matthewee の回答履歴

全586件中461~480件表示
  • 土地の借地権について

    友人Aさんから相談を受けてまったくわからないことだったので、どなたか教えていただけませんでしょうか? Aさんは父親が建てた建物を1年前に遺産相続して所有しております。 土地は御祖父さんの持ち物で、先日御祖父さん亡くなって、土地の相続が発生しました。 相続人はお父さんの兄弟とAさんの兄弟(代襲相続)となります。 お父さんが建物を建てる際(約250年前)に御祖父さんとの間に土地の賃借契約をしている書類が出てきたそうです。 契約書には、(1)地代が現在の固定資産税を月割りした額より安く設定されており、(2)土地に関する税金は御祖父さんが支払うことになっておりました。 実際には、賃料が支払われていた証拠(振込み記録や領収書)はなく、一方、固定資産税はお父さんが支払いをしていた記録があるそうです。 (契約家賃よりお父さんが多く支払っているとのこと) また、Aさんが建物を相続してからは賃料を支払っている証拠はなく、固定資産税はAさんが支払っていたとのこと。 お父さんの兄弟から借地権は無効と言われているそうなのですが、Aさんは借地権を主張することはできないのでしょうか?

  • 土地の借地権について

    友人Aさんから相談を受けてまったくわからないことだったので、どなたか教えていただけませんでしょうか? Aさんは父親が建てた建物を1年前に遺産相続して所有しております。 土地は御祖父さんの持ち物で、先日御祖父さん亡くなって、土地の相続が発生しました。 相続人はお父さんの兄弟とAさんの兄弟(代襲相続)となります。 お父さんが建物を建てる際(約250年前)に御祖父さんとの間に土地の賃借契約をしている書類が出てきたそうです。 契約書には、(1)地代が現在の固定資産税を月割りした額より安く設定されており、(2)土地に関する税金は御祖父さんが支払うことになっておりました。 実際には、賃料が支払われていた証拠(振込み記録や領収書)はなく、一方、固定資産税はお父さんが支払いをしていた記録があるそうです。 (契約家賃よりお父さんが多く支払っているとのこと) また、Aさんが建物を相続してからは賃料を支払っている証拠はなく、固定資産税はAさんが支払っていたとのこと。 お父さんの兄弟から借地権は無効と言われているそうなのですが、Aさんは借地権を主張することはできないのでしょうか?

  • 専業主婦に税務調査?

    母が一昨年亡くなりました。 祖母がその前に亡くなり、祖母から母への相続は現金はなく、借地だけ相続しました。 その母の相続税を昨年申告し、それに対する税務調査が来週あるということです。 会社とかでなく、主婦に対する税務調査とはどういうことを行うのですか? 税理士さんの話では、専業主婦にしては、祖母の遺産はないのに母の財産は多いのでこれに対しての調査だということです。 これは、うちは持ち家でローンが全くないため、父のお給料はまるまる自由に使えます。 そこで母は、必要なお金(生活費など)以外はちょくちょく貯金を行っていました。 またどこの家でもやっていると思いますが、ペイオフ対策として家族の名義等を使って貯金をしていました。 また父が定年になり、退職費等も入ったために、さらにお金が増えたということです。 こういった状況です。 税務調査なんて初めてで、周囲で個人宅の税務調査というのがないため、不安でいっぱいです。 ご存知の方や、経験された方、調査の状況など教えてください!

  • 遺産相続について

    遺産相続について詳しい方ぜひアドバイスお願いいたします。先日祖父が亡くなりました。祖父は離婚をしておりその後再婚しております。父は先妻との子で祖父と後妻との間には3名息子がおります。祖父は病院を2つ経営しており3人の息子もそこで医者として働いております。父は医者ではなく家を若い頃に出ております。 遺産相続の事で後妻に相談を持ちかけた所、預金、土地やほとんどのものは後妻の名義に変更されていました。遺言(正式なものかは不明)もあるのでこちらには財産分与しない考えでいるようです。この場合父には権利がなくなってしまうのでしょうか?わかりにくくて申し訳ないのですが、どなたかご回答よろしくお願いいたします。

  • 正当な事由がある場合、立ち退き請求時の支払費用の相場は?

