matthewee の回答履歴

全586件中481~500件表示
  • 親の死を、兄弟に教えないこと

     職場に遠隔地に住む、父親の死を知らされない50代の女性がいました。  49日が過ぎて「死亡通知」がきたそうです。  介護の為、ちょくちょく帰っていたのに、不思議でしたが、親の遺産を独り占めしたい継母と実妹の企みだったそうです。  ちなみに、彼女の住所、勤務先等、妹さんは知っているどころか、来たこともあるそうです。    その為、彼女は、お葬式も知らず、しかし、長女としての勤めも果たさないと、周囲から責められたりしているうちに、精神のバランスを崩し、立てなくなってしまいました。  そこで質問です。  (1) このようなことは、まれではあると思いますが、やる人がいるのでしょうか?違法ではないのでしょうか?  (2) 継母さんと妹さんに精神的苦痛の慰謝料請求はできますか?  このことから3年はたっていますが、彼女は病気のまま退職しました。

  • 義父の葬式代について(長文です)

    現在76歳の主人の父は年金20万位もらっていますがそのお金のほとんどを日本生命に勤めている20歳以上も年が離れている女性に預けており、自分はその人から月々決まった額のお金をもらって生活しております。(義父は娘夫婦の家に住んでいますが一銭もお金を入れないそうです。)その女性は義父と添い遂げたいと言っており義父もその人に絶対的な信用を置いていますが本当にそうなら籍を入れて一緒になればいいのにと思います。週に1回、月に4回くらい一緒に温泉旅行にいっているみたいです。以前、義父が掛けていた受取人が私の主人名義の保険もその女性が解約させ日本生命の方へ変え、受取人を自分にしているみたいなのです。主人も親父がそうしたいと言っているんだから自分たちはもうどうすることもできないとあきらめております。私としては義父が亡くなった時にその女性が私は知らないわと何も義父の葬儀などしなかったらと思うと不安で仕方ありません。その女性が私たちに必ず私がお父さんの面倒をみますと私たちに言ってきたこともありません。お義姉さんが目撃したところ、その女性は父のほかにお金のありそうな独り者の独り者男性とお付き合いがあるみたいです。お金目当てで義父に近づいているとしか思えないのですが身内として父の財産を守る方法はないでしょうか?私たち夫婦も義父に一緒に暮らしましょうと言っておりますが義父はイエスとは言いません。

  • 叔母の財産は守られるでしょうか?

    昨日質問させていただいたのですが、内容に間違いがありましたので、再度お願いいたします。 89歳になる叔母(私の母の姉)のことで相談させてください。 叔父は他界しており子供がいないことから、私の弟と養子縁組を結びました。 金遣いの荒い弟に業を煮やして、ついに養子縁組を解除しましたが、その数年前に叔母の家の隣に弟名義で家を建てました。実際に住んでいるのは私の母です。弟は母から家賃として年間40万円を受け取っていました。固定資産税は家の分も叔母の口座から引き落とさせるようにしてあったそうです。叔母は弟から一切のお金はもらっていません。 その家を建てる際に、その家と叔母の土地に抵当権をつけていました。叔母によると、家を建てる際に銀行員が来て説明もなく署名捺印させられたそうです。ただ高齢な叔母の言うことですから、絶対とは言い切れないでしょう。 叔母がある人に相談したところ、75歳以上でその返済は半分以上終わっていれば、抵当を外せると聞いたそうです。これは本当なのでしょうか? また、家を撤去させることはできるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 叔母の財産は守られるでしょうか?

    昨日質問させていただいたのですが、内容に間違いがありましたので、再度お願いいたします。 89歳になる叔母(私の母の姉)のことで相談させてください。 叔父は他界しており子供がいないことから、私の弟と養子縁組を結びました。 金遣いの荒い弟に業を煮やして、ついに養子縁組を解除しましたが、その数年前に叔母の家の隣に弟名義で家を建てました。実際に住んでいるのは私の母です。弟は母から家賃として年間40万円を受け取っていました。固定資産税は家の分も叔母の口座から引き落とさせるようにしてあったそうです。叔母は弟から一切のお金はもらっていません。 その家を建てる際に、その家と叔母の土地に抵当権をつけていました。叔母によると、家を建てる際に銀行員が来て説明もなく署名捺印させられたそうです。ただ高齢な叔母の言うことですから、絶対とは言い切れないでしょう。 叔母がある人に相談したところ、75歳以上でその返済は半分以上終わっていれば、抵当を外せると聞いたそうです。これは本当なのでしょうか? また、家を撤去させることはできるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賠償問題

