LB41 の回答履歴

全18件中1~18件表示
  • なぜ「先生」はあんなにも多忙なのか

     まず自分は教職員とは全く無縁です。なので、非常 に素朴な疑問として受け取って頂ければ幸いです。  よく報道などでは学校教師の体たらくについて、 嘆かわしい事例が山のように出てきますが、実際の 教職員の知り合いは、皆、給料に比して考えれば 常軌を逸した多忙ぶりです。七時出勤し二十四時 帰宅が当たり前の日々で、公務員の中ではかなり 過酷な労働内容だと思います。  で、話を聞く限りでは、生徒に対する授業やケア 、部活などは業務の半分くらいで、後は県や市の 教育委員会への提出物や先生間の勉強会等に忙殺 されているといった感じでした。  そこで、詳しい方にお伺いしたいのですが、 1)自分の知り合いだけが忙しいのか。   もし違うとすれば、何故日本の教職員はこうも   忙しいのか。 2)1)の最初の質問が妥当する場合、国際比較を   踏まえた時、日本の教職員だけが突出して忙しい   のか、それとも違うのか。 2)’この問題で良く巷間に流布している、日教組に   対する思想的封鎖戦術の為に多忙になったという   指摘は、専門的立場から見た場合に支持され得る   のか、それともただの言説なのか。 3)現在の忙しさが突出していて、でもしか時代の   業務は楽だったのか。それとも教職員の実務は   戦後一貫してこのレベルの業務量があったのか。 4)学級崩壊(学級統治の崩壊)に直面した場合の   対処法として、実務レベルと文部省レベルで、   どうしてああも見解が違うのか。自分が学級崩壊   に直面した場合に如何なる対処をとるのか。  1)~3)はなるべくなら、ある程度、現実分析や 歴史分析を踏まえた回答があれば嬉しく思います。 4)は直感的なものなので、回答も直感的にして頂い て結構ですし、無縁な方でもよろしくどうぞ。

  • 戦術の応用勉強する方法教えてください。

    TVで、華麗なロングパスに感動してました。 SEとFSのせめぎ合いに、QBからの絶妙なPass。 すごい、レシーバーとパサーだなぁ、、、と、思い。 隣の彼氏に「すごいよね!あのプレイ!巧いね!」というと、、、 Replay見ながら、 「今のは、FSのミス。最初に2歩下がらなきゃいけないのに、2歩前にActionしてる。だから、4歩分足りないから。あんなことになる。。。。。あそこまで、つけるってことは、FSの方が能力は上!」と、淡々と。。。。 たしかに、2歩前に出てて、キャッチのあたりは、 2~3歩分ぐらい足りない形??? !!!これって何ですか?? 何でこんなことわかるの?? ルールーや専門用語も一通りわかります。 【TACTICS】も【STRATEGY】も基本なら、何とかわかります。 でも、応用ってどうやったら学べますか??? 彼氏に教わるって言うより、 少しずつ彼氏の言葉や考えがわかるようになりたいんです。

  • AC、そして精神障害の私、子供をもてる?

    私は親から虐待を受け育ち、AC、そして精神障害になってしまいました。 両親はもうじき離婚するため、ひとりっこの私と父と母、みんなそれぞれ別に暮らしています。 今私は結婚する彼と一緒に住んでいます。 ここまでくるのも大変でした。 仕事もできず、逃げるように病院に助けを求めました。 でももう今は前に向かって進むことと決めました。 けれど私の結婚・・ ACで精神障害の私に妻ができるのか、そしていつか子供をもつことができるのか・・ 妻としては最大の理解を示してくれる彼の協力をもらえるかもしれない。 でも私の子供になった子は不幸じゃないかと思います。 精神障害で苦しむ姿をみたらびっくりするだろうし、それが原因でいじめられたりしないだろうか。 虐待は連鎖するといわれているけれど、私はどうなのだろう。 今は絶対に絶対に虐待なんかしないと強く思っていますが実際親になったらどうなるのだろう。 子供が大好きで幼稚園で働いていたこともあり、どうしても自分の子供がほしい。 でも不幸にしてしまうなら産まないほうがきっといい。 私が悲しい思いをした分、自分の子供にはいっぱいいっぱい笑って幸せにしたい。 でももうどこかに仕組まれた虐待の記憶、そして障害によって普通のお母さんと同じことができないこと、それが子供にどんな不幸をもたらすかと思うと私は子供を産むべきではないんだと思います。 子供が大好きな私、そして彼。 自分の子供を産んで幸せな家庭をつくりたい。 その思いは胸いっぱいです。 けれど私はやっぱり子供を作らないほうがいいのでしょうか。 どんなご意見でも構いませんのでご意見を聞かせて下さい。

  • 組合運動が盛んだったため逆につぶされた?