    親が大変古い家を貸しているのですが、共に入院しがちで年老いた両親なので潰して二世帯住宅を建て、同居することにしました。ちなみに私はその賃料より高い家賃のマンションに住んでおります。 嫁も入り口が別ならということで同意してくれて、不動産屋さんと協議の上、連名で六ヶ月以内に退居して下さいとお願いする旨を連名で送付したのですが、先日借り主から連絡があり、(1)保証金全額(2)引越し代全額を請求されております。 不動産屋さん曰く、あまり揉めたくないならそのまま払うのも手とのことですが、2年更新のタイミングでお願いしている事や、契約書上は保証金の一部しか退居時に返還しない旨を明記している事からちょっと納得しかねる条件と考えており、親もそれなら取り消して次の更新時に値上げすると言ってます。 とはいえ、ローンの払える年数もあるし、このご時世値上げするのも難しく、あまり長引かせたくはないのです。どうか良い解決策をお教え下さいませ。

  • 市街化調整区域内の農地の固定資産税

    今住んでる地域が市町村合併しまして 近日中に 農地の固定資産税が「宅地並み課税」される事に決まりました。 実は今回の線引き内にかなりの農地 (自作農地と他人に貸している農地を含む)と雑草地を所有してます。 もしこれらの土地の固定資産税が宅地並み課税になり、その上都市計画税が上乗せとなれば、 年金で生計を支えている現状としましては、 生活破綻が予想されます。 そこで相談ですが、線引き内の農地を宅地並課税にせずに、如何にしたら、 従来のように「農地」としての固定資産税のままにして置けるのでしょうか?

  • 盗難の場合の損害賠償

    先日 子供(中2)が友達3人とバイクを盗難し被害者から「修理できる状態じゃない」と言われています。新車に替えて欲しいようです。バイクは数年乗った中古のようですが、全面的に非はこちらにあるので、言いなりになるしかないのでしょうか?知り合いのバイク屋さんに一緒に行ってもらい修理できるか見てもらおうかと言ってるのですが修理可能でも相手が新車でと言えばその通りにしないといけないのですか?

  • 専業主婦に税務調査?

    母が一昨年亡くなりました。 祖母がその前に亡くなり、祖母から母への相続は現金はなく、借地だけ相続しました。 その母の相続税を昨年申告し、それに対する税務調査が来週あるということです。 会社とかでなく、主婦に対する税務調査とはどういうことを行うのですか? 税理士さんの話では、専業主婦にしては、祖母の遺産はないのに母の財産は多いのでこれに対しての調査だということです。 これは、うちは持ち家でローンが全くないため、父のお給料はまるまる自由に使えます。 そこで母は、必要なお金(生活費など)以外はちょくちょく貯金を行っていました。 またどこの家でもやっていると思いますが、ペイオフ対策として家族の名義等を使って貯金をしていました。 また父が定年になり、退職費等も入ったために、さらにお金が増えたということです。 こういった状況です。 税務調査なんて初めてで、周囲で個人宅の税務調査というのがないため、不安でいっぱいです。 ご存知の方や、経験された方、調査の状況など教えてください!

  • 専業主婦に税務調査?

    母が一昨年亡くなりました。 祖母がその前に亡くなり、祖母から母への相続は現金はなく、借地だけ相続しました。 その母の相続税を昨年申告し、それに対する税務調査が来週あるということです。 会社とかでなく、主婦に対する税務調査とはどういうことを行うのですか? 税理士さんの話では、専業主婦にしては、祖母の遺産はないのに母の財産は多いのでこれに対しての調査だということです。 これは、うちは持ち家でローンが全くないため、父のお給料はまるまる自由に使えます。 そこで母は、必要なお金(生活費など)以外はちょくちょく貯金を行っていました。 またどこの家でもやっていると思いますが、ペイオフ対策として家族の名義等を使って貯金をしていました。 また父が定年になり、退職費等も入ったために、さらにお金が増えたということです。 こういった状況です。 税務調査なんて初めてで、周囲で個人宅の税務調査というのがないため、不安でいっぱいです。 ご存知の方や、経験された方、調査の状況など教えてください!