    近隣の公共事業等工事で、自宅の敷地内に工事に入られる際に自宅内の建物、車等私有物に損害が起きた場合、賠償金の支払いを求める為に、最初に取り交わしをしたいのですが、その場合、どうしたらよいのでしょうか? 事前に保証契約(確認書)をとりかわしたいと思うのですが? その場合どんな内容の文面にすればよいのか? どうすればいいのか教えて下さい。

  • 二項道路の通行権について

    40年来往来していた二項道路が地主に封鎖されたためにやむなく他の家の庭を横切って公道に出ています。この二項道路は実質的に生活道であり、ここに通行権があることが前提で三軒の家も建っています。この場合、私有地(二項道路)であっても通行権は認められますか?ここを通らなければ生活が成り立たないのです。

  • 事故の損害賠償などで、差し押さえになった場合。

    事故の損害賠償などで、支払いが出来ず差し押さえと言う事態になった場合について教えて下さい。 同居しているが、扶養はしていない親族の預貯金や動産、不動産も対象になるのでしょうか? 妻子の預貯金や、購入当初から妻名義の不動産も対象になりますか? 給料も差し押さえられると聞きましたが、どの程度になるのでしょうか? また、こういったことを細かく説明しているWebサイトがあったら教えて下さい。

  • 盗難届と失踪届の提出で虚偽申告になったと警察から何度も事情徴収されています。(長文)

    友人の旦那が失踪しました。彼の実家から失踪届を出すなと言われて、友人はどうしたらよいか行政の市民相談に行きました。 その際、車は友人の親からの形見なので車から旦那を探せないのか、何か探す方法はあるのかを相談したそうです。 行政の担当者から盗難届を旦那が持っていったと言わずに他人が持っていったと言えばいいじゃないですか。失踪届もだせばいいじゃないですか。と言われたそうです。 悩んだ末に失踪届は出すなと旦那の実家から言われたので盗難届を出しました。 2週間何の音沙汰もなく、思い当たる先は当たりましたが旦那は見つかりません。仕方なく失踪届を出しました。 その日の夕方、警察より連絡があり車の盗難届が出ているじゃないか。犯罪を犯しているじゃないか。取り調べをするので署に出頭しなさい。とのことでした。 後日、署に友人は出頭しましたが、8時間にわたる取調べを受けて帰ってきました。事情は正直にすべて話してきたのですが、また、再度出頭するようにと連絡があり、その際長時間の取調べになるとの言い伝えがあったそうです。 友人は二人の子供も小さい上、旦那の失踪で精神的に疲れている様子なのでとても心配な状態です。 なぜ、何度も長時間の取調べがあるのか。これからどうすれば、よいのか。まったくわかりません。すいませんが教えてください。

  • 仮換地の土地の固定資産税について

    5年前に仮換地である土地を購入しました。 仮換地ということで購入した土地の約3分の2は以前の所有者が畑を作っていました。 仲介した不動産屋から県の都市開発事業なので、そうかからずに換地が完了する旨の説明を受けていました。自分で購入した土地が使用できないことに疑問を感じつつも、今まで固定資産税を市に納付し続けてきたのですが、購入から5年も経っても換地が完了せず、以前の所有者が自分の土地を使用していることに疑問を強く感じるようになりました。 今年も固定資産税納付書が送られてきたのですが、上記のような状態で実際に自分の土地を使用できない状態でも、固定資産税を納める義務はあるのでしょうか? 全くの素人考えなのかもしれませんが、ご存知の方がいればご教授頂ければと思います。

  • 仮換地の土地の固定資産税について

    5年前に仮換地である土地を購入しました。 仮換地ということで購入した土地の約3分の2は以前の所有者が畑を作っていました。 仲介した不動産屋から県の都市開発事業なので、そうかからずに換地が完了する旨の説明を受けていました。自分で購入した土地が使用できないことに疑問を感じつつも、今まで固定資産税を市に納付し続けてきたのですが、購入から5年も経っても換地が完了せず、以前の所有者が自分の土地を使用していることに疑問を強く感じるようになりました。 今年も固定資産税納付書が送られてきたのですが、上記のような状態で実際に自分の土地を使用できない状態でも、固定資産税を納める義務はあるのでしょうか? 全くの素人考えなのかもしれませんが、ご存知の方がいればご教授頂ければと思います。

  • 適正な借地料を知るには。

    借地料が高いので、過去に一度、土地の査定をしてもらって値下げの交渉をしに行きましたところ、地主さんに「人の財産を勝手に調べるなんて犯罪だぞ!」と言われました。 自分が借りている土地の査定をしてもらうことは違法ですか? また、借地料の目安を知る方法というのはあるのでしょうか。 その近辺の土地代が目安といいますが、辺り一帯の人がその地主さんに土地を借りています。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 土地評価額の見直しについて