    両親とも教師で日教組の組合員で父は一時期九州のある県の某支部の専従をやってました。自然と影響を受けて、負けても負けても闘争しないと教育が反動化されると思っていました。 ところが高教組の組合員の妻は県教組が組合運動をやりすぎたため文部省ににらまれてすさまじい弾圧を受けて、かえって教育の反動化が進んだといいます。 皆さんのご意見をお願いします。

  • この記事を読んでどんなことを考えますか。

    新聞記事に 「教諭にナイフ向ける:宿題に不満か 小4男児授業中に」 というのがありました。 (詳細は、http://www.nara-shimbun.com/n_soc/soc5797.html) これを読んで、どんなことを考えますか。 SCHOOL>小学校のカテゴリでも質問させていただいたのですが (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=426335) もっといろいろなお考えが知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 技術教育における交流教育

    最近「交流教育」という言葉がちらほらされるようになりました。 特殊学級(特別学級)にいる子ども達(身体的な障害ではなく、知的の遅れ)が、普通学級の中にはいり、交流教育を行う中で、私は、技術教育(大きく副教科)における交流教育というものが難しいように思います。 しかし、それでは前には進まないと思っています。  交流教育というのは大切であると思っているので技術教育を例にとって考えます。 交流教育を行うと仮定した時「安全」というのは必要不可欠なものであると思いますが、アシスタントをつけるという方向で行っている学校もあるみたいですが、私としてはそれは特殊学級(特別学級)と同じではないかと思います。  生徒が生徒の「安全」が見える環境こそが交流教育には欠かせないものであると思いますが、実際どのような、交流教育に実践例があるのでしょうか?考えるほど難しいものになるので、他の人の意見が聞きたくなりました。  他に特殊学級の子がきたときに気をつけるべき点など、気がつきましたらそれも、教えてほしいです。  本当に他の人の意見が聞きたくてたまらないです。 

  • 教員採用試験って・・・。

    私は大学3年生になり、大学では中学高校の家庭科教員になれる教職課程を履修しているのですが、教員になるためには教員採用試験(公務員試験)を受けなければなりません。問題集などを使って勉強したいと思うのですが、どんな問題集がいいでしょう?何か、おすすめの問題集や問題集を使うほかにも、試験に役立つことや勉強の仕方があれば教えてください。お願いします。<(_ _)>

  • 学校の先生、いませんか?

    教員4年目のたまごです。 今年は初めての中3担任。不安でいっぱいです。 やっぱり一番不安なのは進路指導。 学年の先生方から勉強していこうと思っています。 でも、たった4年。25歳の若い女の先生が初めての中3…と 保護者や子供が不安に思うのは当然のことと思います。 でも子供に「いやだなぁ」と思われたくなくて(負けず嫌い?) 明日の学級開き、私は彼らに何を伝えればいいんだろうって ずっと悩んでいます。 進路に対する知識や経験は、他のクラスのベテランの先生方にはかないません。 そんな私が子供を少しでも不安にさせないようにするには、 何を伝えればいいんだろう?って考えてなかなか所信表明の内容が決まりません。 先輩方、何かアドバイスがあれば聞かせて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 週休2日の意味ないですよね?

     4月から公立の学校で完全週休2日制が実施されますが、文部科学省は土曜日に補習を行ってもよいという方針を出しました。それに呼応するように各自治体でも土曜日の補習を認める発表をしています。  「ゆとり」という言葉を合い言葉に始まった教育改革だったはずなのに、文部科学省は自分たちの打ち出した教育政策によっぽど自信がないのではないかと思います。 みなさんはどう思いますか?ご意見を聞かせて下さい。

  • 学校って必要ですか?

