matthewee の回答履歴

全586件中401~420件表示
  • 子供の前歯が折られました…その後

    QNo.1466097で質問投稿した者です 回答を参考にさせて頂いて、早速市役所での法律相談に伺いました。 その結果、先ず治療見積りを出してもらってその額を請求。今後交渉がこじれた場合調停を考えた方がいいというものでした。 短時間であった為その程度の話で終わりました。 その手順などもアドバイス頂きたかったので、翌日弁護士会で行われている法律相談にも伺い、経緯を説明し、慰謝料等は要らないので折れた歯にかかる治療費だけはちゃんと請求したいと言ったら、将来的な治療費を請求するのは難しいかもと言われました。 弁護士の話をまとめると、 相手にしてみれば今回の事は思いがけない事故。 差し歯にするとしてもプラスチックで十分だと思われるだろう。 (しっかりした陶器の差し歯にして欲しいと言うと)一般的ではないでしょう。私も差し歯だがお金なんてかかりませんよ。 男の子はこの先もどんな怪我をするか分からないもの。歯で済んで良かったじゃない。生きてるだけで十分でしょ?ある程度は諦めないと。 だからせいぜい10万円程度請求したら? この程度の金額で弁護士…というのは普通ない。だからもし交渉がこじれても自分で調停すればいい。とっても簡単ですよ。 時効まで3年あるからそれまでにどうにかすればいい。 との事でした。 あげくに「貴方はお見受けした所とても謙虚な方。今こんなしてるとしんどいでしょう?(体に)良くないですよ。大丈夫ですから思い詰めないで。今日は話して楽になったでしょう?」と言って頂きました…。 これはカウンセリングかそれとも先方側の弁護士か…と。 でも決して悪い印象の方ではなく、話も丁寧にして下さったのですが、このまま言われた事を真に受けていいのかと不安が残っています。 プラスチックの差し歯の治療費だけ受け取って納得しなければならないのでしょうか? この弁護士の見解が一般的で妥当なのでしょうか?

  • 子供の前歯が折られました…その後

    QNo.1466097で質問投稿した者です 回答を参考にさせて頂いて、早速市役所での法律相談に伺いました。 その結果、先ず治療見積りを出してもらってその額を請求。今後交渉がこじれた場合調停を考えた方がいいというものでした。 短時間であった為その程度の話で終わりました。 その手順などもアドバイス頂きたかったので、翌日弁護士会で行われている法律相談にも伺い、経緯を説明し、慰謝料等は要らないので折れた歯にかかる治療費だけはちゃんと請求したいと言ったら、将来的な治療費を請求するのは難しいかもと言われました。 弁護士の話をまとめると、 相手にしてみれば今回の事は思いがけない事故。 差し歯にするとしてもプラスチックで十分だと思われるだろう。 (しっかりした陶器の差し歯にして欲しいと言うと)一般的ではないでしょう。私も差し歯だがお金なんてかかりませんよ。 男の子はこの先もどんな怪我をするか分からないもの。歯で済んで良かったじゃない。生きてるだけで十分でしょ?ある程度は諦めないと。 だからせいぜい10万円程度請求したら? この程度の金額で弁護士…というのは普通ない。だからもし交渉がこじれても自分で調停すればいい。とっても簡単ですよ。 時効まで3年あるからそれまでにどうにかすればいい。 との事でした。 あげくに「貴方はお見受けした所とても謙虚な方。今こんなしてるとしんどいでしょう?(体に)良くないですよ。大丈夫ですから思い詰めないで。今日は話して楽になったでしょう?」と言って頂きました…。 これはカウンセリングかそれとも先方側の弁護士か…と。 でも決して悪い印象の方ではなく、話も丁寧にして下さったのですが、このまま言われた事を真に受けていいのかと不安が残っています。 プラスチックの差し歯の治療費だけ受け取って納得しなければならないのでしょうか? この弁護士の見解が一般的で妥当なのでしょうか?

  • 地方自治体で黒字の都道府県はあるのでしょうか?

