matthewee の回答履歴

全586件中421~440件表示
  • お寺の土地

    親がお寺の土地に家を建てて住んでいます。 ・土地は55坪で地代は毎月2万円ほどをお寺に払っています。 ・路線価は6万円/m2程度 ・隣地との明確な図面、境界線はは存在しないようです。 ・隣地    2方向は同じ寺の土地   1方向が接道 8mくらい 市道  ・家は築50年程度で評価額は恐らくゼロ 質問です。 ・お寺に土地を返すときはどのようになるのでしょう  更地にするとか、家の買取など ・お寺との金銭の清算はどのようになるのでしょうか  底地の買取を要求は可能でしょうか ・第三者に売却は可能なのでしょうか よろしくお願いします。

  • 死んだ父名義の自宅の名義変更について

    昨年12月に父が他界し、埼玉県の自宅(土地も)と都内のマンションがいまだ父名義になっております。 そこで、両方の不動産を母名義にしたいのですが、 まずはどうしたらよろしいのでしょうか?できれば自分で行いたいのですが、諸手続きを教えて下さい。

  • 父が節税対策で姪を養女にした後の遺産相続について

    私は父、母、兄の4人家族です。数年前に父が他界した後に、実は節税対策で兄の娘(私の姪)を養女にしていた事が発覚しました。この結果、父の遺産の半分は母、残りの半分を兄、私、姪の3人で等分するということになりました。それから数年が経ち、今年の一月に母も他界致しました。実はこの母親は私が幼い頃に父が再婚した相手で、私の実の母親ではありません。兄が申しますには「亡くなった母親は僕達の実の母親ではないから、母親の遺産が相続できるのは養女に入った僕の娘(私の姪)だけだ。養女は戸籍上実子になるから僕等には遺産相続の権利はないんだ。」とのことでした。私の知らないところで養女になっていた姪に、母親の遺産全てを渡さなければならないんでしょうか??恐らく亡くなった父もこんなことになるとは思わず、節税のためだけに養女にしたと思います。私としても納得はいかないのですが、兄弟で争う事もしたくありません。兄は「弁護士に聞いた」と言っていましたが、法律は全くわからないのでどなたか教えて頂けませんでしょうか・・よろしくお願い致します。

  • 土地の相続 (少々、長文です。)

    大伯父の土地(200坪、登記:山林、現況:雑種地(介))の相続で困っております。 ・大伯父:17年前死亡(妻・子無し) ・祖父(大伯父の弟):7年前死亡(相続手続していません。) ・祖母:最近死亡 ・母:28年前死亡(兄弟なし) ・父:存命(婿養子ではありません。) ・大伯父の土地は相続手続きが済んでおらず今に至っております。 ・祖父以外の兄弟が何人かいるようですが、正確に何人と把握できていません。 ・大伯父の死後、祖父が土地の納税管理人として固定資産税を払っています。(祖父の死後、一時滞納していましたが、祖父と同居している私や祖母の財産が差し押さえられたりしては困るので、滞納分の振込用紙を土地のある村から取り寄せ、祖母の貯金から、また払うようにしました。) ・土地の登記書、大伯父が購入した時の売買契約書は手元にあります。 このような場合、 1)大伯父の土地について私は相続権が発生してしまうのでしょうか? 2)発生するとすれば、大伯父の土地は無視して祖父、祖母の遺産を相続することはできますか? 3)この土地は相続したくないと思っています。何か方法はあるでしょうか?(相続放棄だけでしょうか?) 4)仮に今後、税金を払わずにおいておくとどのような不都合がありますか?(私や父、私の兄弟などの貯金や、今住んでいる祖父名義の家が差し押さえにあったりしますか?) みなさまのお知恵を拝借致したく、宜しくお願い申し上げます。

  • お寺の土地

    親がお寺の土地に家を建てて住んでいます。 ・土地は55坪で地代は毎月2万円ほどをお寺に払っています。 ・路線価は6万円/m2程度 ・隣地との明確な図面、境界線はは存在しないようです。 ・隣地    2方向は同じ寺の土地   1方向が接道 8mくらい 市道  ・家は築50年程度で評価額は恐らくゼロ 質問です。 ・お寺に土地を返すときはどのようになるのでしょう  更地にするとか、家の買取など ・お寺との金銭の清算はどのようになるのでしょうか  底地の買取を要求は可能でしょうか ・第三者に売却は可能なのでしょうか よろしくお願いします。

