matthewee の回答履歴

全586件中501~520件表示
  • 土地評価額の見直しについて

    一昨年祖父が亡くなり叔母と私である土地を分筆して相続したのですが、 私が相続した土地と言うのが完全に袋小路の土地だったのです。(叔母の土地部分は道路に面してます) 相続した時点での評価額が3300万円だったのですが 袋小路ということで次はかなり下がるだろう、と思っていました。 しかし評価証明を取ってみると3100万円。 何故この二束三文の土地にこれだけの評価がつくのか、と役所の方に聞いてみると「叔母の土地が駐車場として使用しているので、見た目共同(駐車場として)で土地を使用している為」。との返事が返ってきたのです。 当然共同で使用していませんし、車を駐車の許可もしていません。 その意図を役所の方に伝えたところ「名義は違うが見た目で共同と判断できる状態なのでフェンス等で区切りをつけてください」 と言われました。 本当にフェンス等をしないといけないのでしょうか? 一応「固定資産評価審査委員会」に審査の申出をしようと思っているのですがフェンスをしないことで結局同じ結果になるのでしょうか? 素人のため説明が見難い等至らぬ点があるとは思いますが、どうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 相続~土地と建物~

    祖父には娘が二人、息子が一人います。 この場合: ・土地が祖父の名義で、その土地に息子が一軒家を建てたのですが、祖父が亡くなった場合その土地は建物を所有している息子に優先的に相続することは可能なのですか? ・仮に娘のどちらかが土地を相続した場合は、息子の建物を取り壊して、娘は建物を建てることは可能でしょうか? ・土地と建物の所有者が違う場合どちらの所有者が優先権を得るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活排水を下水処理しない家庭

    ご近所で生活排水を未だにたれ流しにしているご家庭があります。暑くなると悪臭もさることながら、虫もわきとても衛生的によくないと、近所でも悪評判です。 下水道局の取り締まりだと思うのですが、、、 下水道局は「何度も行っているのに会えません」とか「ご事情があって出来ないそうです」等々、矛盾した回答のみで、きちんとした対応をしてもらえません。 本当に切実に困ってます。 法的手段に訴えられないのか、、、 どなたか助けてください。お願いしますm(__)m

  • 生活排水を下水処理しない家庭

    ご近所で生活排水を未だにたれ流しにしているご家庭があります。暑くなると悪臭もさることながら、虫もわきとても衛生的によくないと、近所でも悪評判です。 下水道局の取り締まりだと思うのですが、、、 下水道局は「何度も行っているのに会えません」とか「ご事情があって出来ないそうです」等々、矛盾した回答のみで、きちんとした対応をしてもらえません。 本当に切実に困ってます。 法的手段に訴えられないのか、、、 どなたか助けてください。お願いしますm(__)m

  • 土地のトラブル

    友人が土地トラブルで困っているそうなので教えて下さい。友人宅の土地の一部が他人(親戚)の所有になっていることが最近判明しました。 友人宅の土地はかなり以前に親から遺産相続で受け継いだものらしいのですが、そのうちの一部の名義が親戚名義のままで当時、口頭では変更してもよいと言われていたのを変更しないまま現在に至っているそうです。 その土地は「原野」で固定資産税は長いあいだ数百円だったらしいのですが最近になって親戚が「宅地」に変更し固定資産税が10倍近くにあがったとの事。 親戚はその土地の買取を希望している様子らしいです。 そこで質問ですが、(1)土地の評価は自己申告で上がるものなのでしょうか?(2)固定資産税があがったということは土地の価格もそれに比例し値上がりするのでしょうか?

  • 土地評価額の見直しについて

    一昨年祖父が亡くなり叔母と私である土地を分筆して相続したのですが、 私が相続した土地と言うのが完全に袋小路の土地だったのです。(叔母の土地部分は道路に面してます) 相続した時点での評価額が3300万円だったのですが 袋小路ということで次はかなり下がるだろう、と思っていました。 しかし評価証明を取ってみると3100万円。 何故この二束三文の土地にこれだけの評価がつくのか、と役所の方に聞いてみると「叔母の土地が駐車場として使用しているので、見た目共同(駐車場として)で土地を使用している為」。との返事が返ってきたのです。 当然共同で使用していませんし、車を駐車の許可もしていません。 その意図を役所の方に伝えたところ「名義は違うが見た目で共同と判断できる状態なのでフェンス等で区切りをつけてください」 と言われました。 本当にフェンス等をしないといけないのでしょうか? 一応「固定資産評価審査委員会」に審査の申出をしようと思っているのですがフェンスをしないことで結局同じ結果になるのでしょうか? 素人のため説明が見難い等至らぬ点があるとは思いますが、どうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 土木事務所に改善計画書を出すよう言われましたが…