    タイトルの通りですが、地方自治体で黒字の都道府県はあるのでしょうか? 以下の記事では赤字ばかり強調されていましたので気になりました。 お暇なときにご回答お願いします。 http://www.asahi.com/business/update/0624/125.html

  • 中古マンションの契約金

    中古マンションの売り主です。 先日、契約しました。 内金として、100万円もらいました。 1ヶ月間は、解約出来ると言われました。 その後は、10%の違約金を払わないと、 自己都合の解約は出来ないとの説明も受けました。 ここで質問です。買い主に一ヶ月以内に自己都合の 解約をされた場合、内金としてもらった100万円 は返さなければなりませんか? それとももらえますか?

  • 共有地に建てられた増築物の地代について

    こんにちは。 私、平成11年より父と兄の3名で土地を共有でもっております。 一部は文化住宅、残りは駐車場として貸しております。 ただ、その土地に隣接する母屋(兄が住んでいます)に増築した 建物と庭、ガレージが、その共有地にかぶっています。 (当然増築分も兄が住んでいます。) さて、その共有地にかぶっている土地と建物について、相応の地代 を請求することはできるのでしょうか? また、出来るのであればその算定基準等をご教授いただけたら幸いです。 ちなみに、共有比率は父1、兄5、私4です。父はH4に脳梗塞で倒れて からずっと特養にいます。(判断能力はあります。) P.S.増築に際して3者で契約等の取り決めをしたわけではなく、兄が 勝手に増築した形です。でも、それについて何も言わなかったのは、 黙認と取られても仕方ない部分かもしれません。

  • 遺産相続で不動産の配分の基本について教えて下さい。

    父親の遺産を、子供3人で相続することになりましたが、 田や畑、そして宅地と地目もさまざま10筆ほどあるのですが、固定資産評価証明書に記載されている、土地それぞれの、評価額に基づいて分配するのが基本という考え方で良いのでしょうか。 例えば市街化区域にある田は、宅地の7割評価ですから市街化調整区域にある二束三文の田とは比べようもなく、ベラボウに違う訳ですが、このような場合でも面積に関係なく、評価額でもって分配の基本とする、ということで宜しいものでしょうか教えて下さい。

  • 刑務所への手紙の書き方

    刑務所にいる知人に手紙を書きたいのですが、方法がわかりません。出所の時まで読めないということはこのサイトをみてわかったのですが引越しなどで住所が変わるという事を伝えたいのです。 疑問点   1宛名等の書き方       2文面       3検閲する刑務官の方へ一言添えた方が良いのか        とりあえずこんなところですが、「これに注意」ということがあれば、一緒にお願いします。

  • 益鳥であるツバメを殺したらどういう罪になりますか?

    先日、ある公共の建物にたくさんあったツバメの巣が、何者かによってほとんど全て落とされていました。土日の内の仕業でしたが、いったい何が目的か分かりません。 季節柄、巣の中には雛や卵(これはちょっと遅いかも)がいた筈です。こういう野蛮な行為は許せないと思うのですが、益鳥が法律でどのように護られているのか知りません。 益鳥に危害を加えるとどのような罪になるのでしょうか?どなたかご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 子供の前歯が折られました

    先月小学生の息子が違う小学校の女児に前歯を一本折られました。日曜日に児童館のような場所でです。 相手の親御さんもある程度は女児の過失を認めていて、歯科まで車で連れて行ってくれたり、その日に「見舞いです」と2万円差し出してくれました。 でも歯科での待ち時間に息子の歯を見て「うっわ、ひっどぉ」と言って笑ったりなど、どこか他人事のようで責任を感じてるようには感じませんでした。 先々はさし歯になってしまうようですが、まだ幼い現時点ではとりあえずボンド(?)で引っ付ける処置が最善との事。 相手はかかった治療費は支払うと言ってくれたのですが、何しろ今は引っ付けるだけ…いつ本格的な治療になるのかは全く分からないのです。 息子が可哀想なのと相手方への不信感とでこの一ヶ月間悶々としていましたが、私の周りから「折れたものは仕方ない。母親がいつまでもそんなだと本人が可哀想」などとたしなめられ、このまま泣き寝入りするしかないのかと思っていたのです。 しかしネットで、同様のケースでたくさんの親御さんがしっかり交渉されていると知って、私も毅然としていようと思いました。 先日事故から一ヶ月後の歯科検診があり、その後相手方に電話したところ、ご主人のケータイはすでに使われてなく奥様のケータイに連絡がついたため「今は何も出来ないが将来はさし歯になり、現時点で8万円かかる」と伝えると、主人と相談しますと言われそのままです。 正直このまま連絡取れなくなったらどうしようという不安もあります。 長期に亘って相手と交渉するのは精神的にしんどいし相手方も嫌なはずです。折れた歯に対して先々かかってくる治療費を今の時点で請求する事は出来るのでしょうか? 相談出来る人もいないので、こちらでアドバイスをいただきたく書き込みさせていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 仕事を依頼している弁護士から連絡が来ない!

