落下するときにフワッと浮く力について教えてください。 ネットのページを見ると、以下のような説明があります。 加速系から観測する際、上に引っ張られる力の正体は慣性力である。 また慣性力はニュートンの法則を成り立たせるための見かけの力である。 上記説明では架空の力を私たちが体感していることとなり、理解しにくいです。 私は、実際に私たちが感じているのは、慣性力ではなく、垂直抗力だと考えました。 エレベータ静止時は、重力と同じ大きさの力で地面が我々を押し返しており、 エレベータ落下時は、地面から押し返す力が0となります。 そのギャップで身体が浮いたと感じるという解釈をしましたが、 考え方は間違っていないでしょうか。 よろしければ皆さんのご意見をお聞かせ願えますか。

  • 1人暮らしからワーキングホリデーしたら部屋の物は?

    今1人暮らしをしていて、これからワーキングホリデーに行くとしたら部屋にある物はどうするべきでしょうか? 冷蔵庫や電化製品といった経年劣化もある大きな物は、売ったり捨てたりしても構わないのですが、楽器や本、服やCD等といった物は愛着があり、ワーキングホリデー後に1人暮らしを再開する時には必要で、かと言って全部ワーキングホリデーに持って行く程ではないと思います。 ある程度は実家に送って保管してもらえそうですが、さすがに全部は難しいとの事。 となると貸し倉庫に預けたりするのが1番なのでしょうか? そもそも貸し倉庫というのも利用した事がないので、1年ワーキングホリデーに行く時どれ位お金がかかるのか、そこの会社がワーキングホリデー中に潰れたら預けた物がどうなるのか等も気になります。 いつ天災があるとも知れないので、100%安全な保管場所はないかもしれませんが、そこそこ物が多いので、どうするのが一般的なのか教えてください。

  • ライセンス契約の一文について質問

    企業間でのライセンス契約に以下の一文があります。 Licensor grants to Licensee a personal, non-transferable and non-exclusive license to use the Trademark. この場合のpersonalというのはどういう意味でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 全員分のお水のおかわり:英語

    英語を教えてください。 家族でアメリカのレストランで食事をしていたときのことです。 お水のおかわりをするときに 「another glass of water」と言うと覚えていったのですが、 実際でてきたのは新しいお水1杯でした。 私は、空になった家族全員分(3個)のグラス全部に、お水をそそいで欲しかったので、 「Could we have another glass of water?」と言うと 新しいカップ1杯の水を渡されました。 どうも「水もう1杯追加」と間違われたようです。 私の英語の何がいけなかったのでしょうか? また、「家族全員分」の「空になったグラス」にお水をいただきたいときは どう言ったらよかったのでしょうか? ご教授いただけると幸いです。 ※結局、皆のグラスを指で差していって「Ahhhh, water, please??」と言って通じました。><;