    知り合いの左官屋さんに頼んで裏庭に7畳ほどの小部屋を増築していましたところ(完成間近)、土木事務所の方が来られ、確認申請書(初耳)が出ていないこと、へきめんこうたい(壁面後退?)にかかっていること、さらに現状で容積率一杯のため建て増すと容積率オーバーするため、建築士さんに図面をひいてもらって知事宛に改善計画書を提出するように指導されました。うかつにもそうした法律に違反しているとは知らなかったので(中古で売却できないということも最近聞きましたので)改善できるところはしたいと思ったのですが、要は年内撤去しなさいということなのです。勿論、違法の認識があればそもそも建てなかったのですが、100万以上かけてやっと建てたものをみすみす取り壊すこと、しかも改善計画書を作成したり建築士さんに図面をひいてもらうなど余計に手間暇とお金をかけて結局壊さざるをえないのはどうもしっくりきません。近所には増改築している家もたくさんあるというのに。罰金を払うなど何とか壊さなくて済む方法はないのでしょうか。

  • 相続放棄したほうがいいか悩んでいます

    似たような質問があったのですが、もうちょっと詳しく知りたかったのでご相談させてください。 元夫が亡くなりました。息子が一人いて私が引き取っております。 プラス財産は別荘があります。わかっているマイナスは信用保証協会を通した銀行の700万程度と消費者金融とカードローンで400万円くらいです。 信用保証協会は経営していた会社の借金です。会社は現在休業しています。 その会社の役員に私・息子・元夫の友人がなっています。 別荘は1500万くらいなら売れるとの不動産会社の査定です。 相続放棄を息子がしても会社の借金は役員が払わなくてはならないとすると相続放棄をせずに別荘を売って得たお金を払って銀行に返済するしかないような気がします。 カードローンはローン会社に連絡し、死亡の事実を伝えれば保険でまかなってくれるところもあると聞きました。 こちらから連絡したほうがいいのでしょうか。 電話番号を変えてしまいましたので個人名の電話はこなくなりました。 自分なりに整理してみました。 別荘の登記簿をみて、抵当を確認する。 カード会社に連絡する等。 相続した場合、知らないところより返済をせまられる可能性もあるのでどうしようか検討しています。 平日は休みがとれないので、本日にでもカード会社に死亡事実を伝えたらいいか悩んでいます。 お知恵をおかしください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 示談について

    先日、信号待ちの車の左側を原付で走行中、車の助手席のドアが開き接触、転倒し転倒しました。頚椎打撲で全治10日と診断され人身事故で警察で処理しました。 しかし、相手と治療費のことなど話し合っている途中から連絡が取れなくなり、仕方なく相手の自賠責の保険会社に被害者請求の手続きをとりました。 事故から1ヶ月くらいたったころに相手から連絡があり、警察?、検察?から示談書を出すように言われているから書いてくれと言われました。 この場合、示談するべきでしょうか?示談すれば相手の処分が軽くなるのでしょうか? 私は連絡が取れなくなったりといやな目にあっているので示談する気はありません。仮に相手が示談書を勝手に作成して提出していないか心配です。 どうかよいアドバイスをお願いします。

  • 土地評価額の見直しについて

    一昨年祖父が亡くなり叔母と私である土地を分筆して相続したのですが、 私が相続した土地と言うのが完全に袋小路の土地だったのです。(叔母の土地部分は道路に面してます) 相続した時点での評価額が3300万円だったのですが 袋小路ということで次はかなり下がるだろう、と思っていました。 しかし評価証明を取ってみると3100万円。 何故この二束三文の土地にこれだけの評価がつくのか、と役所の方に聞いてみると「叔母の土地が駐車場として使用しているので、見た目共同(駐車場として)で土地を使用している為」。との返事が返ってきたのです。 当然共同で使用していませんし、車を駐車の許可もしていません。 その意図を役所の方に伝えたところ「名義は違うが見た目で共同と判断できる状態なのでフェンス等で区切りをつけてください」 と言われました。 本当にフェンス等をしないといけないのでしょうか? 一応「固定資産評価審査委員会」に審査の申出をしようと思っているのですがフェンスをしないことで結局同じ結果になるのでしょうか? 素人のため説明が見難い等至らぬ点があるとは思いますが、どうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 土木事務所に改善計画書を出すよう言われましたが…