    父が他界し負債が多い中、財産の一部を動かしてしまった関係上(自営業だったので従業員に給料を支払ったのですが、それがいけない事だと知らずにやってしまった)弁護士に限定承認の手続きをお願いしています。 家庭裁判所から突然郵便物が来ましたが、記入方法が分からずに弁護士に連絡したら 「やっと来ましたか、待ってました」と言われ、打ち合わせをしたいので会いましょうと言われたきり、何時・どこで会う等の連絡が3週間ほど来なかったので 3日前にメールで催促していますが一向に連絡が来ません。 待ってましたと言うくらいなら家裁に限定承認の陳述書をいつ出したとか事前に教えてくれていればすぐ連絡したのに、私は記入方法が分からずだいぶ悩んでいたので書類の提出期限が過ぎてしまったことを咎めたら「家裁には遅れる事は言ってある」と言われました。 あと、父名義の物に支払をしないようにだとか言われていたのが2ヶ月前なのですが、言われたとおりにしていたら延滞料金が発生してしまいました。契約解除される事を危惧して相談していましたが、そうなる前に何とかしますとの事でした。 4月に亡くなったので早く限定承認をしないと単純承認した事となり、自己破産しなくてはいけなくなってしまいます。 司法書士の資格を取るために勉強しているのに弁護士の不甲斐ない行為のせいで何も出来なくなってしまうのが 悲しいし、信用できないし、許せません。手付金15万を返して欲しいくらいです。 いったい、どうしたらいいでしょうか?

  • 連帯保証の相続、及び自己破産

    祖父が8ヶ月前に亡くなりました。祖父には5人の子供がおり、その内の一人(叔父B)の連帯保証人になっていました。私の父Aは長男で10年前に他界してます。祖父が亡くなるちょっと前、祖父が連帯保証している金融機関に叔父Bと一緒に行き署名、捺印しました。(どういった書類だったかは定かではありませんが、連帯保証の引継ぎだったみたいです)その点については私の認識不足でした。 最近、叔父Bが自己破産を申請しました。叔父の借金6000万の連帯保証をしている?私も自己破産を考えています。財産は家、屋敷で2000万程ですが祖父が亡くなってから遺産相続を未だにしていません。銀行は相続権のある叔父CDEの3人から債権を回収すると言ってます。家、屋敷に抵当権は設定されていません。この様な場合、6000万支払わないと家、屋敷は取られてしまうのでしょうか?又、叔父CDEに支払い義務は生じるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 不動産の共同相続人の一人が取得時効を援用できますか?

    こんにちは。いつもお世話になっております。 過去の質問・回答を見てみましたがよく判断できないので、よろしくお願いいたします。 不動産の登記名義人Aとその妻Bがおりました。 A、Bには子がおりません。、Aの兄弟はおりました。 すでにAの両親は死去しておりました。 Aの死後、Bは私の妻(当時は中学生でした)を養女とする 養子縁組をし、昭和54年、死去しました。 Bの死後、私の妻が固定資産税の納税を今日までしております。 また、この不動産は農地・山林ですが、農地は近所の方に 耕作していただき、私の妻が毎年地代をいただいております。永小作権とか地上権ではなく賃貸です。 Bの死後、他の相続人からの遺産分割協議の申し出等は無く、 全く没交渉となっております。ただ、Bの生前、不動産の 分割につき紛争があったと聞いております。 以上のような状況で、 (1)私の妻はAの相続人ではないがBの単独相続人である。 (2)その妻が悪意であるが納税・賃貸(農業委員会への届け出 もしております。)をし20年を超えて平穏・公然に占有を 継続したという事実がある。 ただし、山林については賃貸等していない。 この場合、私の妻は全ての不動産につき取得時効を援用可能 でしょうか。 宜しくご教授お願いいたします。