  • 父が節税対策で姪を養女にした後の遺産相続について

    私は父、母、兄の4人家族です。数年前に父が他界した後に、実は節税対策で兄の娘(私の姪)を養女にしていた事が発覚しました。この結果、父の遺産の半分は母、残りの半分を兄、私、姪の3人で等分するということになりました。それから数年が経ち、今年の一月に母も他界致しました。実はこの母親は私が幼い頃に父が再婚した相手で、私の実の母親ではありません。兄が申しますには「亡くなった母親は僕達の実の母親ではないから、母親の遺産が相続できるのは養女に入った僕の娘(私の姪)だけだ。養女は戸籍上実子になるから僕等には遺産相続の権利はないんだ。」とのことでした。私の知らないところで養女になっていた姪に、母親の遺産全てを渡さなければならないんでしょうか??恐らく亡くなった父もこんなことになるとは思わず、節税のためだけに養女にしたと思います。私としても納得はいかないのですが、兄弟で争う事もしたくありません。兄は「弁護士に聞いた」と言っていましたが、法律は全くわからないのでどなたか教えて頂けませんでしょうか・・よろしくお願い致します。

  • 壊さないといけないのでしょうか?

    お世話になります。 10年位前に市街化調整区域に土地を購入いたしました。そしてそこにプレハブを建てて(約30坪)家が小さいため倉庫として使用していました、一ヶ月くらい前に、隣の人が、家らしき基礎を造り始めました、そうしましたら、市役所から電話で、近所からの通報で、市街化調整区域に建物を建てている人がいるので取り締まって欲しいとの事で、隣の人の建築は止めさせましたが、貴方のも違法なので取り壊しになると思いますと、告げられました、本当に取り壊さないといけないのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • お寺の土地

    親がお寺の土地に家を建てて住んでいます。 ・土地は55坪で地代は毎月2万円ほどをお寺に払っています。 ・路線価は6万円/m2程度 ・隣地との明確な図面、境界線はは存在しないようです。 ・隣地    2方向は同じ寺の土地   1方向が接道 8mくらい 市道  ・家は築50年程度で評価額は恐らくゼロ 質問です。 ・お寺に土地を返すときはどのようになるのでしょう  更地にするとか、家の買取など ・お寺との金銭の清算はどのようになるのでしょうか  底地の買取を要求は可能でしょうか ・第三者に売却は可能なのでしょうか よろしくお願いします。

  • 地代の算定について

    このたび父が死去し、相続予定の土地を倉庫用地として貸そうかと思っております。 地目は宅地、面積は140坪、土地評価額は約2100万、年間固定資産税は約65000円支払っております。 地代はいくらくらいをもらったらいいでしょうか。 算定方法を教えてください。

  • 土地の相続 (少々、長文です。)

    大伯父の土地(200坪、登記:山林、現況:雑種地(介))の相続で困っております。 ・大伯父:17年前死亡(妻・子無し) ・祖父(大伯父の弟):7年前死亡(相続手続していません。) ・祖母:最近死亡 ・母:28年前死亡(兄弟なし) ・父:存命(婿養子ではありません。) ・大伯父の土地は相続手続きが済んでおらず今に至っております。 ・祖父以外の兄弟が何人かいるようですが、正確に何人と把握できていません。 ・大伯父の死後、祖父が土地の納税管理人として固定資産税を払っています。(祖父の死後、一時滞納していましたが、祖父と同居している私や祖母の財産が差し押さえられたりしては困るので、滞納分の振込用紙を土地のある村から取り寄せ、祖母の貯金から、また払うようにしました。) ・土地の登記書、大伯父が購入した時の売買契約書は手元にあります。 このような場合、 1)大伯父の土地について私は相続権が発生してしまうのでしょうか? 2)発生するとすれば、大伯父の土地は無視して祖父、祖母の遺産を相続することはできますか? 3)この土地は相続したくないと思っています。何か方法はあるでしょうか?(相続放棄だけでしょうか?) 4)仮に今後、税金を払わずにおいておくとどのような不都合がありますか?(私や父、私の兄弟などの貯金や、今住んでいる祖父名義の家が差し押さえにあったりしますか?) みなさまのお知恵を拝借致したく、宜しくお願い申し上げます。

  • 私道の権利って??通れないと車庫入れができない!