    知り合いの左官屋さんに頼んで裏庭に7畳ほどの小部屋を増築していましたところ(完成間近)、土木事務所の方が来られ、確認申請書(初耳)が出ていないこと、へきめんこうたい(壁面後退?)にかかっていること、さらに現状で容積率一杯のため建て増すと容積率オーバーするため、建築士さんに図面をひいてもらって知事宛に改善計画書を提出するように指導されました。うかつにもそうした法律に違反しているとは知らなかったので(中古で売却できないということも最近聞きましたので)改善できるところはしたいと思ったのですが、要は年内撤去しなさいということなのです。勿論、違法の認識があればそもそも建てなかったのですが、100万以上かけてやっと建てたものをみすみす取り壊すこと、しかも改善計画書を作成したり建築士さんに図面をひいてもらうなど余計に手間暇とお金をかけて結局壊さざるをえないのはどうもしっくりきません。近所には増改築している家もたくさんあるというのに。罰金を払うなど何とか壊さなくて済む方法はないのでしょうか。

  • 先祖の土地が転売されてなくなった。

    困っています。先祖からの土地が他人の家に含まれてしまっていて、前々から話をしていましたが、話し合ってもらえず、国政調査の立会いをしましたが先方が現れず、線引きができませんでした。そのうちに、その人が隣地を新たに購入した際、法務局に購入した土地も含めて一括の土地として提出してしまいました。先日その土地が転売されて私どもの土地は消失してしまった状態になっております。本日購入された不動産会社と話し合いをしましたが、先方は「一括された土地の図面を基に購入しているので関係ありません。」とのこと。すでに購入希望の方と契約を交わしているようです。町役場に問い合わせても当時と担当者がちがうからとか閲覧に行かなかったからと埒があきません。よい方法があればどなたか教えてください。

  • 先祖の土地が転売されてなくなった。

    困っています。先祖からの土地が他人の家に含まれてしまっていて、前々から話をしていましたが、話し合ってもらえず、国政調査の立会いをしましたが先方が現れず、線引きができませんでした。そのうちに、その人が隣地を新たに購入した際、法務局に購入した土地も含めて一括の土地として提出してしまいました。先日その土地が転売されて私どもの土地は消失してしまった状態になっております。本日購入された不動産会社と話し合いをしましたが、先方は「一括された土地の図面を基に購入しているので関係ありません。」とのこと。すでに購入希望の方と契約を交わしているようです。町役場に問い合わせても当時と担当者がちがうからとか閲覧に行かなかったからと埒があきません。よい方法があればどなたか教えてください。

  • 建物の持分の取り扱い

    36歳の主婦です。次の事項で悩んでいます。取り扱いについて助言をお願いします。よろしくお願いします。 私は亡父の相続財産である古家屋(空家)を兄と共有(持分兄2/3、私1/3)で所有しております。敷地は兄の所有です。(敷地は兄が単独で相続。) ところが、敷地と建物の兄の持分に設定した抵当権が実行され、競売(落札価格は最低入札価格の350万円)によってAさんに所有権が移転しまいました。 兄の話では、「固定資産税評価額が土地1600万円、建物300万円である物件であったが、建物が私との共有であったため、競売における最低入札価格が土地建物の合計で350万円と低く設定されてしまった。」とのことでした。 その後兄からは、「私との共有であったため、競売における最低入札価格が通常より低く設定されてしまい、損害を被った。最低入札価格の設定については裁判所の判断であり、止むを得ないが、抵当権設定額(=借入金額)1200万円との差額を埋めるため、私の持分を活用して購入者Aさんと交渉したいので協力して欲しい旨の依頼を受けました。 また、Aさんからは、古家屋の私の持分について、「当該建物の評価額(=裁判所が競売の際に評価したと推測される建物の評価額)×持分割合で買取をさせていただきたい。」との話がありました。 私としては、(1)せっかくの亡父からの相続財産であるので、有効に活用したい、(2)少しでも兄の意向に沿うよう、兄を助けてあげたい、という気持ちがある一方、物件は古家屋(空家)で、実質的な価値はなく、また、権利(所有権、地上権、借地権)のない土地の上にある建物であるため、逆に、(自分としては解体したいという希望のない建物についての)解体を迫られる、あるいは解体費用を請求されるのではないかという心配をしております。 私の取り得る選択肢はどのようなものがあるでしょうか。