    不登校や学校の週5日制について意見を交換している者です。その意見交換をしているなかで、ふとわいてきた疑問です。学校って必要なのだろうか?ということ。漠然としていて回答しづらいと思いますが、こんな学校があったらいいとかこういう学校はなくていいなど気楽に意見を出していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公立中学のクラブ活動はなくなっていくっていう噂は本当?

    東京23区内に住んでいます。 中学受験をする方の保護者から 「公立中学のクラブ活動はなくなるから、私立でクラブ活動をさせたい」と 聞いて、驚いています。 教育課程の変更と関係あるのでしょうか? これって本当のことですか?

  • 電話のかけかた

    私は子供の頃、電話をかけた時は先ず自分の名前を名乗るように、と教わりました。ところが、最近は電話を受け取ると、非通知な上、こちらが名乗らなければ(もしくは「あなたはどこの誰さんなんですか!」と問い詰めない限り)自分の身分を明かそうとはしません。 電話で会社説明会の案内をしてくる会社もあり、感じの良い方なのに、いきなり「○○さんのお宅でしょうか」と聞いてきます。不愉快です。 父の仕事上、海外から電話がよくかかってくるので、非通知拒否にはしたくありません。 私が子供の頃とは世の中の常識が変わり、まず、先方を確認するのが当たり前になったのでしょうか。まず名乗んなさいよー!と思ってしまうのですが。

  • 電話のかけかた

    私は子供の頃、電話をかけた時は先ず自分の名前を名乗るように、と教わりました。ところが、最近は電話を受け取ると、非通知な上、こちらが名乗らなければ(もしくは「あなたはどこの誰さんなんですか!」と問い詰めない限り)自分の身分を明かそうとはしません。 電話で会社説明会の案内をしてくる会社もあり、感じの良い方なのに、いきなり「○○さんのお宅でしょうか」と聞いてきます。不愉快です。 父の仕事上、海外から電話がよくかかってくるので、非通知拒否にはしたくありません。 私が子供の頃とは世の中の常識が変わり、まず、先方を確認するのが当たり前になったのでしょうか。まず名乗んなさいよー!と思ってしまうのですが。

  • 卒業式について

    養護学校小学部6年に在籍する子がいます、先日 保護者会の時に、担任から卒業式の話があり「卒業生保護者のことば」をどんな形でやったらよいか?と問いかけられました。 (1)代表者が行う。(2)全員がそれぞれ一言ずつ言う。 の二者択一です。持ち時間は3分、卒業生は9名です。 私は(1)を希望しました、理由は自分の卒業式が代表という形でしたし(古い事なので、違ってるかも)卒業式は厳粛な雰囲気の中で行われるわけですから、それに3分を9人ですと、1人20秒、マイクの受け渡しを含めると、1人15、6秒です。それでは話をまとめずらいからです。 話の進んだ通りに書いていますので、わかりずらいかもしれませんが、話の進んでいく中で、さらに疑問が涌いてしまったのです、もちろん上の(1)(2)を選ぶ上で重要な事です。 「卒業式についての考え方」です。 前でも少し触れましたように、私自身卒業式は厳粛なものと位置づけてきました、もちろん今後も変わることはないと思います。が、その話し合いの中ではじめて耳にしたのですが、学校側のとらえ方は「和やかな、ちょっとくだけた式に」と考えているのです、それですと保護者のはなしも自ずと(2)になる気がします。 基本的な考えを明確にしないまま、意見を求められた事には、大変戸惑っています。 「和やかな~」についてですが、養護学校ですからそれぞれ何等かの障害があります。「静かに」と言ったところで静かにはなりません、自然に「和やかな~」になってしまうのは構いませんが、最初からそこに照準をあわせてしまう事に疑問を感じるのです。 障害児もやがて成長し大人になれば、いろいろな場面に出会います。そんな時、なるべくスンナリと状況にとけ込む事ができるよう、小学部であっても出来るだけ、一般的なものに近づける形でやってもらう事を望む母ですが、障害児をお持ちの方、またそうでない方もご意見をお聞かせ下さい。

  • 中学校の「総合的な学習」って何ですか?