    最近引越しした所の家に面した一応東西に通り抜けできる道が乗用車が一台通れる位の幅しかありません。 一応通り抜けできる道ではありますが、 家の構造上車庫入れをする為には東の道から入らないとできないのと、 西から入ると自転車や工場の荷物で昼間は車が通るのが困難です。 が、東の道の角の家の方がにいつも乗用車を止めていて、 車が入れず『車を移動してください』と言いに行っています。 (私の家は東角の家から4件隣にあります。) そこの方にいつも反対から回れとか文句を言われ、 昨日は「私道だから通るな!反対から通れ!」と言われました。 近くに車庫を借りてるようですが、昼間~夕方はいつも車が止まっています。 その車が止まっていると自転車が1台通れる幅位しかあいていません。 区で調べると私の家の前の道はすべて私道になっているとのことでした。 ただ角の家の方の前の道が角の方の私道かどうかまではわからないそうです。 私道なので、区の関係で注意する事はできないといわれました。 警察にも言いましたが私道だからと言われてしまいました。 何か対処は無いのでしょうか? 角の方が言うように反対から回らないといけないのでしょうか? 通るなと言う権利はあるのでしょうか? どうか教えてください!

  • 大家の不法侵入(裁判所の人間付き)

    昨日14時ごろ、妻が自宅で寝ているところ 大家らしき人物と数名の男性が勝手に部屋に入ってきたそうです。 「寝てますね」 という言葉は聞こえたようですが 妻は恐怖のあまり、パニック発作を起こしてしまいました。 夜21時ごろ、私が帰宅してからその話を聞きました。 大家に電話をして「不法侵入ですよ?何を考えてるのですか?二度としないでください」と話をしました。 妻も横でその話を聞いていましたが、いまだに不安が抜けないようです。 妻は現在、うつ病・パニック障害にて通院中 会社は休職しております。 もとの原因が見知らぬ男性に性的暴行を加えられたこともあり、安心して寝ていることができる自宅で就寝中、聞きなれない複数の男性の声が聞こえた彼女にとっては、筆舌に尽くしがたい苦痛だった と容易に想像がつきます。 大家の税金が未払いになっており 裁判所からきていた人間が、賃貸の間取りを見たい、ということで、我が家へ入ってきたようですが 裁判所の人間は確認を怠ったのではないでしょうか? この場合、どういった対処がのぞましいと思われますか?

  • 兄名義の土地に建つ父名義の建物の取り壊しについて

    父の代理で質問をさせていただきます。 祖父母と同居するため、祖父名義の土地に父が家を建てました。その際登記をし、建物の名義は父になっています。 祖父が死亡し(父は遺産相続をまったくしていません)相続により、土地の名義は兄になりました。が、立ち退きを求められることもなく、父母と私は8年間その家に居住していました。(無償の使用貸借) その後20年間居住はしておりませんが、家財具保管場所および月に4日ほど稽古場として使用しています。 その際、父が敷地内の整備や掃除も行っています。 このたび兄が家を新築するにあたり、取り壊し・立ち退きを求めてきました。 しかも早急に取り壊したいといいます。 この場合、取り壊しを求められれば無条件で了承しなければならないものでしょうか? 居住していないというものの、その家がなくなってしまうと家財具の保管場所、稽古場所もなくなってしまいます。 無償の使用貸借なので立ち退き料も請求できないのでしょうか? 皆様どうぞお願い申し上げます。

  • 大家の不法侵入(裁判所の人間付き)

    昨日14時ごろ、妻が自宅で寝ているところ 大家らしき人物と数名の男性が勝手に部屋に入ってきたそうです。 「寝てますね」 という言葉は聞こえたようですが 妻は恐怖のあまり、パニック発作を起こしてしまいました。 夜21時ごろ、私が帰宅してからその話を聞きました。 大家に電話をして「不法侵入ですよ?何を考えてるのですか?二度としないでください」と話をしました。 妻も横でその話を聞いていましたが、いまだに不安が抜けないようです。 妻は現在、うつ病・パニック障害にて通院中 会社は休職しております。 もとの原因が見知らぬ男性に性的暴行を加えられたこともあり、安心して寝ていることができる自宅で就寝中、聞きなれない複数の男性の声が聞こえた彼女にとっては、筆舌に尽くしがたい苦痛だった と容易に想像がつきます。 大家の税金が未払いになっており 裁判所からきていた人間が、賃貸の間取りを見たい、ということで、我が家へ入ってきたようですが 裁判所の人間は確認を怠ったのではないでしょうか? この場合、どういった対処がのぞましいと思われますか?