  • 乗車中、自転車に追突されました

    三叉路の交差点で、右折の際、横断歩道を歩行者が渡ろうとしたので、一旦停止していた時に、後方より自転車に追突されました。 私の車は後方右のテールランプ損傷・ハッチバックの塗装禿げ・バンバーの擦れ傷の損害です。 相手の方は、小指を怪我されていましたが、 警察を呼んで事故の届をし、物損事故として受理されました。 車の保険会社にも届けたところ、相手の自転車側に100%の過失になるため、保険会社が介入することは出来ないと言われ、相手も修理するから、見積もりしてくれと言われたので、 後日、車の修理代の約8万円の見積書を渡したら、次の日に弁護士から電話がかかってきて、これからの示談はその弁護士が変わって話することになり、金額が高いと言われました。 また、その弁護士は私の方が加害者のごとく、とても高飛車な口調で話してきて、 ああ言うとこう言う、こう言うとああ言いかえされるという感じです。まぁ相手は弁護のプロですから…、 (本当に嫌な弁護士なんです) その弁護士と話をするのは、うんざりです。 この場合どうすれば、いいのでしょうか?

  • 騒音トラブルから過失傷害へ

    1ヵ月半前に引っ越して来た階下の住人との間に騒音トラブルが起こりました。 入居後、1ヵ月目に管理人を通じクレームが入ったのでこちらから謝罪に伺い、その際来月転居する旨を伝えました。その時は至って好意的にでした。 それから10日後、今度は手紙が入れられ「拷問を受けているようだ」等かなり憤慨されているようだったので今度は夫が謝罪に行きました。 ところがこちらが謝罪しているにも係わらず罵倒され、こちらが反論するといきなり叫びだし110番通報されてしまいました。この間、約10分です。 相手は「頚椎捻挫全治2週間」の診断書と共に被害届けを出し夫は事情聴取を受けました。 双方全く主張が違う為(但し夫が直接手を出してはいないことは合致している)このままでは検察に判断を委ねることになりそうです。 弁護士に相談すると「恐らく罰金刑。最悪、過失傷害で科料」だと言われました。 先方はお互い支えていた玄関ドアから夫が手を離した為にケガをしたと主張していますがそれでも過失傷害になるのでしょうか。

  • 騒音トラブルから過失傷害へ

    1ヵ月半前に引っ越して来た階下の住人との間に騒音トラブルが起こりました。 入居後、1ヵ月目に管理人を通じクレームが入ったのでこちらから謝罪に伺い、その際来月転居する旨を伝えました。その時は至って好意的にでした。 それから10日後、今度は手紙が入れられ「拷問を受けているようだ」等かなり憤慨されているようだったので今度は夫が謝罪に行きました。 ところがこちらが謝罪しているにも係わらず罵倒され、こちらが反論するといきなり叫びだし110番通報されてしまいました。この間、約10分です。 相手は「頚椎捻挫全治2週間」の診断書と共に被害届けを出し夫は事情聴取を受けました。 双方全く主張が違う為(但し夫が直接手を出してはいないことは合致している)このままでは検察に判断を委ねることになりそうです。 弁護士に相談すると「恐らく罰金刑。最悪、過失傷害で科料」だと言われました。 先方はお互い支えていた玄関ドアから夫が手を離した為にケガをしたと主張していますがそれでも過失傷害になるのでしょうか。