  • 嘱託契約の不当解雇と早急立退きで困っています。

    親から相談を受けております。 昨年末に父親が他界し、母親は現在以前父親が勤めていた会社の 雑居ビルの管理人として独りで住んでいます。 居住年数は15年以上になります。 会社側は雑居ビルの老朽化に伴い売却する事になったようです。 売却先の会社は管理人は必要ないとの申し出があり、 その為、管理人の嘱託雇用契約と部屋の賃貸契約は 毎年12月が更新月となっていますが、 来月中に部屋を立ち退き、嘱託雇用契約を解除する旨を伝えられました。 (契約書には6ヶ月以内に双方なにも無ければ、自動更新と明記されています。) 母親も68歳で急にその様な話をされても、嘱託を辞めれば10万足らずの 年金生活になり、こちらも親を引き取れるほどの間取りもなく、 生活援助をしてあげる事もできない状況です。 部屋の賃貸契約には社宅とは明記されていませんし、家賃も欠かさず遅延無く 支払っておりますが、実際24時間住み込み状態である事なので、社宅扱いとされて 突然解雇と同時に部屋を追い出されても仕方ないのでしょうか? こちら側としては、会社側に最低の保障(引越し代と次借りる部屋の敷金)を 求めたいのですが、請求ができるでしょうか? 賃貸契約には 『一切の請求ができない』事を明記しておりますが、 このサイトで調べてみたところ、借地借家法?でその明記されている事は 無効と思うのですが、如何でしょうか? 急な解雇に対しても不満はありますが、取り急ぎ 会社側の要求通り来月中に部屋を明け渡すとすれば、 最低の保障(引越し代と次借りる部屋の敷金)を法律的に請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続放棄での公共料金の引き落とし口座について・・・

    (10年以上前に)離婚していた父が先日他界しました。第3者によると、父には借金があったようでそれは自己破産したとの事ですが・・・万が一を考えて、相続放棄をする事で話が進んでいます。 父には財産は無いのですが・・・ しかし離婚しても名義を母が変えずにそのまま父名義にしていた郵便貯金があり、それは毎月の公共料金の引き落としに使うだけでしたのでたいした額は入っていないのですが・・・・ これを、今の段階で名義変更(母名義)してしまうと、「相続した」と見なされてしまい危険なのでしょうか??では、いつ名義変更をしたら良いのか・・・ そして、父の実子である私たち兄弟が相続放棄したら、当然その郵便口座は相続できませんが、母には相続権は無いわけですが、名義変更する事は出来るでしょうか? 数万円の金額とはいえ、母事態が働いて得たお金です。私たち実子が相続放棄する事で、このお金が母のものでなくなるのでは、と困ってます; ちなみに、亡くなった父には父母も、兄弟もすでにいません。イトコ(私から見て祖母の姉の子)が何人かいる程度らしいですがこちらでは把握してないほど疎遠です。 私たちが相続放棄すると、相続権が巡って、父のイトコの手にこの郵便口座まで行くんでしょうか!?

  • 隣家の土地内にある猫の糞尿の始末について(長文)

    困っていますので、よろしくお願いします。 その隣家には数年前に初老の姉妹が転居して住んでますが、当初からいわゆる「近所付き合い」を避けており、 町会費こそ払っているものの、回覧板はいらない、敷地内には一切立ち入らないで欲しいと言われて、塀のない境界線上の、こちらも何か必要がある時くらいしか通らないような巾1m弱の家と家との間の部分も通らせてもらえない状態です。 約1年前から、その家の妹の方が野良猫の餌付けを始めたところおよそ10匹前後の猫が集まり出し、以来隣接する我が家を始め近所中が残された糞尿との闘いを余儀なくされています。周辺には大量の蠅が飛びかい、臭い消しに撒いたクレゾール液の臭いが漂っています。 飼っているならきちんと始末するよう言いましたが、その都度「飼っていない、可哀想だから家の外で餌をやってるだけ」と言いはり、「猫のいない所なんてないだろう!」と開き直ります。 それからも餌付けを止めるよう何度も申し入れ、さらに先日も保健所の方に来てもらい注意しましたが、「これからは餌を減らす」というあまり意味のない言葉でお茶を濁らされて、現状の変化はありません。 そんな中、上に挙げたような家と家との境界線の所に野良猫のものらしい糞がされていました。 その場所は私の寝起きする部屋の窓の下で、窓を開ければ臭いも蠅もすごいです。自分の敷地の中であれば多少腹立たしくてもこちらでやるでしょうが、位置は完全に隣家の方にあります。でも隣家は動く気配なしです。 こんな場合、それを取り除くだけの目的で他人の敷地に入ることも法律では許されませんか?