    一昨年祖父が亡くなり叔母と私である土地を分筆して相続したのですが、 私が相続した土地と言うのが完全に袋小路の土地だったのです。(叔母の土地部分は道路に面してます) 相続した時点での評価額が3300万円だったのですが 袋小路ということで次はかなり下がるだろう、と思っていました。 しかし評価証明を取ってみると3100万円。 何故この二束三文の土地にこれだけの評価がつくのか、と役所の方に聞いてみると「叔母の土地が駐車場として使用しているので、見た目共同(駐車場として)で土地を使用している為」。との返事が返ってきたのです。 当然共同で使用していませんし、車を駐車の許可もしていません。 その意図を役所の方に伝えたところ「名義は違うが見た目で共同と判断できる状態なのでフェンス等で区切りをつけてください」 と言われました。 本当にフェンス等をしないといけないのでしょうか? 一応「固定資産評価審査委員会」に審査の申出をしようと思っているのですがフェンスをしないことで結局同じ結果になるのでしょうか? 素人のため説明が見難い等至らぬ点があるとは思いますが、どうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 友人が困っています

    道路拡幅に伴う遺産相続で友人が困っています。彼は父親の跡を継いで1人で商売をしています。でもその建物と土地が道路拡幅で買収されることになりました。土地建物の名義が亡くなられた父親の物だったため母親とあと三人の兄弟で法律どうり分けることになり、本人には買収額の8分の1しか残りません。それでは元通りの商売をすることも、住む家も建て直すことが出来ずに困っています。本人が30年以上商売をしていても法律にもとづいて遺産相続をするとこんな物なんでしょうか。見ていてかわいそうです。

  • 共有不動産の相続放棄について教えて下さい

    義理兄が最近亡くなりました。 住んでいた家は夫婦共有となっており(持ち分は1/2づつ)、まだローンが合算で1000万円程度残っております。 義理兄には多額の負債があったため、姉と子供(当然義理兄の兄弟や両親も含めて)は単純放棄か限定承認を考えております。 相続人全員が単純放棄した場合は、義理兄の持ち分は民法255条の規定で他の共有者に帰属する規定があります。 この場合姉は妻としての相続権を放棄しているわけですが、共有者の一方として義理兄の持ち分を取得できるのでしょうか。 またその場合、債権者の権利はどのようになるのでしょうか。 尚、義理兄のローン残債は住宅ローン生命保険でカバーされることになっているそうです。 虫のいい話ではありますが、子供の将来のためにも何とか家を守ってあげられる方法がないのか親族一同で模索中です。 私の乏しい知識では調べても解らなかったので、どなたか助言をお願い致します。

  • 地代未払いの対処法

    祖母が亡くなり、土地の所有は叔父が12分の7、母が12分の5相続しました。その土地には現在叔父が経営している会社があります。叔父は祖母には毎月20万の地代を払っていたのですが、現在その場所は月100万は支払わないと借りられないような場所です。母は叔父に地代の値上げと毎月の支払いを求めておりますが、叔父は全く応じず、内容証明もだしておりますが、無視されています。現在叔父と母は仲が悪く、話し合いの場はもてない状態なので弁護士に相談に行きましたが、自分たちで解決すべきで、この世の中、値上げは難しいと言われたそうです。最近その土地の固定資産税の請求も、母の所に来たらしく、地代ももらえないのに払えないと嘆いております。どのような対処法があるのか、是非教えてください。

  • 父の借金・・・家を手放さない為には・・・

    先日、父宛に800万近くの借金が発覚しました。 ここ何ヶ月か、ハガキ等で、小額の請求・催促状がきており、父に、何の借金で、いくらあるのか、何度も聞いも、あいまいの返事で、はっきり言いませんでした。 しかし、先日の、催促状で、この多額の、借金を返す為に、他から色々と借りては返し、借りては返しでこの状態になったと思います。 1000万近くの父の借金で、母は、どうしたらよいか分からず、うつ病気味・・・ 娘の私に、害はあるのかも、気になりますが、年内に嫁に行く予定もあるので、その前に 父名義の、家だけでも、母の名義に変えることは出来るのか?その際に、贈与税等かかる事を考えると、どうしたらいいのか? どうしたらいいか訳が分からず、 まず自分の身の安全、母の事をと、考え中なんですが、どうしたら良いでしょうか? 質問の意図が、ちゃんとにしてなくて、申し訳ないのですが、なんでもいいから、「方法」・「こうするとこうなる」など、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 父の借金・・・家を手放さない為には・・・