  • 乗車中、自転車に追突されました

    三叉路の交差点で、右折の際、横断歩道を歩行者が渡ろうとしたので、一旦停止していた時に、後方より自転車に追突されました。 私の車は後方右のテールランプ損傷・ハッチバックの塗装禿げ・バンバーの擦れ傷の損害です。 相手の方は、小指を怪我されていましたが、 警察を呼んで事故の届をし、物損事故として受理されました。 車の保険会社にも届けたところ、相手の自転車側に100%の過失になるため、保険会社が介入することは出来ないと言われ、相手も修理するから、見積もりしてくれと言われたので、 後日、車の修理代の約8万円の見積書を渡したら、次の日に弁護士から電話がかかってきて、これからの示談はその弁護士が変わって話することになり、金額が高いと言われました。 また、その弁護士は私の方が加害者のごとく、とても高飛車な口調で話してきて、 ああ言うとこう言う、こう言うとああ言いかえされるという感じです。まぁ相手は弁護のプロですから…、 (本当に嫌な弁護士なんです) その弁護士と話をするのは、うんざりです。 この場合どうすれば、いいのでしょうか?

  • 乗車中、自転車に追突されました

    三叉路の交差点で、右折の際、横断歩道を歩行者が渡ろうとしたので、一旦停止していた時に、後方より自転車に追突されました。 私の車は後方右のテールランプ損傷・ハッチバックの塗装禿げ・バンバーの擦れ傷の損害です。 相手の方は、小指を怪我されていましたが、 警察を呼んで事故の届をし、物損事故として受理されました。 車の保険会社にも届けたところ、相手の自転車側に100%の過失になるため、保険会社が介入することは出来ないと言われ、相手も修理するから、見積もりしてくれと言われたので、 後日、車の修理代の約8万円の見積書を渡したら、次の日に弁護士から電話がかかってきて、これからの示談はその弁護士が変わって話することになり、金額が高いと言われました。 また、その弁護士は私の方が加害者のごとく、とても高飛車な口調で話してきて、 ああ言うとこう言う、こう言うとああ言いかえされるという感じです。まぁ相手は弁護のプロですから…、 (本当に嫌な弁護士なんです) その弁護士と話をするのは、うんざりです。 この場合どうすれば、いいのでしょうか?

  • 専業主婦に税務調査?

    母が一昨年亡くなりました。 祖母がその前に亡くなり、祖母から母への相続は現金はなく、借地だけ相続しました。 その母の相続税を昨年申告し、それに対する税務調査が来週あるということです。 会社とかでなく、主婦に対する税務調査とはどういうことを行うのですか? 税理士さんの話では、専業主婦にしては、祖母の遺産はないのに母の財産は多いのでこれに対しての調査だということです。 これは、うちは持ち家でローンが全くないため、父のお給料はまるまる自由に使えます。 そこで母は、必要なお金(生活費など)以外はちょくちょく貯金を行っていました。 またどこの家でもやっていると思いますが、ペイオフ対策として家族の名義等を使って貯金をしていました。 また父が定年になり、退職費等も入ったために、さらにお金が増えたということです。 こういった状況です。 税務調査なんて初めてで、周囲で個人宅の税務調査というのがないため、不安でいっぱいです。 ご存知の方や、経験された方、調査の状況など教えてください!

  • 遺産相続(亡くなった父の使い込み)

     独身の伯母が亡くなり、父と叔父が相続を受けますが、1年後、まだ相続完了していないうちに父が亡くなりました。その後、伯母の通帳のうち1冊を父が使い込んでいたことが発覚し、叔父は私(長男)に、伯母の死亡前後に父が引き出した金額も計算に入れるよう言ってきました。公平性という点から一応納得出来る意見ですが、税理士は伯母死亡の3年前までの贈与までさかのぼって調査する必要があると言っていました。この判断は正しいですか?そうだとすると、生前伯母が叔父と険悪であったことから、伯母が父や母へ好意で譲っていた金銭なども含めて、叔父に取られてしまうのでしょうか?