    来年度から施行される「総合的な学習」についての質問です。 小6の我が子に学校でやっていることを聞いたり、近隣の公立中学校の発表会などを参観したり、本を読んだりして、だいたいのイメージは持っているつもりです。 そば打ちの体験をしたり、地域の環境や、リサイクルのことを調べたり、食物と生活のかかわりを調べたり、そういうことを「総合的な学習」でやっているようですが、そもそも「総合的な学習」って何なのかよくわかりません。 1 国語でもない、社会でもない、今までのどの教科にもあてはまらないカテゴリーの学習を「総合的な学習」というのですか? それとも、たとえば国語の要素もあり社会の要素もあるような学習(二教科以上の要素を含んでいる)をそういうのですか? 2 そば打ちをさせたり、パチンコの釘を調整させたり、カクテルのシェーカーを振らせたり、そういう職人の真似をさせることも、「総合的な学習」と言うのですか? 3 子どもが自らテーマを設定し、自ら調べていくことによって「生きる力」をはぐくむのが「総合的な学習」のねらいならば、生徒Aが「モーニング娘。」について調べたいと言えばそれを「総合的な学習」とするのですか?また、たくさんの漢字を覚えたい生徒Bが漢字の勉強をやりたいと言っても、それは「国語」であって、「総合」とは言えないのですか? 4 私立中でもやるのですか? よくわかっていない「総合的な学習」を批判する者ではありません。「総合的な学習」とは一体何なのか、どうか教えてください。

  • 電話のかけかた

    私は子供の頃、電話をかけた時は先ず自分の名前を名乗るように、と教わりました。ところが、最近は電話を受け取ると、非通知な上、こちらが名乗らなければ(もしくは「あなたはどこの誰さんなんですか!」と問い詰めない限り)自分の身分を明かそうとはしません。 電話で会社説明会の案内をしてくる会社もあり、感じの良い方なのに、いきなり「○○さんのお宅でしょうか」と聞いてきます。不愉快です。 父の仕事上、海外から電話がよくかかってくるので、非通知拒否にはしたくありません。 私が子供の頃とは世の中の常識が変わり、まず、先方を確認するのが当たり前になったのでしょうか。まず名乗んなさいよー!と思ってしまうのですが。

  • 英語の先生と国語の先生へ

    今日、ハタと悩むことがありました。英語の先生が比較級の説明をした時に生徒が「er」をつける単語が分からない、「more,most」が理解できないと言ったそうです。そこで修飾語、とか形容詞という言葉を使って説明したそうなんですが、生徒はよく分からなかったみたいです。その先生はまるで国語の文法をきちんと教えていないんじゃないか、分かる授業をしていないから英語ができないんだと言わんばかりの言い方で、私はなんだかすごく気になってしまって。生徒は、一年生の頃は違う英語の先生で文法的な指導を受けてないんです。確かに日本語でさえ文法の飲み込みはいいとは言えません。私も教えるときはできるだけさらっとするようにしてます。じゃないとこんがらがってしまいますから。 生徒は日本語なら分かるけれど英語になると分からない。でも、修飾語は、英語のほうがよく分かる、と言います。この場合の修飾語って日本語と同じに考えていいんでしょうか? 多分、国語では被修飾語とか出てくるから生徒は苦手なんだろうと思うんですが、これもよく解せません。英語には形容動詞もありませんし。国語でしょっちゅう文法をやってるわけじゃないのですぐ忘れるということもあると思いますが、生徒たちが英語を飲み込めないのは、国語の力が足りないからなんでしょうか。私の指導の仕方がよくないからなんでしょうか。こんなこと言われたのは初めてなんでちょっと気になってしまいました。

    • 締切済み
    • noname#1577
    • 中学校
    • 回答数6
  • パパ好き!?

    現在10ヶ月になる男の子の父ですけど、何故か母親より私の方が好きらしく抱っこにしても私が抱いた方が泣き止みます。一緒に居る時間は母親の方が当然長いのですが、そのことで変に女房が落ち込んだりします。何か経験ある方、アドバイスお願いします。