    先日、父宛に800万近くの借金が発覚しました。 ここ何ヶ月か、ハガキ等で、小額の請求・催促状がきており、父に、何の借金で、いくらあるのか、何度も聞いも、あいまいの返事で、はっきり言いませんでした。 しかし、先日の、催促状で、この多額の、借金を返す為に、他から色々と借りては返し、借りては返しでこの状態になったと思います。 1000万近くの父の借金で、母は、どうしたらよいか分からず、うつ病気味・・・ 娘の私に、害はあるのかも、気になりますが、年内に嫁に行く予定もあるので、その前に 父名義の、家だけでも、母の名義に変えることは出来るのか?その際に、贈与税等かかる事を考えると、どうしたらいいのか? どうしたらいいか訳が分からず、 まず自分の身の安全、母の事をと、考え中なんですが、どうしたら良いでしょうか? 質問の意図が、ちゃんとにしてなくて、申し訳ないのですが、なんでもいいから、「方法」・「こうするとこうなる」など、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 相続税延納中の共有地における新たな相続の発生

    長文ですみません 私の実家はベッドタウンにある典型的な旧家です。 40年ほど前、祖父が亡くなった時、土地を祖母Aと私の父B、叔母C・D、叔父E・Fの6名で相続し、共同所有していました。 そして、10年ほど前に祖母Aがなくなり、残りの5名で相続し、相続税は延納しおります。 近々、相続税を前倒しで完納し、遺産分割する予定になっておりましたが、叔父Eが病に倒れ危険な状態となってしまいました。 叔父Eには配偶者と子が二人おります。万が一のことがあった場合、7人(共有者4名+配偶者1名+子供2名)で相続することになるのでしょうか? また、延納している相続税と新たな相続税との関係(課税方法等)はどうなるのでしょうか? 大人数で相続した方が税額は軽いとは思いますが、権利関係が複雑になってしまいます。しかし、莫大な相続税を支払う余裕もありません。 共有者も本家を守る形での遺産分割を考えていたので、我家が消滅することは望んでおりません。 このまま次々と相続していくとどうなるのか心配です。

  • 客付業者と元付業者、それにかかわるトラブルについて

    皆さんは仲介業者に2種類が存在することをご存知ですか?賃貸物件の場合、貸主(地主)さんから借り主を探してほしいと「直接」依頼された業者が『元付業者』、広く一般から借り主を探して、それを元付業者に紹介するのが『客付業者』と言うそうです。 先日、『客付業者』からFAXで紹介のあった物件を現地訪問したところ、『元付業者』の看板が掲示されていたので、詳しい話が聞きたいと思い、何の気なしにその場で携帯で電話して、すぐに面談をしました。FAXをくれた『客付業者』よりも話が早いし、貸主さんとは当日夕方に面談もできたので、すぐに契約しました。 後日『客付業者』から賃料1か月分の仲介手数料の請求がありました。しかし重要事項の説明も受けていないし、FAX1枚くれただけで実質なにも仲介業務を行っていないわけだから、お金は一切払えないと伝えました。するとその時点を境に、ヤクザまがいの脅し文句交えて、連日連夜支払い請求の電話をしてくるようになりました。 宅建業法では賃貸の仲介は賃料1か月分と定められています。ならば『元付業者』と『客付業者』が1か月分をそれぞれ半分ずつ分け合うのが筋ではないのでしょうか?脅迫まがいの電話をしてくる『客付業者』は「1か月分支払うのが当たり前だ!お前のしたことは明確な『中抜け』だ!!素人が付け焼刃でプロに物言うと、一生消えん火傷負うぞ」と恐ろしい台詞の連続です。 私は間違っているのでしょうか?FAX1枚の『客付業者』には1か月分の賃料相当額を手数料として支払わなければならないのでしょうか?実務に携わる専門家の方、どうか教えてください。

  • 相続税延納中の共有地における新たな相続の発生

    長文ですみません 私の実家はベッドタウンにある典型的な旧家です。 40年ほど前、祖父が亡くなった時、土地を祖母Aと私の父B、叔母C・D、叔父E・Fの6名で相続し、共同所有していました。 そして、10年ほど前に祖母Aがなくなり、残りの5名で相続し、相続税は延納しおります。 近々、相続税を前倒しで完納し、遺産分割する予定になっておりましたが、叔父Eが病に倒れ危険な状態となってしまいました。 叔父Eには配偶者と子が二人おります。万が一のことがあった場合、7人(共有者4名+配偶者1名+子供2名)で相続することになるのでしょうか? また、延納している相続税と新たな相続税との関係(課税方法等)はどうなるのでしょうか? 大人数で相続した方が税額は軽いとは思いますが、権利関係が複雑になってしまいます。しかし、莫大な相続税を支払う余裕もありません。 共有者も本家を守る形での遺産分割を考えていたので、我家が消滅することは望んでおりません。 このまま次々と相続していくとどうなるのか心配です。