  • 建物買取請求権について

    土地をAに貸しています。Aはその土地に建物を建て住んでおります。建築後40年ほど経っているようです。賃借権の登記はありません。貸主、借主とも、何代前から始まったことかわからず、当然契約書は存在しません。ですが親がもらっていたとのことで、毎年小額ではありますが、Aから地代をいただいております。近々Aが引っ越すとのことで、Aより建物を買取よう相談を受けました。Aに建物買取請求権はあるのでしょうか?また根拠があれば教えてください。

  • 固定資産税と地代の関係

    昭和のはじめより、地主から土地を借りて住んでおりますが、このたび土地の一部が「鉄道の用地」として収用されました。それに伴い、残った土地に対する「地主への固定資産税」が減免措置がされなくなり、増税となりました。そこでその地主は私に、「固定資産税のアップ率(前年度の2.75倍)」と「同率」の「地代の値上げ」を求めてきました。地価は僅かに上昇しておりますが、このような地代の値上げの考え方もあるのでしょうか?

  • 連帯保証の相続、及び自己破産

    祖父が8ヶ月前に亡くなりました。祖父には5人の子供がおり、その内の一人(叔父B)の連帯保証人になっていました。私の父Aは長男で10年前に他界してます。祖父が亡くなるちょっと前、祖父が連帯保証している金融機関に叔父Bと一緒に行き署名、捺印しました。(どういった書類だったかは定かではありませんが、連帯保証の引継ぎだったみたいです)その点については私の認識不足でした。 最近、叔父Bが自己破産を申請しました。叔父の借金6000万の連帯保証をしている?私も自己破産を考えています。財産は家、屋敷で2000万程ですが祖父が亡くなってから遺産相続を未だにしていません。銀行は相続権のある叔父CDEの3人から債権を回収すると言ってます。家、屋敷に抵当権は設定されていません。この様な場合、6000万支払わないと家、屋敷は取られてしまうのでしょうか?又、叔父CDEに支払い義務は生じるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 連帯保証の相続、及び自己破産

    祖父が8ヶ月前に亡くなりました。祖父には5人の子供がおり、その内の一人(叔父B)の連帯保証人になっていました。私の父Aは長男で10年前に他界してます。祖父が亡くなるちょっと前、祖父が連帯保証している金融機関に叔父Bと一緒に行き署名、捺印しました。(どういった書類だったかは定かではありませんが、連帯保証の引継ぎだったみたいです)その点については私の認識不足でした。 最近、叔父Bが自己破産を申請しました。叔父の借金6000万の連帯保証をしている?私も自己破産を考えています。財産は家、屋敷で2000万程ですが祖父が亡くなってから遺産相続を未だにしていません。銀行は相続権のある叔父CDEの3人から債権を回収すると言ってます。家、屋敷に抵当権は設定されていません。この様な場合、6000万支払わないと家、屋敷は取られてしまうのでしょうか?又、叔父CDEに支払い義務は生じるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 固定資産税と地代の関係

    昭和のはじめより、地主から土地を借りて住んでおりますが、このたび土地の一部が「鉄道の用地」として収用されました。それに伴い、残った土地に対する「地主への固定資産税」が減免措置がされなくなり、増税となりました。そこでその地主は私に、「固定資産税のアップ率(前年度の2.75倍)」と「同率」の「地代の値上げ」を求めてきました。地価は僅かに上昇しておりますが、このような地代の値上げの考え方もあるのでしょうか?