  • 不動産所得税について

    中古物件を購入して、今清算&引渡しの日を待っている状態です。 不動産所得税をすっかり忘れていて、先ほどいくら位になるか調べていた所 あるサイトで「不動産を所得した価格」となって 別のサイトでは「購入金額ではなく市町村役場の固定資産課税台帳に記載される額」 とありますが これは同じ意味なのでしょうか? 物件購入金額ではなくて、役場の台帳に記載される額と言う事ですか? その額は私達にはまだ解らないのですが、 固定資産税は年に13万円らしいですが、そこから逆算して 固定資産税課税台帳に記載されている額は解らないでしょうか? まだ確実に私達の物件ではありませんが、今の状態で役所で台帳に記載されている額がいくらになるか問い合わせる事は可能ですか? また、ローン契約時に入った火災保険に 物件の評価額が1400万となっていましたがそれとは関係ないのでしょうか? 色々調べては見たのですがよくわからないのでお願いします。 購入金額で行くと50万超えるので、そうなら最低限買いたい家具も 一旦辞めないといけない感じなので・・・・ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 義父の葬式代について(長文です)

    現在76歳の主人の父は年金20万位もらっていますがそのお金のほとんどを日本生命に勤めている20歳以上も年が離れている女性に預けており、自分はその人から月々決まった額のお金をもらって生活しております。(義父は娘夫婦の家に住んでいますが一銭もお金を入れないそうです。)その女性は義父と添い遂げたいと言っており義父もその人に絶対的な信用を置いていますが本当にそうなら籍を入れて一緒になればいいのにと思います。週に1回、月に4回くらい一緒に温泉旅行にいっているみたいです。以前、義父が掛けていた受取人が私の主人名義の保険もその女性が解約させ日本生命の方へ変え、受取人を自分にしているみたいなのです。主人も親父がそうしたいと言っているんだから自分たちはもうどうすることもできないとあきらめております。私としては義父が亡くなった時にその女性が私は知らないわと何も義父の葬儀などしなかったらと思うと不安で仕方ありません。その女性が私たちに必ず私がお父さんの面倒をみますと私たちに言ってきたこともありません。お義姉さんが目撃したところ、その女性は父のほかにお金のありそうな独り者の独り者男性とお付き合いがあるみたいです。お金目当てで義父に近づいているとしか思えないのですが身内として父の財産を守る方法はないでしょうか?私たち夫婦も義父に一緒に暮らしましょうと言っておりますが義父はイエスとは言いません。

  • 火傷の慰謝料

    2ヶ月ほど前、飲食店で店員さんが運んで来たスープが左足(60%)位に掛かり火傷して困っている(女)です。その店は保険に加入してないとの事で、医療費は支払うが慰謝料は払われないと言われました、医者には火傷の痕は消えないと言われ困っています。こんな時の慰謝料ってないんでしょうか・・?

  • 叔母の財産は守られるでしょうか?

    昨日質問させていただいたのですが、内容に間違いがありましたので、再度お願いいたします。 89歳になる叔母(私の母の姉)のことで相談させてください。 叔父は他界しており子供がいないことから、私の弟と養子縁組を結びました。 金遣いの荒い弟に業を煮やして、ついに養子縁組を解除しましたが、その数年前に叔母の家の隣に弟名義で家を建てました。実際に住んでいるのは私の母です。弟は母から家賃として年間40万円を受け取っていました。固定資産税は家の分も叔母の口座から引き落とさせるようにしてあったそうです。叔母は弟から一切のお金はもらっていません。 その家を建てる際に、その家と叔母の土地に抵当権をつけていました。叔母によると、家を建てる際に銀行員が来て説明もなく署名捺印させられたそうです。ただ高齢な叔母の言うことですから、絶対とは言い切れないでしょう。 叔母がある人に相談したところ、75歳以上でその返済は半分以上終わっていれば、抵当を外せると聞いたそうです。これは本当なのでしょうか? また、家を撤去させることはできるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。