  • 相続放棄しろと、一方的に・・・・。

    よろしくお願いします。先日、親戚から父の祖父(自分から見れば曾祖父)が死去したと知らせがありました。そこで、曾祖父の遺産を娘である父の母(自分から見れば祖母)が相続するのだが祖母が10年以上も前に死去しているため、父が相続出来るのだが、相続放棄をして欲しいと言う内容の電話がありました。 この親戚とは、数年前から絶縁状態で連絡を取っていません。今後も、関わりは持ちたくありません。父も、そんな遺産はいらない!と言っているのですが、 私はどうも納得が出来ません。 父は相続出来るのだから、貰う権利はあるのではないでしょうか。一方的に、郵便で『遺産分割協議証明書』が送られてきて≪被相続人●●(曾祖父の名前)に属した全ての財産を、被相続人●●(曾祖父の息子?)に相続する。≫と言う項目に既に父の署名もしてあり、後は、父の印を押し、返送するよう指示されていました。 このまま、相続放棄すれば良いのでしょうか? 無知な自分に、詳しい方教えて下さい。

  • 子供が交通事故に遭いました 弁護士の探し方

    一週間前、息子が交通事故に遭い、加害者とのやり取りを弁護士に頼もうと検討中です。 知り合いの弁護士などのつてがなく、どう探していいものが困っています。 役所や弁護士会などの無料で相談できるところで斡旋してもらおうかとは、考えているのですが・・・・ また、聞いた話では、弁護士の中でも、「警察よりの弁護士」と「保険屋よりの弁護士」がいるから、見極めたほうがいいよ、と聞きました。 がしかし、どう見極めたらいいのかもわかりません。 ネットで探すのも信用性がイマイチですし・・・・ 役所や弁護士会で斡旋してもらうのが、無難なのでしょうか? 弁護士には得意分野もあるでしょうし・・・ ほんと、わからないんです。どんなことでも良いので、アドバイスをお願いします。 頭蓋骨骨折をし今も病院で痛みと戦っている息子の為に、親として後悔の無いよう、キッチリさせたいので、 後悔のない弁護士選びを求めています。 宜しくお願い致します。

  • 立退請求の「正当な事由」って?

    分譲マンションの一室に賃貸で入居していますが、先日、所有者(賃貸人)から 「そこに息子を住まわせたいから退去してほしい」と言われました。 これは借地借家法の28条でいう「正当な事由」にあたるのでしょうか? いろいろ調べてみたのですがいまいちわからなくて・・・。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 土地建物売買を無効にできますか

    簡略に書こうと努力してみます。4年前友人の夫Aが亡くなりました。 3年程アルツハイマーとして診断後でした。 友人は再婚であり住居は建物の2階で娘(友人の連れ子) とAと3人で暮らしていました。 1階にはAの前妻(死亡)の長男が営む会社がありました。 友人がAの介護をしていたた頃ちょうど母親(友人自身の母)も入院を繰り返し、彼女は毎日毎日ただ介護に明け暮れていました。 友人は夫が持つ土地や建物や財産にはあまり関心がなく、 ただいつか病気が治るものと信じていましたが、介護の 甲斐なく夫は亡くなりました。 その間に長男がかなりいろいろと土地や建物の登記に関して売買をしていたことがわかりました。 Aから土地や建物を長男の経営する会社に売却していました。 しかし通帳や印鑑証明、実印等、すべて長男が管理していたため、まったく妻である友人には知らされることもありませんでした。 契約された書面を確認しましたが、確かに本人の筆跡ではあるが、病気の症状より当時とても本人が認識できる状態でなかったとの事です。 売却したお金はAが長男の会社から借りたお金と相殺したとの書面もあります。 売買に関する帳簿を閲覧しても委任状が多く、妻の承諾なしでこのような売買が成立してしまうことは違法ではないのでしょうか。 今から売買無効の裁判がおこせますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の立ち退きについて

    賃貸アパートに住んでいるのですが、市の道路拡張工事に、このアパートが少し掛かるので、アパートを建て替えるため、立ち退きの通知がきました。 市からは、立退き料として引越し費用、新しいアパートの敷金、賃料(1か月分)等50万円程度保証しますと連絡がありました。 しかし、現在のアパートの大家からは、通常通りのクロス貼り替え、清掃等の現状復帰費用は貰うと言われましたが、アパートを建て替えるのに払う必要があるのでしょうか?

  • お葬式代金を預かった場合の税金は?

    昨今お葬式についての報道をよく目にするようになった お姑さんから主人名義の通帳を渡され、 お葬式代として預かってほしいといわれました。 見ると200ほど入っていました。 主人と義母は血がつながっておりません。 義母は後妻さんで血のつながった連れ子さんがおりますが、 主人が長男ということで一緒に暮らしております。 通帳が主人名義になっているので 預かったお葬式代に税金は掛かるのでしょうか。 掛かってくるとしたら、いつ・どのくらいでしょうか。 よろしくお願いします。