  • 遺産相続について

    現在祖母の遺産について聞きたい事があります。 (家系)祖父(他界)     祖母(2005年3月死去)     長男(2004年8月死去)     長女     次男(他界)     三男     四男     次女 父親が長男で私はその娘になりますが、実家が祖母名義でした。ですが 祖母が他界する半年前(2004年10月)に次女に名義変更されてしまっています。 今度祖母の遺産相続の話がある様ですが 私達は 実家が 祖母の名義であっても 亡き父が一生懸命守ってくれたのでどうしても名義が欲しかったのです。 ですが 三男と次女がくせもので うまく名義を変えてしまってるようです。 これはどうしようもない事のなのでしょうか? 我が家系は古く自営業をしており恥ずかしながら複雑な親族関係です。 祖母の遺産は他にもあるようですが 三男と次女しか知らないような感じです。 聞きたい事の要点を下記にします。 (1)この名義変更は違法ではないのか? (2)本人死前後 何年間は資産を勝手に変更出来るの  か? この場合 受理した者は 他の遺産相続分か らマイナスする事は出来ないのか? (3)遺産相続は親族だけでするものか?  法的な代理人は入らないのか? (4)祖母の資産を全て知るにはどうしたらいいのか?  または わかるすべはあるのか? 我が家は長男の一家とはいえ 父親が死去してから とても 辛い日々を過ごしています。 また子供も 3姉妹で 嫁いでしまっており 母親一人で実家に います。 母親は 三男と次女に今度は家賃を請求されてきたり固定資産税を請求されてきたりするのでは ないかと心労しております。 父親が他界してから 四十九日まで祖母三男次女に 散々な目にあわされてしまいました。 父がなくなるとこんなものなの?と思いました。 法律的な事は全くわかっていません。どうか的確な 情報を大至急お願いします。  

  • 営業権の相続の同意書について

    相続について質問します。 先日祖母が亡くなり、遺産として祖母が経営していた民宿が父の兄弟で相続される事になりました。 おじは祖母が亡くなってからも民宿を営業したいので、兄弟に同意書(引き続き営業をする同意書)を書くようにお願いしましたが、その民宿の一部の土地が兄弟に相続することが決まっている為、この同意書を書く事によって、おじ以外の兄弟が土地の相続を放棄する事になるのではないかと考え、同意書にサインをすることに躊躇しています。 死後60日以内同意書を提出しないと、一から営業の申請をしなければならいので、おじは早めにサインをしてもらう事を望んでいます。 この同意書に土地の相続などの法的拘束力はあるのでしょうか?同意書は土地は関係なく営業権だけの相続なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    現在祖母の遺産について聞きたい事があります。 (家系)祖父(他界)     祖母(2005年3月死去)     長男(2004年8月死去)     長女     次男(他界)     三男     四男     次女 父親が長男で私はその娘になりますが、実家が祖母名義でした。ですが 祖母が他界する半年前(2004年10月)に次女に名義変更されてしまっています。 今度祖母の遺産相続の話がある様ですが 私達は 実家が 祖母の名義であっても 亡き父が一生懸命守ってくれたのでどうしても名義が欲しかったのです。 ですが 三男と次女がくせもので うまく名義を変えてしまってるようです。 これはどうしようもない事のなのでしょうか? 我が家系は古く自営業をしており恥ずかしながら複雑な親族関係です。 祖母の遺産は他にもあるようですが 三男と次女しか知らないような感じです。 聞きたい事の要点を下記にします。 (1)この名義変更は違法ではないのか? (2)本人死前後 何年間は資産を勝手に変更出来るの  か? この場合 受理した者は 他の遺産相続分か らマイナスする事は出来ないのか? (3)遺産相続は親族だけでするものか?  法的な代理人は入らないのか? (4)祖母の資産を全て知るにはどうしたらいいのか?  または わかるすべはあるのか? 我が家は長男の一家とはいえ 父親が死去してから とても 辛い日々を過ごしています。 また子供も 3姉妹で 嫁いでしまっており 母親一人で実家に います。 母親は 三男と次女に今度は家賃を請求されてきたり固定資産税を請求されてきたりするのでは ないかと心労しております。 父親が他界してから 四十九日まで祖母三男次女に 散々な目にあわされてしまいました。 父がなくなるとこんなものなの?と思いました。 法律的な事は全くわかっていません。どうか的確な 情報を大至急お願いします。  

  • 親が会社のお金を横領し、自殺しました。

    私(子供)は自殺後に横領のことを会社から(親の)聞かされました。これって、家族に支払い義務はあるのでしょうか?今は会社側も警察には届けていない状態です。明日、会社の人が自宅に来ます。自殺から約2年経過しています。もし、支払いが出来ないと答えると、訴えられるでしょうか?家族のものが罪になるのでしょうか?

  • 郵便受けに名前が?

    賃貸マンションに住んでいます。 今日、外から郵便受けを見ると、いつのまにか名前が表示されていました。(住人全員、名字部分のみ) ここ数日の間に、管理会社がテープに字が印刷される物を使い、貼り出したようです。 住人には、名前の表示に対して、何の説明もありませんでした。 ストーカーの経験もあり、実際は名字だけでも表示はしたくありません。(確かに、郵便物を届けるには必要だと思います。) 個人情報保護など言われる中で、何故、今このようなことが必要になるのか、詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 相続税の申告について

    今年の、2月末に父親が急になくなりました。 相続税の申告は今年の10月以降のようです。 私は、沖縄に引っ越す予定だったのですが、住民票は 移動させてもいいのでしょうか? また、10月よりも早く申告することは出来ますか。 家族は、私と母親と妹です。